本宮小ニュース

本宮小の日々

5年生 宿泊学習2

いわき海浜自然の家に到着しました。

出会いの集い オリエンテーション

集団行動とても上手です。さわやかな浜風が迎えてくれました。いろいろな生き物に気をつけてください。

0

5年生 宿泊学習 1

今日から5年生の宿泊学習が始まりました。コロナ対策を充分に取りながら、いわき海浜自然の家を中心に、浴びるほどの自然体験に取り組みます。

みずいろ公園での出発式の様子

いい天気です。校長先生行ってきます。

0

代表委員会活動 朝のあいさつ運動

 全校児童の誰もが気持ちのよいあいさつをできるようになるため、今日7月12日(月)から1週間、代表委員会が中心となって、朝のあいさつ運動を行うこととなりました。
 朝、昇降口付近に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気にあいさつをしています。
 自主的に活動する姿勢、素晴らしいですね。頼もしい上級生です。下級生のお手本になっています。

  

 

0

2年生算数科 水のかさを はかって あらわそう

 今日7月9日(金)3校時、2年生は、算数科「水のかさを はかって あらわそう」の学習をしていました。
 この単元の学習では、L、dl、mlなどの単位を覚えます。足し算したり引き算したりもします。単位の換算も行います。もちろん、こういった学習も大事ですが、「かさ」の学習は、実際に比べてみたり、測ってみたりしながら、量感をとらえることも大事です。
 この時間は、かさの単位であるdl(デシリットル)を学んだあとに、用意したペットボトルや牛乳パックを使って、何デシリットルの水が入るのか、1dlマスを使って実際に測る活動に取り組んでいました。
 友達と協力しながら、何杯入るかを測り、実際の量感をつかんでいきます。
 生活の中でも、かさに触れる機会が増えるといいですね。

  

0

1年生図画工作科 せんのかんじ いいかんじ

 今日7月9日(金)3.4校時、1年生の各教室で、図画工作科「せんのかんじ いいかんじ」の学習をしていました。
 初めて絵の具を使って絵を描く活動に取り組みます。
 初めて筆を使うので、まずはパレットやバケツの使い方、筆や絵の具についての説明からスタートです。
 説明が終わると、いよいよ線を書いていきます。まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して書くことができました。絵の具が重なることで色が変化することにも気づき、色を混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
 学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。

  

 

0

2年生図画工作科 いろいろもよう

 今日7月8日(木)の3.4校時、2年生は図工の時間です。「いろいろもよう」の学習に取り組んでいました。
 ティッシュペーパーを四つ折りにし、カラーペンで模様を描きます。ひろげるときれいな模様ができます。
 自分だけのきれいな模様をつくって、教室に飾りました。

     

0

5.6年生体育科 齋藤先生の水泳指導

 今日7月8日(木)の3.4校時、外部講師の齋藤直基先生による水泳指導が、5年生と6年生でありました。今年は、今日が最終回。
 クロールの腕の使い方や息継ぎの基本、大きなストロークで泳ぐことなど、指導していただきました。
 それぞれの学年に応じて、専門性を生かした指導をしていただけるので、どの子も意欲的に取組み、上達の手応えを感じることができました。
 齋藤先生、本当にありがとうございました。

  

0

七夕集会

 今日7月7日(水)昼の時間、テレビ放送で七夕集会を実施しました。
 はじめに、集会委員による「七夕のお話」があり、その後、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。
 「コロナが早く収まって、家族で旅行に行きたい。」
 「算数の計算ができるようになりたい」
 「将来は、自衛官になりたい」などなど
 それぞれが、自分の願いをしっかり、はっきりと発表することができました。たんに願い事を発表するだけではなく、そう考えた理由や実現するために、今がんばっていることなども付け加えて発表できたところが、さらに素晴らしいと感じました。
 願い事発表の後は、七夕にちなんだクイズを集会委員が出題しました。「簡単」「普通」「難問」「超難問」の4段階にレベルを設定して出題するなど、全校生を楽しませようとする工夫がみられました。
 集会委員のみなさん、楽しい七夕集会の企画・運営、ありがとう。そして、おつかれまでした。

