本宮小ニュース

本宮小の日々

4年生社会科 災害が発生したら・・・避難所シュミレーション

 4年生の社会科ではこれまで、災害からくらしを守るための仕組みについて、学習を進めてきました。
 今日10月4日(月)1校時、4年2組では、「もしも、地震が起きたら…」というシュミレーションを行い、自分ならどうするかを考え、話し合う授業をしていました。

「避難所となった体育館には、300人が避難している。しかし、200人分しかお弁当が届いていない。あなたが、避難所の職員だったら、このお弁当をすぐに配るか?」
「避難所に避難しなければならなくなった。ペットの大型犬は、連れて行く?」
「自宅にひとりでいる時に大きな地震が発生し、机の下に避難した。まだ、余震が続いている。そのまま自宅にいる?それとも外に出る?」
「真冬の朝、大地震が発生。避難所までは20分かかる。5分の距離に公民館がある。まずは公民館に行く?」

 どれも、判断に迷う内容です。
 子どもたちは、「はい」「いいえ」のどちらかを判断し、理由を考え、発表し合います。
「ペットは家族の一員だよ。命は大切。だから、つれていく。」
「避難所には、犬が苦手な人やアレルギーの人もいるよ。迷惑になるんじゃないかな。」等々・・・

 実際に避難しなければならないような災害は、発生しないことが一番です。
 しかし実際に起こってしまったら、少ない情報のなかで、できるだけ早く判断しなければならない状況が生まれます。
 この日の授業が、いざというときどのように行動し、自分は何ができるか、考えるきっかけになりました。また、避難所では、みんなで助け合うこと(共助)が大切だということにも気づくことができました。

  

0

集会委員会 似顔絵イラストクイズ大会

 台風が接近し、今日10月1日(金)は、あいにくの雨模様。外で遊べない雨の日、子どもたちはどのようにすごしているでしょう。
 昼休み、1.2年生教室に様子を見に行くと、集会委員会が企画した「似顔絵イラストクイズ大会」を楽しんでいました。
 先生方の似顔絵イラストを校内テレビで放送し、それは誰の似顔絵かを当てるというクイズ企画です。

 
 下の写真は、今回放送した似顔絵イラストとその似顔絵を描いた作者のみなさんです。
 誰の似顔絵でしょう? みなさん、お分かりになりますか? 

 

 

 

 

 その先生の特徴をよく捉えて、上手に描けていますね。

 楽しい企画、どうもありがとう。 おかげで、雨の日も、楽しく安全に過ごせました。

0

地域の皆様のおかげで 秋の交通安全運動

 今日9月30日(木)は、秋の交通安全運動の期間の最終日。
 この期間中、地域の交通安全推進員の方々にも、朝の交通安全指導をしていただいていました。おかげさまで、通学路にある交差点や押しボタン信号などの横断歩道では、子どもたちが安全に通学することができました。朝早くからのご指導、本当にありがとうございました。
 今朝も元気な挨拶を返してくれる子どももいて、気持ちよく1日のスタートを切れました。

  

0

もとみや駅伝にむけて

 来る10月17日(日)、もとみや駅伝競走大会が開催されます。
 現在学校では、4年生から6年生までの希望者を募って特設チームを編成し、放課後の時間を中心に、大会に向けての練習に励んでいます。
 今日9月29日(水)の放課後の時間には、15分間走に取り組む姿が見られました。
 自分の体力の高まりを感じながら練習に励んでいます。練習中には6年生が、下級生を引っ張っている姿も見られ、たくましさを感じています。
 本番に向けて、「チーム本小」、一丸となって頑張ります!
 保護者の皆さん、地域の皆さん、応援よろしくお願いいたします。

  

 

0

鑑賞教室

 今日9月28日(火)は、「民族歌舞団 ほうねん座」による鑑賞教室を行いました。
 体育館内での密を避けるため、子どもたちの座席の間隔を確保し、3,4校時は1~3年生、5,6校時は4~6年生の2回上演としました。
 今回のプログラム名は「和乃烈鼓」。伝統的なお囃子や和太鼓の創作曲の演奏、尺八や篠笛、三味線の演奏、日本の民謡、獅子舞の演舞等が上演されました。
 約1時間の公演があっという間でした。演技終了後には、多くの子どもたちから「楽しかった!」という感想が聞かれました。
 中でも太鼓体験のコーナーは、各クラス代表の子どもたちが和太鼓に挑戦し、楽しく盛り上がりました。
 新型コロナウイルスの影響で、お祭りなどが自粛されている今日のこの頃。久しぶりに耳にした和太鼓の音がズシンとお腹に響き、たくさんの元気をもらえました。

       

0

5年生算数科 四角形の内角の和を求めるには・・・?

