2024年7月の記事一覧
福島県吹奏楽コンクール
7月28日(日)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において福島県吹奏楽コンクールが行われ、県北支部代表の本校吹奏楽部出場しました。県北予選から期間も短く、夏休みに入りなかなか全員がそろって練習する機会も少ない状況ではありましたが、今日の本番に向け、一人一人が精一杯練習に取り組んできました。今日の演奏では、これまで以上に音の強弱やバランスなどに磨きがかかっており、白沢中吹奏楽部のすばらしい「秘儀」を披露してくれました。審査の結果、見事金賞を受賞しました。本当におめでとうございます。本日も朝早くからご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
未来につなげる もとみや英国訪問団 解団式
7月25日(木)「未来につなげる もとみや英国訪問団」の解団式が本宮市役所で行われました。スライドショーで訪問を振り返った後、参加した中学生がその報告を行いました。本校から参加した3人からは、「積極的に自分の思いや考えを伝えることの大切に気づいたこと」や、「日本とイギリスの文化や習慣の違いに気づき、改めて日本の良さを実感できたこと」、「将来に対する考え方に変化が生まれたこと」などについて感想も交えながら報告がありました。3人とも貴重な経験ができたことにとても感謝しており、支えていただいた方々への感謝の言葉も述べていました。この経験は、これからの生活に必ず生かされることと思います。
「おめでとう!!白中野球部 県大会第3位!」
白中野球部は中体連総合大会の県大会において見事に第3位に輝きました!
1回戦 :対 藤間中 6-1 勝利
準々決勝:対 郡山六中 6-1 勝利
準決勝 :対 石川義塾中 1ー8 惜敗
選手たちはこの大会を通じて、多くの経験と自信を得ました。選手たちの努力と熱意が実を結び、県大会第3位という素晴らしい成果を収めることができました。保護者の皆様、地域の方々、これまでたくさんの応援とご支援をいただき、大変ありがとうございました。
「祝!!準決勝進出! ~県中体連野球大会速報~」
白中野球部が6-1で快勝しました!明日は石川義塾中と東北大会の切符をかけて戦います!
明日もヨークいわきスタジアムで9:00試合開始です。応援よろしくお願いします!
「やれる! できる! やりとげる!!」
「県中体連総合大会速報!」
今日から県中体連総合大会が始まりました。白沢中は、野球部とサッカークラブの生徒が参加しています。猛暑の中の戦いとなりますが、暑さに負けず全力でプレーしました。
野球部は初戦を6-1で見事に勝利し、明日の準々決勝にのぞみます!ヨークいわきスタジアムで9:00試合開始です。引き続き応援よろしくお願いします!
「第1学期終業式 ~71日間の1学期が終わりました~」
長いようであっという間の1学期。保護者の皆さまのご支援・ご理解・ご協力により、生徒たちの充実した中学校生活が支えられていることに、改めて感謝申し上げます。中学校の様々な活動を通して、生徒たちはどんどん変化しています。それは、外見の変化よりも内面の変化が大きいということです。今まで考えてもみなかったことを気にしたり、他の人の行動や発言を意識したり、いろいろなことを考えてから行動するようになってきています。それが良い面で表れることもあれば、悪い面で表れることも当然あります。どちらにしても経験を通して人は成長するものだと考えます。これから33日間の夏休みに入りますが、たくさんの経験を積んで、2学期に良いスタートを切ってほしいと思います。(※3年生は、受験勉強へと切り替える重要なポイントになりますのでがんばってほしいです。)
<夏休み前の学年集会のようす>
<通知表をもらいました!1年生にとっては中学校初の通知表!>
<終業式での生徒発表>
午後の終業式の中で、各学年の代表生徒から、1学期の反省と2学期(夏休み)の豊富を発表してもらいました。 1年生代表:吉田さん 2年生代表:石橋さん 3年生代表:菅野さん 3名の生徒からは、学校生活を様々な角度から振り返り、がんばったこと・改善すべきことを自分の言葉で全校生に力強く伝えました。最後に、菅野さんからは、3年生全員に向けた「受験勉強がんばろう!」と大きなかけ声があり、「オー!」と反応してくれる3年生の姿がありました。受験への覚悟と意気込みを感じました。
「1学期最後の更正保護女性会によるあいさつ運動」
1学期最後のあいさつ運動がありました。毎月1回のあいさつ運動では、あいさつだけでなく、学校のことや地域のことなど、様々なお話しを聞かせていただいています。地域の方が、生徒たちのこと、学校のことを温かく見守っていただいているようすを実感し、とても嬉しく思います。次回のあいさつ運動は9月20日(金)です。
「白中祭テーマとテーマ曲の発表 ~今年のテーマは漢字4文字~」
今日の全校集会で、実行委員より白中祭テーマ「笑顔満祭(えがおまんさい)」が発表されました。実行委員長の菅野さんから、テーマについて詳しく説明がなされたので紹介します。
「笑顔満祭」というテーマにした理由は、2つあります。
1つ目の理由は、白中生だけでなく、白中祭を見に来たすべての人に、楽しく笑顔満載でいてほしいという思いでこのテーマにしました。(※あえて『満載』を『満祭』にしています。)みんなで、楽しく、おもしろく、笑顔満載になるような白中祭にしましょう!
