本宮小の日々
1,2年生体育科 ダンス Snow Man『HELLO HELLO』
運動会の練習が始まっています。
今日5月2日(月)の3校時、体育館では、1・2年生が合同でダンスの練習をしていました。
Snow Man『HELLO HELLO』に合わせ、振り付けを一生懸命覚えようとしていました。
大好きな曲に合わせて、かっこよく踊ろうと繰り返しがんばっています!
笑顔が素敵で、動きがとてもかっこよいです。運動会当日は、笑顔で元気に踊る子どもたちの姿が見られそうです。
1年生算数科 10までの数
今日5月2日(月)の2校時、1年生の教室では、算数科「10までの数」を学習していました。
ブロックを教科書の絵に合わせて、一つ一つおいたり、算数セットにあるカードを使って、〇の数と数字を結びつけ、数の概念を理解しています。
数字の書き方も、テレビ画面を見ながら、先生と一緒にきちんと確認します。
子どもたちは、できるとすぐに手を挙げて、先生にアピールしていました。できた喜びを先生や友だちと共有したいのでしよう。
これからだんだん、大きな数になっていきます。これからも楽しく学んでいけるよう、支援していきます。
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクールの会議)開催
本日4月28日(金)午後6時30分より、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度も地域やPTAにより構成された計15名の委員の方々にご協力いただきます。
第1回目である今回は、はじめに委嘱状を交付し、その後、今年度の活動計画や学校運営の基本方針等について説明し、承認をいただきました。
教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、遠藤会長様を中心に、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
4年生~6年生 今年度初めてのクラブ活動
今日4月27日(水)の6校時、4年生以上が、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
部長・副部長・書記を決め、名簿を作成し、1年間の活動計画を立てました。早速、活動を開始したクラブもあります。
1年を通じて、10のクラブに分かれて、異学年の友達と共通の興味・関心のあることを楽しむ時間となります。
通常の教科の授業では学べない貴重な体験・活動をたくさんしてほしいと思います。
運動会のスローガンが決定!
5月14日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
先週末には代表委員会が開かれ、話し合いの結果、5年1組 長沼 杏 さん の提案してくれた「きずなを深め 勝利の心に火をつけろ!!」 が、今年の運動会のスローガン選ばれました。
長沼さんは、「コロナで行事が少なくなっているので、運動会をとおして一人一人がきずなを深めて、一つ一つの競技を全力で行い、見てくれる人たちの心に火をつけたい。」との思いを込めて、このスローガンを考えたそうです。
今年も昨年度と同様に、種目の削減や時間の短縮、来校者数の制限等、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、工夫をして開催します。
運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
下は、今日4月26日(火)の朝、児童昇降口にスローガンを掲示している代表委員さんの写真です。これから毎日、目することで意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。
また、次の写真は、休み時間に、開会式の練習を体育館で実施したときの様子です。
大まかに順序や動きを確認しました。代表児童らしく、立派な態度で参加することができました。素晴らしいですね。
2年生・6年生国語科 図書館オリエンテーション
年度の初めは、図書館司書の小林さんにお世話になって、全学年で「図書館オリエンテーション」を実施しています。
今日4月25日(月)の1,2,5校時は、2年生の子どもたちが、本の取り扱い方や図書室での過ごし方について復習した後、子どもたちがたくさん借りるであろう「9(文学)」「9-E(絵本)」「4(自然)」について、本の背表紙に付けられているラベルの意味や、図書室のどのあたりにあるのかについて楽しく学習しました。
また3,4校時には、6年生の子どもたちが、テーマに沿って本を探す時や調べ物をする時に役立つ「出典」について、実際に本を探しながら学んでいました。
