2023年7月の記事一覧
国内派遣交流事業②(一日目の様子)
無事、富良野市に到着して、活動を楽しんでいるようです。
一日目は、富良野チーズ工房でアイスクリーム作り体験教室などを行いました。
本日が二日目、メインの交流活動です。
ラフティング体験や富良野市の小学生との交流、そして北海へそ祭り参加と楽しい活動が盛りだくさんです。
貴重な体験となりそうですね。
本宮市教職員研修会(市内フィールドワーク研修会)
毎年、本宮市への転入職員を対象に、市内の史跡・文化財、施設をめぐり、地域理解を深めることを目的として、市内フィールドワークを行っています。
本宮むかしむかしの会代表の伊藤 豊子氏を講師にお迎えし、説明を聞きながら以下の施設を見学しました。
本宮市のよさを知り、授業等で活用していただけたらうれしいです。
夏休みの体験学習にも最適な場所がたくさんありますので、みなさんもぜひ足を運んでみてください。
蛇ノ鼻御殿
歴史民俗博物館
安達太良神社
岩角山
ふれあい文化ホール
しらさわ夢図書館
国内派遣交流事業①(出発式)
本日、27日(木)から29日(土)まで、市内小学6年生代表11名が富良野市に出発しました。
高松市長から、
・今回の交流事業を大いに楽しんでください。
・富良野市から本宮市を見て、本宮市と富良野市の違いを見つけてきてください。
・戻ってきたら学校で多くの友達に広めてください。
とお話をいただきました。
2泊3日貴重な体験をたくさんしてきてほしいと思います。
明日から国内派遣交流事業が始まります。(本宮市教育委員会)
明日、7月27日(木)から市内小学6年生の代表児童が北海道富良野市に出発します。
事前に2回準備会を行い、事業の目的を確認したり、交流の準備をしたりしてきました。
「ぼくは、班長ならやります!」
「私も副班長に立候補します。」
「じゃんけんで決めるのはどう?」
など、話合いのときも積極的に発言する姿やアイディアを出す姿が見られました。
本宮市と同じ「へそのまち」である富良野市の小学生と楽しく交流事業を行ってきてください。
親子で作ろう地球にやさしい プリン石鹸&念珠(にじいろひろば~2023夏~)
今日は、神宮寺にて夏休み最初の「にじいろひろば」が開催されました。
「親子で作ろう地球にやさしい プリン石鹸&念珠」という二本立ての体験活動でした。
まずは、伊東さんのご指導のもと、EMプリン石鹸(エコ石鹸・クリーン石鹸)を作りました。
理科の実験のように、お湯やせっけんのもと、EM菌などをていねいに測りながらペットボトルに入れて、よく混ぜます。
一晩寝かせて、プリンのように固まっていたら完成ということで明日が楽しみですね。
次に、神宮寺住職の熊田さんに念珠についてお話を聞いた後、自分の手首に合わせた「マイ念珠」を作りました。
自分で色を決めたり、並べ方を考えたりと親子で楽しく作る姿がほほえましかったです。
最後に熊田さんから「よっぱどの縁」についての法話をいただきました。
とても充実した一日となりました。
ありがとうございました。
水難事故の防止について(本宮市より注意喚起)
福岡県宮若市の犬鳴川で7月21日、小学6年生の女子児童3人が遊泳中におぼれ3人が死亡したの水難事故を受けて、市内各施設に、改めて児童生徒への安全指導を依頼しました。ご家庭においても、安全に夏休みを過ごすためにも、お子様と確認願います。
1 水難事故の原因について
・泳いでいる最中に深みや急流に流される。
・ウォータースポーツ(サーフィン・水上バイク等)での事故。
・危険な場所や遊泳禁止区域での魚釣り。
2 水難事故を防ぐためには
・子ども同士で川や池の近くで遊ばない。
・海や川に行く場合は、保護者(大人)が同伴する。
・ライフジャケット等を着用する。
3 溺れている人を発見したら
・助けを求めて、いち早く通報する。
・ペットボトルやクーラーボックス等、浮くものを投げる。(無理をしない)
・飛び込まない。(二次災害を防ぐため)
日本漢字能力検定「優秀団体賞」をいただきました(報告)
1学期も無事終了し、今日から夏休みがスタートしました。
暑さに負けず、自分の目標に向かって充実した時間を過ごしていただきたいと思います。
さて、令和4年度の漢字検定の合格率が、各年齢層相当級以上であるということから、本宮市教育委員会が「優秀団体賞」をいただきました。
今年で3年連続の受賞となります。
これも本宮市内の小中学校、すべて子どもたちの努力の結果です。
まさに「チーム本宮」としての受賞ですね。
1学期終了(すまいる・るーむ)
適応指導教室(すまいる・るーむ)も本日、1学期が終了しました。
午後は、子どもたちと職員、すまいるの卒業生(高校生)みんなで教室の大掃除を行いました。
その後、1学期のふり返りを行いました。
1学期がんばったことやできるようになったことについて、一人一人が発表していました。
子どもたちはみんな笑顔で帰っていきました。
↑ 毎日イラストをがんばったお子さんの作品(毎月のカレンダーを作成)
夏休み期間中は、「すまいる・るーむ」もお休みとなります。
↑ 一人一人暑中見舞いの手紙をかきました。誰に届くかはお楽しみだそうです。
お問い合わせについては、本宮市教育委員会(TEL 24-5445)にお願いします。
アートセラピーを体験しました(すまいる・るーむ)
本日のすまいる・るーむの体験活動は、日本臨床美術協会認定臨床美術士の佐藤えみ子先生を講師としてお招きして、「アートセラピー」を行いました。
夏をテーマに、指(筆の代わりに)や鼻(香り)、目(500色の色鉛筆を使って)をはじめとした五感をフルに使って楽しく創作活動を行いました。
まさに「脳が喜ぶ!心が笑う!臨床美術」です。
子どもたちと保護者と職員で20名以上ですてきな時間を過ごすことができました。
スクールソーシャルワーカーだより 7月号
じめじめした日が続いていますね。
この時期の体調管理、水分補給や、エアコン利用、涼しい場所の活用などをしながら、無理せず進んでいきましょう。
スクールソーシャルワーカーだよりをお届けします。
ぜひご覧ください。