本宮小ニュース

本宮小の日々

6年生総合 卒業カウントダウンカレンダー

 今日(1月13日 木)の6校時、6年生の教室では、卒業までの登校回数を数え、卒業までのカウントダウンカレンダーをつくっていました。

 カレンダーには、“日付”、デザイン化した“卒業まであと〇日”、“一言メッセージ”、そして“作成者名”が書かれています。

 卒業までの残りの日数をあらためて意識できたことで、「日々の学習や行事など、みんなで過ごす時間を大切にしよう。」との思いをより一層強くしたことでしょう。

 笑顔で卒業できるよう、残りの小学校生活、一日一日を大切に送れるといいですね。

     

0

2年生図画工作科 あなのむこうはふしぎなせかい

 今日(1月13日 木)の3・4校時、2年生が図画工作科「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習に取り組んでいました。

 ロケットや宇宙、草原に森、お花畑、虹・・・、自分の描いた世界にぽっかりと空いている穴一つ。さあ、そこからどんなお話が思い浮かぶかな?
 穴を通って画用紙を裏返し。そこはもう一つの別世界。
 さて、今度はどんな世界が広がっているのでしょう?

 穴で繋がっている2つの世界を行ったり来たり、自由な発想で、想像した世界を描く活動です。
 自分で面白いストーリーを考えたり、友だちと交流して空想の世界を広げたり、子どもたちは楽しみながら作品づくりをしていました。

     

0

学級活動 3学期のめあて

 3学期がスタートして2日目。

 今日(1月12日 水)は朝から、雪まじりの強い風が吹いていましたが、子どもたちは寒さに負けずに登校し、校舎には、元気な声がひびきわたっています。

 午前中は、多くのクラスで、3学期のめあて(目標)を考え、シートに書く活動に取り組んでいました。

  国語の漢字では、書き順を守って書きます。

  早寝、早起きができるようにしたいです。

  先生のお話をしっかりと聞く。

  忘れ物をしない。 などなど

 一人一人のやる気が伝わってきます。

 短い学期ですが、いまの新鮮な気持ちを忘れず、目標達成に向けてがんばってほしいものです。

 3学期の子どもたちの成長が楽しみです。

  

0

雪だぁ!

 第3学期の始業式当日である今日、1月11日(火)。午前10時頃から、雪が降り始めました。
 子どもたちは大喜び。
 業間時間には校庭から、寒さも忘れて雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が聞こえてきました。まさに「子どもは風の子元気な子」。
 元気いっぱいの子どもたちを見ていると、3学期が始まったことが、あらためて感じられました。

     

0

第3学期スタート

 令和4年のはじまりにあたりまして、子どもたち、保護者の皆様にとってよりよい年になりますようお祈り申し上げます。

 本年も子どもたちの健全な成長を願い、一人一人のよさを引き出し、伸ばしていけるよう職員一同、心を込めた教育活動を推進してまいります。

  さて、今日(1月11日)から3学期のスタートです。

 3学期は49日。1学期や2学期に比べるととても短い学期です。そして、まとめの学期であり、来年度へつなげる学期です。

 ぜひ1日1日を大切にすごして、しっかりと現在の学年のまとめをし、来年度へつなげる準備をしてほしいと思っています。

  冬休みは、子ども達は大きな事故やけがもなく、思い出に残る生活を送っていたことと思います。冬休みにしかできない体験や努力した経験が、これからの生活や学習に生かされることでしょう。

 子どもたちが充実した冬休みを過ごせたことは、それぞれのご家庭で子どもたちの生活を温かく見守っていただいたお陰です。

 本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 本年も引き続き、保護者・地域の皆様方の御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

        

0

第13回 本宮ふれあい書き初め大会

 令和4年1月5日(水)、白沢公民館で本宮市ふれあい書き初め大会が開催されました。本宮小学校からは、7名の児童が参加しました。

 お手本を参考に、新春らしい課題を書初めしました。

 一人一人が一筆入魂。心を込めて書くその表情から、真剣さが伝わってきました。

     

