五百川小ニュース

五百川小の日々

2学期お楽しみ集会

今週は、それぞれの学級の計画で2学期末の集会を開いています。

季節柄、2学期を振り返る集会となったり、クリスマスをお祝いする集会となったりしています。

子どもたちが話し合って計画を立て、楽しい集会を開いています。

  

 

 

0

モトム号巡回日

今日は、モトム号巡回日でした。

モトム号は、しらさわ夢図書館の本をたくさん乗せて運んでくれる巡回バスのことです。

冬休みに向けて、下学年は3冊まで、上学年は5冊まで本を借りることができます。

冬休み中の読書の充実に向けて学校の図書室からも本を貸し出しています。

長い休みを利用してたくさんの本に親しんでほしいと思います。

   

    

 

0

伝統を引き継ごう(4・5年)

4・5年生は、本校の伝統を引き継ごうと鼓笛隊の練習に取り組んでいます。

今日は鍵盤ハーモニカ隊が、普段、体育館で練習しているフラッグ隊と合同で練習しました。

鍵盤ハーモニカ隊の5年生の演奏は、テンポ、姿勢など、とてもお手本になるものでした。

   

   

また、打楽器隊、指揮、トランペット隊はそれぞれの技能を高めていました。

  

トランペットについては、楽器のお手入れを念入りに行っていました。

よい音を出すためにはとても大切な作業です。

6年生に教えていただいたことを胸にコツコツと練習に励み、代々受け継がれてきた伝統を次の代に引き継ぐべくしっかりと活動に取り組んでいます。

0

4年生ギャラリー「つくって、つかって、たのしんで」

今日は、4年生の図画工作科の作品を紹介します。

「つくって、つかって、たのしんで」

のこぎりで板を切り、切ってできた形を組み合わせて、使ってたのしいものをつくりました。

おもしろい形、かわいい作品がたくさんできました。

    

   

  

   

 

0

通学班会議

今日は、通学班会議を行いました。

各班ごとに班長さんを中心に2学期の登校の様子を振り返りました。

早速、明日からの登校で改善すべき点などを出し合いながら反省することができました。

また、下校後や冬休み中に注意する危険箇所の確認もしました。

安全に登校・生活できるよう今日の会議を十分生かしてほしいと思います。

  

   

  

0

通学班長会議

今日は昼休みに通学班長会議を開きました。

目的は2つ。

①通学班旗の扱い方の確認

   

②明日の通学班会の進め方の確認

  

さすが毎朝、登校班を安全に学校まで連れてきてくれているみなさんの会議に参加する姿は大変立派でした。

明日の通学班会もよろしくお願いします。

0

書き初め(3年:書写)

本日、3年生は、書写ボランティアの鈴木まり子先生とそのお弟子さんの橋本正子先生をお迎えして書き初めの授業を行いました。

今年の3年生のお題は「たつ年」。

普段の毛筆は、半紙に書きますが今日は、書き初め用の机には収まりきらない長い用紙に書きました。

   

  

また、普段の授業では、座って書いていますが、机から紙がはみ出してしまうこともあり、床に座って書きました。

今日は、書き方を学ぶことをメインとしました。

残りは、冬休みに今日の授業をもとに各ご家庭で書くことになることと思います。

是非、お正月に本意である「書き初め」をしていただき、1年の学業の始まりとしていただければと思います。

0

コミュタン福島見学学習(5年)

5年生は、本日、コミュタン福島へ見学学習に出かけました。

福島県環境創造センター交流棟には、環境創造エリアや環境回復エリア、未来創造エリアなどがありました。

  

環境創造シアターには日本に2つしかない360°映像の球体方ドームシアターでオリジナル番組などを見ました。

  

未来創造エリアでは原子力に替わる新しいエネルギーや自然環境について学び、「自分ができること」を考えました。

  

環境回復エリアでは放射線のことを知る展示や環境創造センターの研究をコミュタンが案内してくれました。

未来創造エリア原子力発電所事故の環境への影響、近年地球を脅かす様々な環境問題について、デジタル展示で紹介していました。

  

5年生の子どもたちはふくしまの今を知り、放射線について学び、未来について考える機会となりました。

 

 

0

お米の収穫祭(5年)

今日は、1年間、お米作りでお世話になった御稲プライマルの後藤様をお迎えし、無事収穫できた喜びと感謝の気持ちを伝えるための収穫祭を行いました。

自分たちで育てたお米をガスで炊いておにぎりにしました。
家庭科の学習を生かして油揚げと豆腐のみそ汁も作りました。

  

ガスで炊いた新米は、つやつやしていてとてもおいしそうでした。

また、後藤様にはこれまでお世話になった気持ちを込めてメッセージをお伝えしました。また、全員で書いたお手紙を渡しました。

    

収穫したお米は、今後さらに有効活用していく予定です。

1年間、お世話をしてくださった御稲プライマルのみなさん、本当にありがとうございました。

0

チューリップの球根を植えよう(1年生)

1年生は、今、生活科で来年の春に向けてチューリップを植える準備をしています。

今日は、球根をよく観察し、学習カードに記入しました。

球根のにおいを嗅いで「タマネギのにおいがする」というおもしろい気付きをする子どももいました。

   

  

    

   

これからふかふかのお布団のような土に植える予定です。

来春に新しい1年生をお迎えするよう大きな花を咲かせてくれることを楽しみにしながら。

 

0

アニマシオン(1年生)

本日、1年生にアニマシオンがありました。

しらさわ夢図書館の館長さんがおいでになり、子どもたちに読書の楽しさを伝えるとともに読む力を引き出すような活動をしてくださいました。

今日は「」という本を朗読してくれました。

ただ朗読するだけでなく3~4人のグループに1冊同じ本を配り、朗読している文章を目で追いながら確認することができました。

  

  

子どもの達の読書への関心を高め、読み方の技術もマスターできるよい機会でした。

読書後には、今日の本の題名である自分の「たからもの」について発表し合いました。

  

0

すこし立ちどまって 読んでみよう!