 本宮小では今年度、「かかわり合う学びの中で、自分の考えを深めたり広げたりする授業づくり」をテーマに、教職員の授業研修をすすめています。

 今日9月27日(月)の5校時は、県北教育事務所と本宮市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、5年生の算数科「三角形と四角形の角」の授業研究会(高学年ブロック)を実施しました。

 この時間の学習のねらいは、すでに正しいことが明らかになっている事柄である「三角形の内角の和は180°であること」を基にして、別の新しい事柄である「四角形の内角の和が360°になること」を考えることです。
 このような演繹的な考え方は、「数学的な見方・考え方」のひとつです。5年生ともなると、随分と高度なことを求められるようになるものです。単に知識として「四角形の内角の和は360°」を暗記するだけでなく、「どうしてそうなるのか」を考えて、説明することがポイントとなってきます。

 授業では、対角線を引いて三角形に分割し、三角形の内角の和のきまりを用いて四角形の内角の和を求め、その理由もしっかりと説明できる子たちがたくさんいました。
 また、途中までは考えられた子の意見を取り上げたときには、「このあと、誰か続けて説明できる?」「○○が分からないって言っている。○○の部分、誰か説明して。」など、その子の困り感に寄り添い、考えを広げたり、つなげたりできる子どもたちがたくさんいて、「互いに教えあい、高めあいながら学習を進めることができているなあ。」と感心させられました。

 今後も引き続き、友だちと対話的に学びながら、思考力・判断力・表現力を育む授業づくりに取り組んでいきます。

     

0

6年生家庭科 布を使って生活が楽しくなる物を作ろう

 今日9月27日(月)の3校時、6年生が家庭科の学習でミシンを使って、ナップザックづくりに取り組んでいました。
 この時間は、持ち手の布を縫い付ける時間です。
 スタート・ストップボタンの使い方、「縫いはじめ・縫い終わり」の手順やスピード調節の仕方など、これまで学んだことを思い出しながら、一人ひとり、ていねいに操作することができています。お互いに教え合っている姿もたくさん見られました。
 世界に一つだけの、素敵なナップサックができあがりそうです。

  

0

スポーツテスト

 学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。
 今日9月24日(金)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。
 なかでも2年生は、5年生とペアになってシャトルランを実施していました。補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。

     

0

業間マラソン

 今年度も 体力向上を目指し、業間マラソンをしています。
 今日9月10日(金)の業間休みは、学年毎に分かれて、第2校庭や第3校庭、はなやま公園を走りました。
 体育委員会が流す音楽にのって体を動かし、気持ちいい汗をかきましょう!

     

0

保健委員会「感染症予防」の呼びかけ

 今日9月9日(木)、創立記念の集会のあと、保健委員会が作成したVTRを使用して、感染症予防の呼びかけをTV放送で行いました。
 委員会の児童が出演し、感染症を予防するにはどうしたらよいかを説明する内容です。
 現在、福島県では、まん延防止措置が30日まで延長され、一人一人の感染予防の意識が重要になっている中でしたので、とてもタイムリーで効果的な呼びかけとなりました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
 学校ではこれからも、手洗いの励行・マスクの着用・三密を避ける新しい学校生活様式の定着など継続的に指導し、感染防止に努めていきます。
 ご家庭におかれましても、マスクの着用やこまめな手指の消毒、人との接触の機会を最小限に抑えるなど、少しでも感染リスクを下げる行動を心がけていただくとともに、お子さんに発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養させるなど、ご協力をお願いいたします。