0

令和3年度第2学期終業式

 今日12月23日(木)の午前10時より、2学期の終業式が、テレビ放送でおこなわれました。

 はじめに、1年生と6年生の代表の児童から、それぞれ2学期の思い出と3学期にがんばりたいことの発表がありました。2人とも、とても堂々としていて素晴らしかったです。

 つぎに校長から、2学期の振り返りと、冬休みに取り組んで欲しい3つのこと(お手伝い、あいさつ、目標をたてる)のお話がありました。

 その後、校歌を元気よく歌い、終業式が終わりました。

  終業式にひき続き、表彰状の伝達式がおこなわれ、2学期に実施された各種コンクール等において、優秀な成績を修めた児童に、校長より表彰状が手渡されました。

 今回表彰されましたのは、次の子どもたちです。おめでとうございます

〇JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール

 1年 渡邉 天丸 金賞/福島民友新聞社賞

 1年 川名 翔琉 銅 賞

 5年 本多英里奈 奨励賞

〇JA共済福島県小中学生書道コンクール

 6年 宗像 美羽 奨励賞

〇安達地方火災予防絵画・ポスターコンクール

 3年 伊東 怜美 優秀賞

〇「大島賞」小中学生絵画コンクール

 3年 川名 尊翔 優秀賞

 6年 川名 埜絵 優秀賞

 6年 泉 依知花 佳作

〇もとみやかるた大会

 4年 根本 紗希 準優勝

〇令和3年度安達地区小学校児童画展

 3年 増子 めぐ 入選

 5年 増子みのり 入選

 6年 岩崎 愛香 入選

  最後に、生徒指導の先生より、冬休み中に心がけることについて、5本の指の呼び名になぞらえたお話がありました。

 1 「おや」のいうことをきく

 2 「ひと」にめいわくをかけない

 3 「なか」よくする

 4 「くすり」のおせわにならない

 5 「小」学校生活最後の冬休みを充実させる(6年生に向けて)

 生徒指導の先生からのお話の内容をしっかり守って、冬休みを過ごして欲しいと思います。

  2学期も子どもたちに大きな事故やけががなく、無事に学校生活を送ることができました。おかげで子どもたちは、毎日の授業や数々の行事、友だちとのふれあい等を通して、様々なことを学習・経験し、身も心も大きく成長することができました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただき、 誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 さて、明日からいよいよ冬休みです。

 ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。来年もすばらしい年になるよう願っております。

 3学期のスタートは、1月11日(火)です。始業式の日には、元気な子どもたちに、また会えるのことを楽しみにしています。

 それでは、よいお年を-。

0

6年生外国語科 クリスマスカード作り

 今日12月22日(水)、6年生は、外国語の授業で専科の伊藤先生とクリスマスカード作りに取り組んでいました。

 いつもお世話になっているおうちの方、仲のよい友だち、大好きな従兄弟・・・などなど、送りたい相手に英語でメッセージを書き、可愛らしい絵でデコレーションをします。

 紙のカードが完成した後は、英語のタイピングの練習をかねて、iPadで作成するバージョンにも挑戦です。英語を「書く力」が身についてきたことが分かります。

 いつも以上に生き生きと、楽しみながらカード作りに取り組んだ子どもたち。きっとカードを送られた人たちにも、その楽しい気持ちが伝わることでしよう。

  

0

4年生理科 水はどのようにあたたまるか

 今日12月21日(火)5校時、4年生が理科「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいました。

 前の時間、「示温インク」と「味噌」を使って、どのように水があたたまっていくか実験しており、この時間は、その実験のまとめと考察です。

 子どもたちは、タブレットに記録した実験動画をふりかえりつつ、金属や空気のあたたまり方との共通点や相違点をふまえながら、実験結果をまとめ、「水は温められると上に動き、回るように動きながら全体が温まっていく」ということを導き出していました。

  

