白沢中ニュース

白沢中ニュース

「昼休みの全校合唱練習 ~白中祭で披露~」

 今日は初めての全校合唱練習でした。合唱コンクールの練習は、各学級で順調に進んでいますが、全校生による合唱は、約170名ですから「集まって練習!」とすぐにはいきませんので、まだまだといった状況です。昨年の白中祭では『正解』を全校生で歌いましたが、今年は・・・。学級よりも大規模な集団での合唱は、きっと迫力が違うと思います。練習をさらに重ねていきますので、当日を楽しみにしてください。(閉祭式で歌う予定です。)

0

「1年生平栗さんの全国大会に向けて ~サプライズ壮行会~」

 今週18~20日に、三重県伊勢陸上競技場で行われる「JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技大会」に、1年生の平栗さんが「女子ジャベリックスロー」に出場します。先日の全校集会で紹介はしていましたが、今週末の大会ということで、サプライズの壮行会を実施しました。福島県代表として、そして、白沢中学校の生徒として参加するので、学校全体で応援したいということでの壮行会。応援団長・副団長のエール、生徒会長から激励の言葉、全校生からの拍手、白沢中学校全体で応援しました。白中祭と日程が重なってしまいましたが、精一杯力を発揮してきてほしいです!

 

0

「クラス合唱練習交流会 ~3年生の歌声に学ぶ~」

 今日の合唱練習では、3年1組と2年2組が相互に合唱を披露し、学年の壁を越えた合唱交流を行いました。3年生にとっては、2年生の歌声から1年前からの成長を感じ取るだけでなく、先輩として後輩へのアドバイスをする機会となりました。(気持ちも引き締まったことでしょう。)また、2年生にとっては、自分たちには出せない声の響きと深みに圧倒され、先輩の合唱に心が惹かれたと思います。(先輩からのアドバイスは大きな励みとなったことでしょう。)いつも見ていた先輩の姿が、「やっぱり3年生はすごい!」というように、改めて輝いて見えたようです。

0

「県下小中学校音楽祭 ~喜多方プラザにて~」

 吹奏楽部の皆さんが目標としてきた音楽祭が、本日、喜多方プラザにて開催されました。本番9:54の演奏に向けて、早朝から体育館に集結し、最後の調整をして万全な態勢で臨みました。結果はまだわかりませんが、演奏を終えた集合写真の表情を見れば、やれることはすべて出し切れたのだと感じます。吹奏楽部の皆さんには、これまで指導してくださった先生方、活動を支えてくれた家族に感謝しながら、この音楽祭、そして、これまでの活動をふり返ってみてほしいと思います。本日は、お疲れ様でした!

0

「秋の献立 ~夢図書司書 安達さんコラボメニュー~」

 今月の給食では、「食欲の秋」と「読書の秋」を掛け合わせ、夢図書司書の安達さんとのコラボメニューが3回提供されることになってます。1回目は7日(月)に提供されましたが、生徒たちは気付いていたでしょうか?絵本でおなじみの「ぐりとぐら」シリーズから「パンプキンポタージュ」が選ばれました。食を通して、話の内容がどのようなものなのか、本にも興味をもってもらえればと思います。さて、2回目は24日(木)、3回目は28日(月)となります。メニューのもとになった本を読んでから食べてみると、味わいが変わるかも知れませんね。(意外と本の中に料理が登場することが多いので、新たな視点で読書するのも面白いです!)

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は1年生リハーサル~」

 今日のリハーサルは1年生です。1年生にとって初めての合唱コンクール。小学校のころより人数も増え、約30名の合唱というのは初めての経験だと思います。リハーサルでは何度も動きの確認をして、合唱隊形をスムーズに作れるようにしました。歌声については、そろそろ高音が出にくい変声期に入る生徒もいますが、皆、精一杯に表現しようとしています。互いのクラス合唱を聞いて、本番に向けてさらに気持ちが引き締まったようです。

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は3年生リハーサル~」

 今日のリハーサルは3年生です。3年生にとって最後の合唱コンクールなので特別です。たとえリハーサルといっても、みんな本気です!いつもの笑顔が、引き締まった表情へ。緊張感が増したところで、いざステージへ。歌が終わると、涙ぐむ女子もいました。本気になって合唱に取り組む3年生の姿は格好いいですね!本番では、さらに進化した合唱が聞けることを楽しみにしています。

0

「芋煮会に向けての準備 ~全体指導と係分担~」

 今日の5校時は、11月1日(金)に行われる「校内芋煮会」に向けて、体育館での全体指導と、学級内で班編制と係分担を行いました。今年で3年目の芋煮会。けんちん汁・豚汁・カレーの3種類から各班で1つを選んで調理します。材料は給食業者に発注します。野菜類は班員で分担し、自宅でカットしてきます。お肉に関しては、衛生上の観点から本校の調理員さんがカットしてくれます。(ありがたいですね!)ですから、調理は「炒めて・煮込んで・味付けする」だけです。(簡単ですね!)ただし、毎回、火おこしに時間がかかり、お湯を沸かすことに生徒は苦労しています。そこが、芋煮会の見せ場です!ぜひとも班員が協力して、おいしく調理できることを願っています。なお、当日の午前中は、校内体育大会を予定しています。保護者の参観も可能です。

~ 今年の体育祭は、全学年で一斉に行います ~

0

「合唱コンクールに向けて ~今日は2年生リハーサル~」

 いよいよ白中祭まで2週間を切りました。今週からは放課後の準備時間が設定され、各係の生徒の動きも活発になってきました。さて、今日からは合唱コンクールの学年リハーサルが始まりました。本日は2年生。はじめて他の学級の合唱を聞くことで、「もっとがんばろう!」「2組の歌い方の・・・のところを見習いたい。」など、互いに切磋琢磨するきっかけとなります。リハーサルとはいえ、緊張感が伝わってきました。今日の結果を生かし、本番までに修正していくことで、最高の合唱になるよう期待したいです!

「まずは校歌で声だし練習!」

「担任2人が並んで撮影準備OK」

「本番と同じ順番(2組、1組の順)でスタート!」

「リハーサルの終わりに激励の言葉!」

「片付けまで、みんな協力してできました!」

0

「メープルコンサートが盛大に行われました」

 5日(土)13:30より本校体育館にて、吹奏楽部による「メープルコンサート」が開催されました。部員のご家族を含め、大勢の観客の皆さまに聞いていただきました。3年生にとって最後のメープルコンサート。今週11日に県大会を控えた、忙しい中で準備をしてきました。コンクール曲を含めた全15曲。その中にはいつも指導されている先生方の演奏や歌も含まれ、大いに盛り上がりました。また、指揮者として、校長先生をはじめとする先生方の登場にさらに会場が賑わいました。今年のメープルコンサートも大成功に終わりました!すばらしい演奏をしてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとう!感動しました!

0

「実りの秋です! ~さつまいも掘り~」

 4組ファームも実りの秋を迎えました。今日はさつまいもの収穫です!とても大きく立派に実ったさつまいもにみんな大満足でした!大根や白菜も順調に育っています!
 本日収穫したさつまいもは、10月19日(土)に開催される白中祭で子供たちが販売します。ぜひ会場に足をお運びいただき、お買い求めください。

0

「大切な自分を守るために! ~性感染症予防の授業~」

 3年生の保健体育科で「性感染症予防」の授業を行いました。性感染症の広がり方について、実験を通して学びました。

 コップに入れた水を全員に配ります。でもその中の二つだけは、水ではなく石灰液(アルカリ性の液体)です。見た目で区別できないコップの液体を、たくさんの友達と半分ずつ混ぜ合わせます。そして最後に、アルカリ性に反応するとピンク色になる液体をたらし、感染しているかを調べます。

 1組では、クラス全員が感染してしまい、とても驚いた様子でした。今回の授業で性感染症の怖さについて理解することができたことと思います。こういった体験的な学びこれからも大切にしていきます。

 

0

「白中祭学級CM(学級のPR動画)の制作に向けて」

 白中祭では、各学級の紹介動画が恒例となっています。2分以内で、自分の学級の特徴だったり、よさを表現したりするようになります。もちろん、見る方たちにとって、わかりやすく面白く伝えたい。そこで、生徒たちは様々な意見を出し合って、2分の動画作品をどのようにしていくか考えます。当日の作品に期待したいです!

0

「白中祭の準備の様子 ~係の生徒は意欲的に活動しています~」

 昼休み・放課後の限られた時間で、白中祭に向けての準備が本格的に始まりました。担当の先生からのアドバイスを受ける生徒の目は真剣です。自分たちでさらに工夫したり、具体的な活動を計画したりしています。だんだんと盛り上がってきました!

