白沢中ニュース

2025年1月の記事一覧

「今年度最後の検定試験! ~第3回漢字検定~」

 本校では今年度三回目となる漢字検定試験を実施しました。生徒たちは真剣な表情で問題に取り組み、これまでの学習の成果を発揮していました。漢字の知識を深めることで、言葉の力を高める良い機会となりました。今後も積極的に挑戦し、さらなるレベルアップを目指してほしいです。

0

「今日の給食!ふくしま健康応援メニュー! ~手作り和風ミートローフ!~」

 今日の給食は「和風ミートローフ、いそ和え、野菜の甘味たっぷり味噌汁、ごはん、イチゴ」でした。ミートローフは、元々ヨーロッパやアメリカの料理で、欧米ではハンバーグよりもよく食べられるメジャーなものです。今回のミートローフは、本宮市内で作られた塩麹を使い、ひじきやレンコンを具に加えて、和風にアレンジしたものでした。もちろん、調理員さんの手作りです!給食を通して、様々な国や地域の料理を体験できることに、心から感謝ですね!

0

「2年生は修学旅行に向けて ~「都内フィールドワーク」のコースづくり~」

 2年生では、4月の修学旅行〔東京方面:22(火)~24日(木)〕に向けての準備が本格化してきました。今日は、班ごとに決めた学習課題に対し、その課題解決に見合った「見学場所」の検索・コースづくりがスタートしました。「東京にみんなで行って、楽しんでくる。」というだけでなく、目的をもって見学したり体験したりする学びのある楽しさによって、さらに意義のある修学旅行となり、思い出深いものになると考えます。生徒たちも意義を理解し、より良い修学旅行になるよう意欲的に準備をしています。(班活動する表情も輝いています!)

0

「第4回基礎学力テスト ~定期テストはもうすぐです!~」

 令和6年度の最後の定期テストに向けて、1,2年生は今年度最後の基礎学力テストに臨んでいます。50点満点の基礎的なテスト、5教科オール満点で「満点賞」がもらえます。事前に問題がわかっているテストなので、しっかりと準備すれば、全員が満点!なんてことも夢ではないのですが、準備不足の生徒が目立ちます。現在の3年生の朝の様子も合わせて載せました。読書の生徒もいますが、県立高校入試に向けて問題集に向き合っている生徒がたくさん見受けられます。(がんばってますね!)1,2年生も同じくらいのモチベーションで定期テストに向き合ってほしいです。

ここからが3年生、背中から真剣さが滲み出ています!

0

「もうすぐ中学生!~新入生保護者説明会~」

 本日は新入生保護者説明会でした。令和7年度入学に向けて、制服や持ち物などの準備も大切ですが心の準備も大切です。今日は、小学校どうしの交流会を行ってから説明会に臨みました。その後、1年生の国語と英語の授業を参観し、中学校の雰囲気を少し味わうことができたと思います。説明会の後は、部活動の見学をしましたが、中学生の生き生きとした表情、機敏な動き、大きな声などに、何か感じたことでしょう。少しでも「中学校に通うの楽しみだな!」と思ってもらえればうれしいです。また、新入生を受け入れる先輩たち、少しでもいいところを見せようという張り切った姿が、とても白中生らしくてよかったです。

0

「英語力を高めてグローバルな世界へ!英検IBAが行われました」

 本日1学年で英検IBAが実施されました。英検IBAは英語検定試験の模擬テストとして位置づけらており、英検のように資格取得はできませんが、日々の授業での学びの成果を確認することができる試験です。問題のレベルは5級程度で、受験を終えた生徒からは「思っていたよりもできた」という声も出ました。このテストを通して英語を学ぶ意欲を高め、これからの英語学習によりいっそう力を入れて取り組んでほしいと思います。

0

「今日の給食はスペシャルメニュー! ~ビスキュイパンに感動!~」

 いつも最高のひとときである「給食の時間」では、新登場の「ビスキュイパン」に生徒たちは夢中になってしまいました。ジャム入りの甘いクッキー生地?のようなものがパンにかかっており、メロンパンとは違うオシャレで街のパン屋さんに置いてあるような菓子パン。本当においしかったです!もちろん、ビーフシュチューも県産の牛肉が入った本格的な味で最高でした。調理員さんの方の愛情と技に感動と感謝です!

0

「第2回部活動対抗長縄コンテスト!」

 前回の記録を更新しよう!を目標に、本日、第2回目の記録会を実施しました。受験の準備に忙しい3年生は少なかったですが、多くの1,2年生が体育館に集まりました。かけ声を合わせる声、声援を送る声、みんなが本気になって取り組む様子が素敵でした。コンテストは1月末で終了です。果たして、県内トップの成績で有終の美を飾れるでしょうか?