2つ目の理由は、見た人がひと目でわかるということです。もちろん、難しくすばらしい四字熟語も考えましたが、実行委員会で話し合ったところ、白中祭のテーマはわかりやすくて、みんなに覚えてもらえるものがよいと思い決定しました。(中略)なお、テーマ曲は「ミセスグリーンApple」の「Magic!!」です。
このように紹介された白中祭テーマをもとに、これからさまざまな活動がスタートします。ぜひ、今年度の白中祭をお楽しみに!
「本日は臨時の全校集会を行いました」
表彰披露の内容は以下の通りです。
第67回福島県中学校体育大会陸上競技女子共通800M 第6位
県北地区中体連野球競技 第3位(県大会出場)
第62回吹奏楽コンクール県北支部大会 小編成の部金賞(県大会出場)
すでに、県大会での入賞を果たした橋本さんからは、改めて大会を通して感じたことと今後の抱負を話してもらいました。また、これから県大会を目指す野球部と吹奏楽部については、部の代表である國分さんと渡邊さんから、県大会への意気込みについて話してもらいました。
集会の最後には、応援団がサプライズで登場し、県大会に出場する野球部と吹奏楽部に向けて、熱いエールが送られました。全校生みんなからも大きな拍手がわき起こりました。
「職場体験に向けて ~2年生の総合的な学習の時間~」
2学期の8月29日(木)~30日(金)の2日間、2年生では職場体験を実施する予定です。コロナ禍で一時中断されていた企画でしたが、昨年度から再開されました。今年度は、特に地域にある事業所を中心に活動することになっています。生徒の希望をもとに、既に事業所も決定しています。現在、各事業所へ提出するための履歴書(自己紹介カード)の作成や、各事業所から連絡があったの準備物などの確認を行っています。
「高校の体験入学の事前指導 ~期待と緊張~」
夏休みになると、多くの高校で体験入学(オープンスクール)が実施されます。先日は、「校内高校説明会」が実施されましたが、資料を眺めながら話を聞くより、実際に校舎に入って授業体験をしたり説明を聞いたりするほうが、学校の様子や先輩方の雰囲気も実感できます。本日は、体験入学をする学校ごとに事前指導を行いました。受験生である3年生は、進路選択を目の前にして、期待感と緊張感をもって夏休みを迎えようとしています。がんばれ3年生!
「南中よさこい練習が始まりました! ~白中祭に向けての第一歩~」
昨年に続き、今年の白中祭でも「南中よさこい」をやることになりました。呼びかけに応じた3年生を中心とする約20名の生徒は、今日から動き始めました。初日は、主に昨年のメンバー以外の生徒で集まり、よさこいをやることの心構えや練習の方針、夏休み中に振り付けを覚えてくることを確認しました。(メンバー全員、やる気に満ちています!)
「3年に1度の要請訪問で、学校のようすを見ていただきました。」
本日は、本宮市教育委員会、県北教育事務所の先生方が訪問され、本校の課題の改善・解決のため、学校経営や教育活動全般について指導・助言をいただきました。書類、薬品、備品など、多岐にわたって細かくチェックもしていただきました。本日の最後に、白沢中学校の生徒たちについてお褒めの言葉をいただきましたので紹介します。
『あいさつがすばらしいです。元気よく、大きな声であいさつする姿。立ち止まってあいさつする生徒。教室に入るときに「失礼します。」と言う生徒。後ろの席の人にプリントを渡すときに「お願いします。」と言う生徒。もちろん、授業中の発表のようすも意欲的で、このような生徒がいる学校は、とても温かな雰囲気であることがわかります。』
このようなことは、日々当たり前のように感じていることでしたが、外部の方から見るとすごいことだと感じられるのだそうです。私たちは、そのような生徒たちを誇りに思います。
福島県吹奏楽コンクール県北支部大会
7月13日(土)、福島県吹奏楽コンクール県北支部大会が福島市の「パルセ飯坂」で行われました。午後の1番目の発表だった本校吹奏楽部は「秘儀」を演奏しました。迫力ある演奏で聴衆を引きつけ、神秘的な曲想を見事に表現しました。壮行会のときに全校生の前で演奏したときからさらに技能も上達し、演奏には自信と一体感が感じられました。難しい曲を短期間でここまで仕上げた一人一人の努力も素晴らしいと感じました。演奏後にやりきったという笑顔を見せてくれた生徒たちの姿に、ご協力をいただいた保護者の方々からも大きな拍手をいただきました。出発前の練習中にエールを送ってくれたバレー部の皆さんにも感謝をしたいと思います。
審査の結果、見事金賞を受賞し、県大会への出場が決定しました。おめでとうございます。ご支援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「第3回 白中サミットが開催されました。」