0

「高校入試に向けて ~面接練習をしました~」

 3年生にとって白中祭の準備も大切ですが、高校入試の準備も進めていかなければならない時期となりました。白中祭が終わると、校内入試説明会や二者相談、三者相談をふまえて、志望校を決めて出願の準備が始まります。今日の6校時に、面接についての学習を行いました。面接のポイント、質問に対する受け答え、何を伝えるかなどを真剣に考えて、学級の中で模擬面接をしました。級友同士ではあるものの、緊張しながら面接練習をしました。なお、現在、3年生は、昼休みや放課後を利用して校長先生との面談を行っています。面接とは異なり、校長先生からは「気軽な気持ちで3年生全員と話ができたら。」ということでしたが、3年生は、「もう少しきちんと考えて受け答えをしなければならない。」という気持ちになったようです。

0

「校内合唱コンクールに向けて ~本格的な練習がスタート!~」

 10月からは、昼休み・放課後を利用して、合唱の公式練習がスタートします。ピアノが置いてある体育館・音楽室・多目的室を練習場所として計画的に配当されています。本日は、その初日ということもあり、どの学級も張り切って歌っていました。また、担任の先生もアドバイスしたり励ましたりと燃えています!生徒たちの生き生きとした姿に、あらためて「学校っていいなあ~」と感じました。

0

「今日の全校集会③ ~白中祭係打合せをしました。~」

 表彰披露の次には、白中祭実行委員長から話があり、係ごとに集まって打合せを簡単に行いました。すでに活動が始まっている係もありますが、いよいよ本格的な準備がスタートします。毎年、生徒たちの創意工夫により盛り上がる白中祭。今年はどのようなものになるのか楽しみです!実行委員長の話の終わりに、今年のテーマを再確認し、成功を祈念して「がんばるぞー!」のかけ声がありました。全校生からは「オー!」と気持ちの入った声が体育館に響き渡りました。

0

「今日の全校集会② ~基礎学力テスト満点賞!~」

 本校では、定期テスト2週間前に「基礎学力テスト」を実施しています。5教科で各50点満点での基礎問題(テスト前に必ず押さえたい問題)です。事前に練習問題を配付しておき、授業や家庭学習を通して勉強します。朝10分間でのテスト。これがすべて満点になれば「満点賞」として表彰されます。努力すれば全員が満点を取れるチャンスがありますが、1問も間違えられませんので簡単ではありません。今回は1年生2名、2年生4名、3年生3名の計9名でした。たいへんよくがんばりました。なお、賞品として「鉛筆」が贈られました。

0

「今日の全校集会① ~表彰披露を行いました。~」

 支部中体連新人大会は、最後の支部大会ということもあって、どの学校も相当な気合いの入れ方だったと思います。そのような中でも勝ち上がり、見事入賞したチーム、選手の力はすごいと思います。また、入賞はできなくとも、一人一人が精一杯プレーし、本気で仲間を応援する姿はすばらしかったです。10月からは県北大会や県大会など、まだまだ大会は続きます。白中生の益々の活躍に期待します。(以下、支部中体連新人大会の表彰内容)

○ ソフトテニス競技 男子団体3位  

○ バレーボール競技 1位

○ バドミントン競技 女子団体3位、女子ダブルス2位 保科さん・小林さん        

○ 剣道競技 男子個人 2位 石川さん

○ バスケットボール競技 3位

さらに、吹奏楽部、特設陸上部についての表彰です。こちらについては、10月11日(金)に喜多方プラザにて「県下小中学校音楽祭」、10月12日(土)~13日(日)に白河市総合運動公園陸上競技場にて「福島県新人陸上大会」への出場が決まっています。大きな舞台での演奏と競技は緊張すると思いますが、すべてを出し切ってほしいと思います。

○ 第77回安達地区小・中学校音楽祭 合奏の部 金賞(県大会出場)

○ 第36回福島県中学校新人陸上大会県北地区予選会

 ・女子共通200m5位、女子共通800m1位(県大会出場)橋本さん

 ・女子共通走高跳2位(県大会出場)鴫原さん

 ・女子2年1500m6位(県大会出場)小山さん

 ・男子2年1500m7位、男子共通800m8位(県大会出場)常泉さん

 ・男子1年1500m7位 氏家さん

 また、体力テストについての表彰も行いました。Aの評価を受けた運動技能の高い生徒が、こんなにもたくさんいるのに驚きです。

○ 新体力テスト 体力証A

 ・1年生8名(伊藤さん、遠藤さん、佐藤さん、岡部さん、三瓶さん、鴫原さん、平栗さん、本田さん)

 ・2年生11名(安澤さん、石橋さん、橋本さん、本田さん、三浦さん、吉村さん、大内さん、稲田さん、三瓶さん、保科さん、渡邊さん)

 ・3年生7名(菅野さん、鈴木さん、國分さん、佐藤さん、芳賀さん、三菅さん、渡辺さん)

0

「喜びや悔しさが次への原動力となる! ~支部中体連新人大会~」

 9月25日、26日に安達支部中体連新人大会が行われました。3年生が引退してからは1、2年生が中心の新チームとなり、夏の暑さにも負けず練習に励んできました。最初の大きな大会である新人戦では、練習試合とは違った「公式戦」としての勝負の重みを感じたことでしょう。練習の成果が発揮できた喜び、満足のいくプレイができなかった悔しさ、これら全てが次への原動力となります。

 保護者の皆様には、これまでの練習での様々なご支援、会場での心強い応援など、本当にありがとうございました。

 ※結果一覧は右をクリックしてご覧ください。→    R6支部新人戦結果.pdf

 

0

「明日からの新人戦に向けて ~各部長の放送インタビュー~」

 いよいよ明日から2日間の支部中体連新人大会が行われます。先日の壮行会では、各部からの決意表明が立派になされましたが、今回は報道委員会による部長へのインタビューです。壮行会では語られなかった大会への思い、部活動の様子など、少しカジュアルな形で語ってもらいました。今日は大会前日なので、緊張感が増している選手は多いところですが、部長のインタビューの内容を聞いて、少しは肩の力が抜けたかと思います。明日はベストを尽くし、気持ちよくプレーしてほしいと思います。

0

「新人戦壮行会 ~気迫のこもった各部の表明~」

 来週の25(水)、26(木)の2日間、安達支部中学校体育大会新人大会が開催されます。2年生を中心とする新チーム。いよいよチーム力を発揮する新人戦に向けて、本日、決意表明をしました。どの部もまとまりを感じさせ、緊張しながらも大きな声で大会への意気込みを発表しました。その表情からは、強い決意と、大会に挑む熱意を感じました。また、今回は多くの1年生が選手として参加します。フレッシュさを感じつつも、夏休み中のきつい練習を乗り越え、技能を磨いてきたという自信が見えてきました。3年生も1,2年生チームの成長ぶりに驚きと安堵を感じ、期待を込めた拍手と声援を送っていました。ぜひとも、大会で力を発揮してほしいと思います。がんばれ白中生!

<各部の試合会場>

○野球部(しらさわグリーンパーク野球場)

○バレーボール部(安達中学校)

○バドミントン部(白沢体育館)  

○バスケットボール部(城山総合体育館)

○ソフトテニス部(城山庭球場)

○剣道部(大玉中学校)

0

「本宮方部更生保護女性会によるあいさつ運動」

 今学期初めての「あいさつ運動」がありました。今回で5回目ですので、生徒たちのあいさつも慣れてきました。いつも、笑顔で生徒を迎えてくださる女性会に感謝します。

さて、お互いに気持ちよく朝を迎えられるように、「おはよう!」の声が響く学校であり続けたいものです。立ち止まってあいさつする生徒の姿は美しい!あいさつを返してくれるけれど、目も合わせてくれないのは、ちょっと悲しい!「立ち止まってあいさつ」、「大きな声でのあいさつ」とまでは言いません。まずは「笑顔であいさつ」を白中生のスタンダードにしたいですね。

 ~「ひまわりプロジェクト」のお礼のメッセージを渡しました~

5月に本宮方部更生保護女性会の方と一緒に植えたひまわりの種が、夏の間に花開き、今年も学校を華やかに彩りました。お陰様で生徒たちは、ひまわりの花のように暑い夏も元気に明るく過ごすことができました。支援学級の生徒たちが、お礼の気持ちを込めてメッセージと写真を用紙にまとめ、朝にあいさつ運動でいらしていた本宮方部更生保護女性会の方々に渡しました。女性会の皆さんは、また、ひまわりのような笑顔で大変喜んでくださいました。

