ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 中体連県北地区駅伝競走大会  (No223)

 本日あづま総合運動公園内周回コースにて、中体連県北地区駅伝競走大会が行われています。

 あいにくの天気ですが、元気よく出発していきました。

 夏休み中も一生懸命練習を重ねてきました。一人一人が自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 がんばれ!!本宮二中 駅伝部!

0

本宮二中 特別の教科道徳  (No222)

 5校時の1年生の道徳を紹介します。今回は、担任以外の先生が、持ち回りで授業を行いました。

 

1組:思いやり 感謝  「その人が本当に望んでいること」

2組:遵法精神 公徳心 「ごみ箱を増やして」

3組:生命の尊さ 「いのちを考える」

 

0

本宮二中 給食  (No219)

 メニューは、「ごはん 鰆の利休焼き 油麩の煮物 えのきとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ごまには、良質なたんぱく質と脂質に加え、ビタミン・ミネラルが含まれています。ごまの脂質はコレステロールの上昇を抑え、血圧を下げる作用があります。
 また、セサミンという成分には抗酸化作用や肝機能強化、老化防止効果も期待されています。
今日の給食の「鰆の利久焼き」は、鰆にごまを使った料理です。料理名には、諸説ありますが、安土桃山時代の茶人である「千利休」が料理に、ごまをよく使っていたことから名がついたと言われています。
よく噛んで味わって食べましょう。

0

本宮二中 県北中体連駅伝大会に向けて  (No218)

 放課後に、県北中体連駅伝大会の壮行会を行いました。

 夏休み前から準備を進め、チーム結成後は、今日まで着実に練習に励んできました。いよいよ明後日8日(木)が決戦です。
 選手の皆さん、自分を信じ仲間を信じて全力で駆け抜けてきてください。そして、自分たちの最高のレースを楽しんできてください。健闘を祈っています!

 

0

本宮二中 給食  (No217)

 メニューは、「ごはん 豚肉のみそ漬け焼き 野菜炒め なめこのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 世界で食料不足により栄養不足に陥っている人の人口は、総人口の何人に1人でしょうか?

①50人に1人が栄養不足
②25人に1人が栄養不足
③ 9人に1人が栄養不足

 

 

 

 正解は、③9人に1人が栄養不足です。


 今日の給食は、福島県産(豚肉、なめこ)地元産(ピーマン、じゃがいも、米)の食材をたっぷり使用しました。   
 地元の恵みに感謝し、残さず食べましょう。

0

本宮二中 授業  (No216)

 5校時の授業を紹介します。

 2年2組は、数学で「一次関数」について学習しました。

 電子黒板を活用しグラフを書いて、学んでいました。

 2年3組は、社会で「九州地方」について学習しました。
 福岡県の特徴を具体的に表し、学んでいました。

0

本宮二中 給食  (No215)

 メニューは、「ごはん モーカフライ (パックソース) けんちょう とうがんのみそ汁  牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なさんは、中国地方山口県、島根県、岡山県、広島県、鳥取県)に行ったことがありますか?今日の給食では、中国地方の郷土料理を組み合わせました。


◎モーカフライ➞昔は、港から山間部へ魚を運ぶのが難しく、そのため刺し身で食べられる唯一の海の魚は、長く保存できるサメのみでした。今でも中国地方の山間部では、サメを食べています。また、一部の地域では、サメのことを「和爾」と呼ぶようです。
◎けんちょう➞山口県の郷土料理です。大根、人参、豆腐を使ったシンプルな料理です。家庭で、よく食べられているようです。
◎とうがんのみそ汁➞中国地方や九州地方で食べられている、あごだしで丁寧にだしをとり、麦みそで味付けしました。


 中国地方に興味が湧いた人は、もっと調べてみましょう。

0

本宮二中 朝会  (No214)

 朝会を行いました。

 本日は、表彰披露、基礎学力テスト国語の表彰です。

 表彰披露では、「県中学校水泳選手権大会、社会を明るくする運動、二本松ソフトテニスフェスティバル、スラックライン」が行われました。

 基礎学力テストでは、満点賞、学級賞が学習委員長と校長先生から表彰されました。

0

本宮二中 第2回PTA除草作業  (No213)

 9月4日(日)7:00からPTA除草作業を行いました。

 コロナ禍でなければ、PTA会員全員にご協力いただくところでしたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限し、PTA施設委員と本部役員の方のみの参加とさせていただきました。

 あいにくの天気でしたが、多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No211)

 メニューは、「ごはん さばのみそ煮 ひじきの炒め煮 にらたま汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、「ごはん」を主食として、大豆、野菜、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、くだものがバランス良く加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米(こめ)や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたといわれています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を参考に自分の食事を見直してみましょう。

0

本宮二中 総合的な学習の時間(第1学年)  (No210)

 第1学年の総合的な学習の時間のテーマは、「地域学習・国際理解」です。

 1学期から学習してきた地域学習(本宮市、福島県)は、まとめに入りました。講話や見学学習で学んだことをもとに、自分たちに今できることを考えました。様々な視点から多くの意見が出ました。今後は、模造紙にまとめて、学年で伝え合います。

 

0

本宮二中 給食  (No208)

 メニューは、「ごはん ヒートレスカレー ロース豚カツ 野菜たっぷりスープ ゆずゼリー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんは、ご家庭で防災の為の準備をしていますか?
本宮方部学校給食センターでは、災害などで給食が作れなかった時のために救給カレーやヒートレスカレー・シチューなどを常備しています。
 9月1日の防災の日に、ちなんで災害時を想定した献立にしました。食事ができる毎日に感謝して味わって食べましょう。
 また、今日のロース豚(とん)カツは、国の緊急対策事業を活用し、無償で提供して頂いてますので、残さず食べましょう。

0

本宮二中 校内授業研究会  (No207)

 1校時に1年3組で英語科の研究授業を行いました。

 単元は、Unit4 「Friend in New Zealand」です。

 授業では、ALTの出身国であるオーストラリアについてタブレット端末を活用して調べ、日本との違いについてまとめました。次回は、ALTに様々な質問を行います。

 

 

0

本宮二中 給食  (No206)

 メニューは、「ごはん さばの塩焼き なすのみそ炒め けんちん汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 なすは、夏野菜の一つで、昔は口内炎や腫れ物の治療に使われていました。なすは、煮る、炒める、揚げる、蒸すなど、どんな料理にしてもおいしい野菜です。原産地はインドで、日本には奈良時代に伝えられたと言われています。中国では古くから、熱を冷まし体を冷やす作用があると言われていました。
 なすが苦手な人もいると思いますが、食べやすいようにみそ味の炒めものにしました。味わって食べましょう。

0

本宮二中 特設駅伝部  (No205)

 9月8日(木)に行われる県北中体連駅伝大会に向けて、夏休み中から練習に励んでいます。

 2回の試走を行い、最終調整に入っています。

 毎日、地道に練習する姿は、全校生によい刺激を与えてくれます。

0