糠沢幼稚園ニュース

糠沢幼稚園の日々

12月も楽しいこといっぱい糠沢幼稚園の子供たち!!

  12月になり寒さが厳しくなってきましたが、
 今年初めての雪に大喜びで雪に触れて遊ぶことができました。
 糠沢幼稚園の12月の活動の様子をお知らせします。

  
 発表会の予行練習には、校長先生や1年生の皆さんも見に来てくれました。
12月1日、発表会当日は沢山のおうちの
               方々が来てくれて、応援と拍手をいただきました。


 
年少組「てぶくろ」オペレッタ、 年長組「金のがちょう」言語劇の発表の様子です。その他、歌、合奏、ダンス、よさこい等を発表しました。



 
雪だるまつくりや雪合戦、雪のお城つくり等々12月12日は雪遊びをたっぷり楽しみました。


    〈12月12日〉
劇団「なるにあ」さんによる人形劇「王子様の耳はロバの耳」を鑑賞しました。
素敵な人形と不思議なお話しに子どもたちの目は舞台にくぎ付けです。本物に触れ
ることの 大切さ心が動いていく瞬間を感じました。

               
       2月7日に行いました白沢方部3園合同4歳児交流会の様子です。
      わらべ歌遊びやダンス、じゃんけんゲームで交流しました。
      みんな笑顔で「また遊ぼうね!!」¥と会場の白岩幼稚園を後にしまし
      た。
0

森林探検・フリー参観、元気に遊ぶ糠沢幼稚園の子供たち!!

  10月31日、県民の森に散策に出かけました。
 色とりどりの木々の葉に感動し、森の奥まで探検しました。見て触れて、全身で
 秋の深まりを感じることができました。

 
森の中を探検・・ワクワクドキドキどんどん登りました。きれいな葉っ発見!   

 「くり、どんぐりを見つけたよ」
                    「りすさん、たべるのかな?」
                     たくさんお話もはずみました。



 ★11月14日「学校へ行こう週間」の中で糠沢幼稚園では「フリー参観」にたくさん
  のおうちの方々においでいただきました。
  日常の元気に遊ぶ様子や本宮むかしむかしの会の方に昔話やもとみやるたをご
  紹介いただき親子で楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
「見て見て!!縄跳びできるよ」    「お母さんも一緒に転がしドッジボール」

 「お母さんのも虫のおうち教えるね!!」
いつもの大好きな遊びをおうちの人にも知ってもらおうと熱心に知らせていました。

 

本宮むかしむかしの会の伊藤さん       おうちの人と一緒にお弁当とても嬉
渡辺さんに「糠沢の糠姫伝説」を含む昔話   しそうでした。
を教えていただきました。「もとみやかるた」     
はおうちの人と一緒に楽しみました。糠沢の昔の話を
たくさん知ることができました。 

 ★ 少しづつ寒さが近づいてきていますが、糠沢幼稚園の子供たちは元気いっぱい
   です。             
0

様々な人との関わりが体験を豊かにしてくれています。

  ”年少んと年長さん・中学生との遊び・白沢地区3園の5歳児のお友達との活動”等々
 一緒に遊んだり、優しく教えてもらったりして人と関わることを「楽しい!!」と感
 じながら、表現する力、ルール等考える力、運動し協力する力など様々な力が育ってい  ます。  
      
誕生会では年長さんがペープサートを    中学生との交流会。優しいお兄さん、
使ったお話を見せてくれました。      お姉さんとたくさん遊んでもらいました


白沢地区の3園合同5歳児交流会の様子です。同じチームになった友達で自己紹介の後、
よ~~く話し合ってグループじゃんけんを楽しみました。「楽しかった!!」の表情です。

 カレーパーティでは年長さんが
                   野菜を切り、カレーつくりに挑戦しました。
                   真剣に取り組む姿がありました。

おいしいカレーをみんなでいただきました。
驚くほど食べて、3杯もお代わりをするお友達までいるほどでした。
たくさん食べて大きくなってね!!

