2024年5月の記事一覧
「県北地区中学校陸上競技大会(1日目)の結果」
とうほう・みんなのスタジアムにて、今日から2日間の日程で「県北地区中学校陸上大会」が行われています。これまで放課後1時間、自分の部活動を掛け持ちながら陸上競技の練習を続けてきました。短期間の練習ではありましたが、どの生徒も記録の向上に向けてよくがんばりました。自己ベストの更新を期待しています。
大会1日目に出場した選手を下に紹介します。決勝進出を決め、2日目につながった生徒、惜しくも予選敗退した生徒、みんなよくがんばりました。また、1年生の安藤さんは、見事8位入賞となりました。おめでとうございます。
小松さん 共通200m
佐藤さん 走高跳(決勝11位)
安澤さん 共通400m
小山さん 2・3年1500m(★決勝進出)
常泉さん 2・3年1500m
橋本さん 共通800m(★決勝進出)
安藤さん 1年100m(★決勝進出 8位入賞)
氏家さん 1年1500m(★決勝進出)
平栗さん 1年100m
「わかる・できる授業を目指して! ~授業の様子~」
2年生の理科は「物質どうしの化学変化」の単元を学習しています。今日は「水素と酸素を合わせると水が発生するか」を、検証方法を考えながら、実験を通して学んでいました。これからも体験を生かした学びを大切にしていきます。
「今年も教育実習生が本校にやってきました!」
本日から養護実習生として菅野先生が、白沢中学校での3週間の教育実習がスタートしました。
菅野先生は本校の卒業生であり、将来は養護教諭になることを目指して、現在、大学で勉強しています。実習期間では、養護教諭の業務を体験したり保健教育について実践したりします。短い期間ではありますが、生徒と関わりながら将来の希望に近づいてほしいと思います。
「全校集会にて表彰披露」
本日の全校集会で、4月からの各種大会で活躍し、見事入賞した特設陸上部、野球部、バレーボール部の表彰披露をしました。これからも多くの大会が行われます。この勢いに乗って、他の部も活躍していくことでしょう。がんばれ白中生!(※表彰の記録は以下の通りです。)
【特設陸上部】
・もとみやロードレース大会 3km中学生女子 第3位 橋本さん
3km中学生男子 第10位 小川さん
・第70回県北地区中学校陸上競技選手権大会 第3位 小山さん
【野球部】
・春季少年野球交流大会 優勝
・春季県北地区中学校野球大会 第3位
・本宮ロータリークラブ杯南達方部中学生野球大会 第2位
・安達地方スポーツ協会長杯争奪野球大会 優勝
【バレーボール部】
・第53回安達地方ジュニアバレーボール大会 準優勝
「全校生の善意を届けました ~台湾地震募金~」
5月10日に「台湾地震募金活動」で集まった多くの善意を、民報新聞社に届けました。東日本大震災では台湾からたくさんの支援をいただきました。その恩返しとして、生徒会を中心に募金活動を行いました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
「フレー!フレー!陸上~!! ~陸上大会壮行会~」
5月14、15日(火、水)の県北陸上大会に出場する選手を全校生で激励しました。練習期間が短い中でしたが、毎日集中して練習に励んでいました。大会本番では、白沢中スローガン「やれる!できる!やりとげる!」を胸に、自己ベスト更新に向けて頑張ってほしいと思います。
この陸上大会を皮切りに、中体連総合大会や各種コンクールが続きます。各部ともに日々の練習に精一杯取り組んでいます。引き続き、保護者の皆様の応援、ご協力をよろしくお願いします。
はねはねウィーク ~緑と白の羽根募金活動をしています~
中央委員会では、「緑の羽根募金」と「白い羽根募金」の同時募金として、「はねはねウィーク」と名付けた募金活動を行っています。5月8日から10日までの3日間、中央委員が朝(昇降口)、昼(各教室)にて活動しています。手作りの募金箱を抱え、活発に呼びかけをすることで、たくさんの生徒の協力を得ています。
昇降口の柱時計を修理しました
平成2年度卒業記念品として贈呈された柱時計。長年にわたって昇降口に設置されていましたが、いつの間にか動かなくなっていました。平成2年は、西暦だと1990年ですから、およそ30年もの間、登校する生徒を見守ってきましたが、動かない時計では誰も見向きもしなくなってしまいました。一部の生徒からは、「時計は直らないのですか?」という声もありましたが、30年前では部品もないかもと、半ば諦めつつ、思い切って修理に出したところ、再び動き出しました。これからは、多くの生徒が柱時計で時間の確認をすることになるでしょう。
<生徒会総会の終わりに、全校生に柱時計の復活を伝えました。>
令和6年度前期生徒会総会が行われました
4月に学級組織を編成し、専門委員会の活動が始まっておよそ1ヶ月。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、委員会活動にも役割をもって励んでいます。本日の生徒会総会では、自分の所属する委員会や部活動以外の活動状況や計画について知る機会となりました。質疑応答も活発に行われ、白中生の一員であることを実感し、これからの活動への意欲が向上したと思います。
GW中もそれぞれにがんばっています
GW中、各部部活動とも大会や記録会、錬成会や練習を頑張っています。勝った試合、敗れた試合から多くのことを学ぶことができたようです。結果以上に次につなげることの大切さを実感できたと思います。試合後の片付けやグランドの整備も熱心に行う姿に、改めて白中生が大切にしている「心」を感じることができました。(修学旅行でも食べ終わった食器類を全員できれいに片付けている姿を見て感心させられました。)
(修学旅行3日目の朝食後のテーブル)
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。