0

「清掃担当区域が変わりました。」

 1学期から続いていた清掃場所。慣れたところではありますが、担当場所が変われば、清掃の仕方・手順・役割などが変わり、再び緊張感をもって清掃に取り組むことになります。また、「1年間ずっと同じ場所を掃除する」では、「トイレ掃除の仕方がわからない」「教室掃除の手順を知らない」「ほうきの使い方、床磨きの仕方が下手」なんてことになります。3年間で様々な場所での掃除を行うことで、自分たちの生活環境をきれいにすることの意義を実感し、清掃の技能も身に付くことが、将来にもつながると考えます。

0

「南中ソーラン(よさこい)練習のようす」

 2,3年生で構成された20名のメンバーで、白中祭に向けた「南中ソーラン」の練習が本格的に始まりました。1学期の後半に動画で振り付けを確認し、夏休み中に各自で練習することになっていました。今日は、2学期になって2回目の練習です。今回は外部講師の方を招いて、礼儀や心構え、振り付けに込められた意味などを学びながらの練習となりました。汗をかきながら、力強く踊る生徒たちの姿に感動しました。

0

「5,6校時にビックアート作成! ~モザイクアート~」

 白中祭に向けて、昨年度に続き「モザイクアート」を全校生で製作することとなりました。夏休みを利用し、生徒全員から原画の案を描いてもらいました。その中から選ばれた1枚の原画をもとに分割された各パーツを一人一人に配付し、マス目に色を入れて、最後につなぎ合わせ大きな絵となります。細かなマス目に指定された色を塗るだけなので、誰もどんな絵になるのかわかりません。白中祭の当日に、どんな作品になるのか、誰が描いた絵なのかが初めてわかります。今から楽しみです!

0

「新人戦に向けて給食でパワーと運を身に付けよう!」

 いよいよ来週は、1,2年生新チームによる『安達支部中体連新人大会』です。毎日の練習、週末の練習試合、各種大会によって、少しずつチーム力が高まってきました。各部の成長を本番で見せてくれることでしょう。本日の給食は、中体連応援メニューの「ソースカツ」でした。毎回、栄養士、調理員の方による「勝利を呼ぶBIGカツ」での応援に感謝します。ごちそうさまでした!

0

「家庭科の授業のようす ~裁縫の練習~」

 2年1組の家庭科の授業にお邪魔しました。布を2枚合わせて縫い付ける方法を習得する授業です。基本の「波縫い」、「返し縫い」など、習ったとおりに丁寧に縫い付けていました。昔は各家庭に裁縫道具があって、雑巾を縫ったりゼッケンを縫い付けたりする光景は珍しくありませんでした。今や、雑巾3枚入りで数百円、ゼッケン(ネーム)はアイロンで押し当てたり布用接着剤を使ったりと、便利な時代となりました。おそらく靴下やズボンに穴が空いたときに、修復してまで使用する人は減ってきていると思います。それでも、外れたボタンを縫い付けるなどの、ある程度の裁縫の技術を身に付けておくことは、将来的にも必ず役立つことです。ほとんどの生徒は、家で裁縫はやらないと思いますが、授業だと楽しそうに夢中にやっています。ご家庭でも、お子様にさせてみてはいかがでしょうか?

0

安達地区小・中学校音楽祭

 安達地区小・中学校音楽祭が二本松市民会館で行われました。中学校の部には本校をふくめ9校が出場し演奏を披露しました。本校吹奏楽部は、9番目に「秘技Ⅱ」を演奏しました。本日の演奏では、これまで以上に一瞬張り詰めたような静けさと、一気に開放されたような迫力ある演奏で聴衆を魅了しました。演奏後はやりきったという安心からか、ほっとした表情を浮かべている生徒たちの姿が印象的でした。                       

 審査の結果、見事金賞を受賞し、県大会出場(地区からは2校のみ)が決まりました。帰校後の挨拶では、部長の渡邊さんが「支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、さらに県大会でいい演奏ができるよう頑張りたい」と話していました。人数が少ない厳しい状況からスタートしたこともあり、3年生にとっては特に感慨深い思いがあったことと思います。これからも、県大会に向けて頑張ってほしいと思います。吹奏楽部のみなさん、本当におめでとうございます。保護者のみなさまにもご協力をいただき、ありがとうございました。

 

0

「新人戦に向けてがんばれ白中!」

 定期テストが終わり、今日は久しぶりの部活動。新人戦まで残り2週間、どの部活動も目標に向かって汗を流しています。(残暑が厳しいため、熱中症に注意しながら活動しています。)レギュラーに選ばれるか、どこのチームと対戦するのか、勝てるか、いろいろと気になることがありますが、1,2年生による新チームとしてのチャレンジとして、思い切りよくトライしてほしいです。

「明日は安達地区音楽祭。がんばれ吹奏楽部!」

運動部だけでなく、吹奏楽部も燃えています。この大会は、全国大会までつながる大きなチャレンジです。まずは地区の上位2校に選ばれることを目指します。3年生にとっては最後のチャレンジ。3年間の思いを演奏に乗せてほしいです。

0

「4組ファームの稲がこんなにも成長しました!」

 4組ファームでは、これまでたくさんの野菜を育て、キュウリ・トマト・バジルなどを収穫してきました。(夏休み中にはスイカも収穫できました!)そして現在、6月初旬に植え付けた苗が、頭を垂れる立派な稲として大きく成長しました。お米の実りも上々です。昇降口前に設置しましたので、来校された折には見てください。

 6月の初旬に植えた4本の苗(上の写真)が・・・

 たくさんのお米が実りました!

0

「今日の給食は、珍しいホタテのかつが登場!」

 いつもおいしい献立ですが、今日は特別です。北海道産のホタテをフライにした「ホタテかつ」です。一口では食べられない程の大きなホタテ。味もさすがは青森県産、味が濃いように感じられ、皆おいしくいただきました。

(今日は、テストの最終日でしたので、リラックスしながら食べていました。)

0

「第2回定期テスト ~夏休みの学習の成果は?~」

 9月に入って間もないですが、第2回定期テストが今日・明日と行われます。第1回は6月12日の実施なので、テスト範囲は3ヶ月も前からの内容が含まれています。したがって、いかに夏休み中にしっかりと復習していたかが問われます。手応えのある結果となるよう期待したいと思います。

~ 定期テストの日程は以下の通りです。~

10日(火)①技術・家庭 ②国語 ③社会 ④英語

11日(水)①保体 ②音楽(25分間)③理科 ④数学

※2日間ともに4校時終了で、部活動なし〔下校時刻13:25〕

(11日は、吹奏楽部と特設陸上部のみ大会直前のため実施する。)

0

「白中生の活躍 ~全校集会で表彰披露を行いました~」

 9月9日(月)の全校集会では、夏休み以降の受賞について表彰披露が行われました。文化的なことから運動まで、幅広い白中生の活躍に敬意を表します。もちろん、受賞こそならなかったものの、多くの生徒がたくさんのことにチャレンジをしているのが白中生です。2学期もたくさんのチャレンジを期待しています!(以下、表彰の内容です。)

 

第74回社会を明るくする運動

ポスターの部 金賞 安斎さん 銀賞 小池さん、小山さん

標語の部          金賞 渡邊さん   銀賞 石川さん、矢島さん

 

2024年度英語弁論安達地区大会

創作部門          金賞 佐藤さん 銀賞 渡辺さん

暗唱部門          銀賞 渡邊さん  

 

第31回二本松ソフトフェスティバル大会

中学男子Bの部 第3位 白沢中学校B

 

本宮ロータリー杯南達方部中学生野球大会

第2位 白沢・本宮第二中学校合同チーム

 

JOCジュニアオリンピックカップ第55回U16陸上競技大会福島県予選

女子ジャべリックスロー 1位 平栗さん 

(※10/19・20の三重県全国大会に出場します!)

 

第67回福島県中学校体育大会県北地区予選大会駅伝競走

女子第5区 1位 橋本さん

0

「第2回PTA奉仕作業 ~早朝からありがとうございました~」

 9月7日(土)6時より、第2回PTA奉仕作業が行われました。本来は先週の土曜日に実施する予定でしたが、台風接近に伴う雨のため、1週遅れての実施となりました。予定変更にもかかわらず、たくさんの保護者の方に除草作業をしていただきました。また、テスト前部活動なしの中、多くの生徒が参加しました。おかげさまで、白沢中がきれいになり、気持ちのよい環境で生徒が学ぶことができます。さらには、草刈り機や軽トラックのご協力にも感謝申し上げます。お疲れ様でした!

