五百川小の日々
分散登校の幕開けです!
子どもたちの元気な声が校舎内外に響き渡りました。
この日を待ち望んでいました。
校庭の草花も楽しそうです。
私たちもたくさんの元気をもらいました。
子どもたちに感謝です。
明日はBグループです。
子どもたちの幸せな気持ちがもっともっと大きくなるようがんばっていきたいと思います。
保護者の皆様、ご家族様、そして、地域の皆様のお力もいただきながら・・・。
分散登校にあたってお願いとお知らせ
広さの問題にチャレンジ!
みんなー元気ですか?
広さの感覚のトレーニングです!
3つの正方形のそれぞれの長さをもとめてみましょう!
(面積を知っている人は、それももとめてみましょう!)
臨時休業中の登校日について
メール文と同一の内容です。
ホームページにもアップいたしますので、ご覧ください。
五百川っ子 応援スライドショー
みんなー!がんばっているかい!!
先生方もみんなのことをいつでもどこでも応援しているよ!
学校の今の様子をみんなに送るので、これを見て、元気を出してね!
<どんな形ができるかな?>
これも校長先生のオリジナルです。
(実際に計算し、展開図を手書きして立体モデルで確かめ、作図ソフトで展開図を作りました。)
※少しだけ厚い紙が用意できれば立体を作りやすいかと思いますが、用意できなくても立体はできます。コピー用紙などで作る場合は、こわれやすいので、しんちょうに作りましょう。
まず、印刷します!
①「できそうな形」を頭の中で考えて、その形(イメージ)をじょうぎを使わないで、紙にかいておきます。
②はさみできれいに切り取ります。(青い方で灰色の四角の部分はいらないので切り取ってください。点線の部分ははさみで切ります。)
③セロハンテープで立体を完成させます。(イメージどおりでしたか?)
(指先の器用さが勝負の分かれ道です!)
④完成した2つの立体を机の上に並べ、よーく観察します。
(横から見ると何か漢字が見えてきませんか?)
※2つの立体の合体も可能です。(しんちょうにお願いします。)
※チャレンジ問題:筆順も考えてみましょう!成功を祈ります!!
学校だより 多行の松 No.2
学校だより 多行の松 No.2 を掲載いたしますので、ご覧になってください。
<どんな形ができるかな?>
これは校長先生のオリジナルです。
(実際に計算し、展開図を手書きして立体モデルで確かめ、作図ソフトで展開図を作りました。)
展開図が6つあります。
①はさみできれいに切り取る。
②セロハンテープで立体を完成させる。
(指先の器用さが勝負の分かれ道です!)
③完成した6つの立体を机の上に並べ、底面(正方形)をセロテープでつなぐ。
(どうつなぐぐかが頭の体操です!)
④6つの形が合体すると、あらま~?○○体の出来上がり!!
これはテスト中です 英語科学習ナビ
学校だより「多行の松」No.1
学校だより「多行の松」を掲載します。紙媒体は後日配付いたします。なお、令和2年度の「チーム五百川」(職員紹介)につきましては、後日配付予定の紙媒体の裏面に掲載いたします。