五百川小ニュース

五百川小の日々

修学旅行2日目(活動の様子)

2日目の今日は、鶴ヶ城フィールドワーク、飯盛山、県立博物館を巡っています。

  

  

  

 

会津の史跡や文化財に触れ、あらためてその奥深さを実感しています。

0

校外学習(大泉寺)3年生

本日、3年生は本宮市青田にある大泉寺に校外学習に出かけました。

今回は、大泉寺の由来や歴史、本宮カルタにある「代かき地蔵」について調べに行きました。

大泉寺では、住職のお母様、野崎信子さんからお話を伺いました。

  

見学を通して、地元の史跡や文化財を訪ね、ふるさとのよさを学ぶよい機会となりました。

0

修学旅行2日目(朝の様子)

修学旅行も2日目の朝を迎えました。

温泉でゆっくり疲れを癒やし、みんなそろって朝食を食べました。

みんな元気です。

  

英気を養い2日目の活動のスタートです。

0

修学旅行1日目

まずは大内宿の散策。

  

日本の原風景に触れました。

続いてルネッサンス中之島で昼食。

お待ちかねの会津名物ソースカツ丼を食しました。

食後は、鶴ヶ城散策。

天守閣に上り、茶室麟閣を見学しました。

お買い物もしました。

1日目最後の見学場所の会津武家屋敷に到着。

武家屋敷見学後、赤べこの絵付け体験をしました。

  

本日の宿、東山温泉「御宿 東鳳」に到着。

豪華な夕食と絶景の露天風呂のある大浴場に入浴の予定です。

大きな事故、けがもなく無事に1日目を終了できそうです。

0

森林環境学習(1・2年生)

本日1・2年生は、大玉村県民の森「フォレストパークあだたら」へ森林環境学習に出かけました。

子どもたちににとっては待ちに待っていた森林環境学習。

いよいよ学校出発です。

 

 

県民の森に着くと森の案内人のみなさんからオリエンテーションをしていただき、今日の活動の見通しや注意点についてのお話をいただきました。

  

いよいよ森林散策に出発です。

   

  

  

  

昼食はみんなで楽しく木陰のある駐車場で食べました。

 

  

  

午後からは木工クラフトを森林学習館ホールの木工室で行いました。

  

   

森林の中で自然を体感しながら,秋を探したり,木工クラフトを制作したりする活動を通して,森林のすばらしさに気づくことができきました。

0

修学旅行 出発式

本日から6年生は、修学旅行。

先ほど出発式を終えて全員が無事に出発しました。

  

出発式では、次のような代表児童からあいさつがありました。


私達6年生は、今日から2日間、修学旅行に出かけます。

フィールドワークの計画を立てたり、事前に調べた会津の歴史や伝統などのプレゼンをしたりして今日の日を迎えたのでとても待ち遠しかったです。

今日のお昼は会津で有名なお店のソースカツ丼を食べるので楽しみです。

宿泊させていただくホテルはとても豪華でとても楽しみにしています。

友達と協力すること、社会のルールを守ること、そして会津の文化や歴史をしっかりと学ぶことをめあてにしっかりがんばってきます。


いよいよ旅の始まりです。

0

人権教室(5年)

今日は人権擁護委員の方々にご来校いただき、5年生を対象に人権教室を実施しました。

事前に視聴しておいたDVDの内容をもとに学級で起きたいじめについて見方や考え方を深めることができました。

始めにDVDのストーリーや登場人物についておさらいしました。

  

次にいじめをなくすために大切なことを加害者、被害者、傍観者の立場に立って考えました。

加害者には、相手の気持ちを考えること

被害者には、相談する勇気をもつこと

傍観者には、声に出す勇気をもつこと、行動する勇気をもつこと

が大切であることを話し合いを通して見出すことができました。

  

いじめの定義は「相手がいじめと思ったらいじめ」です。

最後に、「お互いに認め合うこと」が「本当の友達になるために大切なこと」を確認することができました。

0

アニマシオン(1年生)

 今日は、しらさわ夢図書館の職員が来校し、1年生にアニマシオンを実施してくれました。

「どんぐりかいぎ」という本では、森のどんぐりの木たちは、実を小動物たちに食べつくされて困ってしまいます。

どうしたらあとつぎの子どもの木を育てることができるか会議を開きます。

動物たちが増えすぎると、余ったどんぐりが芽を出さなくなり、どんぐりが成長できない。

そこで、どんぐりたちは考えます。

毎年毎年、どんぐりを与えなければいいのだという結論になるのですが・・・。

この本からは、自然のしくみの奥深さや不思議を感じることができます。

子どもたちは真剣そのもの。

   