0

「環境が人を育てる! ~校内の剪定をしていただきました~」

 本宮市のシルバー人材センターのご協力により、昨日と本日の2日間で校地内の制定作業をしていただきました。白沢中学校の中庭は、子供たちにとっても教職員にとっても憩いの場となっています。きれいな環境で子供たちが生活できることに心より感謝いたします。

0

「学校からの様々なお便りも、随時アップしています!」

 本日は、事務室便り「手のひらを太陽に」最新号をアップしました。こちらは、事務室・保健室・給食室の先生方がタッグを組んで、生徒のためになるお話し、ちょっと考えてもらいたい話、嬉しいお話しなどを発信しています。一度は、読んでいただけたでしょうか?生徒向けなので、保護者の方の手元に渡っていないかも知れませんが、大人が読んでも「なるほど~」などと感心してしまいます。ぜひともご一読されることをお薦めします。

「そんなことを言っても、うちの子はプリント出さないんですよ。」なんて方もいるかも知れませんが・・・。ぜひともホームページを活用ください。スマホ画面からこのホームページを見ている場合、学校からのお便りまでご覧になっていない方が多くいるのではないでしょうか?(そんなのあるの?)毎週必ずアップしている学校通信「白中ウィークリーNEWS」、定期的に発行する「保健室便り」「生徒指導便り」はもちろん、本日紹介した事務室便り「手のひらを太陽に」も、過去に遡っていつでも閲覧できます。「うちの子はプリント出さないんですよ」と言う方は、ぜひともご活用ください。当然、バス時刻表、給食の献立表もアップされていますから、「明日は帰り何時?」とか「今月は弁当の日はあるの?」などもチェックできます!最初の画面にある三本線のマークを押していただくと、トップページになります。

0

「中学校最後の定期テストにチャレンジ!」

 17日(金)と20日(月)の2日間は、3年生にとって最後の定期テストです。多くの生徒は、3年間の中で最も家庭学習に励み、準備を整えて臨んだテストだったのではないでしょうか。たとえ今日のテストが上手くいかなかったとしても、週末の2日間で挽回できます。少しでも手応えを感じて県立高校の受験につなげてほしいと思います。(県立高校入試日まで約6週間です!)なお、全7回の実力テストも残り1回(2月7日)となりました。最後のテストは高校入試予行練習と言えるものです。「定期テストが終わってほっと一息!」ということではなく、ラストスパートとして集中し続けてほしいと思います。がんばれ3年生!

0

「税金って何のため?~3年生が社会を支える税金について学びました~」

 二本松法人青年部会から3名の講師をお招きし、租税教室を実施しました。税金の種類や必要性について、分かりやすく解説していただきました。また、税金の集め方についてグループワークを行い、生徒一人ひとりが、公平に税金を集めるためにはどのようにすれば良いか、主体的に課題解決に取り組みました。今後も税の意義について伝え、未来を担う生徒たちが社会参加の意識を深められるような取り組みを続けていきたいと思います。

0

「白中バレーボール部のすばらしい活躍!~東北2位~」

 連休中の11日(土)、12日(日)の2日間、秋田県由利本荘市で行われた「第36回原田記念東北中学校バレーボール大会」に白中バレーボール部が出場し、1日目の予選リーグを1位で通過し、2日目の決勝トーナメントへ進出し、見事、準優勝を決めました!東北6県の新人戦県大会上位チームのみが招待される、とてもレベルの高い大会での準優勝は、大きな自信となると同時に、来年の中体連大会に向けての弾みとなったと思います。決勝戦の相手は、同じ福島県の大槻中で、県大会では接戦を制して勝てた相手ですから、選手達にとっては、準優勝した喜びよりも敗れた悔しさの方が大きかったと思います。しかしながら、この悔しい経験が、中体連大会にきっとよい形となって表れることでしょう。白中バレーボール部の選手のみなさん、本当にお疲れ様でした!

① 授業が終わってからの出発(15:00過ぎ)

~ 秋田まで元気に「行ってきまーす!」~

② 決勝戦は福島県のチームどうし

~ 保護者のみなさん、応援ありがとうございました!~

③ 試合結果を報告

~ 悔しかったけど、よい経験となりました! ~

 

0

「すてきな掲示物が飾られる白沢中 ~今年も白中が輝くように!~」

 新年になり、気持ち新たに学校生活が始まりましたが、校舎の掲示物も華やかになりました。今回は3つのすてきな掲示物を紹介したいと思います。

 1つ目は、各先生方からの「新年のメッセージカード」です。年賀状を送るという日本独自の文化もメールに変わってきたことで減少傾向にありますが、やはり昔ながらの紙に書くことのよさもあると思います。生徒たちは読んでくれたでしょうか?

 2つ目は、本校の栄養士である深谷さんが作成した「七福神+校長先生の乗る宝船」です。フェルトや綿などでかわいらしく表現されています。(校長先生も似ています!)宝船を囲むのは、お正月にちなんだおせち料理の紹介です。年賀状と同じく、おせち料理も各家庭からは姿を消しつつあります。日本の伝統料理に興味をもってもらいたいですね。

 3つ目は、おなじみの保健室の掲示物「おみくじ」です。みなさんの健康を願って矢吹先生がつくりました。生徒は1日1回くじを引くことで、引いた番号のカードに書かれた運勢と健康に関することばを知ることができます。多くの生徒が興味をもってくじを引いていました。まだの生徒は、恥ずかしがらずに引いてみてください。

 

 

 

0

「今日から3学期がスタート!~今年もよろしくお願いします~」

 中学生の冬休みは、学習や部活動だけでなく、家族と共に年末年始をゆっくり過ごしたり、地域の伝統行事に参加したりしたことでしょう。体も心もリフレッシュさせ、しっかりと充電した状態で3学期を迎えられる生徒は多いと思います。反面、通常の生活リズムに戻すことに苦労する生徒も少なくないかもしれません。本日の始業式の様子を見ると、気持ちを引き締め、学校生活をスタートさせようとする雰囲気があり安心しました。いよいよ学年最後の学期です。1,2年生は先輩になる準備と心構えをつくる期間、3年生は受験への追い込みの時期でもありますが、中学校3年間の総まとめとして、最後の中学校生活をさらに充実させてほしいです。

(※式の前に、インドアテニス大会の表彰披露がありました。)

0