ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 文化祭準備時程開始  (No264)

 今週から,文化祭準備時程が始まりました。毎日,合唱練習や学年発表練習が割り当てられています。特に,合唱では,感染対策を取って密を避けながら練習に励んでいます。

 練習の様子などご家庭で話題にして頂けたら幸いです。

 

0

本宮二中 給食  (No263)

☆ 10月11日(火)

 メニューは,「チキンカレーライス わかめとツナのサラダ ブルーベリークレープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 10月10日は、目の愛護デーでした。目の愛護デーでは、厚生労働省が主催となり、全国で目の健康を促す活動が行われたり、目の関連企業や団体がイベントを開催したりしています。
 ブルーベリーは、「食べる目薬」とも言われるほど、目の健康維持に効果があります。ブルーベリーに含まれているアントシアニンやビタミンAが目の粘膜に良い影響を与えてくれます。
 今日は、米粉や豆乳を使用して作ったブルーベリークレープです。みんなで、おいしくいただきましょう。

☆ 10月12日(水)
 メニューは,「ごはん 鮭のごま風味焼き 五目豆 もやしのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 昔からこんにゃくは、「砂はらい」といわれ、体に良いとされてきました。こんにゃくに含まれている食物繊維が体の余分なコレステロールや糖分を吸い込んでそれらを一緒に体から排泄してくれます。こんにゃくは、体のそうじ屋さんです。
 今日の給食では、五目豆にこんにゃくが入っています。これからの寒い季節、鍋料理がおいしくなる時期です。鍋料理にも、しらたきを入れることが多いと思います。肉類や魚介類だけでなく、野菜やこんにゃくも進んで食べるようにしましょう。

 

0

本宮二中 給食  (No262)

 メニューは,「ごはん 豚肉の生姜焼き チンゲン菜のソテー 中華なめこスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 チンゲン菜は、秋から冬が旬の野菜です。白菜やかぶと同じアブラナ科の植物で、ほのかに甘みのある淡白な味わいと煮崩れのしにくさが特徴です。また、油と一緒に摂ることでビタミン、ミネラルなどの栄養素の吸収率がアップします。
 今日はチンゲン菜の他に、キャベツやエリンギを入れて栄養満点のソテーにしました。野菜やきのこのうま味を感じられるよう、味付けはシンプルな塩コショウとコンソメです。野菜やきのこを進んで食べるようにしましょう。

0

本宮二中 給食  (No260)

 メニューは,「ジャージャー麺 ワンタンスープ フルーツ杏仁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ねぎは、奈良時代に日本に伝わり、古くから食べられている日本人になじみの深い野菜です。一年を通して流通していますが、旬は冬で、給食では今日から地元産のねぎを使用しています。
 ねぎの白い部分には、ビタミンC、青い部分には、カロテン、カルシウム、ビタミンKなどが多く含まれています。ビタミンCは、ストレスから体を守る働きをし、風邪予防にも効果が期待できるので、冬場にはおすすめの野菜です。

0

本宮二中 給食  (No257)

<10月4日(月)>

 メニューは,「きのこ五目ごはん 揚げかぼちゃのそぼろ煮 里芋のみそ汁 梨 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 里芋は、英語で「タロ」といいます。イモ科の中でも古い品種で、ヒマラヤあたりが原産です。南太平洋の島々では今も主食として食べられている重要な食品です。
 親いもから茎が出て、子いも→孫いも→ひ孫いもと、1株から何十個ものいもがつく大家族の地下茎です。
 今日は、みそ汁に里芋を使用しました。そろそろ今年の里芋の収穫が始まる頃です。いろいろな料理方法で里芋を食べてみましょう。

<10月5日(水)>

 メニューは,「ごはん 真鯛フライ 茎わかめのきんぴら 野菜たっぷりみそ汁 減塩パックソース 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 真鯛は、赤い色をした平たい魚で、体長40~100㎝あります。お祝い事には欠かせない縁起のよい魚です。「めでたい」という言葉から、鯛がお祝いの食材として使われることや真鯛の赤い色、堂々とした姿、淡白なうま味などの評価を受けて「魚の王様」と言われています。
 今日の真鯛フライは、国の緊急対策事業を活用し、無償提供していただいたものです。感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきましょう。

0

本宮二中 給食  (No255)

 メニューは,「ごはん 麻婆豆腐 餃子 海藻サラダ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 生姜は、独特の刺激と香りや風味があり、食用、薬用、香辛料、お菓子などの原料、魚の臭み消しなど様々な使われ方があります。古くから漢方薬の原料としても使われており、辛み成分のもとであるジンゲロンやショウガオールには、体を温め血液の流れをよくしたり、消化機能促進や殺菌効果があります。
 今日は、麻婆豆腐と餃子に生姜が使われています。見えないところで、多くの料理に使用されており、給食でもよく使用する食材の一つです。

0

本宮二中 朝会  (No253)

 本日の朝会は、支部中体連新人大会の表彰披露(感想発表含)でした。
 感想発表では、大会までの取組やこれからの大会に向けて意気込みが発表されました。

 新チームとして初めての大きな大会を終え,生徒達の更なる成長を実感した集会になりました。

0

本宮二中 体育祭  (No251)

 5、6校時目に体育館で体育祭(3年)を実施しています。
 種目は、バドミントンとバレーボールとドッジボールです。応援も盛んで白熱した試合が行われています。

 多くの笑顔が見られる体育祭になりました。

0

本宮二中 給食  (No250)

 メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き 茄子の香味炒め もやしのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 この魚の名前は、何でしょう?