その後、折り紙で作ったパクパクで指遊びをしました。

アニマシオンとは、読書を楽しむ力、分析的に本を読む力、深く考え読む力、言葉を理解する力を育てようとするものです。 子供の読みの能力の発達段階に沿って、遊びの要素を取り入れながら、楽しく読書体験を積みながら、子供を読み手として育っていくようにプログラムされた読書教育法です。

今後も、しらわさ夢図書館の職員のみなさんにご来校いただき、読書に親しむ活動を展開していただく予定です。

0

五百川小学校の「企業による学校応援団」総会

本日、放課後に学校運営協議会を開催しました。

今日は「企業による学校応援団」の総会を主な内容の一つとして実施しました。

企業による学校応援団とは、本校の教育活動を様々な形で応援してくださるということで登録してくださった皆様です。

おいでいただきました企業の皆様は、以下の三社の皆様です。

福島トヨタ自動車くるまックス本宮店  様

アサヒビール株式会社  様

御稲プライマル株式会社  様

各社の皆様には、教員、学校運営協議会委員とともにグループ協議に参加いただきました。

  

「これからの子どもたちの為に、企業とともにできる教育活動」というテーマをもとにの学校としての思い、企業としての考え等の意見を交換しながら熟議することができました。

その後、各班の協議内容を発表し合い、成果を共有することができました。

  

最後に校長から御礼と今後の取り組みへの期待、共有したい思いが述べられ、会が締めくくられました。

ご多用の中、参加いただきました企業の皆様、学校運営協議会の皆様に厚く御礼申し上げます。

ご参加いただきました

0

ボランティア活動

今日は、ボランティア活動の日。

各学級毎に日頃お世話になっている学校への恩返しの気持ちをこめてボランティア活動を行いました。

  

  

  

    

図書室をきれいにする学級、廊下の壁についた汚れをきれいに拭き取る学級、校庭や花壇のまわり、みどりの丘の草むしりをする学級、体育館の用具室、2階のギャラリーをきれいにする学級とそれぞれが趣向を凝らして取り組みました。

今回実施しなかった学年・学級は別日に実施する予定です。

前回紹介いたしましたありがとうカード、今回のボランティア活動、感謝の気持ちが溢れる五百川小学校です。

0

ありがとうカード(ボランティア委員会)

5・6年生で組織している児童会委員会。

今日はその委員会の中でボランティア委員会の取り組みをご紹介します。

お昼の放送で全校生に以下のように呼びかけました。


 ボランティア委員会から全校生のみなさんにお知らせです。

私達ボランティア委員会は「ありがとうカード」を作りました。

「ありがとうカード」とは、友達にありがとうの気持ちを伝えるカードです。

各学級に配りますのでありがとうの気持ちを伝えたい友達に「ありがとうカード」を書き、昇降口、ろう下にあるポストに入れてください。

これでボランティア委員会からのお知らせを終わります。


   

どんなありがとうがポストに届くのか、今から楽しみです。

0

陶芸教室(6年)

本宮市荒井に窯を開かれている陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開きました。子どもたちは、先生にアドバイスをいただいたり、手伝ったりしてもらいないがら、思い思いに作品作りに打ち込んでいました。

  

  

   
子どもたちの作品は、氏家先生に釉薬(うわぐすり)をかけて窯で焼いていただきます。
出来上がった作品は子どもたちに渡す予定です。
乞うご期待ください。

0

クラス対抗全員リレー(4年生:道徳科)

今日は、本日行われた4年生の特別の教科道徳の授業の様子をお伝えします。

 


そうたくんの学校ではクラスを4つのグループに分けてリレーをすることになりました。

そうたくんのグループにはたけしくんという足の遅い子がいてバトンパスも上手ではなく、そのグループは練習でも練習でいつも負けてばかり。

たまた、たけしくんはリレー大会の前日までかぜを学校を休んだ。

グループのみんなはたけしくんにむりしなくていいよと口々に伝える。

そうたくんの頭には練習のときのたけしくんの顔を真っ赤にして走っていた姿が浮かんだ。

たけしくんがいなければ勝てる。それにたけしくんのせいで負けたなんて言われたらたけしくんがかわいそうだ。

でも、たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいだろうな、みんなに言ったほうがいいのかな。

結局そうたくんは言えなかった。


今日の道徳の学習では、あたながそうたくんなら「たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいだろうな。」とみんなに言うか言わないかという論点で話し合いが深まりました。

 