0

1年生学級活動 冬休みの過ごし方

 2学期も残すところ、今日を入れてあと3日となりました。まもなく、子どもたちとって、楽しい冬休みがやってきます。

 そこで、今日12月21日(火)の4校時、1年生の教室では、「冬休みのしおり」のプリント資料を参考にしながら、冬休みの有意義な過ごし方について学んでいました。

 学校では、子どもたちに達成感をもたせつつ、自分の課題(学習面、生活面、運動・健康面 など)をしっかりと把握できるよう、事前に学級指導を行っています。

 ご家庭におかれましても、安全で楽しい有意義な冬休みとなるように、冬休みの意義や本校の取組をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

  

0

買い物体験

 特別支援学級では、明後日の12月23日(木)にお楽しみ会を計画しています。

 そこで、お楽しみ会でつくるケーキの材料をそろえるため、今日12月21日(火)の3校時、特別支援学級の代表児童が、ヨークベニマル本宮舘町店へ買い物に行きました。

 子どもたちは、必要となる品物とその個数が書かれているメモを確認しながら、店内を巡り、お目当ての品物を買うことができました。

 お楽しみ会が、まちどおしいですね。

  

0

校外子ども会

 今日12月20日(月)の昼の時間、校外子ども会が行われ、登校班ごとに分かれて、2学期の登校班の反省と冬休みの過ごし方などを話し合いました。
 特に2学期を振り返る場面では、集合時刻を守ることや歩き方、あいさつについて班ごとに反省するとともに、これからの季節、気をつけなければならない、積雪時や凍結時の歩き方や危険な場所、危険な行為等についても確認し合いました。
 今日の反省をもとに、これからも引き続き、安全に登下校してくださいね。

  

0

寒い冬のプレゼント 氷遊び

 先週末は、寒波が押し寄せて、今シーズン一番の冷え込みとなりました。
 寒波がぬけきれていない今日12月20日(月)の朝も、冷え込んで道路の一部が凍っており、子どもたちも滑りそうになりながら登校していました。
 昼の時間になっても、日陰にはまだ氷が張っており、“お宝”を発見した子どもたちは、大喜びで氷遊びです。
 冬ならでは、特別な時間を味わいました。

  

0

1年生図画工作科 2学期の思い出を粘土であらわそう

 今日12月17日(金)の3.4校時、1年生が、図画工作科の「2がっきのおもいでをねんどであらわそう」の学習に取り組んでいました。

 学習発表会、えんそく、みずいろ公園たんけん、鬼ごっこ、てつぼう、なわとび・・・。2学期、いろんな楽しいことがあったね。

 それらの楽しい思い出を一人ひとりが、粘土に表します。

 ひねり出したり、のばしたり、細かいところは、へらで切ったり・・・

 おもいおもいに作品を仕上げていました。

     

0

6年生保健体育科 薬物乱用防止教室

 今日12月16日(木)5校時、6年生を対象に、外部の専門講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 講師の先生は、二本松市の佐久間内科小児科医院長の佐久間秀人先生です。

 講話テーマは「おそろしい ~タバコとドラッグ~」。

 たばこと薬物の害に関わるスライド写真を観たり、クイズに答えたりして、たばこと薬物の恐ろしさについて、大変分かりやすく説明してくださいました。

 また、実際に佐久間先生が関わったケースを紹介してくださり、自分の身近にも起こりえること=自分事として、危機感をもちながら、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 正しい知識を身につけることが、自分や自分の周りの人を守るためにも必要ですね。

 今日の学びを忘れることなく、心身ともに健康で、自分を大切にできる大人になってください。

  

0

5年生算数科 面積の求め方を考えよう

 5年生の算数は図形の面積を求める学習をしています。

 今日12月16日(木)4校時、5年1組の教室では、これまでに学習した図形の面積の求め方をもとに、三角形の面積を求める学習に取り組んでいました。

 子どもたちは、三角形の図形を長方形や平行四辺形など、すでに求め方が分かっている形に変形させ、公式を用いて面積を導き出していました。

 方法も1通りだけでは終わらず、何通りも導き出している点には感心させられました。

 また、自分が見つけた求め方をグループで、クラス全体で交流し、面積の求め方の考えを広げることができました。

 とても主体的な姿が見られた5年生の授業でした。

      