0

「校内の工夫された掲示の数々」

 食に関する掲示を別に紹介しましたが、他にもたくさんの掲示がなされている白沢中。保健の掲示、事務の先生による掲示、委員会の掲示など、どれも生徒のためになる掲示です。保護者の方も、来校されたときには、ぜひとも眺めていただけたらと思います。

0

「配膳室前の掲示から ~お菓子の食べ過ぎは注意を~」

 暑い日には冷たいものが好まれますが、「アイスクリームの食べ過ぎや清涼飲料水の飲み過ぎに注意!」とよく聞きます。当然、それらには想像以上の砂糖が使用されているためです。砂糖(糖分)の摂り過ぎは、虫歯や肥満につながるだけでなく、糖尿病などの病気につながるリスクが高まると言われています。また、子どもの糖分依存は、健康障害のほか、イライラしやすくなったり、集中力や学習能力が低下したりするなど、様々な影響が現れるとも言われています。配膳室前には、これらにどの程度の糖分が含まれているのかを掲示してあります。食品の味だけでなく内容についても興味をもたせたいです。(糖分と同様、油・塩についても過剰な摂取も要注意です。)

 

※スティックシュガー何本分だろう?(グミは食べ過ぎ注意です!)

※予想どおりポテトチップの油分、塩分は多いです!

(チョコレートは予想以上に多いです!)

0

「本日の県北地区中体連駅伝大会の結果」

 男子 総合33位(1時間11分10秒)

 女子 総合 9位(48分49秒)

  ☆区間賞 橋本さん〔5区:10分39秒〕

 厳しい暑さの中、どの選手も全力で走り抜きました。また、応援の生徒も大きな声援を送り、選手の背中を押してくれました。白中駅伝部員のすばらしい走りに拍手を送りたいと思います。

0

「後期生徒会役員には、誰が選ばれるでしょうか?」

 本日5,6校時に、生徒会立会演説会・役員選挙が行われました。まずは進行から呼名され、大きな返事をしてから演説がスタートします。(すばらしい返事でした!)どの立候補者も意気込みや公約を力強く演説しました。同様に、責任者も気持ちを込めた応援演説をしており、候補者のよさを少しでも全校生に伝わるようがんばりました。(誰が役員に選ばれても不思議でありません!)また、それを聞く全校生のようすも真剣で、白中を任せられるリーダーをしっかり見極めたいという思いが感じられました。本当に、レベルの高い立会演説会となりました。(さすがは白中生!)なお、選挙結果は明日の昼の放送で、選挙管理委員長から発表されます。

0

「今日からメディアコントロールチャレンジ期間です!」

 本日からメディアコントロール週間が始まりました。チャレンジカードを持ち帰り、おうちの方と話し合ってチャレンジするコースを決めるように生徒たちに伝えています。この機会に、普段のメディア使用時間を振り返り、自分自身でコントロールできる力を身につけてほしいと思っています。ご協力よろしくお願いします。

※生徒に配付したチャレンジカードを下に添付しました。

R6メディアコントロールチャレンジカード(中).pdf

0

「今朝は秋空が広がりました。~まだまだ残暑は続きそうですが~」

 厳しい暑さが当たり前のようになり、今年も「全国的に暑い夏」、「危険な暑さ」、「異常気象」などと言われました。それでも、確実に季節は秋へと一歩ずつ近づいていると信じたいものです。今朝は、そのように感じられる空の様子が見られたので、思わず写真を撮ってみました。夜の涼しさが感じられるようになりつつあります。生徒には、気温の変化による体調不良に注意しつつ、季節の変化を感じ取ってほしいものです。

0

「明日は生徒会立会演説会・役員選挙です。」

 2学期が始まったばかりですが、いよいよ明日は後期の生徒会役員を決める選挙があります。会長に5名、書記と庶務会計には、それぞれ男女各1名の立候補者がいます。本校は会長選ということで、得票数1位から順に会長1名、副会長2名が選ばれることになります。なお、書記と庶務会計は立候補者と定数が同数なので、無投票当選となります。

選挙準備、朝の選挙運動、昼の放送演説など、立候補者の生徒、責任者や協力者の生徒、これまでよくがんばりました。明日の立会演説会では、とくに会長選における立候補者の最後の演説が熱くなりそうです!

0

「駅伝壮行会を行いました。~白中生の力走に期待!~」

 今週の5日(木)に、県北地区中体連駅伝大会がとうほう・みんなのスタジアム(あづま運動公園)で開催されます。夏休み期間、厳しい暑さの中、懸命になって練習してきた特設駅伝部員の生徒たち、本当にたくましくなりました。その成果を十二分に発揮してほしいと思います。2日(月)に壮行会を行い、選手代表の小川さんから力強い決意表明を発表してもらいました。

0

「2日間の職場体験活動を通して」

 今年度の職場体験活動には、「地域を知る」という隠れテーマもあります。これまでは、本宮の市街地を中心とした事業所での活動でした。今回は、まずは自分たちの住む白沢地区に、どのような職場(事業所)があり、どのような方たちが、どのような思いで仕事をされているのか、改めて見つめてみようということです。体験を通して働くことの意義を実感すると共に、白沢地区の再発見、身近なところに職業がたくさんあることを実感してほしいのです。

 さて、たった2日間でしたが、生徒たちはどのような発見があり、心や行動にどのような変化が表れたでしょうか。

0

「今日・明日は、全校総合体験活動です。」

 本日から2日間、全校一斉での『総合的な学習の時間』を実施します。

 各学年の学習活動のようすを順に紹介します。

~1年生は『しらさわ地域探索学習』を行っています。~

 1年生では、8月29日(木)、30日(金)の両日に渡り、『しらさわ地域探索学習』を行っています。29日(木)は本宮市歴史民俗資料館副主任学芸員である石塚勝太様の案内で、長屋神社や城ノ内古戦場跡等しらさわ地域の文化財を見学しました。県指定文化財である岩角寺では、住職からもその歴史や敷地内にある岩石の彫刻等について、詳しく説明いただき、生徒たち説明に真剣に耳を傾けていました。

~2年生では『職場体験活動』が行われています。~

 白沢中学校区内中心に22カ所の事業所で、本日と明日の2日間行われます。本日は初日ということもあり、緊張した面持ちで活動していました。各事業所では、接客したり、建設現場に行って作業したりと、学校の授業では体験できない内容でした。明日の2日目も多くの体験ができることを期待したいと思います。

 ~3年生では『課題探求学習』が行われています。~

 3年生では、情報を収集・整理し、考察する力や自分の研究成果をわかりやすく表現する力を身につけることを目的として「課題探究学習」を実施しました。生徒たちは、今日の社会問題から身近な疑問まで、さまざまなジャンルのなかで興味・関心のある内容を生徒自らが課題として設定し、その追究していきました。「なぜ人は緊張するのか?そして、その対処法とは?」「人間と動物がコミュニケーションをとれるようにするにはどうすればよいか」「どのようなフォームで投げれば球速が上がるか?」「質の高い睡眠とは?」「音痴について」などのテーマを設定し、個人やグループでの探究学習を行いました。また、インターネットでの情報収集や検証実験、インタビューなどの方法で熱心に学習活動を展開しました。

0

安達地区英語弁論大会

 8月28日(水)、安達文化ホールで安達地区英語弁論大会が行われました。本校からは3年生3名(渡邊さん、渡辺さん、佐藤さん)が出場しましました。夏休み期間中から練習し、今日の本番に臨みました。暗唱の部に出場した渡邊さんは「Christmas Presents」というタイトルで、とある夫婦の心温まるクリスマスのエピソードを発表しました。創作の部に出場した渡辺さんは、部長としての経験から学んだ自分の長所(強み)を生かすことの大切さについて「Be Yourself」というタイトルで発表しました。同じく、佐藤さんは昨年度の経験を踏まえ、あきらめずに挑戦することの大切さを「Never Give Up」というタイトルで発表しました。それぞれの個性も伝わってくるような素晴らしい内容と発表でした。
 審査の結果、佐藤さんが金賞、渡邊さんと渡辺さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます。これまでの努力に心から拍手を送りたいと思います。

   

0

「今日の給食 ~福島の旬を味わおう献立~」

 今日の給食は、『ふくしまの旬の食材補助金活用メニュー』として、県産の食材を取り入れた献立となりました。手作りヒレカツは自家製ソースをかけてかぶりつきます。なめこの味噌汁はスルッと飲めます。ミニトマトやブルーベリーゼリーも素材の味を感じられます。それにしても私たちの住む福島県には、おいしい食材がたくさんあることを再確認できました。ごちそうさまでした!

0

「夏休み明けの確認テスト(1年生)と実力テスト(2・3年生)」

 生徒にとって楽しかった夏休みが終わり、少しずつ学校生活のモードに切り替えられてています。今日は、夏休みの課題を基にしたテストが実施されました。夏休みの学習の成果を問われるものですが、特に3年生にとっては、入試に向けて勢いをつけるための重要なテストとなりました。(手応えはあったでしょうか?)