ここ数年、本校では読書に力を入れて指導していることもあり、年々、図書の貸し出し数が増えています。
参照→ 図書貸出冊数.pdf
今年度も読書活動を充実させることで、様々なものの見方や考え方に触れることができるようにしてまいります。
3年生算数科 九九から浮かびあがる模様の秘密
今日4月22日(金)の5校時、3年1組の教室では、2年生で学習したかけ算の復習として、かけ算九九に隠されている美しい模様の秘密を探る学習に取り組んでいました。
0から9までの目盛りが、均等にふってある円があり、その円の0からスタートして、かけ算の答えの1の位の数字を順番に線で結んでいきます。 すると・・・
なんと! あ~ら不思議、円内に図形が完成します。
例えば「4の段」。答えの「1の位」の数字は「4,8,2,6,0,4,8,2,6」。
これらをつないでいくと、星の形ができあがります。
「2の段」であれば、「0,2,4,6……」となり五角形が完成します。
かけ算九九というと、「暗記」一辺倒になりがちで、中には、苦手とする子がいるものです。(たしかに、九九をしっかり覚えること、それはそれで大切なことなのですが・・・。)
こうやって新たな視点を提示していくと、算数への興味が広がりそうです。
3年生社会科 学校の周り探検
社会科で地域学習を進める3年生。今日4月21日(木)の1.2校時、学校の周り探検に行ってきました。
学校の周りの東西南北には、何があるのか、土地の使われ方はどうなっているのかなどを、実際に歩きながら確かめます。
白地図とにらめっこしながら、「今、どこを歩いているかな。」と、地図を見ながら歩きました。
「このあたりは、家がたくさんあるね~。」
「ここは林になっているんだね。」
「学校の東側には、病院があるね。」
「お店もあるよ。」
神社、畑、林、郵便局・・・、友達といろいろなお話をしながらたくさんのことを発見し、白地図にたくさんメモをしていました。
1年生~3年生 歯科検診
学校歯科医の野内先生(のうち歯科クリニック)にお世話になり、今日4月20日(水)の1校時~4校時、1年生~3年生児童の歯の健康について調べていただきました。4年生以上は、22日(金)に実施予定です。
コロナ対策を講じての検診で、野内先生は、毎回、診察用手袋を交換するなど、とても慎重に進めてくださいました。
子どもたちも、待つ時間には、コロナ感染症予防を考えて、人との距離をとったり無言で待ったりすることができました。
検診を終えて、虫歯のなかった子どもたちには、野内先生から「よい歯カード」がプレゼントされました。よかったですね。
正しい歯の管理を心がけ、「8020(80歳に20本の歯を維持)」を目指しましょう。
ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
6年生 全国学力・学習状況調査
今日4月19日(火)の1校時から4校時、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
国語と算数、理科についての問題に取り組み、学習習慣等に関する調査がありました。
例年、調査結果は8月末に届きます。
後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。
1年生生活科 学校探検
今日4月19日(火)の3校時、1年生が、担任の先生と一緒に学校探検をしていました。
どこに、どんな教室があるのか、どんな先生がいるのか、担任の先生の説明を聞きながら歩いていました。
学校の施設を見学したり、先生たちとふれあったりして、1年生の子たちは少しずつ学校に慣れていきます。
このあと、4月の終わりころ~5月にかけて、2年生と一緒に探検したり、1年生だけで探検したりする活動に取り組む予定です。
3年生外国語活動 新しいALT
今年度より、新しいALTの先生が本宮小学校に来てくださいました。
名前は、Hodley Byrom(ハドリー バイロン)先生です。とても背が高く、やさしい笑顔が印象的です。アメリカ合衆国インディアナ州のご出身です。
今日4月18日(月)の5校時は、3年3組の教室で、持参した写真を使って、身振り手振りをまじえながら、英語で自己紹介をしていました。
子どもたちが理解していない様子を見せると、日本語を交えながら説明するなど、臨機応変に対応していました。
日本に10年以上暮らしているので、日本語も流ちょうです。現在は、ご家族と一緒に二本松市内にお住まいだそうです。
どうぞよろしくお願いします。
5年生理科 雲の量や動き、形を観察しよう
5年生の理科では、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
今日4月18日(月)の4校時、5年2組の子どもたちが、雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、校庭で空の観察をしていました。
