9月11日(水)二本松市民会館で安達地区小中学校音楽祭が行われました。本校吹奏楽部は、「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を演奏しました。堂々とした演奏でした。日々の練習によって、数ヶ月前にできなかったこともできるようになり成長を感じました。3年生中心に、チームとしてまとまった吹奏楽部に拍手を送りたいです。写真は、出発前に円陣を組んで、よりよい演奏を誓い合っているところです。
9月25日(水)26(木)に行われる令和元年度安達支部中学校体育大会新人総合大会の組合せが決まりました。挑戦する気持ちを大切に、各部活動とも頑張ってくれると思います。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
野球
バレー
バスケテニス
剣道
9月6日(金)第68回福島県下中学校英語弁論大会が伊達市ふるさと会館で行われました。本校から、安達支部の代表として三菅さんが参加しました。代表者らしい表現力豊かな発表をしました。
朝読書の本を選ぶ棚(学年の廊下にある)に絵本「ころべばいいのに」が並んでいました。ある先生が、生徒に読んで欲しくて家から持ってきて並べたものです。私は、自分の心をしなやかにして、よりよく生きることを考えさせてくれる絵本だなぁと思いました。また、生徒に読んで欲しいと願う先生の思いも伝わって、心があたたかくなりました。
9月4日(水)とうほう・みんなのスタジアム あづま運動公園内周回コースにて、第62回福島県中学校体育大会 駅伝競走大会 県北地区予選会が行われました。本宮二中は、日々の練習の積み重ねを十分に生かした走りを見せました。
また、開会式に行われた「たすき授与」閉会式に行われた「たすき返還」では代表者として立派につとめを果たしました。結果は39チーム中男子は、13位。女子は38チーム中9位でした。
8月31日(土)しらさわ野球場で本宮ロータリー杯南達方部中学生野球大会がありました。初戦の白沢中、決勝の本宮一中戦を制し、みごと優勝しました。チームワークを大切に、常に声を掛け合いながら自分たちのプレーをしていました。おめでとう。
8/31(土)あいづ陸上競技場にて、第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会が行われました。夏の練習の成果を十分に生かして多くの本宮二中陸上部員が自己ベストを更新しました。入賞者は以下のとおりです。
男子B砲丸 優勝 山口くん → 全国大会出場決定
男子ABC円盤投げ 5位 関根くん 6位 橋本くん
女子ABCジャベリックスロー 4位 松本さん
台風15号接近のため、明日9月9日(月)は臨時休校となります。
すでに生徒には伝えてありますが、不要な外出を避け、できるだけ自宅内で安全に過ごすようにしてください。
また、台風通過後も河川や用水路等には絶対近づかないようにお願いします。
9月10日(火)は通常通りの登校です。
よろしくお願いします。
現在台風15号が日本列島に接近しており、9月9日(月)の午前中に福島県に最接近する予報です。
まだ予報円が大きく、現在の時点では判断できませんが、月曜日の登校については、以下のようにしたいと思います。
○ 9月8日(日)の13:00以降に、連絡メールおよび本ホームページにてお知らせします。
○ 登校する場合、給食はあります。
本日生徒に渡したプリントのPDFファイルをアップしますので、そちらもご覧ください。
8月29日(木)福島県国際交流協会の幕田様を講師にお迎えし、国際理解講座を実施しました。異文化を理解し、グローバルな考え方ができるようにすることがねらいです。講師の先生の問いかけに、非常によく答えていました。以下は生徒感想です。「話しを聞いて、世界の文化をさらに知りたいと思いました。これからも、ニュース、新聞、HPなどを見てグローバルな視点で世界を見ていきたいです。」
本宮二中学区では、毎年、五百川小学校、岩根小学校、本宮第二中学校の教員が集まって、子どもたちの学力向上のために研修会を実施しています。今年は8月28日(水)に五百川小学校で行いました。小中の教員が共に学力向上について話し合ったあと 千葉大学准教授 小山先生の講義を聞かせていただきました。学びの多い研修会でした。よりよい授業作りを行い子どもたちに還元したいです。
8月27日(火)安達支部英語弁論大会が白沢カルチャーセンターで行われました。本校からは、4名の生徒が出場しました。自ら英語弁論大会に出場することを決め、夏休みに練習に励み、堂々と発表する本校生徒を誇りに思いました。表現力も豊かで、流暢な英語でした。結果は、暗唱部門 優勝 三菅さん(県大会出場決定)
暗唱部門 小林さん(堂々とした発表でした) 創作部門 國分さん(金賞) 創作部門 泉さん(銀賞)
8月23日(金)英語弁論大会にむけての激励会が行われました。大会に出場する4名の生徒がリハーサルも兼ねて、発表しました。夏休みの練習の成果があらわれた表現力豊かなものでした。本日、行われる大会で十分に力を発揮して欲しいです。がんばれ、本宮二中生!
8月25日(日)朝7時より、PTA施設委員会が中心となり、親子除草作業を行いました。保護者の方にも、数多く参加していたただき、環境を整えることができました。ありがとうございました。
夏休みが終わり、今日から二学期がスタートしました。始業式は、整然とした雰囲気で行われました。各学年の代表生徒の発表も立派でした。以下は二年生代表生徒の抜粋です。「2学期の抱負は自己マネジメントを高めることです。新たな目標をしっかりと掲げ、それに向けて自分のモチベーションを上げることによって成績アップや部活動の充実した取り組みにつなげます。2学期は自己マネジメント力を高め、日々充実できるようにしたいです。」
また、2学期から新しく教えてくださるAETのジェシカ先生から、あいさつがありました。英語の授業が楽しみです。
7/19(金)第一学期終業式を行いました。各学年とも規律ある生活を送り、大きく成長した学期でした。生徒からの「一学期を振り返って」の発表後、表彰、ライアン先生の離任の挨拶がありました。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。
7/17(水)授業参観および懇談会に、多くの保護者の方に参加いただきましてありがとうございました。
1学期の生活と学習の様子と夏休みを迎えるにあたってお願い等をお話しさせていただきました。また、子供の家庭学習における家庭の関わりについて保護者の方同士で意見交換も行われました。
7/10(水)に性教育講座がありました。男子生徒の感想を紹介します。
出産の時、赤ちゃんが自分で回転しながら出ようとしていることを知って驚きました。陣痛は母親だけが苦しいとずっと思っていましたが、赤ちゃんも同様に苦しいのだと知りました。しかし、その苦しみがあるから命の誕生という幸せが待っているのだと思います。自分も将来、新しい命を授かったら、妻ができるだけ安心できるようにそばで支えてあげたいです。イクメンになります。
7/10(水)に行われた性教育講座の女子生徒の感想を紹介します。
自分が母のお腹にいる時にあんなに小さいとは思いませんでした。いろいろな過程を経て、親のもとへ生まれてくる赤ちゃんはすごいと思いました。自分自身の体も子供を産む準備をしていると思うと無責任ではいられません。自立しなくてはと思いました。授かる力があっても、育てる力がなくては親子共に不幸です。だから、私は今から赤ちゃんの命をあずかるんだという自覚をもって成長し続けたいです。
7/10(水)助産師さんを講師に招き、性教育講座を行いました。受精から出産までの赤ちゃんの様子など様々なお話しをいただきました。生命の尊さ、生命の神秘さ、母親の偉大さ、自分もこうして生まれてきたんだという感謝の気持ちなど、生徒がたくさんのことを感じていることが真剣な表情から読み取れました。とてもすてきな話しをしていただいた助産師さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!