0

2学期最後の委員会活動

 今日12月15日(水)の6校時目、5、6年生による委員会活動を行いました。

 今回の活動が、2学期最後になります。

 委員会ごとに、2学期を振り返りさらによりよい学校にするためには、3学期にどのような活動をすればよいのかなど、話し合っていました。

 また、話し合い活動が早く終わった委員会では、残りの時間に決められた作業や3学期に予定している活動の準備作業に取り組む姿が見られました。

 今学期も5、6年生が、本宮小での学校生活がより豊かになるように、自発的、自治的に活動してくれました。下級生のお手本となる活動ぶりには感心させられます。本当に立派な先輩達です。どうもありがとう。

      

0

地域の方から、善行の報告をいただきました。

 昨日12月13日(月)は、北風が吹き、この時期らしい寒い日でした。

 しかし、そのような寒さを吹き飛ばしてしまうほどの、心温まる児童の善行の報告を地域の男性からいただきました。

  昨日の午後、昭代橋付近の電信柱に取り付けられていた交通安全の立て看板が、強風にあおられ、今にも外れそうになっていたところ、それに気づいた下校途中の6年生男子児童が、看板が道路に飛んでいかないようにと、連絡を受けたお巡りさんが到着するまでの間、ずっと押さえていてくれたそうです。

 男子児童が看板を押さえているのを見たその男性が、本宮警察署に連絡してくださり、駆けつけたお巡りさんが看板を取付けなおして、大事に至らずに済んだとのことです。

  もし、6年生男子が看板を押さえていなかったら、大きな事故に繋がっていたかもしれません。事故を未然に防いでくれて、どうもありがとう。

 人のためになることに気づき、考え、行動した6年生の男子児童、素晴らしいなぁ。

 早速、明日のお昼の放送で、全校生に紹介する予定です。

 本校児童の善行を認めて、報告してくださった地域の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

ドリーム文庫が届きました

 しらさわ夢図書館から、「ドリーム文庫」が届きました。
 ドリーム文庫とは、学校のニーズに合わせて、市立図書館から100冊~600冊の本が貸し出されるというもので、読み聞かせや朝の読書などに活用しています。
 本日12月14日(火)の2校時目の休み時間、図書委員会の児童の皆さんが、手分けをしながら「ドリーム文庫」を各教室に運んでくれました。ありがとう。
 学校図書館にはない本もあるので、様々な分野の本を手にする良い機会となっています。

  

0

5年生体育科 なわとび運動

 今日12月13日(月)は風もあって、12月らしい寒さです。
 でも、そんな寒さにも負けず、休み時間には、体育館や校地内のあちらこちらでなわとびをがんばっている児童が増えています。
 2校時には5年生が、体育の時間になわとび運動に取り組んでいました。
 前跳び、後ろ跳びだけでなく、交差跳び、あや跳び、二重跳びにも挑戦する子もいます。
 高学年になると、いろんな技ができるようになるものです。
 自分で設定した目標達成に向けて、引き続きがんばってね。「継続は力なり」です。

 そして、この冬も、ウイルスに負けない強いからだを作りましよう。

  

0

1年生図画工作科 スタンプ スタンプ

 今日12月10日(金)の2.3校時、1年生が図画工作科「スタンプ スタンプ」の学習に取り組んでいました。
 身の回りにある材料を使った造形遊び(スタンプ遊び)です
 緩衝材、プリンカップ、段ボール紙、スポンジ、毛糸・・・様々な材料に絵の具をつけて、大きな紙の上でスタンピング!
「スタンプにすると、面白い形になるね。」
「並べると、動物の形になったよ。」
「ぼくのは、果物みたい。」などなど・・・
容器を立てたり寝かしたり転がしたり、新たな発見をしながら楽しく活動しました。