0

本宮小学校へ 148回目のお誕生日 おめでとう

 今日9月9日(木)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから148回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
 はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
 つぎに、教頭先生から、「本宮小学校 創立記念 お祝いメッセージ」募集についての説明がありました。
 今年度、ひとりひとりに配当されたタブレット端末を使って、本宮小学校に関わるメッセージを募集するというものです。
 本宮小学校へのお祝いの言葉、本宮小学校の自慢、本宮小の好きな場所、好きなこと、本宮小のためにがんばっていること等々・・・ 本宮小学校の創立記念日にちなんだものであればOK!
 どんなメッセージが集まるかな。今から楽しみです。

 長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
 これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

0

6年生のお兄さんお姉さん、ありがとう

 今日9月9日(木)の4校時、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。
 密を避けるため、各クラス半数ずつ、1年生教室と6年生教室に移動し合って実施しました。
 よくわからなくて困っている一年生に声をかけ、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたり。スムーズに1年生が操作できるようサポートしています。
 6年生として1年生のことを思いやる、温かい雰囲気にあふれた時間となりました。
 奇しくも、今日は本宮小学校の創立記念日。
 最上級生である6年生が、1年生に優しく接するという光景は、ず~っと大切にしたい本宮小学校の自慢のひとつです。

     

0

4年生社会科 自然災害からくらしを守る

 4年生は現在、社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
 今日9月8日(水)の2校時には、4年2組の子どもたちが、本宮市が実際に被災した、令和元年東日本台風の被害状況について、調べる学習に取り組んでいました。
 市の広報誌に掲載された写真資料を見たり、当時、自分自身が体験したことを話し合ったりする中で、とても大きな災害だったことにあらためて気づくことができました。
 「自然災害が身近で起きていることを知り、災害に備えてどのような準備が大切なのか。」「実際起きてしまったら、災害からどうやって自分を守ればいいのか。」など、自分の問題として自然災害を考え、学習をふり返ることができました。

     

0

5年生学級の時間 望ましいおやつのとり方を考える

 今日9月8日(水)の2.3校時に、5年生の教室で、栄養士さんをお招きして、おやつのとり方についての学習をしました。
 砂糖や脂質、塩分のとり過ぎによる弊害を知り、おやつのとり方(時間・内容・量)に気を付けようする態度を養うことがねらいです。
 授業では、お菓子のパッケージに記載されている成分表をもとに、糖分、脂質、塩分を調べ、普段のおやつのとり方を見直すことにより、望ましいおやつのとり方を考えました。
 子どもたちにとってのおやつは、楽しみとして食べることが多いものです。(それはそれで、けっして、悪いことではありません。)また、育ち盛りの子どもには、栄養を補うという点で必要なことです。でも、とり過ぎたりタイミングを間違えたりするのは考えもの・・・。
 量や内容、タイミングのことを考えながら、望ましいおやつのとり方ができるようになるといいですね。

  

0

3年生図画工作科 光のサンドイッチ

 今日9月7日(火)の3,4校時、3年生が図工の授業で「光のサンドイッチ」の作品制作に取り組んでいました。
 色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、色セロハンを通した光が、トレーシングペーパーによってやわらかく美しい感じになることを知り、光と影の美しさを生かした飾りづくりです。
 「飾りの枠はどんな形にしようかな。」
 「セロハンを貼ろうかな、丸めて入れようかな。」
 「どんな色を組み合わせたらきれいかな。」など、思い思いに形を決め、工夫しながら作っていました。

 完成し、光にかざしてみると・・・
 何とも言えないやわらかい光が見え、「わあ~ きれいだね~♪」と思わず歓声が上がりました。
 廊下や窓に掲示し、他学年のお友達にも見てもらいましょう。

  

0

1年生学級の時間 タブレットデビュー

 今日9月6日の4校時、1年生が学級の時間にタブレット操作に挑戦しました。
 1年生へのタブレットの配当が2学期からでしたので、このタイミングでのデビューとなりました。
 第1回目の今日は、「起動の仕方」と比較的扱いやすい「カメラ」アプリを使った活動です。
 友だち同士で記念撮影したり、大切に育てているアサガオを撮影したり。撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ってにっこり。とても楽しそうです。
 タブレットを操作するのは初めての児童がほとんどで、はじめはおそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。
 来週は、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来て、タブレットの使い方をひとりひとりに教えてくれるそうです。楽しみですね。
 今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。

     

