五百川小の日々
小学校創立150周年記念品
市内の本宮小学校、岩根小学校、糠沢小学校、和田小学校、白岩小学校が創立150周年を迎えました。
このことを記念いたしまして、市内全小学校の校章と本宮市のマスコットキャラクターまゆみちゃんをあしらったクロスが本宮市より市内の全児童に配付されました。
本校児童もいただきました。
タブレット画面を拭く時などに活用させていただきます。
工場見学(5年生)
本日、5年生は、一般社団法人キャリア支援機構にご助力いただき、「小中学校生向け工場見学」に向かいました。
この事業は福島県『感働!ふくしま」プロジェクトの一環で、未来の産業人材確保のための体験プログラム事業として、モノづくりの魅力、キャリア教育、地元企業との交流等、そこで働く人々の姿を将来を担う若者世代を児童に知ってもらうことを目的として今年度より始まったものです。
見学させていただきました工場は、田村市船引にある株式会社デンソー福島様です。
カーエアコン等の自動車用熱機器製品および、ガソリンエンジン用燃料供給/噴射装置の製造をしている工場です。
現在、社会科で学習している部品工場を見学し、工夫点を実際に見ることができました。
また、はたらきやすく、省エネで環境にやさしい工場であることや水素エネルギーの活用の研究が今年から始まり、海外からも視察に来ているということも学ぶことができました。
5年生の子どもたちは工場のお話を熱心に聞き、メモを取っていました。
今後は、本日学んだ内容を新聞にまとめて行く予定です。
すこし立ちどまって 読んでみよう!
今回の「すこし立ち止まって読んでみよう」コーナーはこちらです。
今回もいくつかの資料から質問されている内容を読み取り、答えるという読解力を高める掲示となっています。
一朝一夕ではなかなか高めることが難しい力ですが、毎回考えながら問題を提示しています。
見学学習:消防署(3年)
今日は3年生が、安達地方広域行政組合南消防署に見学学習に出かけました。
始めは、消防署の施設や火事の発生件数、消防車や救急車の種類などを説明していただきました。
次に実際に施設内を見学させていただいたり、消防車や救急車を見せていただいたりしました。
今後は、今日の見学を通して、消防署の仕事の内容、そこで働く人々の仕事の工夫や努力についてまとめていく予定です。
見学学習をさせていただきました南消防署の職員の皆様、ありがとうございました。
鼓笛隊の引き継ぎが始まりました(4・5・6年生)
各パートのオーディションを終えて、楽器や担当が決まり、いよいよ鼓笛隊の引き継ぎが始まりました。
今日は、4・5・6年生が体育館に集合し、これからの進め方の確認をしました。
その後、各パートに分かれて楽器の取扱方、準備、後片付けの仕方、演奏の仕方等についての引き継ぎが行われました。
6年生が4年生に懇切丁寧に教える姿が多く見られ、感動しました。
同時に6年生はいよいよ卒業へのカウントダウンが始まったようにも思えました。
これから、何度かの引き継ぎの活動が行われた後に新鼓笛隊の演奏を聴くことができることと思います。
そのときには教えてくれている6年生への感謝と恩返しの気持ちですばらしい演奏をしてほしいと思います。
歯科教室(4年)
4年生は本日、歯科教室を行いました。
歯科衛生士さんにご来校いただき、おやつの食べ方と歯の磨き方についてご指導いただきました。
まずは、歯を磨かないとプラークが1日後、2日後、3日後にどれだけ増えていくかを写真で見せていただきました。子どもたちは、その写真のプラークの広がり方にみんなびっくり。
そのあと、お菓子や飲み物に含まれる糖分やおやつを食べる順番などについてお話いただきました。
そして、歯の染め出しをし、自分の歯みがきの磨き残しの多い部分を確認しました。
磨き残しの赤は、はっきり目立ち、子どもたちはあらためて歯みがきの必要性を感じました。
今後はその磨き残しがなくなるよう丁寧な歯みがきの仕方、歯ブラシの使い方を教えていただきました。
子どもたちは、染め残った部分も含めて真剣に磨いていました。
今後は、今日教えていただいた磨き方等を忘れずに、むし歯にならないような歯みがきや食習慣に心がけていってほしいと思います。
社会科体験学習(5年)
今日は、さわやかな秋晴れの中、5年生の社会科の体験学習を行いました。
体験をさせていただきましたのは、先日お知らせいたしましたとおり、本校の企業による学校応援団トヨタ自動車(くるマックス本宮)の皆様です。
校庭で電気自動車(bz4x)、ハイブリッドカー(プリウス),水素自動車(MIRAI)などを見学させていただいたり、試乗させていただいたりしました。
ずらりと並んだぴかぴかの最新の車を前に大興奮の子どもたち。
乗り込ませていただき天井がガラス張りなのに驚き、試乗してその静かさにまたびっくり。
授業後半の質問コーナーでは、車大好きな子どもからのマニアックな質問あり、未来の車づくりについての質問あり、就職のアドバイスをいただいた子どももおり、大変充実した時間を過ごすことができました。
いろいろな人と交流しよう(1年)
今日は、1年生の生活科「いろいろな人と交流しよう」の学習を紹介します。
今回のいろいろな人は本校のALT:デニス先生です。
英語で色の言い方を教えていただいたり、ウクレレを聴かせていただいたりしました。
デニス先生は、オーストラリア出身の男性で、とても背が高くバスケットボールとウクレレの得意な先生です。
子どもたちは物怖じせずに聞き取った英語を上手に発音したり、問題を解いたり、ウクレレの音色を聞き入ったりしていました。
