聴力検査を行っています。落ち着いた態度で,検査を行っています。
応援団の活動を紹介します。
応援団は今週から練習を開始し、5月15日(月)、6月2日(金)の激励会に向けて昼休みに練習を行っています。
最初は、演舞を覚えたり合わせたりすることに苦労しましたが、団長、副団長を中心に練習を重ね、少しずつ完成に近づいています。
1年生を対象に、学校司書が図書室利用についてお話をしました。内容は,図書室の開館時間や本の探し方、借り方などです。
本校では、朝の読書や昼休みの図書室の使用を推奨しています。図書室の本を有効活用して、充実した時間にしてほしいです。
給食時に本校所属の栄養教諭(本宮方部学校給食センター勤務)が,給食の様子を見て回りました。栄養教諭からは,給食センターに関するクイズや調理員の紹介がありました。
栄養教諭に,給食を作っていただいてることへの感謝の言葉を伝える生徒がいたりと良い機会となりました。
部活動編成会を行いました。各部とも、1年生を迎え今年度の組織が決まりました。編成会後は、熱心に練習に取り組んでいました。
今年度も、引き続き温かいご声援をお願いします。
3年生は全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」のテストを、生徒のタブレットを用いて行いました。
本日は,歯科検診を実施しました。生徒達の協力もあり、スムーズに行うことができました。
お忙しい中、荒井歯科の先生に来校していただきました。ありがとうございました。
6校時に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった後に火災が発生する想定で行いました。
各教室から校庭南側の避難場所まで、全校生が4分程度で整列することができました。
校長先生からは,『「もし~が起こったら。~することができる。~しなくてはならない。」と考え備えることが大切である。』とお話をいただきました。その後、避難時に大切なことや心がけることについて安全担当の先生から講話をいただきました。
今後も、安全に関する指導を継続していきます。
<上履きに砂が付かないように配慮しています>
今年度初めての全校集会(朝会)を行いました。今回は、学級役員の任命です。
音楽に合わせて体育館に無言で整然と入場する姿は、本校の伝統です。
任命では、責任と誇りを胸に大きな返事をすることができました。学級役員・専門委員会委員長,副委員長を中心により良い学級,学校を創り上げてほしいです。
全国学力・学習状況調査が行われました。3年生は、国語,数学,英語の問題に真剣に取り組んでいました。
17日(月)に第1回本部役員会を行いました。内容は,今年度の事業計画や1学期の活動内容の確認です。様々な意見交換がされ,充実した会となりました。
5校時目に清掃集会を行いました。目的は,清掃の意義や本校の清掃の心構えである「無言・自主・感謝」清掃について周知するとともに,清掃手順を事前に把握することで,円滑に清掃活動に取り組めるようにするため」です。
多くの方のご支援により再建された校舎を大切に使うことを改めて,実感した集会となりました。
無事、元気に帰ってまいりました。お世話になった方々への感謝の思いを大切にしつつ、次なる目標をしっかりともち、来週から、また、新たなスタートをきってくれることでしょう!
3日間、大変お世話になりました。改めて、心より感謝申し上げます。
旅行会社の岡店長様を始め、添乗員の皆様にも御礼申し上げ、修学旅行の一切を終了いたしました。
「思いやりの心」「自分を磨き続ける心」
子どもたちが、修学旅行で学んだことを日々の学びで活かしながら、さらなる高みを目指し、頑張り続けることを祈っております。
ニ泊三日の修学旅行もまもなく終わろうとしています。
現在、羽生SA。ご家庭にお土産&お土産話をお届けするまでが修学旅行。
お子さんのまた一段と成長した姿をご覧下さい。
保護者の皆様、お子さんの体調管理等、ありがとうございました。
来週以降もどうぞよろしくお願い致します。
ディズニーシーです。笑顔がたくさん見られて充実した様子が伝わってきます。
爽やかな風が時折、頬を優しく撫で、駆け抜けていきます。
子どもたちは、思い思いのまま班ごとに楽しいひとときを過ごしています。
夢の世界でのことは、お家に帰ってから解禁というこで、ここでは、幾つかの目に留まったスポットをご紹介致しますので、ご覧ください!
夢の世界に到着しました!
どんな世界が待っていることでしょう。
楽しみです。
お土産話、乞うご期待下さいね!
さあ、出掛けよう!
夢の世界へ!
TDL&TDSに備え、大切なお話がありました。「時刻を守る」「迷った時」「お金の管理」など、先を見通した行動についてお話がありました。
食事を始め、様々な場面で、懇切丁寧にご対応いただきましたヒルトン東京ベイホテルの皆様、本当にありがとうございました。心より深く感謝申し上げます。
お子さんのご家族の皆様、たくさんのお土産、そして、たくさんのお土産話を乞うご期待下さい!
修学旅行、最後の朝食です。洋食か和食かを選べます。
とてもおしゃれなビュッフェ形式。言うまでもないですね。
しっかりと食べて、TDL or TDS に備えたいと思います。t♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
本日も晴天なり。今日も頑張っていきたいと思います。
友達と力を合わせて、今日も最高の思い出をたくさん作りたいと思います。
皆様の応援をよろしくお願い致します。
朝食を始め、様々な場面で、お世話になりましたホテルのスタッフの皆様、ありがとうございました。改めて、深く感謝申し上げます。
本日も晴天なり。
快晴、無風、子どもたちも元気です☺️
今日もみんなで力合わせ、頑張ります!
