白沢中ニュース
「今日からメディアコントロールチャレンジ期間です!」
本日からメディアコントロール週間が始まりました。チャレンジカードを持ち帰り、おうちの方と話し合ってチャレンジするコースを決めるように生徒たちに伝えています。この機会に、普段のメディア使用時間を振り返り、自分自身でコントロールできる力を身につけてほしいと思っています。ご協力よろしくお願いします。
※生徒に配付したチャレンジカードを下に添付しました。
「今朝は秋空が広がりました。~まだまだ残暑は続きそうですが~」
厳しい暑さが当たり前のようになり、今年も「全国的に暑い夏」、「危険な暑さ」、「異常気象」などと言われました。それでも、確実に季節は秋へと一歩ずつ近づいていると信じたいものです。今朝は、そのように感じられる空の様子が見られたので、思わず写真を撮ってみました。夜の涼しさが感じられるようになりつつあります。生徒には、気温の変化による体調不良に注意しつつ、季節の変化を感じ取ってほしいものです。
「明日は生徒会立会演説会・役員選挙です。」
2学期が始まったばかりですが、いよいよ明日は後期の生徒会役員を決める選挙があります。会長に5名、書記と庶務会計には、それぞれ男女各1名の立候補者がいます。本校は会長選ということで、得票数1位から順に会長1名、副会長2名が選ばれることになります。なお、書記と庶務会計は立候補者と定数が同数なので、無投票当選となります。
選挙準備、朝の選挙運動、昼の放送演説など、立候補者の生徒、責任者や協力者の生徒、これまでよくがんばりました。明日の立会演説会では、とくに会長選における立候補者の最後の演説が熱くなりそうです!
「駅伝壮行会を行いました。~白中生の力走に期待!~」
今週の5日(木)に、県北地区中体連駅伝大会がとうほう・みんなのスタジアム(あづま運動公園)で開催されます。夏休み期間、厳しい暑さの中、懸命になって練習してきた特設駅伝部員の生徒たち、本当にたくましくなりました。その成果を十二分に発揮してほしいと思います。2日(月)に壮行会を行い、選手代表の小川さんから力強い決意表明を発表してもらいました。
「2日間の職場体験活動を通して」
今年度の職場体験活動には、「地域を知る」という隠れテーマもあります。これまでは、本宮の市街地を中心とした事業所での活動でした。今回は、まずは自分たちの住む白沢地区に、どのような職場(事業所)があり、どのような方たちが、どのような思いで仕事をされているのか、改めて見つめてみようということです。体験を通して働くことの意義を実感すると共に、白沢地区の再発見、身近なところに職業がたくさんあることを実感してほしいのです。
さて、たった2日間でしたが、生徒たちはどのような発見があり、心や行動にどのような変化が表れたでしょうか。
「今日・明日は、全校総合体験活動です。」
本日から2日間、全校一斉での『総合的な学習の時間』を実施します。
各学年の学習活動のようすを順に紹介します。
~1年生は『しらさわ地域探索学習』を行っています。~
1年生では、8月29日(木)、30日(金)の両日に渡り、『しらさわ地域探索学習』を行っています。29日(木)は本宮市歴史民俗資料館副主任学芸員である石塚勝太様の案内で、長屋神社や城ノ内古戦場跡等しらさわ地域の文化財を見学しました。県指定文化財である岩角寺では、住職からもその歴史や敷地内にある岩石の彫刻等について、詳しく説明いただき、生徒たち説明に真剣に耳を傾けていました。
~2年生では『職場体験活動』が行われています。~
白沢中学校区内中心に22カ所の事業所で、本日と明日の2日間行われます。本日は初日ということもあり、緊張した面持ちで活動していました。各事業所では、接客したり、建設現場に行って作業したりと、学校の授業では体験できない内容でした。明日の2日目も多くの体験ができることを期待したいと思います。
~3年生では『課題探求学習』が行われています。~
3年生では、情報を収集・整理し、考察する力や自分の研究成果をわかりやすく表現する力を身につけることを目的として「課題探究学習」を実施しました。生徒たちは、今日の社会問題から身近な疑問まで、さまざまなジャンルのなかで興味・関心のある内容を生徒自らが課題として設定し、その追究していきました。「なぜ人は緊張するのか?そして、その対処法とは?」「人間と動物がコミュニケーションをとれるようにするにはどうすればよいか」「どのようなフォームで投げれば球速が上がるか?」「質の高い睡眠とは?」「音痴について」などのテーマを設定し、個人やグループでの探究学習を行いました。また、インターネットでの情報収集や検証実験、インタビューなどの方法で熱心に学習活動を展開しました。
安達地区英語弁論大会
8月28日(水)、安達文化ホールで安達地区英語弁論大会が行われました。本校からは3年生3名(渡邊さん、渡辺さん、佐藤さん)が出場しましました。夏休み期間中から練習し、今日の本番に臨みました。暗唱の部に出場した渡邊さんは「Christmas Presents」というタイトルで、とある夫婦の心温まるクリスマスのエピソードを発表しました。創作の部に出場した渡辺さんは、部長としての経験から学んだ自分の長所(強み)を生かすことの大切さについて「Be Yourself」というタイトルで発表しました。同じく、佐藤さんは昨年度の経験を踏まえ、あきらめずに挑戦することの大切さを「Never Give Up」というタイトルで発表しました。それぞれの個性も伝わってくるような素晴らしい内容と発表でした。
審査の結果、佐藤さんが金賞、渡邊さんと渡辺さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます。これまでの努力に心から拍手を送りたいと思います。
「今日の給食 ~福島の旬を味わおう献立~」
今日の給食は、『ふくしまの旬の食材補助金活用メニュー』として、県産の食材を取り入れた献立となりました。手作りヒレカツは自家製ソースをかけてかぶりつきます。なめこの味噌汁はスルッと飲めます。ミニトマトやブルーベリーゼリーも素材の味を感じられます。それにしても私たちの住む福島県には、おいしい食材がたくさんあることを再確認できました。ごちそうさまでした!
