中体連2日目の朝を迎えました。昨日の雨もあがり、晴天の中、生徒たちは引き締まった表情を見せていました。今日の試合も精一杯がんばってください。Fight本二中!
バスケ女子 対松二中 15-64 惜敗
対大玉中 79-22 勝利!
バレー 対大玉中 0-2 惜敗
卓球女子 対本一中 0-3 惜敗
野球 対松一中 3-4 惜敗
剣道団体 対白沢中 1-4 惜敗
対松一中 2-3 惜敗
対安達中 2-2 勝利!
バスケ男子 対松三中 64-35 勝利!
バレー 対白沢中 0-2 惜敗
卓球男子 対松一中 0-3 惜敗
対大玉中 2-3 惜敗
対安達中 0-3 惜敗
女子 対松二中 0-3 惜敗
対松三中 1-3 惜敗
熱戦が続いています。
サッカー 対 松二中 3-0 勝利!
その他の競技でも、熱戦が繰り広げられています。
6月5日(水)、いよいよ令和元年度安達支部中体連総合大会の朝となりました。朝早くから各部の選手たちが集合し、緊張した面持ちで出発のあいさつをしました。どの部も今までの練習の成果を発揮し、自分たちの力を信じて精一杯戦ってきてほしいと思います。がんばれ本二中!!!
中体連にむけて、卓球部部長の決意を紹介します。
○男子卓球部長「大会や練習で悔しい思いをしたこともありますが、それを乗り越えて頑張ってきました。
中体連では、今までのすべてをぶつけて県北大会出場を果たします。」
○女子卓球部長「日々の練習や様々な大会を通して、少しずつでも着実に力をつけてきました。三年生にとっては最後の大会です。みんなを信じて、自分を信じて、県北大会出場を果たします。」
がんばれ!卓球部
女子バスケット部部長の決意を紹介します。
「私たち3年5人、2年1人、1年6人で活動してきました。1年生が入部するまでは6人という少ない人数で戦ってきました。6人はとても大変でした。なかなか勝てなかったり、怪我してしまって何回も挫折しそうになりました。ですが、何回も乗り越えてきました。新しく加わった1年生、今まで戦ってきた皆と、目標としている上位入賞を目指し、最後まで諦めずに戦って勝ってきます。」
頑張れ! 女子バスケット部
6/3(月)中体連支部大会激励会がありました。各部から中体連へむけての目標が発表されました。応援団による応援も、思いのこもった立派なものでした。
応援ありがとうございます。
女子バレーボール部部長の決意を紹介します。
○ 中体連は私たち3年生にとって最後の大会となります。勝って「うれし涙」を流せるように、チーム一丸となって頑張ります。
頑張れ!バレー部
テニス部部長の決意を紹介します。
「私たちにとって最後の中体連です。だから、自分たちらしい最高のプレーを目指して頑張ります。」
がんばれ!テニス部
中体連にむけて、剣道部部長の決意を紹介します。
「三年間剣道をやって最後の中体連なので、頑張って練習の成果を出して、県大会に行きたいと思います。日頃の練習の成果が試合に出せたら、よい結果がついてくると思います。がんばります。」
がんばれ!剣道部
野球部部長の決意を紹介します。「県制覇を目標に、日々練習してきました。中体連という特別な大会でも、しっかり結果を残せるように自分たちの野球をします。」がんばれ!野球部
6/1(土)PTA施設委員会の行事で、除草作業を行いました。180名以上の保護者の方と、全校生徒で約1時間作業を行いました。見違えるほど、校庭がきれいになりました。ありがとうございました。
5/30に、福島県教育委員会 高校教育課ホームページに「令和2年度福島県高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法」が掲載されました。生徒の進路を考える際の大切な情報ですので、ぜひご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r1koukounyushi.html
男子バスケット部長に、中体連の目標を聞いてみました。
部長「中体連支部大会では、予選リーグをしっかりと勝ち上がり、今までの大会で敗れてしまった相手にリベンジを果たしたいです。そのために、走り負けせず、声を出して積極的に攻めます。」
がんばれ、男子バスケット部!