        年少さん。
スケーターに上手に乗れるようになってきました。「練習するとなんでもできるんだなぁ」という気持ちになってきたようです。
   年少さんのリレー遊び。
                      足の動きが軽やかになってきました。

   
  年長さんのドッジボールで遊ぶ様です。ボールを投げるのもとるのも上手になってきました。ルールの相談もしっかり話し合って始めていました。


これから寒くなっていくため、たくさん体を使って遊び体を温めながら丈夫な体つくりをしていきたいと思います。
0

楽しい秋がいっぱい!!

    運動の秋・食欲の秋・学びの秋!!糠沢幼稚園の楽しい活動の様子を
   お知らせします。
    2学期は、友達との関わりも活発になり、「こうやろうよ。」
   「こうしたほうが、たのしいんじゃない。」・・・と言葉を交わしながら、
             一  緒に考えたり、力を合わせて遊びを進めたりしています。
     一日一日成長し、学びを深めていく頼もしい子供たちの姿です。
    
              
  なすにピーマン、トマトたくさんの野菜が収穫できました。野菜のをよく観察
  して絵をかきました。


安全教室では、郡山北警察署本宮分庁舎の杉内さんからお話を聞きました。
真剣な表情で話を聞き、だんだん前のめりになっていく子どもたちでした。
「知らない人にはついていかない。」「助けを呼ぶ」ことを約束しました。

            
   
糠沢小学校のおまつりに招待を受けて、  祖父母参観では、おはじきやゴムとび
おまつりに参加しました。        コマ作りなどたくさん触れ合って楽しむ
優しい2年生が教えてくれて       ことができました。
くじ引きや的あてなど楽しくむことができ
ました。 

 
    運動会、秋晴れの下たくさんの方々の応援を受けて、ダンス、バルーン、リレー、おうち方たちとの競技などなど、運動することを体いっぱいで楽しむことができました。
 表彰式はキラキラメダルを胸に
               みんなで頑張った誇らしい顔の子どもたちでした。

  2学期もいろいろなことに挑戦して、ワクワクドキドキ見て、感じて、考えて
  友達と一緒に活動していきたいと思います。
                    
0

楽しかった1学期!!たくさんのことが経験できました。

 
    71日間の1学期が終了しました。
   入園当初は心配そうだった あの顔もこの顔も、今はニコニコ大きな笑顔が
   広がっています。お友達と一緒に様々な活動を体験することで、
  「どうしてだろう・やってみようかな・たのしいな・またやりたいな!!」と
   探求する姿が見られています。
   見て、触れて、考えて・・・・糠沢幼稚園33名の子供たちに
         ”学びの目・挑戦する心”が育っています。

   
       園庭のお花を使って色水遊びをしました
                     いろいろな色が出来上がり驚きの表情! 


      
  歯磨き教室  歯科衛生士さんのお話を真剣に聞き、歯磨きができました。
 歯の大切さをを感じることができました。

     
  夏本番!!園庭のビニールプールで練習し、小学校のプール遊びにも挑戦しまし
  した。顔に水がかかっても平気です。水遊びが大好きになりました。

                          
1学期終業式です。園長先生のお話を聞きました。「早寝早起き」「元気に挨拶をする
ことを約束して、楽しい夏休みを過ごせるように、みんなで「糠沢幼稚園のうた」をうたいました。
0

春を大いに楽しんでいる糠沢幼稚園の子供たち

      ”触れて・感じて・考えて”
    元気に遊ぶ子供たちの様子をお知らせします。
    年少組さんは初めての幼稚園生活、年長組さんは少しお兄さんお姉さんにな
    って様々なことを発見したり挑戦したりして友達と遊ぶ楽しさを味わってい
    ます。
    「みんなと遊ぶと楽しいな!!」「こんなことだってできるよ!!」
    と嬉しい声が響いています。

                           
                       登り棒・・こんなに高く登れたよ!!

 
ダンゴムシ・・・どこにいくのかな?

                    

年長組さん・・・積み木のおうちでみんなでお弁当を食べました。
        特別おいしいかったね。

                    

年少組さん・・アイスクリームやさんだよ。  たくさん作ろう!!