   

0

4年生出前授業 ヤクルト「おなか元気教室」

 今日7月7日(水)3,4校時、4年生を対象に、ヤクルト社による、食育出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
 講師の先生からは、小腸・大腸の役割や腸内細菌、朝ウンチのための生活リズムの大切さなど、立体模型や絵図、スライドなどを使って、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、自分の生活習慣を見直すよい機会となりました。

   

0

3年生図画工作科 使って楽しいカラフルねんど

 今日7月6日(火)の3,4校時、3年1組の教室で、図画工作科「使って楽しいカラフルねんど」に取り組んでいました。
 カラフルねんどを牛乳パックやビン、ペットボトルなどにはりつけて、小物入れや鉛筆立てなど、使いたくなる物の製作です。
 元は白を含めて4色のねんどですが、絵の具と同じように混ぜ合わせてよくこねることで新しい色が出来上がります。また、ねんどに別な色の絵の具をまぜて、新たな色のねんどを作り出すこともできます。
 よく混ぜ合わせて均一な色にしたり、わざとマーブル模様にしたり・・・子どもたちの創作意欲はぐ~んと高まり、夢中になって製作する姿がたくさん見られました。
 できあがった作品は、とれもアイディアを生かした傑作ぞろいです。

 

0

4年生音楽科 ひょうしとせんりつ

 今日7月5日(月)の5校時、4年1組の教室では、音楽科「ひょうしとせんりつ」の学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「どんな指揮が合うかな?」
 4拍子の曲「ラバーズコンチェルト」の特徴である、なめらかな曲調をどう指揮棒の動きで表現するか、また、その指揮を見ながらどう歌うのがいいか、前の時間に学習した2拍子の曲「メリーさんの羊」と比べて考えながら、学習に取り組みます。
 「なめらかさ」を表すために、指揮棒を振る速さや強弱などに気をつけながら指揮する子と、その指揮を見て、指揮棒の動きにあわせて歌う子たち。
 思いや意図をもち、それを表現することの楽しさを感じながら、活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。
 また、曲が流れると、自然と体が揺れ出したり、手拍子をしたりする子たちの姿もたくさんいて・・・。
 子どもたちの素敵な歌声の響きを聞きながら、「音楽を心から楽しんでいるんだなぁ。」ということが伝わってきた授業でした。

   

0

5年生国語科 ブックトーク

 今日7月5日(月)の3校時、しらさわ夢図書館の柳沼さんをお招きし、5年生を対象とした「ブックトーク」を実施しました。
 「ブックトーク」とは、あるテーマに沿って何冊かの本を順に紹介し、子どもたちに紹介した本や読書への興味を持たせる方法・技術で、「読み聞かせ」とは異なり、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出すものです。
 この時間は「好きな作家の本を読もう」というテーマで、作家:松岡 享子さんの本をたくさん紹介していただきました。
 ディック・ブルーナの「うさこちゃん」シリーズやマイケル・ボンドの「くまのパディントン」シリーズの翻訳でも有名な松岡さんですが、今回は、声に出して読むと、おもしろくなってとまらなくなる 「それほんとう?」や不思議なタイトルの「みしのたくかにと」など、対象の小学5年生にあわせた本をたくさん紹介していただきました。
 多くの子どもたちが、紹介される本を食い入るように見つめていました。写真からお分かりいただけると思います。
 間もなく夏休み。夏休みを利用して読む本選びの参考になったことでしょう。

  

0

チャレンジする姿勢が素晴らしいね 漢字検定試験

 今日7月2日(金)の放課後、漢字検定を行いました。
 児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。
 今年、第1回目の希望者を募集したところ、チャレンジ精神に溢れた2年生~6年生、21名が名乗りを挙げ、答案用紙にむかいました。
 「漢検」にチャレンジした子どもたちは、宿題とは別に漢字の練習をがんばっていたようです。自分で目標をつくって挑戦する姿・・・素晴らしいですね。
 終わった後は、みんなホッとした様子。
 「思ったよりも簡単だったあ~。」と手応えを感じ、自信ありげな声。「全部書けたよ。」という満足げな声。なかには「難しかったあ。」という声も聞こえてきましたが・・・。あとは結果を待ちましょう!