中体連にむけて、サッカー部 部長に目標を聞きました。
部長「中体連支部大会優勝をめざしています。全員で声をかけあって、チームの力を出し尽くします。」
頑張れ!サッカー部
↓ 練習風景より
毎朝15分間の読書に取り組んでいます。本に親しむ習慣があることは、子どもの可能性を広げることにもつながると思います。1年生も、とても落ちついた雰囲気で取り組んでいます。
5/27(月)朝会がありました。県北大会で入賞し、県大会をめざす生徒と各種大会で優秀な成績をおさめた野球部の賞状披露を行いました。それぞれが、さらに高みをめざすことも宣言してくれました。
中体連安達支部大会が6/5 6/6に行われます。組み合わせが決まりましたので、お知らせします。
日頃の練習の成果を発揮して欲しいです。応援よろしくお願いします。
5月22日(水)に第1回生徒会総会がありました。生徒会本部からは前年度の取り組みを受け継ぎながら、あいさつ運動、エコキャップ運動、自転車の鍵点検等を継続して行っていくことが提案されました。その後、各委員会や各部長から年間計画について説明がありました。総会の質疑においてはメモをとりながら聞いたり、多くの質問、意見が出るなど生徒会活動を充実させようとする意欲を感じました。
本日は、中間テストです。1年生にとっては、はじめての定期テストになります。以下は、1年生の生活の記録ノートに記入されていた文章です。がんばりが伝わります。
「この3日間、すごく勉強したのでテストが楽しみです。」
「どの教科も80点以上をめざしています。」
「数学には自信があります。」
「はじめてのテストで不安ですが、頑張ります。」
本宮二中では、将来の夢をかなえるための「今」を大切にするために、自己マネジメント力を家庭と共に育成しています。具体的には、生徒が家の人に、学習の予定や将来の夢を宣言する日を月に3日間設けました。
例としては、
・例1「今日は、20:00から数学の問題のワークを3ページやります。」
・例2「今日は、英語の学習を19:00から2時間やります。」
「なぜなら、英検準2級に合格して、将来は国際的な仕事につきたいから。」
以下は、宣言を聞いた保護者の方の返信メールです。保護者の方のご協力に感謝申し上げます。
5/18,19 第7回 相双PRIDE中学校野球大会において、本校野球部が優勝しました。この大会は、震災後、相双の子どもたちのために始まった大会で、県北チームの優勝は初めてです。以下キャプテンの話です。「自分たちの強みはバッティングなので、それを生かすために、チームで打線のつながりを意識したことがよい結果につながりました。さらに向上するために、課題をひとつひとつ、つぶして、どこからでも点のとれるチームになります。」たくましさを感じる受け答えでした。技術の向上と共に、心が育っていることをうれしく思いました。優勝おめでとう。また、保護者の皆様の応援に、感謝申し上げます。
5/16(木)1年生を対象とした和楽器鑑賞教室が行われました。これは、専門の知識と技能を持った外部講師の先生による演奏を聞くことにより、和楽器の興味・関心を深めることを目的としています。演奏曲は、「花」「大きな古時計」「ふるさと」「浜辺の歌」などでした。普段聞けない素晴らしい箏の音色に生徒は聞き入っていました。
5/14,15 とうほう・みんなのスタジアムにて、県北地区中学校陸上大会が行われました。
選手、一人一人が自己ベスト更新をめざし参加することができました。男子総合8位(44校中)男女総合9位でした。
また、6名の生徒が県大会出場を決めました。応援ありがとうございました。
3日間過ごした東京を後にし、一行は新幹線に乗って福島へ。
ほぼ予定時刻通りの、17時に学校に到着しました。
帰校式では、校長先生や実行委員の話から、この旅行が大成功だったと感じることができました。
みなさんお疲れ様! ゆっくり休んで来週からまた頑張りましょう!!!
それぞれのコースで、おいしそうな昼食を堪能しています。
東京スカイツリーでは、その高さと東京の広さに驚きの声が上がっていました。
みんなクラス別選択コースを満喫中です!
いよいよ最終日。全員体調も良く、元気に朝食を食べました。
朝の集いの後、本日はクラス別選択コースをまわり、帰福の途につく予定です。
残り少ない行程を、精一杯楽しんでほしいと思います。
東京ディズニーリゾートを後にした一行は、オフィシャルホテルの「シェラトン グランデ トーキョーベイ」に到着しました。
ホテルへの道中、花火を楽しみながら、超豪華なホテルで最後の夜を過ごします。
ディズニーの余韻を楽しみながら、最終日に備えて休んでほしいと思います。
フィールドワークが終わり、各班舞浜駅に集合しました。
いよいよディズニーリゾートです。楽しんできてください!
一行は国会議事堂へ徒歩で向かいました。いい天気です!
修学旅行2日目は、昨日とは打って変わって快晴の朝です。
朝食会場からは富士山も見え、全員元気に豪華な朝食を食べています。
本日はこれから、国会議事堂、班別フィールドワーク、そして子どもたちが一番楽しみにしている、東京ディズニーリゾートに行く予定です。
班で協力して、元気に楽しく過ごしてください!