ようやく劇団四季に到着しました。
待ちに待った「美女と野獣」の鑑賞です。
友達と共に観ることは、言葉を超えた喜びを共有することができますね。
一生に一回の中学校の修学旅行!
観劇の感動をご家庭にも、きっとお子さんがお届けすることでしょう!
経験に勝るものはないですね!
Nothing beats experience.
観劇の前に、バスでディナーです。
お弁当ですが、なかなかの味です。(バス内での撮影時:食後です)
さあ、感動の異空間への誘いです!
晴天、黄砂、しかし、最高の眺望です!
Seeing is believing.
Learning by doing
参議院議員であられる星北斗先生にお会いすることができました。
先生のお出迎えをいただいたばかりか、子どもたちへの励ましの御言葉もいただきました。
誠に光栄なことです。勇気と元気をいただきました。ありがとうございました。
お世話になったヒルトン東京ベイホテルに別れを告げ、国会議事堂へと向かいます。
本日は晴天なり。みんな元気、さあ、出掛けよう!
修学旅行で初めての朝食
見ているだけで、とてもリッチな気分になってきます。
ホールのスピーカーから流れくるポップス
最高の2日目が始まりました。
みんな元気です。子どもたちの様子をとくとご覧ください。
改めて、ヒルトン東京ベイホテルのスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。「いやー、美味しかったです☺️」
ありがとうございました。
おはようございます。
2日目がスタートです。
本日晴天なり、最高のコンディションです。
みんな元気です。
今日も力合わせ、頑張ります!
「花には水を人には思いやりを」
「大都会のダイヤモンドリング」
今日の夕食は、本格的洋食!
見ているだけでも大満足のメニューですね。
お子さんの満面の笑みをご覧ください。全員元気です!ご安心下さい。
夕食の大トリは、
何と、デザートのケーキです!
これは、たまりません!
みんな大満足の夕食でした。
イタリアンダイニングカリーナのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
今日は、時間を守り、みんな仲良く過ごし、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
明日は、公共の場でもTPOを意識しながら行動し、たくさんの思い出をプラスしたいと思います。頑張ります。
これからホテルに向かいます。
今、バスで向かっております。
会場に着き次第、更新致します。
班別研修が終わり、続々と鶴岡八幡宮の入口付近に、集まっているところです。全員、無事です。ご安心下さい。
充実した学習の様子が写真から伝わってきます。
天候にも恵まれ、大仏様も子どもたちの安全を見守って下さることでしょう!
今、子どもたちは、班別研修しています。全て順調です。ご安心下さい。
班別研修の詳細につきましては、お土産話で、乞うご期待下さい!
鎌倉大仏に着きました。
大仏様の前で記念写真です。
どうか、私たちを見守りください。
みんな元気です。ご安心下さい。
天気も最高です!
修学旅行へ出発していきました。気温も低くなく,過ごしやすいです。
笑顔があふれる、思い出に残る修学旅行になることを期待しています。
4校時に修学旅行結団式を体育館で行いました。
校長先生からは,東日本大震災の時に東京ディズニーランドが大きな被害を受けたにも関わらず,負傷者がゼロだったことを例に自己管理,危機管理の大切さと責任と思いやりをもって行動して欲しいとお話がありました。
3年生は明日から、2泊3日で修学旅行に出発します。修学旅行が、安心安全で楽しいものになることを祈っています。本宮二中生として、しっかりと学び、楽しんでください。
今年度最初の専門委員会を行いました。内容は,組織編制と役割分担の確認です。組織編制では,3年生が最上級生として積極的に立候補して役員になり,会の運営をしていました。
生徒が主体的に活動し,よりよい学校生活が送れるように支援していきます。
5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、安全な登下校をするための交通規則やマナーを身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。
春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校してください。
3、4校時に対面式を行い、学校生活の流れや生徒会の組織、部活動などについて紹介しました。特に、部活動紹介では、実際の練習の様子を見せるなど各部とも工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
本日は桜の花びらが舞う中、入学式が実施され116名の新入生が本宮二中生の仲間入りをしました。
明日からは、本格的な学校生活が始まります。目標をしっかりともち、学習や部活動に努力して欲しいと思います。学校全体で,学校生活が円滑にできるようサポートしていきます。
入学式を支える上級生の姿
教科書などを運び,教室を整える上級生の姿
新しい先生13人を迎え、令和4年度がスタートしました。
着任式では、本宮二中の良いところ(あいさつなど)のお話を多くの先生からいただきました。また、生徒会から歓迎の言葉がありました。
始業式では、校長先生より『中学校生活では,二十年後,三十年後の自分を想像して「夢を信じて生きる」「今を大切に生きる」「花には水を人には思いやりを」を意識して生活してほしい』とお話がありました。また、学級担任、部活動顧問の発表がありました。
今年度のよろしくお願いいたします。
新年度に向けた準備が着々と進んでいます。今回は,学級発表の様子をお知らせします。
4月4日(火)に新入生の学級発表がありました。
4月5日(水)に新2年生の学級発表がありました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!