     

0

2年生図画工作科 へんしんしよう

 今日12月9日(木)、2年生の子どもたちが、図画工作科「へんしんしよう」に取り組んでいました。
 身近なものの形や色などを再度違った角度から見直しながら、飾り付けすることにより別なものに変身させる活動です。
 例えば・・・
 傘に目鼻などを飾り付けて「おばけ」
 かごを逆さにし、目と口を飾り付け、上履きを置いて「うさぎ」
 手にくちばしと目を飾り付けて「小鳥」 などなど

 子どもたちの発想の豊かさには、とても驚かされます。
 何に見えるかな? 友だちと互いに鑑賞し合い、楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。

        

0

5年生家庭科 ご飯とみそ汁を作ろう だしの味比べをしました

 5年生では現在、家庭科で「ご飯とみそ汁を作ろう」の学習に取り組んでいます。
 今日12月9日(木)2校時には、1組の子どもたちが、だしの種類や味、香りの違いを比べてみる活動に取り組みました。
 今回飲み比べたのは、鰹節と昆布。
 子どもたちに人気だったのは、「かつおだし」でした。普段から飲み慣れているせいでしょうか?

 この冬休みは、ごはんとみそ汁の調理実習で学んだことをもとに、家庭で、本格的にだしを取ったみそ汁づくりにチャレンジしてはどうでしょう?

 きっと、家族みんなが喜んでくれますよ。

    

0

4年生算数科 帯分数のたし算

 4年生の算数科は、現在、分数のたし算、ひき算を学習しています。
 今日12月8日(水)の3校時、1組の教室では、帯分数同士のたし算の学習をしていました。

 分数のたし算、ひき算は、仮分数になおしてする方法と帯分数になおしてする方法があります。
 仮分数にする方法は、仮分数になおすときに間違いやすい傾向がある一方、帯分数にする方法は、分子の大きさにより、足すと分数部分が仮分数になったり、引けなかったりする場合もあります。

 いずれにしても、「単位分数の何個分」という分数の意味や表し方をふまえながら、学習を進めることがポイントです。どちらの方法にも長所と短所があるので、問題によって、計算方法の使い分けができるようになるのがいいですね。

 授業の後半、子どもたちは、全体で話しあいながら、どちらの方法でも「単位分数の何個分」とみて、整数や小数と同じように計算できること、どちらも同じ答えになることを確かめることができました。
 子どもたちのノートには、計算式と答えが書かれているだけでなく、絵図や文章を使った説明が、しっかりと書かれていました。
 授業をとおして、個の力はもちろん、集団で学ぶ力が伸びていきます。

      

 

0

6年生図画工作科 墨から生まれる世界

 今日12月8日(水)の1.2校時、6年1組の教室では、墨だけで表現する「墨から生まれる世界」という図画工作科の学習に取り組んでいました。
 筆を使って、「にじませる」「しみこませる」「たらす」「たたく」「おす」「はじく」など、だだ単に「描く」だけでなく、様々な表現が見られました。
 思いのままに描いていくうちに、だんだんと世界が出来上がっていく感じを楽しみながら行うことができました。
 最初のうちは慎重にやっていた子も、時間が経つに連れダイナミックになってきます。
 できた作品からも、とても自由な発想が伝わってきました。

  

0

虫歯治療済みメーター 虫歯0まであと何人?

保健室前の掲示が12月バージョンになりました。

それにともない、「虫歯治療メーター」も模様替えです。

虫歯0まで、あと43名です。

歯は、一生使うもの。

治療がまだの人は、今度の冬休み中に、是非、歯医者さんへ行って早く治してしまいましょう。

 

0

3年生図画工作科 生まれかわったなかまたち

 今日12月7日(火)の1.2校時、3年生の教室では、図画工作科「生まれかわったなかまたち」の学習に取り組んでいました。
 自分の家から持ち寄った、小さくなったり古くなったりして使えなくなった衣服などに新聞紙を丸めたものを詰めてふくらませ、かわいらしいペットや架空の生物のぬいぐるみに生まれ変わらせる工作です。
 みんな楽しそうに、スパンコールやモール、毛糸などで飾り付けをしました。
 中には、背負えるほどの大きなサイズのぬいぐるみを作った子もいます。
 いったいどんな「なかま」たちが出来上がるのかな。できあがったら、たくさんかわいがってあげてくださいね!