雨の中でしたが、生徒たちは鎌倉で鶴岡八幡宮などを見学し、横浜の山下公園に集合しました。
その後、観劇にそなえて中華街で早めの夕食をとり、劇団四季の「アラジン」に向かいました。
本物の迫力に感動した生徒も多かったようです。
4月10日(水)、本日より3日間の修学旅行がスタートしました。
季節外れの寒さの中でしたが、誰一人集合時間に遅れることなく、実行委員長の髙野桃華さんのあいさつを中心に、立派な出発式を行いました。
出発後は、バス、新幹線と乗り継いで、東京に到着しました。新幹線に初めて乗車する生徒もいて、とても感動していたようです。
その後一行は鎌倉に到着し、現在、鎌倉・横浜のフィールドワークを元気に行っています。
冬休みの課題で「職業調べ」を出しました。身近な人に職業のことをインタビューし、レポートにする課題です。多くの生徒が、両親に聞いてレポートを完成しました。学級活動の時間に各学級で、一人ひとり発表しました。お父さん、お母さんの仕事について発表し、クラスメートから「すごいなあ」「へーそうなんだ」と驚きや感動の言葉をかけられ、うれしそうに、にこにこしている生徒を見て、我々教員もたいへんうれしく思いました。ご協力ありがとうございました。
(1学年通信より)
本日より、三学期がスタートしました。三学期の授業日数は51日間(三年生は45日間)で一年で一番短い学期です。子どもたちと共に、実り多い学期にしていきます。始業式で、三年生が発表した3学期の抱負の一部を紹介します。
● 私たち三年生は、この3学期を最後に本宮二中を卒業します。いよいよ、受験と共に卒業式も近づいてきます。日頃のあいさつや返事や姿勢の一つ一つをしっかりとこなしていくことが、入試や卒業式に一層深く関わってきます。学年全体で意識を高め、取り組んでいくことが大切だと思います。
卒業式まで、登校日は残り44日となり、今のクラスで過ごす日々も残りわずかとなりました。クラスの時間も大切にしながら、本宮二中生としての自覚を忘れずに、三月胸を張って卒業できるよう、一日一日を過ごしていきたいと思います。(3年女子 3学期の抱負より抜粋)
12/3 朝の集会を持ちました。先日行われた「第12回本宮市青少年健全育成推進大会」で2年生女子が素晴らしい発表をしました。内容や表現力が特に優れていたので、この機会に本校全校生にむけても発表してもらいました。本人の強い決意、人としての成長が感じられました。
支部中体連新人戦2日目は、雨天のため屋外の競技(野球、サッカー、テニス)がすべて明日へ順延となりました。
それでは2日目の結果です。
バレー 対本一中 0-2 惜敗(予選敗退)
剣道個人 菅田朔太郎、熊谷俊英ともに準々決勝敗退(ベスト8)
卓球個人 男女ともに全員ベスト16以下で敗退
バスケ男子 対安達中 26-25 勝利(第3位)
女子 対松二中 16-55 惜敗(第3位)
明日も応援等よろしくお願いします。
バスケ男子 対小浜中 40-32 勝利
対大玉中 52-37 勝利
バレー 対安達中 1-2 惜敗
サッカー 対松三中 0-1 惜敗
サッカー 対松二中 4-1 勝利
下はサッカーの試合の様子です。
テニス個人 郡司(実)、國分(咲)組と國分(朱)、遠藤(美)組が1回戦勝利、2回戦で惜敗。その他のペアは1回戦惜敗。
卓球男子団体 予選リーグ1勝2敗 予選通過
決勝トーナメント 対松一中 0-3 惜敗
卓球女子団体 予選リーグ2敗
決勝トーナメント 対本一中 1-3 惜敗
バスケ女子 対大玉中 73-16 勝利!
野球 対東和中 6-1 勝利!
下は野球の試合の様子です。
バスケ男子 対松二中 29-89 惜敗
バレー 対松一中 0-2 惜敗
下は卓球と女子バスケの試合の様子です。
9月26日(水)、本日より支部中体連新人戦が始まります。昨日からの雨が心配される天候でしたが、朝には雨もあがり、全競技が予定通り開催されます。
下は6:30出発のバレー部を皮切りに、学校を出発していく各部の生徒たちの様子です。緊張の中にも戦いに向けた引き締まった表情が見られ、みんな大変たくましく感じられました。
自分のために、そしてチームのためにベストを尽くしてほしいと思います。ガンバレ二中生!(^^)!
9/19(水)社会科の校内授業研究会を行いました。授業のねらいは、「大化の改新の目的について、級友と話し合うことを通して、自分の言葉で説明することができる。」でした。多様な情報を収集し、班内でそれを共有しました。その後、根拠を明らかにしながら、情報をもとに大化の改新の目的を明らかにしていきました。
9/14(金)本宮二中学区学力向上研修会を持ちました。福井大学准教授の風間寛司先生に福井県よりおいでいただきました。午前中は、中学生の授業参観を行ったあと、推進教諭、現職主任が学力向上について日頃、疑問に思っていることを風間先生に質問し、ご指導をいただきました。
午後は、場所を五百川小学校にうつし、幼保小中の先生方が9つの分科会にわかれ、学力向上について共に考えました。その後の講演会では、風間寛司先生に『「主体的・対話的で深い学び」の 実現』についてお話しいただきました。たいへん勉強になりました。また、本宮二中学区の先生方が、共に情報を交換することで多くの学びがありました。
9/18 生徒会役員改選 立会演説会を行いました。定員8名のところに、12名が立候補しました。
立候補者、応援者の演説は、堂々としたもので、しっかりと自分の考えを伝えることができました。立派でした。
本宮二中をよりよくしていこうという強い思いが聞け、頼もしく思いました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!