0

図書委員会による読み聞かせ

 今日9月6日(月)の朝の時間、1.2年生の教室で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
 ふだんは、担任の先生や読み聞かせボランティアの方々に読んでいただいていますが、今日は5・6年生のお姉さんお兄さんに読んでもらって、いつもとは違った緊張感・・・。
 図書委員の児童は、この日のためにしっかり練習を重ねて上手に読めていました。そのかいあってか、1.2年生も集中して、本の世界に入り込んで聴いていました。読み方・聴き方、どちらも上手。大変素晴らしいです。
 本校では、学年に応じて目標冊数(低学年は、年間100冊、小学校3~6年生は、年間3000ページ)を設定し、その冊数に達した児童を表彰する「多読賞」に取り組んでいます。
 これからの季節は、だんだんと涼しくなって、読書をするのにはもってこいです。
 児童の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!

  

0

タブレットの活用 様々な場面で

 タブレット端末が本格的に導入された今年度。2学期になり、使用しているところを目にする機会が、ずいぶんと増えてきました。

 今日9月3日(金)の2校時には、みずいろ学級の子どもたちが、導入されたドリル教材を使って学習していました。5年生と2年生の教室では、「ふくしま心のケアセンター」が実施しているアンケート調査をGoogleフォームのオンラインで回答していました。

 また、数日前の5年生の英語の時間には、「東京オリンピック」で印象に残ったことを英語と写真を使って1枚のシートにまとめる学習にも取り組んでいました。

 「タブレットって楽しいな。便利だな。」という実感が、子どもたちにも、先生方にも広がってきています。

  

0

1年生図画工作科 お知らせします!にっこりニュース!!

 今日9月3日(金)の3,4校時、1年生が図工の時間に「にっこりニュース」の学習に取り組んでいました。
 夏休み中に楽しかったことを「にっこりニュース」として絵で表現する活動です。
 クレヨンで下絵を描き、その背景に水彩絵の具をはじかせながら絵描きます。
 プールへ行ったこと、花火をしたこと、家族でバーベキューをしたことなど、子どもたちの夏の思い出が素敵な作品に仕上がりました。

     

0

地域の方々に支えられています 

 本宮小学校は、地域の多くの方々に支えていただいている学校です。
 今日9月3日(金)は、「学校の土手の雑草が気になるから。」と、ご近所にお住まいのホヅミ様が、草刈りをしてくださいました。
 職員が、時間を見つけて少しずつ草刈りをしていますが、広い校地の全てをカバーすることができず、難儀していたところでした。
 おかげで、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めることができます。ありがとうございました。

0

「令和3年度県下小中学校音楽祭(第1部合唱)」の収録

 今日9月2日(木)の4校時、特設合唱部の子どもたちが、「令和3年度県下小中学校音楽祭(第1部合唱)」の録音審査のため、学校での収録に臨みました。
 県大会会場(白河文化交流館コミネス)に歌声を響かせることは叶いませんでしたが、課題曲の「好奇心のとびら」と自由曲の「夢の世界を」の2曲を、心を込めて歌うことができました。

 

 

0

安達地区音楽祭(合唱の部)の表彰と励ます会

 今日9月1日(水)のお昼の集会の時間、校内テレビ放送で、県大会に出場する特設合唱部の表彰式と励ます会が行われました。
 はじめに、顧問の先生から県大会の説明があり、その後に表彰と校長先生の激励のお話がありました。
 つぎに、8月19日に実施した、地区大会の様子を収めたDVDを全校生で鑑賞しました。本当は、生の歌声を体育館で聞けたらよかったのですが・・・・仕方がないですね。
 テレビを通しての視聴とはなりましたが、子どもたちの心が一つになった、きれいな歌声の素晴らしさは、十分伝わったと思います。
 合唱部の歌声を鑑賞した後は、全校生を代表して、6年生の後藤心花さんから励ましの言葉が、合唱部を代表して、6年生の庄司結菜さんから御礼の言葉が、それぞれありました。
 県大会は、残念ながら「録音審査」となってしまいましたが、これまでの練習の成果と地区代表としての誇り、そして、自分たちを応援してくれる方々への感謝の気持ちを込め、歌声の収録に臨ませたいと思います。
 引き続き、子どもたちへの励ましをお願いいたします。

    