         

0

1年生国語科 ブックトーク

 今日12月6日(月)の3校時、しらさわ夢図書館の司書の先生(柳沼さん)に来校いただき、1年生を対象としたブックトークを多目的ホールで行いました。
 今回のテーマは、「むかしばなしをたのしもう」
 紙芝居あり、冒頭の部分の読み聞かせあり・・・。とても興味深そうに聞き入る、子どもたちの姿がありました。冬休みに借りて読む本の参考になったことでしょう。
 図書館司書の柳沼先生、すてきなブックトークをありがとうございました。

  

0

2年生生活科 まちたんけんの新聞発表会

 今日12月3日(金)の3校時、2年生が生活科の時間に、「まちたんけん」新聞を使った発表会を開いていました。
 探検して、見聞きしたこと、感じたことを分かりやすく発表する子どもたちの姿に感心させられました。特に、探検当日に撮影した写真を使いながら説明するグループにはびっくり!タブレットの使い方も上達しています。
 また、聞き方にも成長が見られ、疑問に思ったことを質問したり、聞いた感想を伝えたりする姿がたくさん見られました。
 友だちの発表から、新たなまちの魅力にも気づくことができました。

   

0

1年生図画工作科 作品のよさを見つけて

 今日12月3日(金)の3校時、1年生の教室では、図画工作科の学習に取り組んでいました。

 今日は、作品製作ではなく、友だちの頑張りを感じ取ったり、作品のよさを見つけて伝え合ったりするための鑑賞の学習です。

 子どもたちは、友だちの作品をじっくりと観て、その作品のよかったところや製作過程についての質問をたくさん見つけて、考えて、感想用紙に記入していました。
 自分の作品が友だちに認められることはうれしいものです。また、友だちの作品から新たな刺激を受ける子もいます。有意義の鑑賞会になりました。

  

0

なわとびで冬の体力づくり

 11月が終わり、「初氷」や「初雪」のたよりが聞かれるようになりました。
 今日12月3日(金)の業間休み、なわとびの準備ができた子どもたちが、学校のあちこちでなわとび運動に取り組んでいました。
 回数を増やすことに挑戦する子や新しい技に挑戦する子など、自分で目標を立ててがんばっています。
 ライバルは、「去年の自分」。
 記録をぬりかえられるようにがんばりましょう。

  

0

4年生総合 身近な森林環境

 11月4日(木)に森林学習で「フォレストパークあだたら」へでかけ、身近な森林環境について関心が高まった4年生。
 今日12月2日(木)5校時の総合の時間には、学校の北側にある花山公園にはどんな樹木が植えられているか、調べに出かけました。
 今後も引き続き、人々の生活や環境と森林との関係について関心を高め、森林と人とが共生する社会の在り方について、考えを深められるといいですね。

  

0

3年生理科 ものの重さ

 理科では「重さ」の学習が始まりました。
 今日12月2日(木)の3校時、3年1組の教室では、重さは形によって変わるかどうかという学習に取り組んでいました。

 平な状態の粘土と丸めた粘土、どちらが重い?

