日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!のキラリ発見通信⑫!-読書を味わう!-

今回は,第12回目です。発見したキラリ!・・・・19日(水) 
〇 朝,静寂の中で,「読書」に集中しているわだっ子!です。
誰もおしゃべりをすることなく,教師がいてもいなくても,朝の10分間を「自分の大切な時間」として使っています。4年生 6年生・・・!
 

0

わだっ子!「ユメセン」と共に!-夢先生が来校-

11月18日(火)に,「JAFこころのプロジェクト」主催の日本サッカー協会様が,和田小を訪問しました。「夢先生」(元プロサッカー選手)が,5年生の子どもたちへ「ユメ」を持つことの大切さを,またサッカー選手との「ふれ愛」や「語り」により教えて頂きました。前半は,体を動かした運動や遊びを「夢先生」と一緒に進めました。後半は,「夢先生」から,体験談を通して「夢・目標」を持って,諦めずに継続することの大切さを教えて頂きました。
 


0

わだっ子!県産食を味わう②!-福島ソースかつ-

 本宮市教育委員会では,本市内の小中学生の給食に,福島県産の食材を使用した献立を提供しました。3回に分けて,福島県産の食材が使用されます。その食材は,地元産牛肉や鶏卵などです。3回の食材に補助が出ます。(福島県農林水産部より)

第2回目の11月18日(本日)は,地元産を使用したおいしい給食で,「福島ソースかつ」でした。柔らかい豚肉を味わうことができ,子どもたちも「ソースかつは,おいしい」と食べていました。ふるさと産品を味わうことにより,「郷土愛」や「つながり愛」を育む機会となれば幸いです。
 あと1回,特別のメニューが出ます。11月28日(金)「本宮烏骨鶏ベーコンエッグ」です。安全・安心な食材で調理された給食は,大変おいしいです。心から感謝申し上げます。

            

0

わだっ子!のキラリ発見通信⑪!-思いを表現-

今回は,第11回目です。発見したキラリ!・・・・18日(火)
○ 全校集会にて,6年の児童が青少年健全育成大会(11月23日)にて発表する内容を披露しました。発表後,在校児童から感想が発表されました。
 4年生から「命の大切さを知りました。」と,主張内容に対する「思い」を話していま
した。1年生からも。


○ 国語の授業で,大きな声で音読をしていました。内容を理解しようと熱心に読んでいました。各自,目標(思い)を持って,上手に音読(表現)ができました。5年生

〇 習字の時間。学習支援ボランティアの佐々木様にご指導を頂きながら,一人一人が「思い」を込めて表現していました。6年生

0

わだっ子!能楽を体験する①!-重要無形文化財-

11月17日(月),わだっ子が,日本伝統文化である「能楽」を学びました。全学年で「第1回能楽授業」を体験しました。単に鑑賞ではなく,能楽を体験(うた,すり足,能面,能楽の衣装など)する場面もあり,日本の文化を学ぶ機会と場を得られました。

今回は,大阪市にある重要無形文化財「山本能楽堂」の観世流能楽師である山本章弘様はじめ5名の方が来校されました。日頃体験することができない「能楽」でしたが,子どもたちに分かりやすく語り,能楽の魅力を伝えました。

貴重な時間を体験でき,日本文化の素晴らしさを改めて感じました。特に,今回は第2回能楽授業として,平成27年2月2日(月)和田小にて行われます「能楽公開」へ向けた事前授業でした。当日が待ち遠しいです。

さらに,授業後,能楽師の皆さんは,子どもたちと給食を一緒に食べました。

                                     すり足の体験をしました!

能楽師の皆さんと,羽衣をうたいました!  能面を鑑賞しました!

      和田小の先生が「能楽の衣装」を体験しました!

0

わだっ子!を支える地域の皆様方へ感謝!-資源物回収-

わだっ子を支えるために,毎年地域住民の皆様方より「資源物」をご提供賜り心より感謝申し上げます。11月16日()に,お時間を割いていただき,資源物をご提供されたり,回収にご協力を頂いたりしました。お蔭様で,たくさんの資源物が回収できました。
 回収に当たり,PTA地区委員の皆様方には早朝よりお手伝いを頂きありがとうございました。さらに,資源物回収担当のPTA環境厚生委員の皆様とPTA本部役員の皆様にも御礼申し上げます。

0

わだっ子!習字でポイントを学ぶ!-4年生-

  11月17日(月)に,学習支援ボランティアの佐々木様に,習字で上達のポイントを教えて頂きました。紙の位置,姿勢,筆の持ち方,始筆や点などの基本を確認後,各自筆を走らせて文字を書きました。緊張もありましたが,練習を重ねるに従い,堂々と伸びのある習字ができました。今回は,半紙ではなく条幅に文字を書く練習でした。全体のバランスや文字の配り,払い,止めなど様々なポイントを丁寧に教えて頂きました。ありがとうございました。


0

わだっ子!の表現力を伸ばす!-4年生発表-

11月14日(金)全校集会(朝)にて
わだっ子の「表現力」を伸ばすために,和田小では学年が発表会する場と機会
を設けています。今回は,4年生が「リコーダー演奏」と「縄跳び」を披露しました。日々の練習成果が見られ,一人一人が輝いていました。素晴らしい発表でした。大勢の前で自分を表現する機会を通して,「自信と希望」を持つことができました。キラリ発見です。ありがとうございました。


0

 わだっ子!を災害から守る!-避難訓練-

  3.11東日本大震災以来,災害から身を守る訓練などが何度も実施されてきました。学校におきましても,子どもたちの「生命」を守るために,年に2度災害から身を守る訓練を行っています。火災想定,地震想定,地震と火災想定,その他災害を想定した訓練を行っています。

 11月14日(金),火災想定における避難訓練でした。校舎・体育館から安全に避難後,消火器による消火訓練も行いました。子どもたちと教職員が体験しました。最後に,6年生が代表で御礼の言葉を述べました。南消防署員の皆様方には丁寧なご指導とアドバイスを頂きました。今後も教職員全員で,わだっ子の「生命」を確保する訓練を進めていきます。

 なお,これからの季節は,乾燥していますので「火遊びやライター,マッチなど」のご家庭における管理を十分にお願いします。子どもたちによる火災が起きないことを願います。



0

わだっ子!を授業力アップで育てる!-第5回授業実践-

  11月13日(木)に,第5回授業力アップの研修を進めました。

福島県教育センター職員(調査研究)の皆様方(4名)が来校され,5年算数科の授業を実践しました。今回は,第4回の反省や成果を生かした事後研修会となりました。

県教育センター職員の皆様方が,数日前の事前検討会にも参加され,本日の授業,そして事後検討会までご支援を頂きました。わだっ子の「学び」を保障する授業実践でした。5年担任の橋本教諭が,日々子どもたちの考えを引き出そうと,高めようと努力しています。その成果が,本日の授業でも見られました。

センターの皆様には,5度目の来校で和田小学校の教育実践,研修会等について,資料提供や授業力アップの支援を頂き,わだっ子!の「学ぶ力・学んで生かす力」を高める研修を進めることができました。これこそ,授業力のアップです。


福島県教育センター調査研究チームの皆さんと一緒に!事後研修会の進め方を検討しました。

0