0

6年生算数科 縮図の利用

 6年生は今、算数科で「拡大と縮小」の学習をしています。
 今日8月31日(火)の4校時、6年1組の子どもたちが班ごとに分かれ、拡大と縮小の考え方を使って校舎の高さを調べていました。
 はじめに、校舎から計測者までの距離を測ります。つぎに、計測者の目の高さを測ります。そして、重りを下げた分度器を目に合わせて校舎の一番上までの角度を測ります。
 その後、測定した長さと角度をもとに縮図を書き、縮図の高さの部分の長さを拡大して、実際の校舎の高さを求めます。
 結果、6年1組では、一番低く算出した班が12m、一番高く算出した班は15mとなりました。(実際は、およそ11m)
 実際に測ることのできないものでも、縮図を利用すれば長さや高さが求められるという有用性を実感することができました。

  

0

1年生生活科 アサガオの種ができたよ

 今日8月31日(火)の3校時、1年生が、生活科でアサガオの種とりをしていました。
「先生、すごいよ、たくさんとれたよ。」
「ぼくも、見て、見て! こんなにとれたよ。」
大興奮しながらの種とりです。
 たくさんとれた種は、来年の新入生へのプレゼントにしたり、自分で持ち帰ったりする予定です。
 また来年、植えてね。

     

0

2年生音楽科 タブレット端末を使って

 今日8月30日(月)の4校時、2年生の教室に行ってみると音楽科「音の かさなりや リズムを えらんで 合わせよう」の学習をしていました。
 担任の先生の指示に合わせて、鍵盤の位置を確かめたり、音符の長さを確認したり。
 写真をご覧になってお気づきのとおり、新型コロナウィルス感染防止策として、鍵盤ハーモニカは使用せず、タブレットPCの楽器ソフトを使用しての演奏です。
 音色は「ピアノ」だけでなく、「琴」や「ギター」「ハープシコード」などがあり、多彩な音色を奏でられるという楽しみ方も可能です。また、自分の演奏を録音して確認するということもでき、学習の幅も広がりそうです。
 制限が多い中ではありますが、工夫しながら学習をすすめているとこです。

  

0

4年生図画工作科 どろどろカッチン

 今日8月27日(金)の3,4校時、4年生が、図工の時間に、「どろどろカッチン」という、液体粘土を使った作品作りに挑戦していました。(今日は1組、昨日は2組が取り組みました。)
 プラスチック容器やビニル袋を膨らませたもので型をつくり、そこへどろどろした液体粘土を染みこませた布きれをかぶせて固め、作品を作っていくというものです。
 液体粘土と布をビニル袋に入れ、両手をつかってよ~くもんで、液体粘土を布に染みこませます。ツルツル、ベタベタ・・・液体粘土の触り心地に大喜びの子どもたち。
 プラスチック容器を組み合わせた型は、何をイメージしたのかな?
 この後、粘土が固まるのを待って、絵の具を使って色付けしたり、ボンドで飾りを付けたりして、完成させる予定です。どんな作品が仕上がるのかな?楽しみですね。

     

0

3年生理科 めざせ、こん虫マスター

 今日8月26日(木)の3校時、3年生が理科の学習で昆虫探しをしていました。
 どこに、どんな昆虫がいるのか(いそうなのか)・・・・? 子どもたちは、普段の遊び経験から分かっている様子です。昆虫が隠れていそうな草むらに近づき・・・
 「あっ、トンボだ!」
 「こっちは、ショウリョウバッタだ!」
 「キリギリスもいる!」と夢中になって、たくさんの昆虫を捕まえていました。
 その結果、虫かごの中は、あっという間に捕まえた昆虫で「密」状態。
 「わたしは虫が苦手で・・・」という場合は、タブレット端末をつかって、パチリと写真に収めるパターンも・・・。
 子どもたちはこのあと、昆虫の体のつくりや特徴を詳しく学習していきます。
 捕まえた昆虫のお世話もしっかりしてあげましょうね。
 めざせ、こん虫マスター!

