ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 中体連速報①

13:50現在の結果をお知らせします。

<野球部>

1回戦      vs 東和中 (13-2)勝利

<サッカー部>

予選リーグ    vs 松二・白沢中(3-1) 勝利

<剣道部> 団体

予選リーグ    vs 白沢中(2-2)勝利

         vs 大玉中(0-5)惜敗

決勝トーナメント vs 松三中(1-2)惜敗 第3位(県北大会出場)

<バレーボール部>

予選リーグ    vs 小浜中(0-2)惜敗

<女子バスケットボール部>

予選リーグ    vs 本一中(29-53)惜敗

<男子バスケットボール部>

予選リーグ    vs 本一中(53ー45)勝利

<男子卓球部> 団体

予選リーグ    vs 松一中(0-3)惜敗

         vs 松三中(3-0)勝利

         vs 岩代中(3-0)勝利

決勝トーナメント vs 安達中(3-1)勝利

         vs 本一中(0-3)惜敗 第3位(県北大会出場)

<女子卓球部> 団体

         vs 松二中(0-3)惜敗
         vs 松三中(3-2)勝利
決勝トーナメント vs 本一中(2-3)惜敗 

<ソフトテニス部> 個人

         2回戦まで敗退

 

  

0

大会の様子⑤

女子バレーボール部も初戦を終えて、午後の2戦目に備えています。

仲間と力を合わせて勝利を目指し、ファイト!

0

大会の様子④

男子バスケットボール部も初戦に臨んでいます。

対戦相手は、本宮一中です。

チーム一丸となって、勝利を目指してファイト!

0

大会の様子③

ソフトテニス部も初戦に臨んでいます。

ペア同士で声を掛け合い、勝利を目指して頑張れ!

応援生徒も頑張っています。

0

大会の様子②

サッカー部も試合に臨んでいます。

初戦は、二本松二中・白沢中連合チームです。

勝利を目指して、ガンバレ本宮二中!!

0

大会の様子①

各部とも試合が始まっています。

女子バスケットボール試合(対 本宮一中)の様子をお知らせします。

0

支部中体連大会が始まりました

 令和3年度中体連大会が始まります。

 各部とも戦いに向けて出発していきました。自分を信じ、仲間を信じ、精一杯プレーしてきてほしいです。

 がんばれ!本宮二中!!

0

燃えよ!本宮二中魂

 6校時目に6月2日(水)、3日(木)に開催される支部中体連総合大会激励会を体育館で行いました。

 会では、生徒会長、校長先生の激励のお話の後、各部が決意表明や意気込みを発表しました。

 各部とも立派に発表することができ、3年間の部活動の充実ぶりが伝わりました。

 応援団を中心とする応援も盛り上がり、大会での活躍が大いに期待できます。

 大会は無観客となってしましましたが、大会やこれまでの活動に対して、ご家庭で励ましの言葉や労いの言葉をかけていただけたら幸いです。

 

0

本日の給食

 本日のメニューは、「クラッシュ大豆のカレーライス フルーツヨーグルト ワンタンスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 大豆は、「畑の肉」とも言われるほど、たんぱく質を多く含み、様々な食品に姿を変えて食べられています。たんぱく質は、筋肉をつくるもとになる栄養素で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。また、「大豆」に含まれるレシチンは、記憶力や集中力を高めるので、学習能力の向上にも効果があるのではないかと期待されています。

 成長期だからこそ、大豆等で良質なたんぱく質を意識的に接収して健康な体をつくっていきましょう。

 

0

PTA除草作業

5月30日(日)にPTA除草作業を実施しました。

今回は、コロナ禍ということで、施設委員会、本部役員、教職員で行いました。

校庭周辺や駐車場を中心に作業を行い、整備することができました。休日にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

0

人権の花の苗をいただきました

人権擁護員さんから、「人権の花の苗」をいただきました。

生徒と昇降口脇のプランターに定植して、違いを認めお互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を育てていきます。