「夏休み明けの確認テスト(1年生)と実力テスト(2・3年生)」
生徒にとって楽しかった夏休みが終わり、少しずつ学校生活のモードに切り替えられてています。今日は、夏休みの課題を基にしたテストが実施されました。夏休みの学習の成果を問われるものですが、特に3年生にとっては、入試に向けて勢いをつけるための重要なテストとなりました。(手応えはあったでしょうか?)
写真のように、テスト終了後、お互いに問題の解答を確認し合う姿が見られます。とてもすばらしいです。このような振り返りを継続することで、理解力や学習意欲が高まり、学力向上が期待できます。みんなで疑問や考え方を共有する姿勢を大切にしてほしいです。
「第4回 白中サミットが開催されました。」
生徒会役員と各委員会の委員長が集まり、今後のより良い白沢中学校に向けて話し合いが行われました。今回で4回目の実施となり、代表生徒たちも積極的に意見を出していました。特に、10月に行われる白中祭に向けて、サミットとして何ができるか活発に話し合っていました。白中サミットのテーマである「一人一人が輝く学校」の実現のため、今後も更に活発な生徒会活動になることを期待したいと思います。
給食再開と交通安全教室
今日から給食が再開しました。今日のメニューは生徒たちからも人気の高い中華めん(中華まぜそば)でした。デザートにシューアイスもあり、久しぶりの給食を美味しく、楽しくいただきました。
6校時には交通安全教室を実施しました。今回は、実際に自転車に乗り、白岩駐在所の角田様よりご指導をいただきながら、交差点での左右確認や路側帯の走行について確認をしました。白沢地区には交通量の多い道路や見通しの悪い交差点なども多く存在します。登下校だけでなく、常日頃から交通事故に遭わないよう十分にしてほしいと思います。通学路や地域の危険箇所や安全な自転車の乗り方やマナーなど、ご家庭でも確認をしてただければと思います。
2学期始業式
8月22日(木)、2学期の始業式を行いました。式に先立ち、休み中の大会やコンクールの表彰披露を行いました。
式では代表生徒から、2学期の抱負等について発表がありました。1年生の本田さんは、「学級委員としての自覚を持った行動や定期テストに向けた具体的な学習目標、バレーボール部の一員としてチームのために貢献したいこと。」2年生の大内さんからは「野球の中体連県大会での経験をこれからの新チームの活動に生かしたいこと、自分で決めた学習時間をこれからも継続していくこと、仲間と協力してさらに学年として成長していきたいこと。」3年生の武田さんからは「受験に向け誘惑に負けずに学習に取り組んでいくこと、これから学校の中心となる2年生への激励、白中祭を成功させるために全校生で協力をしていくこと」について発表と全校生への呼びかけがありました。
式の後には、地区英語弁論大会に出場する3年生の渡邊さん、渡辺さん、佐藤さんの3名への壮行も兼ねた弁論発表を行いました。本番は28日(木)になります。練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
福島県吹奏楽コンクール
7月28日(日)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において福島県吹奏楽コンクールが行われ、県北支部代表の本校吹奏楽部出場しました。県北予選から期間も短く、夏休みに入りなかなか全員がそろって練習する機会も少ない状況ではありましたが、今日の本番に向け、一人一人が精一杯練習に取り組んできました。今日の演奏では、これまで以上に音の強弱やバランスなどに磨きがかかっており、白沢中吹奏楽部のすばらしい「秘儀」を披露してくれました。審査の結果、見事金賞を受賞しました。本当におめでとうございます。本日も朝早くからご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
未来につなげる もとみや英国訪問団 解団式
7月25日(木)「未来につなげる もとみや英国訪問団」の解団式が本宮市役所で行われました。スライドショーで訪問を振り返った後、参加した中学生がその報告を行いました。本校から参加した3人からは、「積極的に自分の思いや考えを伝えることの大切に気づいたこと」や、「日本とイギリスの文化や習慣の違いに気づき、改めて日本の良さを実感できたこと」、「将来に対する考え方に変化が生まれたこと」などについて感想も交えながら報告がありました。3人とも貴重な経験ができたことにとても感謝しており、支えていただいた方々への感謝の言葉も述べていました。この経験は、これからの生活に必ず生かされることと思います。
「おめでとう!!白中野球部 県大会第3位!」
白中野球部は中体連総合大会の県大会において見事に第3位に輝きました!
