ALTのジェシカ先生から、全校生へ家庭学習のアドバイス(下記)があります。英語で表現されていますが、日本語訳はつけません。生徒のみなさんは、辞書を引いたり、友達同士で相談したりし、書いてある内容を読み取ってください。分からない場合は、英語の先生か、直接ジェシカ先生に聞いてください。Let's Try!
Hello! I’m Jessica. I’m from York in the UK!
Here are some tips to learn English at home!
• Try to write 3 things you like in English everyday
o Think of different things you like each day
o Try it for one week!
• Listen to music in English. Here are some songs!
o Don’t worry be happy – Bobby McFerrin
o Lazy Song – Bruno Mars
o Happy – Pharrell Williams
• Try some on the British Council! https://learnenglishkids.britishcouncil.org/
It’s hard to learn English at home but do your best! I hope to see you soon!
学校再開2日目となりました。登校と部活動の様子をお伝えします。
来週から衣替えとなりますが、今週はその移行期間で、冬服と夏服の生徒がどちらもいます。気候に応じた服装を自分で考え、体調を崩さないようにしてほしいと思います。
部活動では、落ちた体力を取り戻すため、ランニングや基礎トレーニングを行っている部が多く見られました。ケガなく安全に活動できるよう、学校全体で指導したいと思います。
5月25日(月)、本日は4月9日(木)以来、本当に久しぶりに全校生がそろう登校日となりました。1ヶ月半ぶりに会うクラスメイトに、戸惑いと気恥ずかしさを感じている様子の生徒も見られました。
朝の放送朝会では、校長先生からお話がありました。学校にやっと活気が戻ってきたこと、しかしまだコロナは終息していないため全校生に協力してもらうこと、体力などが低下しているためケガや熱中症に注意することなどをうかがいました。さらに、各学年ごとの目標や希望をもつことの大切さなどを、大変引き締まった表情で真剣に聞いていました。
授業では、やはり先週より生徒数が倍になったため、生徒同士の距離が近づいてしまったようですが、生徒たちは感染症対策を徹底して行っていました。
また、昼休みは校舎内の密を避け、多くの生徒が外で遊ぶ様子が見られました。午後は専門委員会と、今年度初めての普通清掃が行われました。
放課後は、みんな待ちに待った部活動が行われました。1時間という短い時間で、さらには消毒や手洗いなどもしなければならない中でしたが、子どもたちは大変嬉しそうに活動していました。
久しぶりに生徒の部活動の声が戻ってきて、我々教員も感激しましたが、同時に再び休校になることがないよう、感染症対策をさらに徹底しなければならないと感じました。
学校生活を送る上で、今後も生徒のみなさんや保護者の皆様にご迷惑をおかけしますが、生徒が安心して、充実した学校生活を送ることができるよう、ご協力をお願いいたします。
来週月曜からの通常登校とともに、部活動も再開します。新型コロナウイルス感染症対策のため、部活動の前後の手洗い、道具の消毒などを、当面の間、毎日行う予定です。
そこで本日、各水道に石けんを設置しました。また、各部活動ごとにスプレーボトルに入れた消毒液も用意しています。生徒のみなさんが安全に生活できるよう様々な対策を行いますので、安心して登校してほしいと思います。
5月21日(木)は分散登校最終日、Bグループの登校日でした。肌寒い1日でしたが、この日も生徒たちは感染症対策を意識しながら、元気よく授業に臨んでいました。
来週からはクラス全員がそろいます。本当に久しぶりに会う友達もいることでしょう。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、ぜひ再会を楽しんでほしいと思います。
また、大内建業代表、大内政幸様より感染症予防のためとして、マスクの寄付をいただきました。月曜日に生徒に配付するため、教員で袋詰め作業を行いました。下はその様子です。あたたかいご支援に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
保護者 様
昨日までの分散登校では多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
生徒たちはクラスの人数が半分であることに戸惑いながらも、少ないからこそ様々な係の仕事を協力しながら行う姿も見られ、一人一人の成長が感じられる2週間となりました。