      

0

全校集会 菅井先生からのごあいさつ&賞状伝達

 4年1組担任の菅井先生が、明日からしばらくの間、産休に入ります。
 そこで、今日8月25日(水)の昼の全校集会で、ごあいさつをいただきました。
 先生のおなかに新しい命が宿っていることがわかってから子どもたちは、先生の近くを歩くときは、ぶつからないように気遣ったり、赤ちゃんの様子を気にしたりと、優しさあふれる言動が多く見られました。
 10月下旬が出産予定です。元気なお子さんが産まれることを願っています。
 また、菅井先生のごあいさつのあとは、子どもたちが1学期に取り組んだ「七夕展(書道)」と「社会を明るくする運動 ポスターの部と標語の部」の上位入賞者へ、賞状の伝達をおこないました。入賞したみなさん、おめでとうございます。

     

 

0

「モトム号」がやってきました

 本日8月25日(水)の昼休み、しらさわゆめ図書館から「モトム号」がやってきました。
 移動図書館車は、図書館で普通に本を借りるのとはまた違った楽しみがあります。
 今回、利用日にあたっていたのは2年生です。
 コロナ対策の約束を守りながら、本を借りることができました。
 本は、心の栄養。素敵な本にたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと願います。

  

0

6年生体育科 ソフトバレーボール

 今日8月24日(火)の4校時、6年生が、体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいました。今日は、単元の第1時間目です。
 先生のお話の後、さっそく、チームごとに分かれ、丸く円陣を組んでのパスの練習です。
 なかなか思うような方向に、思うような強さで、ボールを返すことは難しそうです。
 でも、すべての経験は、「初めて」から始まります。練習を重ねることで、少しずつではありますが、ボールを落とさずに相手に返せるようになってくることでしょう。
 チームで協力し合って運動することの良さを、ゲームを通して感じてくれればと思います。

  

0

第2学期スタート 元気な顔が久しぶりにそろいました

 長いと思った夏休みがあっという間に終わり、いよいよ今日8月23日(月)から2学期が始まりました。元気な顔が久しぶりにそろい、学校に明るさが戻ってきました。

 高く、遠くに跳ぼうとするとき、「いち・に・さ~ん」とリズムをとってジャンプすることがあります。
 学校生活をこれにたとえると、「に」に当たるのが、まさに2学期です。次の「さ~ん」で力強く踏み切るために、「に」のときに グッと力を蓄えることが必要となります。
 2学期の期間は、85日間。
 子どもたちには、それぞれの学年で計画されている様々な活動で、おおいに活躍し、しっかりと力を蓄えてほしいと思います。

 夏休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。夏休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。
 子どもたちが充実した夏休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で、子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 コロナ禍の収束が見通せず、今しばらく、社会全体で制限のある生活をしていかなければならない状況です。
 学校では引き続き、感染症対策を講じつつ、学校ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、最大限、子どもたちの健やかな学びを保障していきたいと考えております。保護者の皆様の、ご理解とご支援をお願いします。

  

0

金賞おめでとう! 心を一つに 声を重ねて 第74回 安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱の部)

 今日(8月19日(木))、二本松市民会館を会場に「第74回 安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱の部)」が開催され、本校の特設合唱部が出演しました。
 練習の成果を十分に発揮し、髙橋 侑先生の指揮のもと、4年生から6年生まで19名の児童が、心を一つに合わせて素晴らしい歌声を披露しました。

 その結果、見事「金賞」を受賞しました! おめでとうございます。

 暑い夏、コロナに負けずに練習を積み重ねたこと、みんなで一つの目標にむかって真剣に取り組んだこと、そして、緊張のする中ステージに立ち、ホールいっぱいに歌声を響かせたこと・・・。子どもたちにとって、これらひとつひとつの経験は、すばらしい思い出になるとともに、生涯の財産になることと思います。
 この貴重な経験をこれからの学校生活に生かし、一層活躍してくれることを期待しています。

 よくがんばった子どもたちに、拍手を送ります。

 保護者の皆様には、音楽祭参加にあたっての諸準備や送迎など、たいへんお世話になりました。そして、応援ありがとうございました。

  

 当日、会場内で写真撮影することができなかったため、音楽祭終了後、ホッとした表情の集合写真(会館前で撮影)と「サンライズ本宮」での練習風景(8/6実施)の写真を掲載します。