今回は日本の学校について、氷河についての記事です。

この資料をもとにさらに詳しく調べてみたくなりますね。

子どもたちは掲示板が更新されるたびに楽しく読んだり、クイズに答えたりしています。

0

食育授業(6年)

今日は、本宮給食センター栄養教諭の真壁先生においでいただき、6年生で食育授業「生活習慣を見直そう」を行いました。

バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善していこうというねらいでした。

   

   

 

まずはファーストフードと給食の違いについて考えました。

使われている材料の数、味の濃さ、栄養のバランスに違いがあることが分かりました。

次にバランスのよい食事が体に与えるよい影響についてのお話を聞きました。

最後にこれからの自分の食事の在り方について改善策を考え、実践方法を発表し合いました。

個別懇談をとおしてお話を聞くと偏食する児童が多いようです。

食べたもので体は作られています。

バランスのよい食事で強い体を作っていってほしいと思います。

0

「わたしはおねえさん」(2年生:国語)

2年生は今、国語で学習で「わたしはおねえさん」という教材で登場人物の発言や行動を自分と比較しながら読む力を高めています。

2年生のすみれちゃんが主人公の物語です。

妹の落書きによって起きた心の葛藤を乗り越え、お姉さんらしくしようとする様子が書き表されている教材です。


<あらすじ>

すみれちゃんは歌をつくるのが好きな2年生。

そのすみれちゃんが宿題を始めようと机の上に教科書とノートを広げます。

しかし、机のすぐ横の窓から見える花壇に咲いているコスモスが気になってしまいます。

そのコスモスにじょうろで水やりをしようと庭に出ているうちに妹のかりんちゃんが出しっぱなしのすみれちゃんのノートに鉛筆でコスモスを描き始めてしまいます。

水やりから戻って来たすみれちゃんは、かりんちゃんを見て驚きます。

泣きそうになりながら怒りそうになりながらも、かりんちゃんが「お花」と答えたノートをと見つめるうちに絵がかわいく見えてきます。

2人でたくさん笑って笑って、笑い終わると、「今度はねえねがお勉強するから、ちょっとどいてね」と言って椅子に座ります。

すみれちゃんは筆箱から消しゴムを出してかりんちゃんが描いた絵を消しかけて、でも消すのをやめて、次のページを開くところで物語は終わります。


「どうして絵を消さなかったのかな」

2年生が一生懸命考えていました。

    

    

   

0

歯科教室(3・6年生)

今日は3年生と6年生に歯科教室がありました。

どちらの学年にも歯科衛生士さんにおいでいただき、教えていただきました。

3年生は、むし歯の原因や発生の仕組みを学習しました。

染め出しをして自分の歯みがきの特徴を確かめました。

  

むし歯にならないよう、磨き残しをしないような歯みがきの仕方も教えていただきました。

6年生は、歯肉炎について学習しました。

  

やはり6年生も染め出しをして自分の歯みがきの特徴を確かめました。

6年生は歯肉炎にならないような歯みがきの仕方も教えていただきました。

今日の学習を生かし、むし歯や歯肉炎にならないようオーラルケアに努めていってほしいと思います。

0

2年生ギャラリー

今日は2年生「どうぶつさんといっしょ」の図画工作科の作品を紹介します。

大好きな生き物と一緒にどこかに行ったり、何かをして遊んでいる様子を想像して描きました。

発想の豊かさ、クレヨンの上手な使い方がとてもいい作品がたくさんあります。

個別懇談でお越しの際には、ぜひご覧ください。

  

  

  

 

0

幼保園の年長組の皆さんへの発表会(1年生)

1年生は、学習発表会の次の週に、五百川幼保園の年長さんの前で学習発表会で発表した劇「くじらぐも」を発表しました。

 

大喜びの1年生。

小学校では一番下の学年ですが、この日は頼もしいお兄さん・お姉さんの顔で、張り切って発表しました。

年長さんが「楽しかった!」と感想を話してくれました。

0

PTA顧問会

本日、これまでの本校の校長及びPTA会長で組織しておりますPTA顧問会の総会を実施いたしました。

今年度の事業及び決算報告及び次年度の事業及び予算案報告、役員の改選等を行いました。

  

PTA顧問会の皆様からは毎年、顧問会費から2年生に国語辞典購入の補助をいただいています。

いつも、いつまでも五百川小学校を見守ってくださっている顧問会の皆様、本当にありがとうございます。

 

0

6年校外学習

今日は、6年生が二本松方面に校外学習に出かけました。

校長先生をガイドに霞が城、二本松市歴史観光施設(愛称「にほんまつ城報館」)を見学してきました。

  

  

  

  

 

0

学校運営協議会(見守り部会)

本日、学校運営協議会(見守り部会)を開催いたしました。

新型コロナウィルス感染症感染予防の観点からこの数年見守り部会を開くことができませんでしたが、

本日、無事に開催することができました。

  

今後は、これまで登録していただいた方々にあらためて連絡をさせていただき、総会を開いて活動をより活性化していけるよう進めていくこととなりました。

子どもたちの安全を見守る「見守り隊」の主体的・積極的な活動をありがたく思います。

0