 失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしていくことが、後に大きな花を咲かせます。そういった意味でも、 今回チャレンジした子どもたちにエールを送りたいと思います。
 なお、今年度より全員が参加する、第2回目の漢字検定試験は、年度末の令和4年2月4日に実施を予定しております。

  

0

スマホ安全教室

 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。
 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。
 そこで、今日7月2日(金)の4校時、人権教育の一環として「スマホ安全教室」を開催し、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの永澤様を講師としてお迎えして、スマホを安全・安心に利用するためにどうしたらよいか、具体例をあげてご指導していただく機会を設定いたしました。
 スマホ依存やネットいじめ、個人情報流出、なりすまし詐欺などなど、多くの問題やトラブルが起こっている現在、本校の6年生70名が参加し、どのようにして自分自身を守っていかなければならないか、講師の先生のお話を聞きながら、一緒に考えました。

  

0

2年生図画工作科 色水づくり

 今日7月1日(木)の4校時、昇降口前の水道のところで、2年3組の子どもたちが、図工の授業「色水づくり」に挑戦していました。
 ペットボトルに色水をたくさんつくって並べたり、形を作ったり・・・
 「先生、きれいな色ができたよ。」
 「たくさん並べたよ、見て見て。」
 「〇〇ちゃんと一緒に並べたの。カラフルでしょ。」
 子どもたちは、みんなニコニコ笑顔で、自分の作った自慢の色水コレクションを見せてくれました。見ているこちらも、楽しい気分になりました。
 ご家庭での、ペットボトル等の容器準備にご協力いただき、ありがとうございました。

  

0

1年生生活科 みんなで つうがくろを あるこう

 今日7月1日(木)の3校時、1年生の子どもたちが、先生に引率されて、学校の周りの通学路を歩きました。
 クラスごとに、「みずいろ」「ピンク」「みどり」の3つのコースに分かれて歩きながら、自分たちの通学路の安全を守っている人や施設・設備を調べます。今日はその第1日目。
 子どもたちは、1列に並んで右側を歩き、横断歩道では、右手を大きく挙げて、安全に道路を渡ることができました。
 また、すれ違う地域の方々へのあいさつも、しっかりできました。たいしたものです。
 通学路探検を通して、自分たちを守ってくれている人・ものが、たくさんあることに気づくことができましたね。

    

0

6年生家庭科 暑い季節を快適に

 ただ今、梅雨の真っ最中。気温がぐんっと上がって、蒸し暑い日が続きます。
 今日6月30日(水)の3校時、6年2組では、家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習に取り組んでいました。
 この時間の学習のめあては、「暑い日を快適に過ごすための工夫を見つけよう。」です。
 子どもたちは、夏を涼しく過ごすためにどんな工夫があるのか、教科書の絵図や参考資料を見たり、これまでの生活経験から思い出したりして、タブレットPC上の1枚のシートに書き込んで班ごとにまとめ、発表し合いました。
 「半袖・半ズボンを着用している。」
 「エアコンや扇風機を使用している。」
 「樹木を植えて、直射日光が入り込まないようにしている。」などなど・・・
 班ごとのまとめを発表するタイミングでは、ひとりひとりのタブレットに各班のシートが映し出され、他の班がどんな気づきをしていたか、情報を共有しあうことができました。
 タブレットPCを見事に使いこなしながら学習する6年生、たいしたものです。
 このほか、打ち水やグリーンカーテン、すだれなど、昔から暑い夏を快適に過ごすために取り入れられているものには、地球環境に負荷をかけない(エコロジーな)ものが多くあることにも気づきました。
 この時間に学習したことは、まさに今の季節を乗り切るのにぴったりの内容。
 明日からの自分の生活にも生かせるものがたくさんありました。是非、参考にしてくださいね。

 