さて、5月15日(金)にお伝えしたとおり、来週5月25日(月)より学校再開および通常登校(全員登校)となります。
25日(月)の日程については以下のようになります。
給食あり 通常B日程45分授業 部活あり
~8:00 登校、自分の学級へ
8:00~ 8:15 放送朝会
8:15~ 8:25 短学活
8:30~ 9:15 1校時
9:25~10:10 2校時
10:25~11:10 3校時
11:20~12:05 4校時
12:05~12:35 給食
12:35~13:10 昼休み
13:20~14:10 専門委員会
14:15~14:40 清掃集会および清掃
14:50~15:00 帰りの学活
15:00~16:00 部活動(1年は16:00完全下校)
16:20 2・3年完全下校
なお、各学年の時間割および準備物は、下に掲載しておりますのでご確認ください。
学校再開後も生徒の安全を第一に考えて対応して参りますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
部活動も再開となります。体育館の部活動ローテーションを掲載しますのでご確認ください。
本日はBグループの登校日で、Bグループにとっては初の給食でした。
メニューは昨日と同じカレーです。今日も配膳から片付けまで、ソーシャルディスタンスを意識して感染防止に努めました。
明日からはメニューが変わります。明日も生徒のみなさんが、元気においしく食べてほしいと願っています。ごちそうさまでした!!
5月18日(月)、分散登校2週目が始まりました。本日はAグループの登校日でしたが、生徒たちは学校に慣れてきた様子で、先週より緊張がほぐれ、表情も明るくなったようです。
また、本日より給食が開始されました。本校は4月に給食を食べることなく休校になってしまったため、3月の休校から約3ヶ月ぶりの給食でした。
感染拡大防止のため、全員話をせず、前を向いて食べるなど、以前とは違う形での給食となりますが、やはり久しぶりの給食は大変ありがたいと感じました。ちなみにメニューはカレーでした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした
本宮市教育委員会より通知が入りましたので、原文をお知らせいたします。
これを受け、本校でも5月25日(月)より通常再開いたします。なお、詳しい日程等については、決まり次第お知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
保護者 様
今週13日(水)、14日(木)の分散登校では大変お世話になりました。久しぶりの登校となりましたが、生徒たちは元気よく活動していました。
さて、来週18日からも引き続き分散登校となります。18日(月)、20日(水)がAグループ(出席番号奇数)、19日(火)、21日(木)がBグループ(出席番号偶数)の登校日です。
下記のとおり日程等をのせましたのでご確認ください。また、各学年の時間割および準備物についても、お子さまと一緒に確認していただきたいと思います。
生徒の安全を第一に考えて対応して参りますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1.期日 令和2年5月18日(月)~22日(金)
※ 25日(月)からの週についてはあらためてご連絡します。
2.方法
① 各学年各学級を出席番号の奇数(Aグループ)と偶数(Bグループ)に分ける。(5組はAグループとする。7組は交流学級の出席番号で分かれる。)
② 奇数のグループ(A)は18日(月)、20日(水)に登校する。
③ 偶数のグループ(B)は19日(火)、21日(木)に登校する。
3.日程(4日間ともに)
給食あり 午前授業 朝の読書あり B日程45分授業 簡単清掃
~8:00 登校、自分の学級へ
8:00~ 8:15 朝の活動(読書)
8:15~ 8:25 短学活
8:30~ 9:15 1校時
9:25~10:10 2校時
10:25~11:10 3校時
11:20~12:05 4校時
12:05~12:35 給食
12:45~12:55 簡単清掃
12:55~13:05 帰りの学活
13:20 完全下校
4 その他
① 来週も感染防止のため、こまめに手洗いを行いますので、ハンカチを必ず持参させて下さい。
② 給食が始まります。はしの持参をお願いします。
③ 5月22日(金)に予定しておりました「1学期中間テスト」は中止といたします。
④ 本県は緊急事態宣言が解除されましたが、臨時休校中です。生徒が下校後や休日に屋外で運動をする場合、国の指針に従い、個人もしくは少人数で十分な距離をとって行うよう指導しますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
5 各学年の時間割および準備物
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!