ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 歯磨き教室  (No165)

 5校時目に1年生を対象に歯科衛生士4名を講師としてお迎えし、歯磨き教室を実施しました。
 目的は、「①歯や口の健康課題を自ら発見して解決し、生活習慣の改善など毎日の生活に生かすことができる。②歯・口の健康づくりを基礎として、食と健康との関係を理解し、生涯にわたって食べる機能の保持ができるといった心身の健康づくりについて関心を高めさせる。」です。
 生徒達は講師の話を真剣に聞いて理解するとともに、実演では普段の歯磨き状況を確認して有意義な学習となりました。

0

本宮二中 給食  (No164)

 メニューは、「ごはん 鶏肉の香味焼き チンジャオロース 中華たまごスープ  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「チンジャオ」とは辛みを抜いて品種改良した唐辛子(現代ではピーマンやししとうなど)の緑色の果実、「ロウ」は肉、「スー」は細切りのことを指します。つまり、「チンジャオロース」は、ピーマンや肉の細切りした食材を炒めた料理です。
 今日の給食では、チンジャオロースに地元野菜のピーマンをたっぷり使いました。
 旬の野菜をおいしくいただきましょう。

0

本宮二中 県中体連陸上競技大会最終結果&様子  (No163)

 3日間の大会を無事終えることができました。

 選手はもちろんですが、補助役員として参加した生徒の献身的な補助が素晴らしく、おほめの言葉を多くいただきました。

 陸上部のみなさん、お疲れさまでした。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

 最終結果をお知らせします。

 【男子】

 1年1500m 第7位 4’39’’33

 3年100m  第5位 11’62

 共通四種競技  第6位 1965点

 共通砲丸投   第3位 10m98㎝ お祝い東北大会出場お祝い

 【女子】

 共通走幅跳   第1位 5m50㎝ お祝い全国・東北大会出場お祝い

 共通砲丸投   第5位 10m89㎝ 

 

 

 

0

本宮二中 校内授業研究会  (No162)

 5校時に2年4組で国語の授業研究会を行いました。

 単元は、人間のきずな「表現を工夫して書こう 手紙や電子メールを書く」 学習課題は、「相手によりよく伝わる回答文を書こう」です。

 生徒達は、メールに対する回答文例に対して、自分の修正案を考え、付箋を使って意見交流を行いました。その後、修正の工夫ポイントを指定された3つの観点に分類して発表しました。最後に、自分の回答文を書きました。学んだことを生かして、わかりやすい回答文を書くことができました。

 活発な話し合いが行われ、4組生徒の良さが多く出た授業となりました。

0

本宮二中 七夕  (No161)

 教室・廊下には、七夕の短冊が飾られています。

 目標達成を願う生徒、家族のことを願う生徒、地球平和を願う生徒、・・・。願い事は様々です。

 皆さんの願い事が叶えられますように。

 

0

本宮二中 給食  (No160)

 メニューは、「タンメン 春巻き ごぼうサラダ 七夕ゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日は、七夕についてのお話です。天の神様には、娘がいました。娘の名前は織姫といって、機織りが上手な働き者でした。しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。そんな二人を見て天の神様は怒りました。罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしまいました。織姫は悲しんでしまったので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許したそうです。

0

本宮二中 特別の教科 道徳  (No158)

 4校時目の1学年「特別の教科 道徳」について紹介します。
 各学年とも、教師のローテーション授業を行っています。いつもの担任の先生とは違う雰囲気が新鮮です。
 指導内容 1組:よりよい学校生活、集団生活の充実
      2組:公正、公平、社会正義
      3組:節度、節制

 意欲的に学ぶ姿が見られました。


     

0

本宮二中 給食  (No157)

 メニューは、「ごはん あじのごま風味焼き こんにゃくのみそ炒め 生揚げのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。
ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。一粒、一粒を大事にいただきましょう。

0

本宮二中 授業の様子  (No156)

 2学年の理科を紹介します。

 現在、「生物のからだのつくりとはたらき」の単元を学習しています。学習課題は、『植物のからだを顕微鏡で観察しよう」です。

 顕微鏡を上手に使い、分担して観察を行ってまとめていました。

0

本宮二中 給食  (No154)

 メニューは、「ごはん ハンバーグのデミグラスソースかけ きのことハムのホットサラダ 春雨スープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