 写真のように、テスト終了後、お互いに問題の解答を確認し合う姿が見られます。とてもすばらしいです。このような振り返りを継続することで、理解力や学習意欲が高まり、学力向上が期待できます。みんなで疑問や考え方を共有する姿勢を大切にしてほしいです。

0

「第4回 白中サミットが開催されました。」

 生徒会役員と各委員会の委員長が集まり、今後のより良い白沢中学校に向けて話し合いが行われました。今回で4回目の実施となり、代表生徒たちも積極的に意見を出していました。特に、10月に行われる白中祭に向けて、サミットとして何ができるか活発に話し合っていました。白中サミットのテーマである「一人一人が輝く学校」の実現のため、今後も更に活発な生徒会活動になることを期待したいと思います。

0

給食再開と交通安全教室

 今日から給食が再開しました。今日のメニューは生徒たちからも人気の高い中華めん(中華まぜそば)でした。デザートにシューアイスもあり、久しぶりの給食を美味しく、楽しくいただきました。

 

 6校時には交通安全教室を実施しました。今回は、実際に自転車に乗り、白岩駐在所の角田様よりご指導をいただきながら、交差点での左右確認や路側帯の走行について確認をしました。白沢地区には交通量の多い道路や見通しの悪い交差点なども多く存在します。登下校だけでなく、常日頃から交通事故に遭わないよう十分にしてほしいと思います。通学路や地域の危険箇所や安全な自転車の乗り方やマナーなど、ご家庭でも確認をしてただければと思います。

  

0

2学期始業式

 8月22日(木)、2学期の始業式を行いました。式に先立ち、休み中の大会やコンクールの表彰披露を行いました。
 式では代表生徒から、2学期の抱負等について発表がありました。1年生の本田さんは、「学級委員としての自覚を持った行動や定期テストに向けた具体的な学習目標、バレーボール部の一員としてチームのために貢献したいこと。」2年生の大内さんからは「野球の中体連県大会での経験をこれからの新チームの活動に生かしたいこと、自分で決めた学習時間をこれからも継続していくこと、仲間と協力してさらに学年として成長していきたいこと。」3年生の武田さんからは「受験に向け誘惑に負けずに学習に取り組んでいくこと、これから学校の中心となる2年生への激励、白中祭を成功させるために全校生で協力をしていくこと」について発表と全校生への呼びかけがありました。
 式の後には、地区英語弁論大会に出場する3年生の渡邊さん、渡辺さん、佐藤さんの3名への壮行も兼ねた弁論発表を行いました。本番は28日(木)になります。練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

         

0

福島県吹奏楽コンクール

 7月28日(日)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において福島県吹奏楽コンクールが行われ、県北支部代表の本校吹奏楽部出場しました。県北予選から期間も短く、夏休みに入りなかなか全員がそろって練習する機会も少ない状況ではありましたが、今日の本番に向け、一人一人が精一杯練習に取り組んできました。今日の演奏では、これまで以上に音の強弱やバランスなどに磨きがかかっており、白沢中吹奏楽部のすばらしい「秘儀」を披露してくれました。審査の結果、見事金賞を受賞しました。本当におめでとうございます。本日も朝早くからご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

0

未来につなげる もとみや英国訪問団 解団式

   7月25日(木)「未来につなげる もとみや英国訪問団」の解団式が本宮市役所で行われました。スライドショーで訪問を振り返った後、参加した中学生がその報告を行いました。本校から参加した3人からは、「積極的に自分の思いや考えを伝えることの大切に気づいたこと」や、「日本とイギリスの文化や習慣の違いに気づき、改めて日本の良さを実感できたこと」、「将来に対する考え方に変化が生まれたこと」などについて感想も交えながら報告がありました。3人とも貴重な経験ができたことにとても感謝しており、支えていただいた方々への感謝の言葉も述べていました。この経験は、これからの生活に必ず生かされることと思います。

   

0

「おめでとう!!白中野球部 県大会第3位!」

白中野球部は中体連総合大会の県大会において見事に第3位に輝きました!

 

1回戦 :対  藤間中   6-1 勝利

準々決勝:対  郡山六中  6-1 勝利

準決勝 :対  石川義塾中 1ー8 惜敗

 選手たちはこの大会を通じて、多くの経験と自信を得ました。選手たちの努力と熱意が実を結び、県大会第3位という素晴らしい成果を収めることができました。保護者の皆様、地域の方々、これまでたくさんの応援とご支援をいただき、大変ありがとうございました。

0

「県中体連総合大会速報!」

今日から県中体連総合大会が始まりました。白沢中は、野球部とサッカークラブの生徒が参加しています。猛暑の中の戦いとなりますが、暑さに負けず全力でプレーしました。

 

  野球部は初戦を6-1で見事に勝利し、明日の準々決勝にのぞみます!ヨークいわきスタジアムで9:00試合開始です。引き続き応援よろしくお願いします!

0

「第1学期終業式 ~71日間の1学期が終わりました~」

 長いようであっという間の1学期。保護者の皆さまのご支援・ご理解・ご協力により、生徒たちの充実した中学校生活が支えられていることに、改めて感謝申し上げます。中学校の様々な活動を通して、生徒たちはどんどん変化しています。それは、外見の変化よりも内面の変化が大きいということです。今まで考えてもみなかったことを気にしたり、他の人の行動や発言を意識したり、いろいろなことを考えてから行動するようになってきています。それが良い面で表れることもあれば、悪い面で表れることも当然あります。どちらにしても経験を通して人は成長するものだと考えます。これから33日間の夏休みに入りますが、たくさんの経験を積んで、2学期に良いスタートを切ってほしいと思います。(※3年生は、受験勉強へと切り替える重要なポイントになりますのでがんばってほしいです。)

<夏休み前の学年集会のようす>

<通知表をもらいました!1年生にとっては中学校初の通知表!>

<終業式での生徒発表>

 午後の終業式の中で、各学年の代表生徒から、1学期の反省と2学期(夏休み)の豊富を発表してもらいました。   1年生代表:吉田さん 2年生代表:石橋さん 3年生代表:菅野さん 3名の生徒からは、学校生活を様々な角度から振り返り、がんばったこと・改善すべきことを自分の言葉で全校生に力強く伝えました。最後に、菅野さんからは、3年生全員に向けた「受験勉強がんばろう!」と大きなかけ声があり、「オー!」と反応してくれる3年生の姿がありました。受験への覚悟と意気込みを感じました。

 

0

「1学期最後の更正保護女性会によるあいさつ運動」

 1学期最後のあいさつ運動がありました。毎月1回のあいさつ運動では、あいさつだけでなく、学校のことや地域のことなど、様々なお話しを聞かせていただいています。地域の方が、生徒たちのこと、学校のことを温かく見守っていただいているようすを実感し、とても嬉しく思います。次回のあいさつ運動は9月20日(金)です。

0

「白中祭テーマとテーマ曲の発表 ~今年のテーマは漢字4文字~」

 今日の全校集会で、実行委員より白中祭テーマ「笑顔満祭(えがおまんさい)」が発表されました。実行委員長の菅野さんから、テーマについて詳しく説明がなされたので紹介します。

「笑顔満祭」というテーマにした理由は、2つあります。

1つ目の理由は、白中生だけでなく、白中祭を見に来たすべての人に、楽しく笑顔満載でいてほしいという思いでこのテーマにしました。(※あえて『満載』を『満祭』にしています。)みんなで、楽しく、おもしろく、笑顔満載になるような白中祭にしましょう!

2つ目の理由は、見た人がひと目でわかるということです。もちろん、難しくすばらしい四字熟語も考えましたが、実行委員会で話し合ったところ、白中祭のテーマはわかりやすくて、みんなに覚えてもらえるものがよいと思い決定しました。(中略)なお、テーマ曲は「ミセスグリーンApple」の「Magic!!」です。

 このように紹介された白中祭テーマをもとに、これからさまざまな活動がスタートします。ぜひ、今年度の白中祭をお楽しみに!