                    

歯科検診・・「虫歯はないかな?」みんな真剣な表情です。待っている姿もたくさん
       褒められました。
0

体操教室


       体操教室で体も心もほっかほか
 今日2月6日(月)は、NPO法人生涯学習センターの遠藤さんと白銀さんの指導により「体操教室」を年長組・年少組に分かれて楽しみました。
 準備運動:  手を伸ばしブラブラ         年長組さんはちょっと難しいひざ伸ばし 


ダンゴムシ                   アザラシ


ラッコ  ・・・・   などの動物やムシを体で表現しました。
 
ようくお話を聞きながら指示に従い表現をすることが出来ました。

 


シャクトリムシになって進むのは少し難しいようでした。




 年少さんは寝ているお友達を飛び越える・年長さんは転がってくるお友達を飛び越える慎重さと高度な動きが要求されましたが、踏まれたお友達は誰もいませんでした。さすがです。


  平均台の上をバランスよく歩く              障害物をまたいで歩く


 年長組さんは最後に平均台よりジャンプして目標物にしがみつくといった、難しいことにも挑戦しました。
 子ども達はとっても楽しみながら「体操教室」に参加し、体を思いっきり動かすことができました。今回の体操教室の活動を、日常の保育活動に取り入れてきながら、子ども達の運動能力アップに繋げていきたいと思います。  
0

豆まきをしました


  2月3日(金)節分”豆まき”をしました!!
  先週金曜日にクラスのお友達と”豆まき”を楽しみました
 みんなの「泣き虫鬼」「意地悪鬼」「お寝坊鬼」・・・・・
心の中にいる鬼に大きな声で豆をまきました。
 「鬼はそと~!!」「福はうち~!!」

年少組さんは、鬼のお面をかぶりゲームを楽しみました。




  
 年長組さんが畑で作った枝豆を炒り、鬼の苦手な豆の香りを園舎一杯に漂わせてみました。

 最後に、購入した「いり豆」をいただき”豆まき”を終了しました。
   

0

もうすぐ節分


      明日はいよいよ節分です!!

 幼稚園では節分に向けて各クラス準備に取り組んでいます。
 年少組さんはお友達の輪郭を描き等身大の鬼をグループで協力して製作しました。
この作業が、年長組さんの誕生日のお友達の等身大の絵のプレゼントにつながっていきます。


年長組さんは立体的に袋で鬼のお面を作りました。優しそうな鬼が節分にはどのように変身するか楽しみです。
目の位置に穴を開けるのに工夫したようです。三角錐の角も一生懸命つくり取り付けました。いかがでしょう?


 年少組は平面の鬼のお面ですが、それぞれ個性豊かな鬼の出来上がりです。
手作りの豆も出来上がりどちらのクラスも準備万端です。
鬼のお面を持ち帰りますので、お家でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
0

雪遊び楽しいよ


    幼稚園は楽しいことが一杯!!

  毎日の雪に子どもたちは大喜び、少しの寒さはなんのその。
雪の感触を日々楽しんでいる、糠沢幼稚園の元気な子どもたちです。


   雪のうえは気持ちがいいね~!          たくさん雪を集めよう



室内でも思い思いに様々なことに挑戦しています。
友達と一緒に遊ぶことが大好きな、幼稚園のお友達です。

(年少組さん)

何をつくろうかな?                     ぬり絵うまいね

ぼくたちこんなに上手に作れるようになったよ



(年長組さん)

 縄跳び大会に向けて練習中!!  先生に数えてもらい、待っている間は先生に                       ちょっと甘えてみようかな

ホールに大型積み木やままごとをたくさん出して遊びますが、お片づけはお友達と協力し合って、あっという間に終了します。
0

白沢方部4歳児3園合同交流会


   **白沢方部4歳児3園合同交流会**  

 今日1月23日(月)は、
   *自分の園以外にも友達がいることを知る。
   *身近な地域の友達とのかかわりをもって交流を楽しむ。
  ことを目的に、3園の交流を白沢幼稚園にて実施しました。

 和田幼稚園のお友達とバスに乗り、白岩幼稚園に訪問しました。
まず、白岩幼稚園のホールに集合し、会場園の4歳児担任の先生の進行により会を進めていただきました。会場園の園長先生のお話を聞き、各園自己紹介をしてから
・うた「ゆき」・体操「へそへそパワー」・わらべうた「いもじゃんこう」「お茶をのみにきてください」リズム「ホ!ホ!ホ!」を幼稚園の枠を超えてみんなで楽しみました。