0

先生方も研修がんばっています

 授業力の向上を目指して、夏休み期間中に教師も勉強しています。今日8月18日(水)には、今年度から本格的に運用が始まった、タブレット端末の効果的な活用方法について学習しました。
 今回は、「メタモジ」というソフト導入に伴う操作研修です。
 先進校である、尚志高校の先生を講師としてお迎えし、オンラインで結んで実践内容を聴いたり、操作方法について学んだりしました。
 今後もよりよい授業づくりを目指して、授業改善を推進していきます。

  

0

第1学期終業式

 今日7月20日(火)、第1学期終業式を迎えました。
 今回も、新型コロナウィルス感染対策として、校内テレビ放送で実施しました。

 式では、3年生、5年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期に向けてがんばりたいことを発表しました。その後、生徒指導担当の先生より、夏休み中に心がけることについて、5つの視点でお話がありました。

 4月からの学校生活を振り返ってみますと、日々の教育活動はもちろん、PTA行事等でも、保護者や地域の皆様から多くのご支援・ご協力を頂きました。
 お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができましたこと、心から御礼を申し上げます。
 お子さんの第1学期の学習や生活の様子(特に、心身ともに大きく、たくましく成長したこと)については、通知票から読み取ることができます。
 ぜひ、お子さんの頑張っている点を、親子で話し合っていただき、ほめて、さらに頑張ろうとする気持ちをもつことができるように励ましていただければと思います。
 さて、明日からいよいよ夏休みです。
 夏休みは、色々な体験を通して多くの人とふれあい、色々なことを学べる大変よい機会です。
 ぜひ、健康・安全に留意して、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
 そして、8月23日(月)、たくさんの思い出を抱えて、元気に登校する子どもたちを楽しみにしております。

  

0

2年生学級活動 お楽しみ会

 今日7月19日(月)の3校時、2年生が各クラスでお楽しみ会を実施していました。
「なぞなぞ」「フルーツバスケット」「ドッジボール」など、企画はもちろん、出し物や司会、準備なども手作りです。
 内容も工夫され、楽しい笑い顔が各教室でいっぱいに広がりました。
 自分たちで企画・運営ができる2年生、素晴らしい成長ですね。

  

0

4年生社会科 もとみやクリーンセンターへ社会科見学

 社会科で「ごみのしょりと利用」を学習中の4年生が、今日7月16日(金)の午前中、もとみやクリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。
 クリーンセンターでは、職員の方からのお話や動画から、燃やせるごみの処理の仕方、3R「リデュース・リユース・リサイクル」などについ学びました。
 また、施設内見学では、普段はなかなか見ることのできない、ゴミピットや中央制御室、ごみを運ぶクレーンなどを見せていただきました。
 子どもたちの、真剣にメモを取る姿やたくさん質問する姿が印象的でした。ゴミの処理やリサイクルについての関心の高さがうかがえました。
 今回の見学で、「ゴミはきちんと分別する。」「食べ物を残さない。」など、身近な、簡単なことでゴミを減らすことができる・・・自分たちでできることがたくさんあると気づきました。これからの生活の中で実践してほしいと思います。
 クリーンセンターの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

   

0

校外子ども会

 今日7月15日(木)の昼の時間、校外子ども会を行いました。
 通学班ごとに集まって、1学期の集団登校の反省と夏休みの約束・すごし方の確認をしました。
 1学期の集団登校は、班長さんを中心に安全に行うことができました。
 楽しみにしている夏休みも、事故なく過ごしてほしいものです。
 2学期も、高学年の班長さんを中心に、今日確認したことを守って、安全に登下校できるよう指導していきます。

  

0

5年生算数科 合同な図形

 現在、5年生の算数科では、「合同な図形」について学習しています。今日7月15日(木)の2校時は、合同な三角形のかき方を学習していました。
 まず、教科書を参考に作図の仕方を手順化し、グループごとにホワイトボードに書き表していきます。
 つぎに、全体で共有する場面では、6グループの考え方を比較し、辺や角度に着目しながら、誰もがかきやすくするにはどうしたらよいか、活発に意見を交換し合いました。
 今日は、3通りの合同な三角形のかき方を学びました。
 自分が考えていたものとは異なった作図の方法を知り、思考の幅を広げることができました。今度は、新しい方法を使って、自力で作図できるかな? トライしてみましょう!