0

先輩、よろしくお願いします。 本宮一中見学

 今日6月29日(火)の午後1時20分から、6年生が、本宮第一中学校に授業や部活の様子を見学に行ってきました。
 初めて見る中学校の授業に、とても良い刺激を受けていました。部活動も見学できて、中学校入学がより楽しみになったようです。

 特に生徒会役員の先輩から、中学校生活についての説明を聞くことができたことは、小学校と中学校との違いをより具体的にイメージできたのではないでしようか。

「どんな校則があるの?」「勉強時間はどれくらい?」「中学校生活で一番大変なことは?」など、6年生から説明してくれた生徒会役員へたくさんの質問がだされました。それだけ、興味・関心をかきたてられたということでしょう。

 中学校生活は、来年の4月。まだまだ先の話なので、ピンとこない人もいるかもしれません。またなかには、期待と同時に不安もあるという人もいるとは思います。でも、本宮小学校の6年生なら大丈夫。きっと来年からも、立派に生活してくれることでしょう。
 まずは、これから残りの小学校生活をしっかり過ごし、中学校でさらに活躍するための気力、体力、学力を十分に蓄えることが肝心です。
 今日、見聞きした経験を胸に、残り9ヶ月の小学校生活を充実させましょう!

     

0

3年生理科 風やゴムのはたらき

 今日6月28日(月)の4校時、3年2組の子どもたちが、教室前の廊下を使って、風の力で車を走らせる実験を行っていました。
 帆の大きさや風を当てる強さを変えたりして、どの条件が一番遠くまで車が進めるのかを調べる実験です。
 実験を通して、風受けが大きいとき、また、風が強いときに車が遠くまで走ることが分かりました。
 理科の実験は、データを正確にとることが大切です。ノートにしっかり記録しておきましょう。

  

0

5年生体育科 新体力テスト 50m走

今日6月28日(月)3校時、梅雨の晴れ間を利用して、5年生が「新体力テスト」の50m走に取り組んでいました。
子どもたちの走る様子を近くで見ていると、力強さを感じます。高学年ともなると、結構な迫力です。
みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。自己新記録めざして、がんばってね。

  

0

七夕飾り

 来週の水曜日は、7月7日、七夕です。
 各クラス前廊下の壁面には、子どもたちが願い事を書いた短冊が、大きな笹の掲示とともに飾ってあります。
 「かぞくが、げんきに すごせますように。」
 「大きくなったら、かんごしさんに なりたいです。」
 「びようしに なれますように。」
 「計算が できるようになりたい。」
 「幼稚園の先生に なりたいな。」
 「字が 上手に なりますように。」
 それぞれが短冊に思いを込めて、ていねいに書いています。
 みんなの願いがかないますように・・・。

  

0

第2回PTA奉仕作業&資源回収

 今日6月27日(日)、PTA本部主催事業のEco-Eco活動(6:40~)とPTAボランティア委員会事業の第2回奉仕作業(7:00~8:00)が行われました。
 今回の奉仕作業には、高木地区~本宮台と第1回目に不参加の会員の方々にご協力いただきました。
 朝はやくの活動にも関わらず、多くの保護者の方に集まっていただき、感謝いたします。
 第3校庭の除草作業に取り組んでいただいたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。明日から、子どもたちは気持ちよく活動できることと思います。ありがとうございました。

     

0

聖火リレートーチの巡回展示

 東京五輪の聖火リレーで、ランナーを務めた本市在住の後藤友誉さん。その後藤さんが使用したトーチの巡回展示が、本宮一中学区の各小中学校でありました。
 本校での展示は、6月18日(金)の夕方から1週間。
 翌週21日(月)より、6年1組教室からの巡回展示がスタートし、最終日である今日6月25日(金)、1年生の教室にやってきました。
 「トーチを多くの子どもたちに見て、触ってもらいたい。」という、後藤さんのご厚意により、実際に手に取る機会も設けられ、持った軽さに驚いたり、のぞきこんで仕組みを調べたり・・・・。
 子どもたちは、間近に見る本物の色や形に目を輝かせていました。
 とても貴重な経験をさせていただくことができました。後藤さん、ありがとうございました。

  