白岩幼稚園の先生や園長先生のお話を真剣に聞いていました。
糠沢幼稚園のお友達は、少し緊張しながらの自己紹介です。「ピンクの帽子の人、一杯いるね」のつぶやき。
「 へそへそパワー」の体操、みんなですると迫力満点でした。
 
わらべうた「いもじゃんこう」二人組になりじゃんけんです。
お友達を見つけるのが楽しそうでした。         


みんなで大きな円になり「ホ!ホ!ホ!」や「お茶を飲みにきてください」を楽しく行いました。         楽しい時間は、あっという間に過ぎ

 身支度を整え、白岩幼稚園のお友達と握手で「さよなら・・・・・」
 

お友達が小さくなるまで「さようなら」・・・・・・・また、会える日を楽しみにお別れでした。
最後に「あ~。楽しかった!!」のたくさんの声が聞かれました。
 
 子どもたちは、いつもと違うたくさんのお友達と活動し、とても充実した経験をすることができたようです。
 次年度も計画していきたいと思います。


  
0

給食体験しました


    給食体験(年長組)

 
今日は、年長組さんが小学校に出向き給食を食べてきました
メニュー:ポークカレー りっちゃんサラダ イチゴヨーグルト 牛乳でした。


  一
年生の兄さんお姉さんが優しく面倒をみてくれました。


  
                   


とっても美味しい給食でした。一年生なるのが楽しみです。    
    
0

だんごさしを楽しみました


      あけましておめでとうございます
 2017年が始まり、1月15日(日)は”小正月”です。幼稚園では今日、小正月の行事の「だんごさし」を行いました。みんなで小正月の話を聞き、年長組さんがだんごを丸め、年少組みさんがお飾りの色を塗り、ホールで飾り付けをして、記念写真を撮り「みんなが元気で健やかに育ちますように」とお願いしました。今日はだんごさしのお手伝いに年長組さんの2名のおばあちゃんのお手伝いをいただき、たのしいいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

   だんごやお飾りをうまく飾れるように真剣 
                               に取り組んでいます。
                          
おばあちゃんと一緒に飾り付けをしました。  

  今年も糠沢幼稚園の園舎に
           子どもたちの元気な声が響き渡りますように!! 
0

12月行事報告


  **絵本の読み聞かせ12月8日(木)**  
  毎月来援してくださる絵本の読み聞かせ今回はパネルシアターもありました。子どもたちは、毎回絵本の読み聞かせに興味津々!!
毎回真剣なまなざしで聞き入っています。


 文字の読めるお子さんも多くなってきていますが、まだまだ読み聞かせは必要です。お家でもお子さんと一緒に絵本を読む時間を引き続きつくっていってください
。”絵本は心の栄養”です。

 
    **交通安全教室12月9日(金)**
 交通安全母の会の7名みなさんと2名の警察官が来園してくださりました。母の会のみなさんには、交通安全のルールを知らせる「指人形劇」や「紙芝居」を子どもたちに分かりやすくを演じていただきました。また、駐在さんからは大切なお話をいただき、子どもたちも交通安全に注意しようと
いう意識が高まったようでした。


 
**キックバイクをいただきました**
しらさわ秋まつりで楽しんだ、キックバイクを5台いただきました。プロテクターやヘルメットをかぶり、年長組さんが小さなライダーで楽しんでいます。
 
 

   ・・・・・・・・地域の皆様本当に
ありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・


 **年賀状届くかな?12月20日(火)**
 年長組さんがお友達に年賀状を書きました。一生懸命書いた年賀状を近くのポストに一人一人が願いをこめて投函しました。元旦には年賀はがきが届きますように!!


 2学期は沢山の行事があり、子どもたちもその行事に向けて、クラスのみんなと心を合わせ、力を出し合ってきました。生活の中でも、友達と相談したり、助け合ったり、自分なりに目標を決めて取り組んだりと多くのことを学んだ子どもたちでした。
 2学期も今日が終業式、保護者の皆様には日頃より幼稚園へのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。1月10日(火)からの3学期もよろしくお願いします。