ヒント  ① 生まれてから一生の間に呼ばれ方が7回変わります。
     ② 川と海の両方を生活場所にしています。
     ③ 体の色はストライプ柄から銀色、そして紅色(赤)に変えて、見た目が大変身します。

 

 答えは、みなさんもよく知っている魚の「鮭」です。
 生まれた川から海に出て、また生まれた川に戻ってくるまでには、たくさんたくさん泳いで4年から8年くらいかかるそうです。
海 に出た鮭は、みんな生まれた川に戻ってくることができるとは限りません。もちろん、泳いで(およ    )いるうちに、死んでしまう鮭もたくさんいます。
 今日は、鮭の塩焼きにしました。味わって食べましょう。

(本来は,御飯と味噌汁が逆です。)

0

本宮二中 支部中体連新人大会  (No249)

 27日(水)28日(木)に行われました結果について,お知らせします。

 ご声援ありがとうございました。

<野球> 

 1回戦 松三・大玉中4-2 勝
 準決勝 松一中   0-4 負   第3位

<男子バスケットボール>

 予選リーグ

  白沢中53-35 勝
  松三中72-31 勝
 準決勝 松二中48-56 負
 順位決定戦 本一中56-27 勝  第3位

<女子バスケットボール>

 予選リーグ

  松一二三中38-59  負
  安達中34-58 負

<卓球(男子)>

【団体】
 予選リーグ
  岩代中  3-0 勝
  小浜中  3-0 勝
  安達中  3-0 勝
 準決勝  松一中  3-2 勝
 決 勝  大玉中  1-3 負  第2位
【個人】
シングルス 第3位 

<卓球(女子)>

【団体】
 予選リーグ
  松三中  3-2 勝

  安達中  0-3 負
 決勝トーナメント 本一中  0-3 負

<女子バレーボール>

  松三中  0-2 負
  安達中  0-2 負
  本一中  1-2 負

<サッカー>

 リーグ戦

  松一中  4-0 勝
  本一中  2-0 勝
  松二三中 4-0 勝  第1位

<剣道>

【団体】
 予選リーグ
  白沢中  0-4 負
  大玉中  0-2 負
 第5位決定戦 松一中  3-1 勝

<ソフトテニス>

【団体】
 予選リーグ
  小浜中  3-0 勝
  大玉中  1-2 勝決勝トーナメント
  安達中  1-2 負
【個人】 第5位

0

本宮二中 数学検定  (No248)

 9月24日(土)に数学検定を学校で実施し,無事終了しました。

 20日~22日放課後は,多目的教室で校長先生が3級受験者を対象に学習していない内容の説明と演習を行いました。

 今後も,検定に挑戦する生徒を支援していきます。

0

本宮二中 支部中体連新人大会激励会  (No247)

 新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、9月27日(火)28日(水)に行われる支部中体連新人大会激励会を開催しました。
 部活動ごとに大会に向けた決意表明を述べてもらいました。応援団を中心に全校生で応援し、健闘を誓いました。

 

0

本宮二中 給食  (No246)

 メニューは、「コッペパン ハンバーグのハリッサソース キャベツのソテー かぼちゃのポタージュ
チョコクリーム 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 かぼちゃが収穫されるのは、夏から初秋にかけてです。品種により、収穫してからすぐにおいしく食べられるものと3カ月前後ねかせて甘みを引き出してからの方がおいしいものがあります。一般的なかぼちゃは、貯蔵性が高く、もともと日本では、野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。今日は、濃厚なかぼちゃのポタージュを作りました。
ハリッサソースとは、マグリブ地域、とくにチュニジアで食べられている唐辛子を使ったソースです。
 今日は、パプリカや地元産(じもとさん)のトマトや玉ねぎ、コリアンダーやクミンなどの香辛料を使ってソースを作り、辛さを控えめにして給食向けにアレンジしました。

0

本宮二中 タブレット端末持ち帰りに関する全校集会  (No245)

 GIGAスクール構想がスタートして2年目に入りました。有事の場合はもちろんのこと、家庭学習での活用も可能にするための準備を進めています。

 本日は、今週末の家庭への持ち帰りについてリモートで集会を行いました。明日、各家庭にタブレット端末を持ち帰り接続確認を行います。

0