     

0

夏休み用図書の貸し出し

 夏休み用図書の貸し出しが始まりました。1人2冊まで借りることができ、返却は夏休み明け、8月23日(月)となります。
 今日、7月15日(木)の2校時には、1年生が図書指導の時間を利用し、じっくり時間をかけて借りる本を選んでいました。
 なかには、読書感想文や読書感想画、自由研究に役立つ本を選ぶ子もいました。
 夏休みには、たくさんの本を読んでほしいと思います。

  

0

3年生国語科 ブックトーク

 今日7月14日(水)3校時、しらさわ夢図書館の柳沼さんをお招きして、3年生を対象とした「ブックトーク」を行いました。
 3年生のこの時期は、絵本から児童書へと本の出会いを広げる大切な時期です。
 今日のテーマは、「へぇ~そうだったんだ しってナットク自然の本」。
 子どもたちの大好きな恐竜や昆虫など、自然科学に関する本をたくさんの紹介していただきました。どの本も3年生にぴったりの内容で、子ども達は最初から最後まで集中して話に聞き入っていました。

  

0

5年生 宿泊学習11

帰校式

全員無事に帰ってきました。友達、仲間と一緒だったからできた思い出、体験がたくさん詰まった二日間となりました。

今日の宿題は、おうちの人に宿泊学習のお土産話をすることです。

今回の体験が明日からの学校生活に生かされること間違いありません。

たくさんの保護者の方々のお迎えに感謝申し上げます。

0

5年生 宿泊学習10

宿泊学習の最後のプログラムとなりました。ペタンクと輪投げの2種類のニュースポーツに挑戦しました。太陽が顔を出しています。

これがペタンクというスポーツか、これは、輪投げです。

0

5年生 宿泊学習9

磯遊びに大興奮

カニにアメフラシ大漁です。

足場が悪いの何のその みんな磯の生き物に夢中です。潮が引いていくことも自然に学んでいます。

0

5年生 宿泊学習8

宿泊学習2日目の朝

いわきの空は曇り空ですが、子どもたちは皆元気です。今日も浴びるほどの自然体験に出かけてきます。

朝食も静かにいただきました。

0

5年生 宿泊学習7

ナイトハント

本日最後のプログラム

グループで懐中電灯の明かりを頼りに屋外施設のあちらこちらに隠れている動物の標識を見つける活動を行いました。日が沈み真っ暗になると……

きれいな夕焼けでした。

0

5年生 宿泊学習6

班長会&係活動

午後の活動終了後に班長会や係活動が始まりました。

班毎によくできたことやもっとできたことの発表がありました。班長だけでなく全員が自分の役割をしっかり果たしています。立派です。

天候は回復しました。夕食後は予定通りナイトハントの予定です。班長会シーツ運び

0

5年生 宿泊学習5

空は一変して土砂降りの雨

午後は急遽雨天プログラムに変更し、グループで協力して館内にされた目印カード見つける室内オリエンテーリングを実施しました。

ヒント イノシシを探せ?ヒント 1.5階?

 

0

5年生 宿泊学習4

昼食はコロナ感染症対策を万全に講じて、前後半に分かれ、1人1テーブルでいただきます。ゆったりと落ち着いたオルゴールの音楽をBGMに聞きながら。外でのアクティブな活動と室内での落ち着いた食事。どちらも子供たちにとって上質な学びの場になっています。

みんなもちろん完食です。

0

3年生総合 ふくしについて 考えよう

 3年生の総合的な学習の時間は、「ふくしについて考えよう」をテーマに取り組みます。
 今日7月12日(月)の2.3校時に、最初の学習を行いました。
 今日は第1回目ということで、社会福祉協議会の村田様をゲストティーチャーとしてお招きし、「ふくしってなんだろう」「ボランティアってなんだろう」という題でお話ししていただきました。
 「ふくし」は特別なものではなく、誰にも関係する「ふだんのくらしのしあわせ」であるとのこと。
 私たち住民が住みやすい社会にしていくために、様々な人・機関が関わっていることがわかり、自分たちにできることは何かについて、考えるきっかけをいただきました。

  

0

5年生 宿泊学習3

初日午前の部は、トリムランドを満喫です。本当にいい天気です。そしてさわやかな浜風。最高です。一本橋渡れ。壁を登って、

丸太橋ロープウェイ 気持ちいい

お腹減ります。

0