0

2年生図画工作科 泡をブクブク・・・・「いろいろもよう」

 今日6月24日(木)の3、4校時、2年生教室の前を通りかかると、子どもたちが、コップを片手にストローでブクブク・・・・っと泡を立てています。 何々?!
 教室に入ってみると、図画工作科「いろいろもよう」の授業中。
 絵の具を溶かした水に洗剤を加え、息を吹き込むことで、色のついた泡があふれてきます。
 その泡を画用紙にうつして、模様を描いていきます。
 楽しそうに泡をブクブクする子、写し取った模様から、発想を広げて絵を考える子、違う色で模様づくりに取り組む子。
 子どもたちのいろいろな表情が見られた授業でした。

     

0

5.6年生 体育科 外部講師を招いての水泳教室

 今日6月23日(水)の3・4校時に、5年生と6年生が、外部講師の齋藤先生をお招きして、水泳教室を実施しました。
 今回の主な学習内容は、水泳の基本姿勢やクロール(自由形)の腕の使い方について。
 わかりやすくお話ししていただいたり、泳ぎ方を示していただいたりしたおかげで、1時間のうちにレベルアップした子どもがたくさんいました。ありがとうございます。
 次回は、28日(月)です。よろしくお願いします。

  

0

耳鼻科検診

今日6月22日(火)の午後、「耳鼻科検診」がありました。
1年生と3年生児童が、学校医(谷病院)の谷先生に診察していただきました。
谷先生には、お忙しいところ診ていただき大変ありがとうございました。

0

5年生図画工作科 糸のこドライブ

 今日6月22日(火)の3校時、5年1組の子どもたちが、図工の授業で「糸のこドライブ」の学習に取り組んでいました。
 電動糸のこぎりを使って木材を曲線に切り、切った板を組み合わせ、色を塗って仕上げます。
 子どもたちにとって電動糸のこぎりは、初めて扱う機械です。にもかかわらず、すぐに使い方に慣れ、上手に板を切っていました。
 この後、紙やすりで、切り分けたピースの切り口を整え、絵具で色をつけて仕上げます。出来上がりが楽しみですね。

  

0

交通安全教室

 今日6月22日(火)の2校時、校内テレビ放送による交通安全教室を行いました。
 郡山北警察署本宮分庁舎から交通課の松本様をお招きし、交通安全についてのお話をいただいた後、DVDを視聴したり、ワークシートを使ったりして、道路の安全な横断の仕方や自転車の安全な乗り方などについて学習しました。
 普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、歩いている道に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。
 今年度に入り、市内では交通事故が複数件発生しています。本宮小の周りも交通量の多い通りで囲まれています。今回の教室をきっかけに「自分の命は自分で守る」子ども達を育てていければと思います。

  

0

夏至

 今日6月21日(月)は二十四節気の一つ「夏至」。
 1年で最も昼が長く、夜が短くなる日です。
 19日(土)に、今年の梅雨入りの発表がありましたが、幸い、今日は梅雨の晴れ間。水泳を予定していた学年は、プールに入ることができました。
 天気予報を見ると、残念ながら、明日からまた、雨や曇りマークが続きます。
 梅雨明けは当分先ですが、皆で健康管理に十分注意して、子どもたちには残り1ヶ月となった1学期をしっかり過ごしてほしいと思います。
 写真は、本日4校時にプールに入った、3年生と4年生のものです。

  

0

出張おはなし会

 今日6月21日(月)の2~4校時、1年生の各教室で「出張おはなし会」があり、しらさわ夢図書館の司書さんと読み聞かせボランティア「イクタン号GO!」の方々、合計4名が来てくださいました。
 大型絵本や人形芝居、パネルシアターなど、いつものものとはひと味違った読み聞かせを聞くことができ、とても貴重な体験となりました。
 子どもたちはおもしろい演出にくぎつけになって話を聞いていました。

  