 う~ん? あらためて問われてみると・・・「同じ?」「丸い方?」・・・よしっ!じゃあ調べてみよう。

 子どもたちはグループで協力しながら、粘土の形を変えた場合の、重さの違いを調べました。
 その結果、「かたちが変わってもものの重さは変わらない」ということが分かりました。

 モヤモヤを解決するために、実際に目で見て、手で触って確かめる直接体験、大事ですね。納得感が違います。

  

 

0

2年生生活科 まちたんけんの新聞づくり

 12月1日(水)3校時の生活科の時間、2年生は、10月22日(金)の「まちたんけん」で学んだことを、大きな新聞にまとめていました。
 グループごとに見学したお店について、絵とことばでまとめ、レイアウトを考えて、紙面づくりをしています。たいしたものです。
 新聞づくりが終わったら、さっそく発表の練習に取りかかるグループも見られました。どんな発表会になるのかな? 今から楽しみです。

    

0

4年生外国語活動 What do you want? ほしいものは何かな?

 今日12月1日(水)の4校時(1組)と5校時(2組)、4年生が外国語活動に取り組んでいました。
この時間は、欲しい果物を尋ねたり答えたりする英語表現を使って、オリジナルのフルーツパフェを作ろうという活動でした。
 英語を学習する大きな目的の一つは、人前で堂々と話す、友だちの話をしっかり聞くといった、コミュニケーション力を育成することです。
 今日の授業で子どもたちは、この単元の基本構文である “What do you want ?” “ I want 〇〇,〇〇,and 〇〇.”の表現を使って、友だちとたくさん話したり、先生と英語でやりとりしたりすることができました。
 ちなみに次回は「ピザ」をつくるそうです。はたして、どんなピザになるのかな?

  

0

3年生図画工作科 未来にタイムスリップ

 今日11月30日(火)の3、4校時、3年1組の子どもたちが、多目的室で、図画工作科「未来にタイムスリップ」に取り組んでいました。
 大人になったら何になりたいか、何をしたいか・・・。
 将来の夢が叶った瞬間を想像し、友だちにポーズをとってもらいながら、その場面を描いています。
 さて、どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。

  

0

2年生学級活動 友だちのよいところを見つけよう

 今日11月30日(火)の2校時、2年1組教室では、学級活動「友だちのよいところを見つけよう」に取り組んでいました。
 友達の長所を教え合う活動を通して、自己肯定の気持ちを育てることをねらった活動です。
 「毎日笑顔で、ニコニコしているね。」
 「いつも友だちに親切にして、優しいね。」
 「授業でたくさん発言をしていてすごい!」
 「字が上手だね。」
 いいところを見つけてもらうと、とても嬉しいものです。子どもたちは照れながらもみんな笑顔。教室内がとてもいい雰囲気になっているのが分かります。
 その場にいるだけで、温かい気持ちになりました。
 これからも、自分や友達のいいところをたくさん見つけられるといいですね。

     

0

学校運営協議会での熟議 テーマ「本宮小の目指す子ども像」

 コミュニティ・スクールの活動を進めていくためには、学校・保護者・地域の皆様が共通の認識や課題(ビジョン)を持つことが大切といわれます。
 そこで、今日11月29日(月)の午後7時より学校運営協議会を開催し、12名の委員の方々、そして先生方が一堂に集まって、「本宮小の目指す子ども像」をテーマに熟議がなされました。
 やはり、148年の歴史と伝統が息づく本宮小学校。委員の方々から、子どもたちへ託したい思いや願いがいっぱい述べられました。いただいた意見を最大限に活かしながら、学校経営ビジョンをつくりあげたいと考えております。
 皆さんの前向きさと、子どもたちへ託す思いの強さが心地よく、次年度の教育課程づくりが楽しみになりました。
 学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました!そして、これからも、どうぞよろしくお願いします。

     

0

第15回本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」~地球に思いやりを~

 今日11月28日(日)の午前中、第15回本宮市青少年健全育成推進大会が、サンライズもとみやで開かれ、本校からは、6年生の川名埜絵さんが、「少年の主張」を発表しました。
 川名さんが発表した主張のタイトルは、「地球に思いやりを」。
 夏休みに読んだ本から考えた、わたしたちができる環境保全活動の大切さについて、力強く発表しました。

 発表内容もさることながら、堂々とした発表態度も素晴らしかったです。

  