多様な文化に触れ、様々な人と出会い多様性を感じるという学習、これからの社会をたくましく生きていくためにとても大切な機会となりました。
学習発表会
今日は学習発表会。
「とどけよう 心ひとつに 笑顔あふれる 五百川」をスローガンに各学年ともにこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮しました。
たくさんのご来賓、保護者皆様にご参観いただきました。
学習発表会リハーサル
今日は、学習発表会リハーサルでした。
各学年ともにこれまで練習してきた成果を全校生の前で発表しました。
うまくいったところはさらによくなるように、修正すべきところは修正して11日(土)を迎えたいと思います。
保護者の皆様、学習発表会当日お待ちしております。
歯科教室(2年)
今日は、2年生でも歯科教室を実施しました。
2年生のテーマは、「第1大臼歯を大切にしよう」でした。
1年生と同じように、まずは第1大臼歯の特徴と働きを歯科衛生士に教えていただきました。
次に自分の第1大臼歯を観察しました。
乳歯と永久歯の違いについても教えていただきました。
永久歯は一生使うもの、乳歯もいずれ抜けるとはいえバトンタッチする日まで大切な役割があることを知り、歯みがきの重要性を確かめました。
いよいよ実践。
染め出しを使って、磨き残しのある箇所を確かめました。
自分の歯みがきの特徴をとらえ、今後気をつけるようアドバイスをいただきました。
各家庭におかれましても本日の授業を生かし、上手に歯みがきができるかどうか見てあげてほしいと思っています。
歯科教室(1年)
今日は、1年生で歯科教室を実施しました。
1年生のテーマは、「はみがきめいじんになろう」でした。
まずは6才臼歯の特徴と働きを歯科衛生士に教えていただきました。
次に自分の6才臼歯を観察しました。
鏡で観察してみるとぼこぼこしていて汚れがつきやすいことを確かめることができました。
そこで6才臼歯の歯の磨き方を教えていただき、いよいよ実践。
各家庭に歯みがきチェックカードと歯みがき検定カードを持ち帰らせます。
本日の授業を生かし、上手に歯みがきができるかどうか見てあげてほしいと思っています。
ご協力お願いいたします。
ブックトーク(2年生)
今日は、しらわさ夢図書館の職員においでいただき、2年生にブックトークがありました。
今回のテーマは、昔話。
「かさこじぞう」「ももたろう」「ねずみじょうど」「こぶじいさま」「さるじぞうほいほい」「ことばあそびうた」「なんげえはなしっこしかえがな」などの本を紹介、読み聞かせしていただきました。
読書の秋、これを機にさらに読書に親しんでもらいたいと思います。
小学生学校見学(6年生)
今日は、6年生が本宮第二中学校へ学校見学に行きました。
本宮第二中学校長 佐藤聡校長先生からあいさつ及び日程の説明があり、いよいよ中学校の見学開始。
緊張しながら授業の様子を参観させていただきました。
その後、体育館にて中学校生活についての説明を受けました。
「中学校入学までにやってきてほしいこと」についてのお話をいただきたした。
中学校進学に向けた準備が始まっています。
フリー参観
本日はフリー参観日。
朝からおいでの保護者の方もいらっしゃいました。
各学級ともに子どもたちはいつもより張り切って学校生活を送っていたようです。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
3年生ギャラリー「未来にタイムスリップ」
今日は3年生の図画工作科「未来にタイムスリップ」というテーマで描いた作品を紹介します。
大人になったら何になりたいかな?夢が叶った未来の自分を絵に表しました。
脱穀体験学習(5年)
本日、5年生は米作りの最後の作業となる「脱穀」を行いました。
天候にも恵まれて、秋晴れの中、先日稲刈りし、天日干しておいた稲束を脱穀機に運ぶ作業を行いました。
今回も御稲プライマルの皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
祖父母参観
本日は祖父母参観日。
多くの祖父母様にご来校いただき、授業を参観していただきました。
各学年・学級でおじいちゃん、おばあちゃんを交えながら工夫を凝らした活動を準備しました。
児童とともに祖父母の皆様にも楽しい時間を過ごしていただくことができたようです。
国際理解講演会(6年)
本日、6年生は、本宮市国際交流課のAimee Brownさんをお迎えし、国際理解講演会を開催いたしました。
他の国籍や民族、文化の違いを尊重する意識を育んだり、グローバルな意識を育んだりすることが目的です。
まずは出身国であるイギリスを紹介するお話を伺いました。
その後、パズルをしたり、リンカーンインプのお話を聞いたりしました。
リンカーンインプとは、イングランド、リンカン大聖堂内壁の上のグロテスクな彫刻で、 リンカン市の象徴になっているものだそうです。 伝説によれば、これは悪魔によって大聖堂に送られた生き物でしたが、 天使によって石に変えられてしまったそうです。
人権教室(4年)
今日は、4年生で人権教室がありました。
いじめについて考えました。
DVDのアニメを見て、ある学級で起こったいじめについて学級のみんなで話し合いました。
いじめは、自己中心的な考えが強すぎると起こることや周りで見ている人もいじめになること、いじめにあったり、いじめを見たりしたら、先生やお家の人・大人の人に相談することなど詳しく教えていただきました。