0

6年生音楽科 旋律や響きの変化を捉えて演奏しよう

 今日6月18日(金)の5校時、音楽室から、切ないメロディーが・・・・。
 行ってみると、6年2組の子どもたちが、音楽科の学習で、リコーダーを使い「マルセリーノの歌」を演奏していました。
 全体練習の後は、リコーダーの旋律と低音部を担当するバスマスターやキーボード、鉄琴や木琴とを組み合わせ、グループごとに発表しあいました。
 この学習では、「旋律や響きの変化を捉えて演奏しよう」というめあてがあります。そんな演奏ができるようにと、子どもたちはこれまで練習をがんばってきたのでしょう、どのグループの演奏も、とてもきれいな音色を奏でていました。

  

0

眼科検診

 今日6月17日(木)の午前中、「眼科検診」がありました。
 全校児童が、学校医(今泉眼科)の佐藤先生に診察していただきました。
 佐藤先生には、お忙しいところ診ていただき大変ありがとうございました。

0

3年生図画工作科 にじんで広がる色の世界

 今日6月17日(木)の2校時、3年2組では、図画工作科「にじんで広がる色の世界」に取り組んでいました。
 クレヨンは絵の具をはじくという特徴を生かして、クレヨンで囲んだ線の中に絵の具をたらし、色の水たまりを作りながら自分だけの世界を広げていきます。
 子どもたちは、水でぬらしたところに絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいく様子を楽しみながら描いていました。
 どんな世界が広がっていくのか楽しみです。

  

0

5年生家庭科 めざせ なみ縫い名人

 今日6月17日(木)の2校時、5年1組では家庭科の学習に取り組んでいました。
 この時間は、フエルトを使って、なみ縫いの練習です。
 以前に、地域の学習ボランティアさんに教えていただいた、玉止め、玉結びを生かしながら、フエルトに付けられたドットの模様をたよりに運針していきます。5年生の集中力、たいしたものです。めざせ なみ縫い名人!

  

0

3年生体育科 プールの授業

 今日6月16日(水)5校時、3年生でプールの授業がありました。
 3年生では、浮いたり潜ったりをしながら、少しずつ泳法を学習していきます。
 今日も午前中から暑かったので、午後は、子どもたちにとって最高のプール日和。
 入る際の約束を確認したあと、小プールで「流れるプール」をつくり、気持ちよく泳ぐことができました。
 今年は、7月19日までプールの授業が行われます。水泳授業の準備をよろしくお願いします。

  

0

不審者対応は「いか・の・お・す・し」

 今日6月16日(水)の4校時、校内テレビ放送による防犯教室を行いました。
 テーマは「不審者対応」です。
 郡山北警察署本宮分庁舎の橋本様を外部講師としてお招きし、ご指導していただきました。
 
 防犯標語の「いか・の・お・す・し」

 「知らない人についていかない」
 「他人の車にらない」
 「おごえを出す」
 「ぐ逃げる」
 「何かあったらすぐらせる」

を確認したり、不審者は、「明るくて、はきはきとしたあいさつをする人が苦手」ということも教えていただいたりしました。

 講師の先生のお話の後は、子どもたちの大好きな名探偵コナンが、不審者に出会ったときにどう対応すればよいかをクイズ形式で解説してくれるDVDを鑑賞し、不審者からの声かけ事案があったときの対処について学びました。
 子ども自身に危機回避力をつけることも重要だということを感じた防犯教室でした。

  

0

2年生生活科 町たんけん その2

 6月15日(火)の3・4校時、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
 2回目の今回は、学校の南側、みずいろ公園周辺を中心に探検しました。
 普段目にしている道も、「探検隊」として歩くと違って見えます。

「ベニマルの先に、セブンイレブンできたよ!」
「みずいろ公園のむこうには、川が流れているよ!」
「公園で、水遊びしている子がたくさんいる!(「いいなぁ」と心の声が聞こえてきそう。)」
 
 今回の探検でも、たくさんの「お宝」(どこに、どんな施設などかあるのか)を発見することができました。
 「町たんけん」は、学校周辺の様子や施設などを調べることも、大切な学習のひとつですが、校内で学んだマナーやルールを実践する場でもあります。
 道路を歩くときや公園内を探検するときに、周囲の状況を考えて行動しているところにも、2年生の確かな成長を感じました。
 探検隊のみなさん、お疲れ様でした。

    