子どもたちは、いろいろな視点からたくさんの思いをもち、それを発表していました。

今日は保護者にも2名の方に参加いただき、ご意見をいただきました。

「リレーに勝ちたい」

「みんなで力を合わせてこそ本当の勝利」

「たけしくんあんなに練習していたのにな。きっと出たいと思う。」

自分が正しいと思ったことを勇気を出して言えるだろうか。

心の中で起こる葛藤、日々の生活にもよくあることです。

今日の学習によって日常生活で自分が正しいと判断したことを行動にうつすことができる勇気をもてる子どもたちに育ってくれることを期待しています。

0

おやつの食べ方を考えよう(4年)

今日、4年生は体によいおやつのとり方を知り、自分の生活を見直し、時間、量、栄養素を考えた健康によいおやつのとり方について学習しました。

 

まずは自分たちのおやつのとり方をアンケート結果から振り返りました。

その後、A君とB君2人のおやつのとり方を比較し、おやつのとり方のポイントを見つけ出しました。

   

ポイントとは・・・

①時間・・・・・夕食の2時間前までに

②量・・・・・・おやつは1日200kcal、目安は片手1杯分

③栄養(素)・・不足しがちな栄養を(カルシウム・食物繊維)

この知識を元にA君のおやつのとり方についてアドバイスをすることにしました。

  

最後に今日の学習を振り返ってこれからの自分のおやつのとり方についてがんばりたいことをワークシートに書き込みました。

自分の体の健康を維持するためにも今日決めたがんばりたいことを是非実践してほしいと思います。

 

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!

二学期も資料を読み解く力を育むために掲示の工夫をしていきます。

今回は、写真付きの「生き物」の資料を読み、問いに答えるという形式です。

2学期も様々な分野の写真付きの資料を使って子どもたちに興味をもって問題に取り組み、少しずつ力を培っていきます。ご家庭におかれましても新聞や本など読書に親しむ時間を持っていただければ幸いです。

0

児童会委員会活動

今日の6校時には、2学期初めての委員会活動を行いました。

環境美化委員会は、1学期に募集した本校のふくしまゼロカーボン宣言に伴う、節電、節水のマスコットを紹介する活動に取り組んでいました。

  

図書委員会は、図書室の整理やビブリオバトルの準備をしていました。

給食委員会は、給食室のシンクの清掃や各給食台の清掃を行っていました。

  

放送委員会は、今後の放送の番組内容についての編成会義中でした。

運動委員会は、熱中症予防を呼びかけるポスターを作成していました。

  

保健委員会は、はみがきがんばり賞の賞状を作成していました。

ボランティア委員会は、ありがとうカード、ありがとうボックスを作成していました。

  

高学年として学校をよりよくしようと工夫した活動がたくさん見られました。

学校にお越しの際には、各員会の取り組みをご覧いただければと思います。

 

 

0

駅伝部 始動!

今日の昼休みに特設駅伝部ミーティングを行いました。

駅伝部としては今年度初めての活動となります。

校長先生から「チームとしての絆」「個人目標向けたがんばり」についてのお話をいただきました。

次に今年度駅伝部を中心となって指導する教員の紹介がありました。

最後に今年度の部長、副部長からのあいさつがありました。

  

自分から希望して集まったみなさんの態度はさすがでした。

今後の活動も期待できます。

明日からいよいよ練習がスタートします。

0

第2回PTA環境美化活動

本日は、早朝からPTA環境美化活動を実施しました。

たくさんの保護者の皆様及び児童のみなさんが学校をきれいにしようと集まってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまできれいな通学路を通り、除草されきれいな花壇、きれいな校庭で学習に取り組むことができます。

ご協力ありがとうございました。

0

身体計測

昨日から各学級毎に2学期の身体計測をしています。

夏休み中に見るからにぐっと成長した子どももいます。

  

結果は後日ご家庭に持ち帰らせますのでご覧いただければと思います。

計測の前には、教護教諭から「足」の健康についてのお話がありました。


足の裏には健康を司るたくさんのツボがあるといわれています。

また、足裏は運動の要であり、運動をすると土踏まずが発達し、運動に適した足になります。

足の大きさに合った靴を履くことも足の健康を守るためには大切なことです。

そのような大切な足ですが、においのもととなるので清潔さを保ちたい部分でもあります。


  

  

身体計測の前には、いつも養護教諭から健康のためになるお話をしていただいています。

 

0

ふれあいタイム

木曜日の昼の時間には、ふれあいタイムがあります。

各学級で係活動の充実のための活動をしたり学級のみんなで集会をして楽しんだりする時間です。

普段は、校庭や体育館が割り当てられているので、校庭や体育館で元気に遊ぶ姿が見られますが、本日は熱中症予防のため各教室での実施となりました。

  

  

  

どの学級の子どもたちも、急な場所の変更にも対応し、仲良く楽しい活動に取り組んでいました。

長い夏休み明けの集団での活動でしたが、各学級ともにまとまりを感じました。

よいスタートが切れています。

0