人権擁護委員さん,ありがとうございました。

0

読書の時間及び図書館紹介

 本校では、毎朝、15分の読書を行っています。その中で、教養や読解力を高めるとともに生き方の視野を広げることができればと考えています。

 図書室は、学校司書の小林 美穂先生が週に1回程度来校し、生徒たちが使用しやすいように整備しています。

 図書室は、「読書センター」「学習・情報センター」の2つの機能をもっています。「読書センター」としては、主に昼休みに生徒が活用しています。「学習・情報センター」としては、授業時間に活用しています。

 読書について、ご家庭でもお話をいただけたら幸いです。

 

0

Q-Uと学校生活アンケート

 6校時目に「Q-Uと学校生活アンケート」を実施しました。

 「Q-U」(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)とは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。「Q-U」を実施することによって、生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握します。

 学校生活アンケートは、学校生活での生徒の困りごとや悩みを早期に発見して対応するために行います。

 2つを活用して、よりよい学校生活が送れるように指導していきます。ご家庭でも心配事などがありましたら、学校へ連絡をお願いします。

   

 

0

眼科検診

今泉眼科病院吉田先生に来校いただき、眼科検診を実施しました。

生徒達は、落ち着いた態度で検診を受けていました。

次回の検診は、6月9日(水)「心電図」「貧血検査」です。問診票や承諾書の提出があります。

期日を守って提出するよう協力をお願いします。

0

朝の様子と朝会

 今週も、さわやかなあいさつを交わしスタートしました。(今週から、衣替え移行期間となります。)

 下駄箱や荷物の整頓もしっかりでき、落ち着いた学校生活ができています。

 朝会では、表彰披露(陸上競技部、ソフトテニス部、剣道部、野球部)が行われました。

 来週には、支部中体総合大会が行われます。さらに、多くの競技で表彰されることを期待しています。

0

生徒会総会

 今回もリモートで、生徒会総会を開催しました。

 令和3年度の活動計画を生徒会長や各委員会委員長が説明し、事前の要項審議で精査した内容を代表者が質問し、また意見を述べました。承認されたことをもとに今年度の活動が行われます。活発な生徒会活動を行ってほしいです。

0

本日の給食

 本日の給食です。

 メニューは、「五目うどん 中華ちまき 野菜のごまあえ 牛乳」です。

 ちまきは、地方によって形や中身がいろいろあります。ある調査では、北海道から関東甲信越、九州の一部では中身がおこわ、東海から九州では中身が甘い団子だそうです。ご家庭のちまきはどのような味・形ですか?本日の給食では、鶏肉やたけのこが入った中華ちまきでした。

 「端午の節句に作った」という方もいるのではないでしょうか。福島県県北地方では、三角ちまきが多く食べられています。ご家庭で話題にしていただいたら幸いです。

 

0

「シェイクアウトふくしま」に参加しました

 本日、11:00に「シェイクアウトふくしま」を実施しました。

 目的は、「県民の防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を 守り、(3)動かない」を学び、身に付ける機会とするため。」です。

 今後も、様々な機会を設けて防災意識の高揚に努めていきます。

0

本日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、麻婆豆腐、野菜のチャプチェ、県産一口りんごコンポート、牛乳」です。

 昼の放送で、本宮方部学校給食センターが作成している献立アラカルトを伝えています。

 今回は、豚肉についてです。

 「姿、形が似ていることからも分かるように、豚の祖先はイノシシです。家畜として飼われ始めたイノシシは、えさを探し求める苦労がなくなり、動きが鈍く、まるまる太った豚になったそうです。豚は、「鳴き声以外は捨てるところがない」といわれるほどあらゆる部分を食べることができます。良質なたんぱく質やビタミンB1が豊富で、栄養的にも大変優れた食品です。今日は、麻婆豆腐に豚の挽肉をたっぷり使いました。」

 給食を通して、食べ物の由来や栄養価についても知ってほしいです。

0

ALTによる取組

 本校では、週に1~2回程度ALTが来校し英語の授業に参加しています。授業では教師もALTも極力、英語を使っています。

 またALTは、廊下や職員室で会った生徒にも英語で話しかけ、英語でのコミュニケーションに努めています。

 3年生の授業では、現在完了形について学びました。ゲームをもとに友達の体験を知り、それを英文に表しました。ALTが積極的に関わることで理解が深まっています。

 

0