0

4年生体育科 水しぶきをあげて

 今日6月15日(火)は、朝から真夏を思わせるような青空&太陽! 絶好のプール日和です。
 2校時には、今年度のトップバッターとなった4年生が、水しぶきをあげて、初泳ぎを楽しみました。
 冷たい水の感触に恐る恐るだった4年生も、慣れてくると嬉しそうに水中を走ったり泳いだりしていました。
 今日のプールサイドの気温は、午前10時の時点で30℃! そして水温は26℃!
 子ども達は、「冷たくて気持ちいい!」「プール楽しい!」と喜んでいました。

  

0

よい歯の教室  六歳臼歯の大切さ

 今日6月14日(月)の2~4校時に、下学年の各教室で、歯科衛生士さん3名(氏家様、伊藤様、菅野様)をお招きして「よい歯の教室」がありました。
 歯の大型模型や絵図を使い、六歳臼歯の大切さや上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。
 歯は一生ものです。 大切にしましょう。
 この機会に、ご家庭でも歯や口の健康についての話題にするとともに、歯の治療をすすめるお知らせ(治療勧告書)が届いたご家庭については、必ず、病院へ行って治療を行ってください。よろしくお願いいたします。

  

0

プール開き

 今日6月11日(金)の昼の時間に、校内テレビ放送でのプール開きを実施しました。
 体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。
 いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。
 安全に気をつけて、新型コロナ感染症対策を含んだルールを守って、水泳の学習を進めていきます。
 お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。

  

 

0

2年生図画工作科 紙けん玉づくり

 今日6月10日(木)3.4校時、2年生は図画工作科の学習で紙けん玉を作りました。
 どんな色にしようか、どんな模様を描こうか、紙けん玉の色や形を工夫します。ひもの長さによって難易度が違います。
 きれいな模様を描いたり、形を工夫したりして作った後は、全員で楽しく遊びました。

  

0

1年生生活科 アサガオ ぐんぐん

 今日6月10日(木)4校時、1年生が、アサガオの鉢に支柱を立てました。
 1年生の子どもたちは毎朝、学校に来ると水やりをします。
 そのおかげで、自分たちの成長と同じようにアサガオもぐんぐん大きくなり、ツルを伸ばし始めました。
 成長の様子を楽しみしながら、毎朝水やりをしている子どもたちの姿を見るのはいいものです。
 もっともっと大きくなあれ。

  

0

6年生家庭科 クリーン大作戦

 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という単元で掃除の仕方について学習しています。
 今日6月9日(水)の4校時には、6年2組の子どもたちが、学校内のどこに、どのような汚れがあるか、タブレットの写真機能を生かして汚れ調べをしていました。
 窓の桟やロッカーの上など、日頃あまり目にしないところがホコリやゴミなどで汚れていることも分かりました。
 調べたことは、「メタモジ」というアプリを使い、写真データを貼り付けながら、1枚のシートにまとめます。6年生ともなると、いろんな機能が使いこなせるようになるものです。4月当初よりタブレットPCの使い方の幅が、広がりました。素晴らしい!
 次回からは、汚れや場所に合った掃除の仕方を工夫し、気持ちよく生活できるように実践していく予定です。

  

 

0

あっ、見つけた! 2年生生活科 町たんけん

 本日6月8日(火)の3~4時間目、2年生は生活科で「町たんけん」にでかけました。
 駅前地域を中心に探検し、「お宝」(どこに、どんな施設があるのか)を調べました。
 自分たちが住んでいる地域ですが、意外と知らない施設やお店、場所が多かったようです。子どもたちは、今回の探検でたくさんの「お宝」を発見することができました。
 探検を振り返り「もっと調べたい!」「この場所について知っている人に質問してみたい!」という声も聞こえます。このような状況下ですが、校外での学習ができてよかったです。
 次回(6月15日)は、中央公民館、みずいろ公園方面へ探検に出かける予定です。
 安全に気をつけながら探検し、たくさんの「お宝」を発見してくださいね。

  

 