0

第9回もとみやかるた大会

 今日11月27日(土)の午後、第9回もとみやかるた大会が、白沢公民館大ホールで開催されました。今年は、コロナ禍のため、個人戦のみの開催となりました。
 本校からは、小学校中学年部門と小学校高学年部門にそれぞれ1名が参加し、日ごろの練習の成果を発揮して、素早い動きで札を取り合っていました。
 もとみやかるたは、本宮むかしむかしの会が本宮の歴史や伝説を伝えるために制作したもので、かるたによって郷土の昔に触れることができます。かるた取りを通じて、地域への関心を高めていってほしいと思います。

  

0

6年生修学旅行「日新館見学」

午前中の活動、日新館見学の様子。会津藩校の歴史を学んでいます。今の自分たちと同じところや違っているところを、重ね合わせながら見学しています。

0

6年生修学旅行「フィールドワーク3」

1日をかけて行われた若松市内フィールドワーク。

全班無事にゴール地点である鶴ヶ城会館に到着しました。

このあとは,待ちに待ったお土産タイム。

一日中,市内を歩き回ったはずですが,まだまだ元気です。

0

6年生修学旅行「フィールドワーク」

会津若松市内は小雨模様のお天気が続いていますが,6年生はグループ毎に協力して,フィールドワークに取り組んでいます。

一人ひとり協力して,楽しい修学旅行を存分に体験できる一日です。頑張れ!

これからお昼を食べるよ。

雨にもマケズ,雪にもマケズ,目的のお店に向かって進みます。

0

6年生修学旅行「みんな元気です」

6年生の修学旅行は二日目の朝を迎えました。昨夜はご馳走をたらふく食べ,温泉に入り,ゆっくり体を休めていました。夕べの集いでの係の子どもたちも立派に役を務めていました。

全員が元気に二日目をスタートします。

夕べの集いのひとこま

班長会のひとこま

0

6年生修学旅行「大内宿の雪景色」

今日から二泊三日で6年生は修学旅行に出かけています。

初日のハイライトは大内宿見学でした。雪が降る中,日本の原風景を味わいました。宿に着くと真っ先にお風呂に入って冷えた体を温めました。

「一人ひとり協力して楽しい修学旅行にしよう」という全体の目標を掲げていますが,初日はほぼ達成です。

雪の大内宿

 

0

3年生社会科 消防署見学

 今日11月22日(月)の午前中、3年生が、安達広域行政組合南消防署の見学をさせていただきました。
 署内の見学では、救急車・救助工作車・ポンプ車を見学させていただき、車両の特徴を教えていただきました。
 教科書には載っていない消防署のひみつを知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。今回の社会科見学で学んだことを、今後の社会の学習にも繋げていけるとよいですね。
 南消防署の皆様には、ご多用の中にもかかわらず、救急車の中の様子や消防車に備え付けてある設備、救助に必要な道具の説明に至るまで、子どもたちに丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

     

0

少年の主張リハーサル&修学旅行結団式

 今日11月22日(月)の朝の時間、来週の日曜日にサンライズもとみやで行われる「本宮市青少年健全育成推進大会」での「少年の主張」のリハーサルを体育館で行いました。
 代表児童の川名埜絵さんは、原稿をほとんど見ずに、5.6年生全体の前で、「地球に思いやりを」という主張発表を行いました。
 とても落ち着いて、わかりやすく伝えることができていました。
 本番でも、自分の思いを堂々と発表してくれると思います。皆さん、応援よろしくお願いします。
 また、6年生は引き続き、会場を多目的室に移して、修学旅行の結団式を実施しました。
 全体で、修学旅行のめあてを確認した後、各グループから、2日目に実施するフィールドワークでの活動の発表がありました。
 とてもよい姿勢で式に臨み、実行委員の子どもたちが立派に式を進行したり、各グループのスローガンを堂々と発表したりする姿が見られ、感心しました。
 24日(水)から始まる2泊3日の修学旅行。6年生一同ルールを守り、思い出に残る修学旅行にしたいと思います。

   

0