0

「本日は臨時の全校集会を行いました」

表彰披露の内容は以下の通りです。

第67回福島県中学校体育大会陸上競技女子共通800M 第6位

県北地区中体連野球競技 第3位(県大会出場)

第62回吹奏楽コンクール県北支部大会 小編成の部金賞(県大会出場)

すでに、県大会での入賞を果たした橋本さんからは、改めて大会を通して感じたことと今後の抱負を話してもらいました。また、これから県大会を目指す野球部と吹奏楽部については、部の代表である國分さんと渡邊さんから、県大会への意気込みについて話してもらいました。

集会の最後には、応援団がサプライズで登場し、県大会に出場する野球部と吹奏楽部に向けて、熱いエールが送られました。全校生みんなからも大きな拍手がわき起こりました。

0

「職場体験に向けて ~2年生の総合的な学習の時間~」

 2学期の8月29日(木)~30日(金)の2日間、2年生では職場体験を実施する予定です。コロナ禍で一時中断されていた企画でしたが、昨年度から再開されました。今年度は、特に地域にある事業所を中心に活動することになっています。生徒の希望をもとに、既に事業所も決定しています。現在、各事業所へ提出するための履歴書(自己紹介カード)の作成や、各事業所から連絡があったの準備物などの確認を行っています。

0

「高校の体験入学の事前指導 ~期待と緊張~」

 夏休みになると、多くの高校で体験入学(オープンスクール)が実施されます。先日は、「校内高校説明会」が実施されましたが、資料を眺めながら話を聞くより、実際に校舎に入って授業体験をしたり説明を聞いたりするほうが、学校の様子や先輩方の雰囲気も実感できます。本日は、体験入学をする学校ごとに事前指導を行いました。受験生である3年生は、進路選択を目の前にして、期待感と緊張感をもって夏休みを迎えようとしています。がんばれ3年生!

0

「南中よさこい練習が始まりました! ~白中祭に向けての第一歩~」

 昨年に続き、今年の白中祭でも「南中よさこい」をやることになりました。呼びかけに応じた3年生を中心とする約20名の生徒は、今日から動き始めました。初日は、主に昨年のメンバー以外の生徒で集まり、よさこいをやることの心構えや練習の方針、夏休み中に振り付けを覚えてくることを確認しました。(メンバー全員、やる気に満ちています!)

0

「3年に1度の要請訪問で、学校のようすを見ていただきました。」

 本日は、本宮市教育委員会、県北教育事務所の先生方が訪問され、本校の課題の改善・解決のため、学校経営や教育活動全般について指導・助言をいただきました。書類、薬品、備品など、多岐にわたって細かくチェックもしていただきました。本日の最後に、白沢中学校の生徒たちについてお褒めの言葉をいただきましたので紹介します。

 『あいさつがすばらしいです。元気よく、大きな声であいさつする姿。立ち止まってあいさつする生徒。教室に入るときに「失礼します。」と言う生徒。後ろの席の人にプリントを渡すときに「お願いします。」と言う生徒。もちろん、授業中の発表のようすも意欲的で、このような生徒がいる学校は、とても温かな雰囲気であることがわかります。』

 このようなことは、日々当たり前のように感じていることでしたが、外部の方から見るとすごいことだと感じられるのだそうです。私たちは、そのような生徒たちを誇りに思います。

0

福島県吹奏楽コンクール県北支部大会

 7月13日(土)、福島県吹奏楽コンクール県北支部大会が福島市の「パルセ飯坂」で行われました。午後の1番目の発表だった本校吹奏楽部は「秘儀」を演奏しました。迫力ある演奏で聴衆を引きつけ、神秘的な曲想を見事に表現しました。壮行会のときに全校生の前で演奏したときからさらに技能も上達し、演奏には自信と一体感が感じられました。難しい曲を短期間でここまで仕上げた一人一人の努力も素晴らしいと感じました。演奏後にやりきったという笑顔を見せてくれた生徒たちの姿に、ご協力をいただいた保護者の方々からも大きな拍手をいただきました。出発前の練習中にエールを送ってくれたバレー部の皆さんにも感謝をしたいと思います。

   

 審査の結果、見事金賞を受賞し、県大会への出場が決定しました。おめでとうございます。ご支援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

「第3回 白中サミットが開催されました。」

 本日の放課後は、1学期最後の専門委員会があり、委員会終了後は、3回目となる「白中サミット」が行われました。生徒会役員と各委員会の委員長が集まり、今後のより良い白沢中学校に向けて話し合いが行われました。サミットのテーマである「一人一人が輝く学校」の実現のため、これまで以上に、代表生徒から活発な意見が出されました。2学期以降も、更に活発な活動になることを期待したいと思います。

0

「4組ファームのようす ~夏野菜が実ってます~」

 ようやく梅雨の時季らしい雨も降ったことで、順調に成長し、キュウリなどたくさんの夏野菜が実り、収穫もできています。また、稲のようすも青々としたまっすぐな葉が伸び、元気に育っています。まもなく1学期も終わりますが、畑の野菜は、まだまだ育ち続けます。

「SSW渡邉さんの、お手製のスズメバチ捕獲器」

 こちらのペットボトルは、SSW(スクール・サポート・スタッフ)である渡邉さんが仕掛けたものです。ペットボトルの中には、スズメバチを引き寄せる謎の液体が入っており、スズメバチは上部に空けた穴から侵入してきてますが、返しがついているため外には出られません。その結果、やがて液体の中に落ちるという仕掛けです。自然に囲まれた学校であるため、周辺でスズメバチを見かけるだけでなく、校舎の中に入ってくる場合もあります。そこで、捕獲器を設置し、少しでも危険を減らそうと試みたものです。効果抜群で、多くのスズメバチを捕獲することができました。

0

「今日の給食は、夏にぴったり冷やし中華 ~ご馳走様でした~」

 毎回、給食のメニューには驚かされますが、本日は「冷やし中華」です。お店や家庭では夏の定番かも知れませんが、給食の献立となると簡単ではありません。栄養士さんの創意工夫と、調理員さんの手間を惜しまない労力があってこそ実現できるメニューです。(これだけの献立を毎日ワンコイン以下で食べられるなんて、本当に感謝しかありません。)

餃子、オレンジもついて、バランスがいいです!

具材を乗せれば、冷やし中華のできあがり!

手作りのたれをかけて、いただきます!

どの生徒も喜んで美味しくいただきました。ご馳走様でした!

0

「校内高校説明会を実施しました」

 今日は、午後から2,3年生と保護者を対象とした高校説明会を開催しました。(2年生は自分の教室でZOOMを使った参加となりました。)

はじめに本宮高校・二本松実業高校は全員で聞き、その後は、3年生と保護者のみで2会場に分かれて、事前に希望した高校を聞きました。2年生にとっては、まだ先のことではあるものの、将来の進路に興味をもつ生徒が多いので、真剣にメモを取りながら聞いていました。3年生にとっては、約半年ほどで進学する高校を決めなければなりませんので、どの生徒も緊張感をもって興味深く話を聞きました。夏休みには、高校の体験入学もありますので、いよいよ受験生としての実感がわいたのではないでしょうか?

上の写真は、3年生のフロアにある掲示物です。日々のわずかな学習の取り組みの差が、積み重ねれば大きな違いとなり、確かな力へとつながります!受験生だけでなく、1,2年生にも気付いてほしい!

また、「学習」を別の言葉に置き換えても、この法則は成り立つのではないでしょうか?

0

「図書委員会からのお願いと、環境委員会による表彰」

 今日の全校集会では、委員会から発表してもらいました。

 まず、図書委員会からは、最近の図書室利用についてのお願いでした。昼休みに開館してますが、大多数の生徒は静かに読書をしていますが、一部マナーが守られていない状況にあるという内容です。周囲の迷惑を考え、正しく図書室を利用してほしいというお願いでした。(少し残念な気持ちになります。)

 次に、環境委員会です。先日の「KKKコンテスト」の結果発表と表彰でした。どのクラスも掲示が工夫され、教室も隅々まできれいにされていました。(生徒の一生懸命さに感激します!)その結果、どのクラスも高得点でしたが、1位となったのは3年2組でした。(おめでとうございます!)あと2回の「KKKコンテスト」では、果たしてどのクラスが1位になるか楽しみです。なお、1位のクラスには、賞品として「清掃便利グッズ」も贈呈されました。

0

「今日は第2回授業参観日でした」

 本日は、厳しい暑さの中、たくさんの保護者の皆さまのご来校に感謝申し上げます。普段通りの授業を見ていただきましたが、保護者の方に囲まれたせいか、生徒はやや緊張していたようです。いつもなら、もっと活発に発言したり周囲と意見を交わしたりして、はつらつとした姿を見ることができます。(真剣に取り組む姿は、いつも通りでした。)

0

「もとみや英国訪問団」帰国

 イギリスを訪問していた「もとみや英国訪問団」が帰国し、昨日、無事に本宮市に到着しました。本校から参加した3名も元気に帰ってきてくれました。代表で挨拶した渡辺さんからは、ダヴェナント・スクールの学生たちとの交流やクリケットの体験が特に印象に残っているという話がありました。異国での様々な体験はとても貴重な経験になったようです。3人ともやや疲れた様子はありましたが、有意義な時間を過ごし、大いに見聞を広げることができたようです。日曜日には授業参観があります。ゆっくり休んで、また元気に登校してほしいと思います。今回体験したことや感じたことをぜひこれからに生かしてほしいと思います。

  

0

「こんなにきれいになりました! ~KKKコンテスト!~」

 今日は待ちに待った「第1回K(教室)K(掲示を)K(きれいに)コンテスト」でした。これは、教室環境を整え、学習に集中する意識を高める取組です。それぞれ工夫を懲らし、みんなで協力して、「学校一きれいな教室環境作り」に力を入れてきました。どのクラスもとってもきれいになりました。今週末の授業参観では、保護者の皆様をきれいな教室でお迎えできることと思います。さて、結果はいかに!?