1回戦 :対 藤間中 6-1 勝利
準々決勝:対 郡山六中 6-1 勝利
準決勝 :対 石川義塾中 1ー8 惜敗
選手たちはこの大会を通じて、多くの経験と自信を得ました。選手たちの努力と熱意が実を結び、県大会第3位という素晴らしい成果を収めることができました。保護者の皆様、地域の方々、これまでたくさんの応援とご支援をいただき、大変ありがとうございました。
「祝!!準決勝進出! ~県中体連野球大会速報~」
白中野球部が6-1で快勝しました!明日は石川義塾中と東北大会の切符をかけて戦います!
明日もヨークいわきスタジアムで9:00試合開始です。応援よろしくお願いします!
「やれる! できる! やりとげる!!」
「県中体連総合大会速報!」
今日から県中体連総合大会が始まりました。白沢中は、野球部とサッカークラブの生徒が参加しています。猛暑の中の戦いとなりますが、暑さに負けず全力でプレーしました。
野球部は初戦を6-1で見事に勝利し、明日の準々決勝にのぞみます!ヨークいわきスタジアムで9:00試合開始です。引き続き応援よろしくお願いします!
「第1学期終業式 ~71日間の1学期が終わりました~」
長いようであっという間の1学期。保護者の皆さまのご支援・ご理解・ご協力により、生徒たちの充実した中学校生活が支えられていることに、改めて感謝申し上げます。中学校の様々な活動を通して、生徒たちはどんどん変化しています。それは、外見の変化よりも内面の変化が大きいということです。今まで考えてもみなかったことを気にしたり、他の人の行動や発言を意識したり、いろいろなことを考えてから行動するようになってきています。それが良い面で表れることもあれば、悪い面で表れることも当然あります。どちらにしても経験を通して人は成長するものだと考えます。これから33日間の夏休みに入りますが、たくさんの経験を積んで、2学期に良いスタートを切ってほしいと思います。(※3年生は、受験勉強へと切り替える重要なポイントになりますのでがんばってほしいです。)
<夏休み前の学年集会のようす>
<通知表をもらいました!1年生にとっては中学校初の通知表!>
<終業式での生徒発表>
午後の終業式の中で、各学年の代表生徒から、1学期の反省と2学期(夏休み)の豊富を発表してもらいました。 1年生代表:吉田さん 2年生代表:石橋さん 3年生代表:菅野さん 3名の生徒からは、学校生活を様々な角度から振り返り、がんばったこと・改善すべきことを自分の言葉で全校生に力強く伝えました。最後に、菅野さんからは、3年生全員に向けた「受験勉強がんばろう!」と大きなかけ声があり、「オー!」と反応してくれる3年生の姿がありました。受験への覚悟と意気込みを感じました。
「1学期最後の更正保護女性会によるあいさつ運動」
1学期最後のあいさつ運動がありました。毎月1回のあいさつ運動では、あいさつだけでなく、学校のことや地域のことなど、様々なお話しを聞かせていただいています。地域の方が、生徒たちのこと、学校のことを温かく見守っていただいているようすを実感し、とても嬉しく思います。次回のあいさつ運動は9月20日(金)です。
「白中祭テーマとテーマ曲の発表 ~今年のテーマは漢字4文字~」
今日の全校集会で、実行委員より白中祭テーマ「笑顔満祭(えがおまんさい)」が発表されました。実行委員長の菅野さんから、テーマについて詳しく説明がなされたので紹介します。
「笑顔満祭」というテーマにした理由は、2つあります。
1つ目の理由は、白中生だけでなく、白中祭を見に来たすべての人に、楽しく笑顔満載でいてほしいという思いでこのテーマにしました。(※あえて『満載』を『満祭』にしています。)みんなで、楽しく、おもしろく、笑顔満載になるような白中祭にしましょう!
2つ目の理由は、見た人がひと目でわかるということです。もちろん、難しくすばらしい四字熟語も考えましたが、実行委員会で話し合ったところ、白中祭のテーマはわかりやすくて、みんなに覚えてもらえるものがよいと思い決定しました。(中略)なお、テーマ曲は「ミセスグリーンApple」の「Magic!!」です。
このように紹介された白中祭テーマをもとに、これからさまざまな活動がスタートします。ぜひ、今年度の白中祭をお楽しみに!
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。