ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 朝会 (No424)

 朝会をリモートで実施しました。内容は,表彰伝達・披露,校長講話でした。

 校長講話では,透明なコップと水を使って,透明なコップ(=態度や心)が上を向いていれば水(=助言や情報など)がたくさん入る。気持ちのもち方次第で全く違う局面になると講話をいただきました。

0

本宮二中 放課後③ (No423)

 朝は厳しい冷え込みが見られましたが,気温が上昇し風も弱く穏やかです。外の部活動も盛んに行われています。ただ,来週半ば頃には「寒波襲来」の予報が出ています。備えをしっかりしていきたいです。

0

本宮二中 放課後① (No421)

 3年生の教室に行ってみると県立高等学校前期選抜に向けた願書を書いていました。3月3日から「県立高等学校入試」が行われます。慎重に記入する3年生の姿から,県立高等学校入試が近づいていることを実感しました。入試本番まであと1ヶ月半です。全員が希望の進路実現が達成できるよう、頑張ってほしいです。

 

 

0

本宮二中 給食  (No420)

 メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 大根と豚肉の旨煮 白菜とほうれん草のみそ汁 デコポン 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 収穫時期は、1月~6月です。果実は、200~280gほどで頭部が、こぶのように出ていて、名前の由来にもなっているようです。果皮はやや粗く、剥きやすいです。果肉は橙色で柔らかく、果汁を多く含むのが特徴です。
 ビタミンC(抗酸化作用がある)・クエン酸(疲労回復)・ペクチン(腸内環境と整える)が多く含まれていているので、しっかり食べて風邪や感染症予防をしましょう。

0

本宮二中 総合的な学習の時間 (No419)

 6時間目は,総合的な学習の時間です。2学年では,4月の修学旅行で行われる「鎌倉フィールドワーク」の説明や班編制が学級ごとに行われています。

 学びの多いフィールドワークするために,しっかりと計画を立ててほしいです。

0

本宮二中 英検IBAテスト  (No418)

 このテストは,1年生を対象にグローバル化に対応できる英語力の測定,学習の成果の確認や目標設定,英語検定受験級の決定などに役立つ英検IBAを受けることで,多角的・効果的に英語学習のステップアップを図るために行います。

 試験内容は,筆記試験,リスニング試験,アンケートです。

 

0

本宮二中 給食 (No417)

 メニューは,「ごはん ミートボールの甘酢煮 春雨の中華和え ワンタンスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」

1 もやし
2 ねぎ
3 にんじん

 

 

 

 

 

答え 3 にんじん

 


 にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、ピーマンとにんじんが緑黄色野菜です。

 

0

本宮二中 校内授業研究会 (No416)

 1校時に1年2組で,学級活動の校内授業研究会を行いました。

 課題は,「学級の問題について話し合い,解決策をみつけよう」です。より集中して授業を受けるためにひつような休み時間との切り替えについて,話し合いを行いました。

 班での話し合いでは,多くの意見がなされ合意形成が図られました。発表した意見をお互いに認め合い,深めていく様子も見られました。

 進級まで,2ヶ月あまりです。よりよい学級の雰囲気でお互いに成長できるようにしてほしいです。

0

本宮二中 学年末テスト  (No415)

 本日,明日と第3学年学年末テストが行われます。中学校最後,そして義務教育最後の定期テストとなります。テスト時間直前までテスト範囲の見直しをする姿は,素晴らしいです。
 テストに限らず,精一杯準備して臨むことは大切です。このような姿を賞賛していきます。

0