みなさんは自分のいつもの体温(平熱)がどれくらいか知っていますか?
じつは体温(たいおん)は1日の中で上がったり、下がったりしています。では、朝ごはんを食べると体温はどうなるでしょうか?                                              
 1番・・・上がる
 2番・・・下がる 
 3番・・・変わらない

 

 正解は1番の「上がる」です
 体温は目覚める前から少しずつ上がり始め、活動する日中は高い状態を保ち、夕方以降に少しずつ下がり、明け方近くが一番低くなります。
 また、食事をとること自体にも体温を上げるはたらきがあります。毎朝、決まった時間に朝ごはんを食べることは、脳にこの体温のリズムを確認させ、1日の活動エネルギーを補給する上でも、とても大切なことなのです。
みなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。

0

本宮二中 県中学校体育大会陸上競技  (No153)

 県中学校体育大会陸上競技に参加する生徒、補助役員が出発していきました。今年度は、8月に行われる全国大会のプレを兼ねているため、補助役員として陸上部員が参加しています。

 選手は自己ベストを目指して、補助役員は選手を支える役員として、日頃の取組の成果を発揮してほしいです。

 

0

本宮二中 給食  (No152)

 メニューは、「ゆかりごはん 五目厚焼き玉子 ひじきの炒り煮 なすのみそ汁 黒糖 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 沖縄黒糖は、8つの離島で栽培された「さとうきび」からできています。また、沖縄黒糖は昔から農作業の合間にエネルギーチャージとして生産者が食べているようです。エネルギーの他にも、ミネラルが豊富に含まれて、上白糖と比べると、カリウムやカルシウム、マグネシウムを多く摂取することができ、スポーツをした際の栄養補給や料理給食の料理にも使ってます)などにも使えます。
今日の給食には、「令和3年度沖縄県産黒糖需要拡大・安定供給体制確立実証事業」を使って児童や生徒に沖縄多良間島の「ひとくち黒糖」を無償で頂けることになりました!味わって食べましょう。

 

0

本宮二中 授業支援訪問  (No150)

 本日、「算数・数学授業づくり支援訪問」で福島県教育庁義務教育課指導主事、域内数学科コアティーチャーに来校いただき、ご指導をいただきました。

 指導主事の先生からは、生徒が一生懸命に課題解決に向けて取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。今後も定期的に校内授業研究会を開いて、より楽しくわかりやすい授業づくりに努めていきます。

0

本宮二中 基礎学力テストに向けて  (No149)

 7月4日(月)8:00~8:15に実施される基礎学力テスト(国語)に向けて、生徒達は学習に励んでいます。先生方も、生徒を支援するために様々な工夫を行っています。

 4日(月)の本番に向けて、週末も学習に励んでほしいです。ご家庭でも声をかけていただけたら幸いです。

0

本宮二中 取材  (No148)

 放課後、県中体連大会に出場するサッカー部を取材するため、スポーツニッポン新聞社様が来校しました。

 部を代表して数名の部員が、大会への意気込み等を伝えました。部員達は、緊張しつつも貴重な体験を楽しんでいました。

 取材の内容は、後日、掲載されます。

 スポーツニッポン新聞社様、取材をしていただき、ありがとうございました。

 

0

本宮二中 歯科検診Ⅱ  (No147)

 歯科検診が行われています。(5組 1年 2-1 2-2)

 医師は、一人一人手袋を交換して感染予防に努めています。検診の結果は、後ほど配付します。

 治療が必要な場合は、夏季休業などを利用してください。

  
 

0

本宮二中 給食  (N0146)

 メニューは、「ごはん 肉丼の具 じゃこと野菜のごま酢和え 実だくさん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 クイズです。たまねぎを炒めると、どんな味になるでしょう?

                   
   1番 からくなる 2番 あまくなる 3番 すっぱくなる

                          
 

 正解は、2番あまくなる です。

 

 よく炒めると、あまみやコクがでておいしくなりますよ。 
 たまねぎは、切ると涙が出てきます。硫化アリルという匂いの成分で、目や鼻がひりひりするからです。
 今日は、肉丼に地元の玉ねぎ、約129キログラムを使いました。調理員さんたちは涙を流しながら切ったり、皮をむいたりしていましたよ。
 今日も感謝の気持ちを持って残さず、食べましょう。

0