0

「熱中症から身を守るために ~暑さ指数計を使って~」

 今日から数日は厳しい暑さが続くようです。熱中症が心配になります。白中では、養護教諭の矢吹先生が、毎日3回以上「暑さ指数(WBGT)」を計測してくれます。これは、気温や湿度、日射・輻射の3つを取り入れた指標です。暑さ指数が28℃以上になると注意が必要です。天気予報で確認するとともに、校内での計測を行い、安全に注意して教育活動を行っていきます。

0

「性教育講話(3学年)~自分自身をみつめる時間になりました~」

 福島県男女共生センターの津田理恵先生を講師としてお招きし、3年生を対象に「多様な性について~“普通”を考えよう~」をテーマにご講演していただきました。性的マイノリティに関する用語の解説や、多様性を認める世の中の大切さについて、わかりやすくお話をしてくださいました。生徒たちも大変興味深く話を聞いていました。

講話の最後には、津田先生から「あなたは自分の気持ちを大切にしてほしい。自分らしさを大切に、みんなの力で、誰もが生きやすい世の中にしていきましょう」とメッセージをいただきました。

生徒からは、「いろんな体や心の性があり、人を見た目で判断してはいけないなと思った」「多数派≠普通であり、自分の普通を相手に押しつけずにお互いを大切にして過ごしたい」などの感想がありました。「普通」に対しての考え方や、多様性について再考する貴重な機会になりました。

0

「KKKコンテストに向けて ~みんなでラジオ体操?~」

 今日の昼休みに、昨年度も行った「全校ラジオ体操」を、生徒会を中心に企画して行いました。昼の放送で、佐藤副会長から「中庭に集合!」という連絡が入り、多くのの生徒が何をするのかわからないまま集合してくれました。応援団のかけ声でラジオ体操が始まり、みんな笑顔で体を動かしました。でも本当は、明日行われる「KKKコンテスト(教室<K>・掲示物<K>をきれい<K>に!)をみんなでがんばろう!」というのが目的です。ラジオ体操の終わりに、生徒会から全校生に呼びかけることができました。それを受け、早速昼休みに、協力しながら教室をきれいにしようとする学級が見られました。こういう企画があると、学校は元気になります!

0

「県陸上競技大会3日目の結果 ~連日の自己ベスト更新!~」

 昨日、自己ベストを出して決勝進出を決めた橋本さん。今日の決勝でも、さらに記録を更新することができました。タイムは『2分20秒80』で、昨日より約2秒も縮めることができました。本当にすごいです!走るたびに記録がどんどん縮んでいくなんて!東北大会出場権は惜しくも逃してしまいましたが、6位入賞ですから僅差です。次の大会が楽しみです。3日間の大会、本当によくがんばりました!

0

「県陸上競技大会2日目の結果 ~自己ベストが出ました!~」

 共通女子800mで準決勝に進出した橋本さん。本日は、明日の決勝進出をかけて、すばらしい走りを見せてくれました。結果は、なんと!記録2分22秒40(自己ベスト)で全体7位となり、見事、決勝進出となりました!自己ベストを出すことが決勝進出の鍵と言われてましたが、それを本番で成し遂げたことは本当にすごいことです!明日は橋本さんが大会目標としてきた決勝の舞台です。決勝進出者の記録は互いに僅差ですので、チャンスはあります。今日をさらに超える走りに期待したいと思います。(会場には行けませんが、学校全員で応援しています!)

0

「県陸上競技大会1日目の結果 ~よくがんばりました!~」

 本日、とうほう・みんなのスタジアムで、中体連陸上競技の県大会が行われ、本校から3名の選手が出場しました。県北大会からおよそ7週間、わずかな練習期間の中で修正しながら準備してきました。結果は次の通りです。

 氏家さん 1年男子1500M〔予選4分51秒32〕:予選敗退

 鴫原さん 共通女子走り高跳び〔決勝135cm〕:12位

 橋本さん 共通女子800m〔予選 組3位 2分25秒26〕:準決勝進出

 1年生ながらも県大会に出場した氏家さん、鴫原さんは、所属する部活動との二刀流でのチャレンジです。自己ベストを出すなど、練習の成果が十分に発揮された大会となりました。また、2年生の橋本さんは、陸上を専門に取り組んでいる生徒で、見事、準決勝を決めました。明日もハイレベルな戦いとなると思いますが、決勝進出を果たせるよう力走に期待したいと思います。

0

イギリスに向けて出発

 6月29日(土)、「もとみや英国訪問団」の出発式が本宮市役所で行われ、団員がイギリスに向けて出発しました。本校から参加する3名も元気に挨拶をし、羽田に向かうバスに乗り込みました。3名とも、現地の学生との交流が一番の楽しみだと話していました。異国の文化や伝統に触れることで、日本のよさを再発見し、さらに見聞を広めてほしいと思います。一行は明日の朝、羽田空港からイギリスに向かいます。健康に気をつけ、充実した7日間にしてほしいと思います。

   

0

「吹奏楽コンクール県北大会に向けて ~壮行会~」

7月13日(土)パルセ飯坂にて、吹奏楽コンクール県北大会が行われます。今年度は、新入生もたくさん入り、再び活気のある楽団となりました。実質、約2ヶ月という短期間で、県大会出場を目指した難曲に挑戦しました。見事、今日の壮行会で、すばらしい演奏を披露することができました。県北大会まで2週間ほどです。最後の最後まで、演奏に磨きをかけてほしいと思います。

「応援団の熱いエールに感動!」

今日の壮行会では、応援団の演舞も光っていました。これまで吹奏楽部は、運動部の壮行会で、入場の演奏をすることで盛り上げてくれました。その恩を返すかのように、これまでにないくらいの気合いの入ったエールが体育館に響きました。引き締まった切れのある応援のおかげで、全校生が一体となって応援することができました!

0

「3年生はいよいよ実力テストが始まりました!」

 本日、第1回実力テストがありました。3年生では、今回を含めて計7回の実力テストを毎月1回のペースで実施することになります。(次回、第2回実力テストは8月27日です。)今回のテスト結果を基準として、今後の得点の推移を見ながら学習状況を把握していくことができますし、目標をもって学習する方が、成果が表れやすいと言えます。『受験勉強』は、大変だ、嫌だなというイメージをもつと思いますが、学習にじっくり向き合うチャンスであり、むしろ勉強が好きになるチャンスでもあります。3年生にはこの機会を逃さず、取り組んでほしいと思います。(本気になってきた生徒が増えてきました!)

0

「うまっ!おいし~!! ベビーリーフ試食会! ~2年技術~」

 今日の給食は、世界旅行献立「イタリア」でした。「ペンネのボロネーゼ」、「豚肉のトリュフソース」、「ミネストローネスープ」と、とっても美味しくいただきました!さらに、技術の授業で栽培したベビーリーフを添えたことで、おいしさ倍増です!!トリュフソースにつけたり、スープに入れたりと、好みに合わせていただきました。自分で作った(育てた)ものを食べるのは格別ですね。

0

「白沢中学校プール開き ~少し寒かった?~」

 予定よりも少し遅れましたが、本校でもようやくプール開きとなりました。あいにくの曇天でしたが、生徒たちにとって待ちに待ったプール開きとなりました。夏休みに入るまでの短期間ですが、体育の授業を通して、水に慣れ親しみながら、水泳の基礎を学んでいくことになります。授業の回数が少ないので、やむを得ない理由がある場合を除き、見学せずに泳いでほしいと思います。例年、水着忘れによる見学の生徒が見られるので、ご家庭におかれましても声かけをお願いします。

0

「授業風景 ~木工の授業(1年2組)のようす~」

 木工の授業を見に行ってみました。1年生なので、ノコギリの使い方には慣れていない感じです。ペアを組んで、ケガに注意し、ていねいにノコギリをひきました。まっすぐきれいに切れたかな?(今後も、各学級での授業のようすを紹介していく予定です。)