0

しらさわ秋祭り”ちびっこみこし”ご苦労様でした


  11月13日(日) しらさわ秋祭り ”ちびっこみこし”
 年長組の希望参加者の13名が、13日に行われました「しさわ秋祭り”ちびっこみこし”」に参加しました。
 天候にも恵まれ、元気いっぱいに「わっしょい!!わっしょい!!」掛け声と、明るい笑顔が祭りに花を咲かせました。参加してくれたお友達お疲れ様でした。ご家族の皆様ご協力ありがとうございました。


 クラスの皆と力を合わせ!!        市長さんや教育長さんも参加して
                            いただきました。

 みこしは白岩幼稚園・糠沢幼稚園のお友達と交代で行いました。
鈴と掛け声での応援です。
0

一日消防団長来園


  11月9日(水)
   一日消防団長(大澤さん)来園
秋季全国火災予防運動行事」の一環として一日消防団長・消防団長・他6名の方々が訪問され、子どもたちへの防火啓蒙をしていただきました。ホールにて消防団長さんのお話や、一日消防団長の大澤さんより紙芝居や防火のメッセージの伝達をしていただき、皆で『防火のちかい』を朗読しました。最後に、消防自動車に乗せていただき大満足な子どもたちでした。

  
0

きれいになって冬支度


11月7日(月)
シルバー人材センターの方による植木の剪定
 たくさん葉をつけ、毎日のように落ちていた藤の葉が、職人さんの手にかかるとあっという間にきれいに剪定され、厳しい冬の寒さに向けて冬支度が整いました。


寒い中ありがとうございました。
0

白沢保育所3歳児交流会


  白沢保育所3歳児のお友達と交流
 11月2日(水)に白沢保育所の3歳児のお友達が
幼稚園に来園し、ホールで幼稚園のお友達と一緒に
「どんぐりころころ」の歌を歌ったり、クラス紹介
などをしてから、4歳児ちゅうりっぷ組のお友達が
やさしくリードをしてくれ、プレールームにて体操や
ダンスを楽しみました。最後に、ちゅうりっぷ組さんが
心をこめて作ったペンダントをプレゼントしました。
保育所の小さいお友達に、ちょっとお兄さんお姉さんに
なった気分のちゅうりっぷ組さんでした。




 
最後まで手を振り、小さいお友達とお別れでした。
0

白沢中学校2年生が来園しました


            白沢中学校の
     お兄さんお姉さんがありがとう!!

  今日は白沢中学校2年生の生徒さん23名が、家庭科の授業の一環で幼稚園にきてくださいました。幼稚園の子どもたちも、中学校の生徒さも最初は少し恥ずかしく戸惑いも見られましたが、遊びだしたらすぐに溶け込むことができていました。生徒さんは園児の面倒を見ながら丁寧に接してくれていました。
ちょっと照れくさいな

                                   お兄さん絵本を読むの上手だね


面倒をみながら相談しています

中学生も幼稚園のお友達に負けないよう本気モードです。

はい、ご馳走を食べましょう!!

 最後はみんなと握手をしてお別れでした。

  最後はバスが見えなくなるまで手を振り、なごり惜しかった幼稚園の子どもたちでした。
9時から10時までと短い時間でしたが、子どもたちにとってとても楽しいひと時でした。
 中学校のお兄さんお姉さんそして、貴重な時間を提供してくださった先生方に感謝いたします。
  
0

県民の森たのしかったよ




 森林環境事業の一環として
      「県民の森」に行ってきました

 の案内人(3名)の方々の説明を聞きながら森の中を
散策活動をしてきました。
蜂が近づいてきたときの対処方法を聞きました。

 からだを低くして目を隠します。

 森の案内人方の説明を真剣に聞いています。


  森林館の中ではカモシカや熊・リスなどのはくせいを見ました。熊の大きさに驚き顔

木は明るいお日様を目指して大きくなります。
「 本当に  大きくて 高いな~」
 
「木にものぼってみたよ 」            「どんぐりたくさん拾ったよ」「からかわいい芽が
                             出ているよ」      

                            持って帰りたいけど動物さんのご馳走です


池の中「何か動いているよ」「落ちないように気をつけて」


たくさん歩いたのでおなかがぺっこぺこ ・・・ 森の中青空の下でのお弁当は最高でした。
    ****お家の方々、美味しいお弁当をありがとうございました。****
0