0

4年生国語科 アップとルーズで伝える

 今日6月7日(月)2校時、4年2組の教室で、国語科の説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしていました。
 授業では、前の教材文「思いやりのデザイン」での学習を思い出しながら、4段落と5段落に書かれている内容を読み取って対比した部分を見つけたり、「対比」して説明されていることのよさについて考えたりしました。
 自分の考えをノートにしっかり書くことができる子どもたちがたくさんいました。自分の考えを書いてまとめる力、高まっていますね。素晴らしい。

  

 

 

0

6年生 食育教室

 今日6月7日(月)2~4校時、栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に「食育教室」を実施しました。
 今回のテーマは、バランスの良い「食」を選択し、健全な食生活を実践しようとすることの大切さを理解することです。
 ファストフードと給食との比較から、食生活の多様化(欧米化・簡素化など)に伴って、栄養バランスが偏っていること、肥満をはじめとする生活習慣病の増加・低年齢化が起こっていることについて学び、健康を維持・増進させるためには、食べ物を選ぶ力を身につけることが欠かせないことを改めて実感することができました。
 今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
 健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。

 

0

学習ボランティアさん、ありがとうございました。~5年生 家庭科 裁縫学習~

 地域の方が、学校の中に入って、ご自身の得意分野を発揮される場としてのスクールボランティアは、学校としても大歓迎です。子どもたちも地域の皆さんと一緒に学ぶことができて、とても喜んでいます。
 今日6月4日(金)2、3校時には、家庭科で初めての手縫いに挑戦する5年児童のため、ボランティアの先生方(8名)に支援をしていただきました。
 初めて針と糸を手にし、悪戦苦闘の5年生でしたが、一人一人丁寧に玉結び、玉どめなどを教えていただきました。
 裁縫の学習は個人差が生じやすく、また教員も1人で大勢に指導するのはなかなか難しいものがあります。ボランティアの皆さんに支援していただけたことで、スムーズに、そして安心して学習に取り組めました。ありがとうございました。

  

0

5年生国語科 言葉の意味が分かること

 今日6月3日(木)の2校時、5年2組では、国語科「言葉の意味が分かること」の学習に取り組んでいました。
学習のねらいは「筆者の伝えたいことは何かを話し合い、要旨をまとめる。」というもので、筆者の考えを読み取り、150字程度の要旨としてまとめます。
 5年生ともなると、なかなか難しい学習を行います。
 子どもたちは、前時までに読み取った内容をもとに、大切な言葉を書き出し、要旨につなげます。
 その後、友だちと考えを比較し合って、自分の考えを見直します。
 学習前は自信が持てず、もやもやしていた部分が、友だちの考えを見聞きし、整理できたことですっきりしました。学ぶことで、自分の成長が実感できましたね。
 授業の後半には、タブレットを使って、友だちがどのような要旨のまとめ方をしたのか、考えを共有し合いました。クラス全員が、「ともに学ぶ仲間」です。

     

0

読み聞かせボランティア

 今日6月2日(水)の朝の時間、4年生の教室に読み聞かせボランティアの方をお迎えし、読み聞かせてくださる本の世界を楽しみました。
 前のめりになってお話聴き入る児童がたくさんいました。
 ボランティアの武田さん、塩田さん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

0

「ふじむらさき」色のはちまき、ぎゅっと締めて・・・

 6月1日(火)、清々しい青空の下、本宮市白沢運動場を会場として、南達方部小学校交歓陸上競技大会が開かれ、本校の6年生70名が参加しました。
 参加した6年生全員が、これまでの練習の成果を発揮しようと、「ふじむらさき」色のはちまきをぎゅっと締めて、全力で競技する姿、とてもかっこよかったです。
 手作りの応援ボードを手に、仲間のことを精一杯応援する姿にも、感動しました。選手には、その思いが届き、大きな力になったのではないでしょうか。児童の活躍と成長を見ることができた大会でした。
 応援に駆けつけていただいた、多くの保護者の皆様にも、感謝申し上げます。

 また、当日の朝、テント設営のために、お忙しい中ご協力いただきましたPTA会長の榊原さんをはじめ、本部役員の宗像さん、菅野さんにも、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

      

0