0

「給食世界旅行ウイーク3日目 トルコ」

 本日はトルコ料理!汁物は「豆のポタージュ」、ご飯ものとして「タヴックル・ピラフ」、サラダとして「チョバン・サラダ」です。トルコ料理は、なんとフレンチ・中華と並ぶ世界三大料理と言われていると知っていましたか?ケバブやトルコアイスくらいしか知らなかったので驚きです。トルコは地理的な要素も重なり、ヨーロッパとアジアの文化が混ざり、エスニックな風味も感じられます。また、肉・魚・野菜が豊富にとれるので、さまざまな種類の料理があるのですが、食材としては豆が多く使われているようです。本日のスープにはもちろんですが、ピラフにも「ひよこ豆」が入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0

「給食世界旅行ウイーク2日目 アメリカ」

 本日はアメリカ料理!汁物は「ガンボスープ」、おかずのメインは「フライドチキン」、サラダとして「グリーンサラダ」です。アメリカ料理と言われて想像できる料理はそんなにありませんので、「ガンボスープ」を調べてみました。「アメリカ合衆国ルイジアナ州を起源とするシチュー(スープ)」だそうです。また、ガンボの語源は、オクラを意味するアフリカの言葉から来ているそうです。もちろん、本日のスープにはオクラがたっぷり入っていました。今日もおいしい給食ありがとうございました!

0

「アルミ缶の上にあるみかん君(追記)」

 昨日も紹介しましたが、アルミ缶回収運動をスタートしました。中央委員会の生徒が考えたマスコットキャラクター「アルミ缶の上にあるみかん君」の反響が大きかったので、本日は特集として紹介します。生徒のみんなにアルミ缶回収に興味をもってもらいたいという意味で考え、つくられたキャラクター。名称もすべて委員会で決めました。アルミ缶と古いテニスボールを利用して、上手につくりました。なかなか味のあるかわいらしいキャラ、そして名前もよく考えられています。(よく思いつきました!)中央委員の願いが届き、アルミ缶回収運動の輪がもっと広がるといいですね。

0

「1年生で歯科教室がありました ~正しい歯磨きの仕方とは?~」

 5校時目は1年生の歯科教室がありました。歯科衛生士2名を講師としてお招きし、むし歯や歯肉炎の原因と予防ついて学びました。鏡で自分の口の中を観察した後に、歯垢の染め出しを行い、みがき残しを確認しました。歯ブラシの持ち方、力加減、さらには、歯磨き粉の選び方のポイントや、歯間ブラシやデンタルフロス等のケア用品の使い方まで、ていねいに教わりました。自分の歯は自分で守っていかなければなりません。今日、教わったことをいつまでも忘れずに、根気強くみがき続けてほしいですね。

0

今週は『給食世界旅行ウイーク』です!

 今週の給食は熱いです!いつもおいしい給食ですが、メニューは聞き慣れないものばかり。今週はおなじみのメニューではなく、ベトナム・アメリカ・トルコ・イタリアの料理を献立に取り入れています。本日はベトナム料理!汁物は「フー・ティウ」(海鮮風味の麺料理)、おかずのメインは「赤魚の香草焼き」(エスニック風の焼き魚)、サラダとして「ゴイガー」(細かく切った野菜にスモークチキンが入った酸っぱめのサラダ)です。どんな料理でどんな味なのかは想像できませんでしたが、写真をご覧ください。見た目も豪華でボリューミー、おいしそう!食べてみても、本当においしい!いつも以上に手間もかかったことでしょう。調理員さん、本当にありがとうございます!明日のアメリカ料理も楽しみです!

0

「2,3年生を対象とした熱中症予防教室が行われました」

 本日は、外部講師として大塚製薬から三浦さんを招き、熱中症になるしくみをゆで卵に例えるなど、わかりやすく説明していただきました。さらに、水分と塩分の話、経口補水液の効果など、熱中症予防の方法や熱中症になったときの対処法も教えていただきました。最後に、本校栄養士の深谷先生から、食事の面から熱中症になりにくい体作りについてお話をいただきました。年々、夏の暑さは厳しさを増し、熱中症にかかるリスクは誰しもあります。とくに中学生は、登下校、体育の授業、部活動での熱中症には気を付けなければなりません。今回の講義で学んだ熱中症に関する知識を、実生活に取り入れてほしいと思います。

0

「梅雨入り ~西洋紫陽花がお出迎え!~」

 梅雨が遅れ、水不足が心配されていましたが、ようやく福島県内を含む東北南部で梅雨入りが発表されました。平年より11日遅く、2023年より14日遅い梅雨入りだそうです。どんよりとした天気には、憂鬱に感じるかも知れませんが、農作物にとっては恵みの雨です。季節の節目がなくなりつつあると言われますが、梅雨ならではの楽しみとして、紫陽花の観賞などはいかがでしょう。白中の正面玄関には、西洋紫陽花が飾られています。(※白:アナベル 赤:ダリア)

0

「アルミ缶運動スタート!」

 中央委員会では、今年度からアルミ缶回収に取り組むことになりました。リサイクルとしてアルミ缶1kg(約70本)で約130円に相当します。生徒のリサイクルへの意識を高めると同時に、収益を学校や地域のためになるものを購入することを目的とします。本日より、毎週月曜日に、中央委員会の生徒が昇降口でクラスごとに回収します。各家庭でのご協力をお願いします。

※マスコットキャラクター「アルミ缶の上にあるみかん君」

アルミ缶運動チラシ.pdf

0

「4組ファームで、今年度初の収穫をしました。」

 暑い日が続き、4組ファームの作物もどんどん成長しています。生徒たちが天気予報を気にしながら当番制で水やりを行った甲斐もあり、楽しみにしていた、今年度初の収穫を行いました。採れたのは、ナス・ラディッシュ・バジルです。職員室の先生方にも報告に行くと「おおうっ!」と歓声があがり、生徒たちは誇らしげでした。これからも他の作物が実をつけるよう、しっかり世話をしていきます。

0

「本宮方部更正保護女性会によるあいさつ運動」

 今年度3回目のあいさつ運動がありました。毎月1回のあいさつ運動では、「おはよう」の声かけだけでなく、「大きくなったね~」とか「がんばってるね~」など、生徒たちに温かな声かけをしていただいてます。生徒の恥ずかしそうな表情やうれしそうな表情に、和やかなの雰囲気に包まれます。いつもありがとうございます!

次回は7月19日(1学期最終日)です。

0

「バドミントン部・剣道部もがんばりました!」

 県大会出場権は逃しましたが、バドミントン部・剣道部もハイレベルな戦いをしました。勝つことの難しさを実感しつつ、自分たちの今できることを精一杯プレーで表現したことでしょう。悔いはないとは言えないかも知れませんが、これまで続けてきた練習の成果は十分に発揮できたと思います。(逆に悔いがあるほうが、次の原動力につながるという考え方もあります。)3年生は、仲間たちと県北大会に出場できたことに感謝しつつ、部活動引退という現実にも向き合い、次への目標(高校受験)に立ち向かっていかなければなりません。

 上の写真は、バドミントン部のお別れミーティングのようすです。3年生が一人ずつ、3年間の部活動への想いや、成長した自分、顧問の先生や仲間への感謝の気持ちを述べました。涙を流しながら、仲間たちの想いを受け止めていました。

なお、県北地区中体連大会の結果を添付しましたのでご覧ください。

【県北】R6中体連結果(白沢中).docx

0

「祝 野球部県大会出場!安達支部3チームが独占!」

 白中野球部は、2日間で計3試合の熱戦を経て、本日の代表決定戦を制し、見事、県大会出場を果たしました。おめでとうございます!悔し涙、歓喜の涙、さまざまなドラマがありました。万全なコンディションではない選手もいましたが、チームワークで支え合い、良いプレーにつながりました。もちろん、保護者・生徒の応援もすばらしく、声援が選手たちの大きな支えとなったのは間違いありません。今大会では、県大会出場権を安達支部が独占したことも喜ばしいことです。(支部のレベルの高さをあらためて実感しました。)県大会は県北地区の代表としてがんばってきてほしいです!2日間、本当にお疲れ様でした!そして、感動をありがとう!

安達支部3チームでの集合写真

上は、安達支部3チーム(安達中・大玉中・白沢中)の集合写真です。

0

「県大会出場を目指して、いざ出陣!」

 昨日は悔しい思いをしましたが、気持ちを切り替え、今日の代表決定戦に挑みます!選手たちの表情はピリッとしており、よい緊張感と気合いが感じられました。がんばれ白中野球部!早朝にもかかわらず、たくさんの野球部保護者の方々が、選手の見送りに駆けつけました。ありがとうございました!

0