白岩小ニュース

2022年3月の記事一覧

☆子どもたちも元気です

 3月17日(木)、昨夜の大地震の影響もなく、通常通り教育活動に取り組んでいます。子どもたちは、担任による余震に備えた指導をよく聞き、落ち着いて生活しています。今日と明日は、余震への対応を素早くできるように、休み時間を教室で過ごすことにしました。保護者のみなさまには、安全に登校できるようにご配慮いただきありがとうございました。

0

☆白岩小学校は元気です

 3月16日(水)、午後11時34分から36分にかけて、最大震度6強の地震が発生しました。すぐにメールで安否確認をしましたが、子どもたちが、けがをしたというような報告はありません。地震発生後すぐに校舎内外を確認しましたが、特に損傷はありませんでした。白岩小学校は元気です。3月17日(木)も、いつも通りに学習活動に励みます。
 写真は、本日夜明けを迎える白岩小学校です。

0

☆卒業式予行

 3月15日(火)、卒業式予行を行いました。今年度の卒業式も本校の体育館が工事中で使えないため、白沢中学校の体育館をお借りします。今日の予行は、実際の会場の大きさとは異なるのですが、音楽室で本番を想定して行いました。これまでに練習を積み重ねてきたので、6年生の参加態度が立派で凜々しく見えました。

0

☆交通安全優良団体表彰

 令和4年度の交通安全優良団体に白岩小学校が選ばれました。3月14日(月)には、本宮地区交通安全協会長が学校を訪れ、賞状をいただきました。本校は、歩行シミュレーターや自転車シミュレーターなどの体験的に学べる方法を取り入れながら、これまでとは異なる方法で交通安全教室を実施しました。その積極的な交通安全指導と今年度の無事故が評価されました。

0

☆卒業式の練習

 3月14日(月)、本日の登校を入れて今年度が7日間となりました。一週間通して登校するのは今週だけです。1月から3月にかけては、時間があっという間に過ぎていくのを感じます。残りの一週間を大事にし、学年の締めくくりをして参ります。その締めくくりの最後として卒業式があります。6年生は、23日(水)の卒業式に向けて気持ちを高め、コロナ対策をしながら練習に励んでいます。今日は、証書授与の仕方、旅立ちの言葉における動き方などを行いました。

0

☆今年度最後のALT訪問

 一年間を通して、外国語の学習の時にALT(外国語指導助手)が来て、授業者のアシスタントをしています。ALTの今年度の訪問が本日最終日でした。いつも明るく接してくれるので、子どもたちは気軽に話しかけることができます。そして、英語を使って話すことにも慣れてきています。楽しみながら外国語にふれることで、外国語を習得することにつながってきています。来年度も、楽しく学べるように接してくれることでしょう。

0

☆東日本大震災から11年

 3月11日(金)、東日本大震災発生から今日で11年が経ち、福島県主催の追悼復興記念式が開かれました。白岩小学校では、今年度も追悼行事を行いました。
 まず、亡くなった方へ黙祷を捧げました。その後、校長より、「3月11日」を命の重みを考える日、福島県民として頑張り続けることを誓う日にしてほしい、そして忘れず大切な日にしてほしいという話をしました。また、各教室では、担任から防災について、命を守ることについてなどの話をしたり、話し合ったりしました。 
 本宮市は東日本台風で大きな被害を受けました。白岩小学校は福島県沖地震で体育館が被災しました。自然災害は身近で、決して他人事にはできないことを経験しています。これからも、防災教育を教育活動の中に位置づけ、自然災害や命の大切さなどについて考える時間を設けて参ります。

0

☆コロナ対策を継続した教育活動の推進

 3月7日に、福島県において「まん延防止等重点措置」が解除となりましたが、白岩小学校では、感染リスクの高い教育活動の制限を継続しています。特別教室の利用制限もそのひとつです。工作をするために図工室を使う際には、教室内にクラス全員の児童が入らないようにしています。そのために、人数を半分にして分科担任と学級担任が別な授業を同時に行ったり、屋外でも活動させたりしています。写真は、屋内と屋外の両方で活動している様子です。

0

☆校外子ども会

 3月9日(水)、今年度最後の校外子ども会でした。今回は、来年度の登校班編制、今年度の登校状況の振り返りなどを行いました。
 今年度も事故に遭ったり、事件に巻き込まれたりすることなく、安全に登下校することができたことはとてもうれしいことです。来年度も同じように安全に過ごせるよう、指導して参ります。

0

☆最後のコミュニティ・スクール推進協議会

 来年度から白沢中学校区の4校がコミュニティ・スクールとなるため、一年間準備会議である推進協議会を立ち上げ、協議してきました。3月8日(火)は、今年度最後の協議会を開催し、来年度からの運営協議会要綱案及び運営計画案について話し合い、承認されました。これで、4月からコミュニティ・スクールとしてスタートするための準備が整いました。
 コミュニティ・スクールがどのようなものなのかについては、これまでも毎年リーフレットを発行してお知らせしてきました。今年度のリーフレットについても完成しましたので、お子さんを通じてお配りします。

0