五百川小ニュース

五百川小の日々

修学旅行 出発式

本日から6年生は、修学旅行。

先ほど出発式を終えて全員が無事に出発しました。

  

出発式では、次のような代表児童からあいさつがありました。


私達6年生は、今日から2日間、修学旅行に出かけます。

フィールドワークの計画を立てたり、事前に調べた会津の歴史や伝統などのプレゼンをしたりして今日の日を迎えたのでとても待ち遠しかったです。

今日のお昼は会津で有名なお店のソースカツ丼を食べるので楽しみです。

宿泊させていただくホテルはとても豪華でとても楽しみにしています。

友達と協力すること、社会のルールを守ること、そして会津の文化や歴史をしっかりと学ぶことをめあてにしっかりがんばってきます。


いよいよ旅の始まりです。

0

人権教室(5年)

今日は人権擁護委員の方々にご来校いただき、5年生を対象に人権教室を実施しました。

事前に視聴しておいたDVDの内容をもとに学級で起きたいじめについて見方や考え方を深めることができました。

始めにDVDのストーリーや登場人物についておさらいしました。

  

次にいじめをなくすために大切なことを加害者、被害者、傍観者の立場に立って考えました。

加害者には、相手の気持ちを考えること

被害者には、相談する勇気をもつこと

傍観者には、声に出す勇気をもつこと、行動する勇気をもつこと

が大切であることを話し合いを通して見出すことができました。

  

いじめの定義は「相手がいじめと思ったらいじめ」です。

最後に、「お互いに認め合うこと」が「本当の友達になるために大切なこと」を確認することができました。

0

アニマシオン(1年生)

 今日は、しらさわ夢図書館の職員が来校し、1年生にアニマシオンを実施してくれました。

「どんぐりかいぎ」という本では、森のどんぐりの木たちは、実を小動物たちに食べつくされて困ってしまいます。

どうしたらあとつぎの子どもの木を育てることができるか会議を開きます。

動物たちが増えすぎると、余ったどんぐりが芽を出さなくなり、どんぐりが成長できない。

そこで、どんぐりたちは考えます。

毎年毎年、どんぐりを与えなければいいのだという結論になるのですが・・・。

この本からは、自然のしくみの奥深さや不思議を感じることができます。

子どもたちは真剣そのもの。

   

その後、折り紙で作ったパクパクで指遊びをしました。

アニマシオンとは、読書を楽しむ力、分析的に本を読む力、深く考え読む力、言葉を理解する力を育てようとするものです。 子供の読みの能力の発達段階に沿って、遊びの要素を取り入れながら、楽しく読書体験を積みながら、子供を読み手として育っていくようにプログラムされた読書教育法です。

今後も、しらわさ夢図書館の職員のみなさんにご来校いただき、読書に親しむ活動を展開していただく予定です。

0

五百川小学校の「企業による学校応援団」総会

本日、放課後に学校運営協議会を開催しました。

今日は「企業による学校応援団」の総会を主な内容の一つとして実施しました。

企業による学校応援団とは、本校の教育活動を様々な形で応援してくださるということで登録してくださった皆様です。

おいでいただきました企業の皆様は、以下の三社の皆様です。

福島トヨタ自動車くるまックス本宮店  様

アサヒビール株式会社  様

御稲プライマル株式会社  様

各社の皆様には、教員、学校運営協議会委員とともにグループ協議に参加いただきました。

  

「これからの子どもたちの為に、企業とともにできる教育活動」というテーマをもとにの学校としての思い、企業としての考え等の意見を交換しながら熟議することができました。

その後、各班の協議内容を発表し合い、成果を共有することができました。

  

最後に校長から御礼と今後の取り組みへの期待、共有したい思いが述べられ、会が締めくくられました。

ご多用の中、参加いただきました企業の皆様、学校運営協議会の皆様に厚く御礼申し上げます。

ご参加いただきました

0

ボランティア活動

今日は、ボランティア活動の日。

各学級毎に日頃お世話になっている学校への恩返しの気持ちをこめてボランティア活動を行いました。

  

  

  

    

図書室をきれいにする学級、廊下の壁についた汚れをきれいに拭き取る学級、校庭や花壇のまわり、みどりの丘の草むしりをする学級、体育館の用具室、2階のギャラリーをきれいにする学級とそれぞれが趣向を凝らして取り組みました。

今回実施しなかった学年・学級は別日に実施する予定です。

前回紹介いたしましたありがとうカード、今回のボランティア活動、感謝の気持ちが溢れる五百川小学校です。

0