本日の放課後は、1学期最後の専門委員会があり、委員会終了後は、3回目となる「白中サミット」が行われました。生徒会役員と各委員会の委員長が集まり、今後のより良い白沢中学校に向けて話し合いが行われました。サミットのテーマである「一人一人が輝く学校」の実現のため、これまで以上に、代表生徒から活発な意見が出されました。2学期以降も、更に活発な活動になることを期待したいと思います。
「4組ファームのようす ~夏野菜が実ってます~」
ようやく梅雨の時季らしい雨も降ったことで、順調に成長し、キュウリなどたくさんの夏野菜が実り、収穫もできています。また、稲のようすも青々としたまっすぐな葉が伸び、元気に育っています。まもなく1学期も終わりますが、畑の野菜は、まだまだ育ち続けます。
「SSW渡邉さんの、お手製のスズメバチ捕獲器」
こちらのペットボトルは、SSW(スクール・サポート・スタッフ)である渡邉さんが仕掛けたものです。ペットボトルの中には、スズメバチを引き寄せる謎の液体が入っており、スズメバチは上部に空けた穴から侵入してきてますが、返しがついているため外には出られません。その結果、やがて液体の中に落ちるという仕掛けです。自然に囲まれた学校であるため、周辺でスズメバチを見かけるだけでなく、校舎の中に入ってくる場合もあります。そこで、捕獲器を設置し、少しでも危険を減らそうと試みたものです。効果抜群で、多くのスズメバチを捕獲することができました。
「今日の給食は、夏にぴったり冷やし中華 ~ご馳走様でした~」
毎回、給食のメニューには驚かされますが、本日は「冷やし中華」です。お店や家庭では夏の定番かも知れませんが、給食の献立となると簡単ではありません。栄養士さんの創意工夫と、調理員さんの手間を惜しまない労力があってこそ実現できるメニューです。(これだけの献立を毎日ワンコイン以下で食べられるなんて、本当に感謝しかありません。)
餃子、オレンジもついて、バランスがいいです!
具材を乗せれば、冷やし中華のできあがり!
手作りのたれをかけて、いただきます!
どの生徒も喜んで美味しくいただきました。ご馳走様でした!
「校内高校説明会を実施しました」
今日は、午後から2,3年生と保護者を対象とした高校説明会を開催しました。(2年生は自分の教室でZOOMを使った参加となりました。)
はじめに本宮高校・二本松実業高校は全員で聞き、その後は、3年生と保護者のみで2会場に分かれて、事前に希望した高校を聞きました。2年生にとっては、まだ先のことではあるものの、将来の進路に興味をもつ生徒が多いので、真剣にメモを取りながら聞いていました。3年生にとっては、約半年ほどで進学する高校を決めなければなりませんので、どの生徒も緊張感をもって興味深く話を聞きました。夏休みには、高校の体験入学もありますので、いよいよ受験生としての実感がわいたのではないでしょうか?
上の写真は、3年生のフロアにある掲示物です。日々のわずかな学習の取り組みの差が、積み重ねれば大きな違いとなり、確かな力へとつながります!受験生だけでなく、1,2年生にも気付いてほしい!
また、「学習」を別の言葉に置き換えても、この法則は成り立つのではないでしょうか?
「図書委員会からのお願いと、環境委員会による表彰」
今日の全校集会では、委員会から発表してもらいました。
まず、図書委員会からは、最近の図書室利用についてのお願いでした。昼休みに開館してますが、大多数の生徒は静かに読書をしていますが、一部マナーが守られていない状況にあるという内容です。周囲の迷惑を考え、正しく図書室を利用してほしいというお願いでした。(少し残念な気持ちになります。)
次に、環境委員会です。先日の「KKKコンテスト」の結果発表と表彰でした。どのクラスも掲示が工夫され、教室も隅々まできれいにされていました。(生徒の一生懸命さに感激します!)その結果、どのクラスも高得点でしたが、1位となったのは3年2組でした。(おめでとうございます!)あと2回の「KKKコンテスト」では、果たしてどのクラスが1位になるか楽しみです。なお、1位のクラスには、賞品として「清掃便利グッズ」も贈呈されました。
「今日は第2回授業参観日でした」
本日は、厳しい暑さの中、たくさんの保護者の皆さまのご来校に感謝申し上げます。普段通りの授業を見ていただきましたが、保護者の方に囲まれたせいか、生徒はやや緊張していたようです。いつもなら、もっと活発に発言したり周囲と意見を交わしたりして、はつらつとした姿を見ることができます。(真剣に取り組む姿は、いつも通りでした。)
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。