子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、「雲が動いている!」「阿武隈川の方向に動いているよね。」「ということは、東?北?」と雲が動いていることに気づいて、友だち同士で話をしているのが聞こえました。よい気づきをしています。
タブレットで写真を撮った後、雲の形や色、動き方について気が付いたことをワークシートに書きました。
これから天気はどのように変化するのでしょうか? それは次の時間に学びます。
4月の授業参観、PTA総会、懇談会
今日、4月15日(金)に4月の授業参観、PTA総会、懇談会がありました。
お忙しい中、大勢の方にご出席いただきありがとうございました。今年度も密を避けるため、2校時から5校時を地区ごとのグループに分けて、参観していただきました。
2年生から6年生は、1つ学年が上がり新しい生活が始まって新鮮な気持ちで授業に臨んでいました。
1年生は、初めての授業参観、緊張しながらもとてもがんばっていました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
また、参観後のPTA総会は、紙面(一部テレビ放送)で開催され、PTA活動に貢献していただいた方々への感謝状贈呈や今年度の専門委員さんから事業計画等の説明がありました。
令和2、3年度と、感染症対応で難しい活動状況でしたので、旧役員の皆様には大変ご苦労をおかけいたしました。
令和4年度も、しばらくは厳しい状況であることが予想されますが、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様及び地域の皆様の力をお借りして教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
先生方のあいさつ運動
今年度、重点項目のひとつとして取り組んでいる「あいさつ」を学校全体で取り組めるように、登校時刻に合わせて、先生方が昇降口や校門付近に交代で立って、あいさつ運動を行うことにしました。
さっそく、今日4月14日(木)の朝の時間、この日の当番の先生が、登校する子どもたちに、明るく、元気に “おはようございます” と声をかけました。
今日はあいにくのくもり空でしたが、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえました。
この気持ちの良いあいさつを、学校全体に、そして、地域全体に広げていきたいものだと考えています。
1年生体育科 遊具の使い方
今日4月13日(水)の3校時、1年生が校庭で体育科の授業に取り組んでいました。
初めての体育の授業でしたので、並び方や「前へならえ」の方法を練習した後、校庭にある遊具の安全な使い方を学習しました。
先生の話をしっかりと聞いた後は、遊具を使った実践編です。
みんなで楽しく遊んでいました。
明日からは安全に気をつけながら、思い切り遊んでくださいね!
ふくしま学力調査
今日4月13日(水)の2~4校時は、4,5,6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。
教科は、国語科と算数科で、最後に学校や家での学習や生活の様子についての質問紙に答えました。
子どもたちは、今年度初めてのテストに緊張しながらも真剣に取り組みました。
「ふくしま学力調査」は、子どもたち一人一人の、前年度と今年度の調査結果の比較をして、学力の伸び具合を調べます。
一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握し、学習の改善に役立てていきます。
第1回避難訓練
今日4月12日(火)の3校時、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
新年度が始まり、新しい教室になりました。そこで今回の避難訓練のねらいは、避難経路を知り、慌てないで安全に避難できるようにすることでした。
子どもたちは前もって、避難経路や「おはしも」などの避難の約束を各学級で確認して訓練に臨みました。
その結果、全員が真剣に取り組み、上手に避難できていました。
また、職員も避難誘導や安全確認など新しい分担の確認ができました。
あってはならないことですが、もしもの事を考え、しっかり訓練することができました。
1年生 初めての給食
入学して4日目の今日4月11日(月)。さっそく、1年生も給食がスタートです。
メニューは、ポークカレーライスとわかめサラダ、お祝いゼリー、牛乳でした。
職員室の先生や支援員の先生方にも準備をお手伝いいただき、はじめての給食をみんなで、おいしくいただくことができました。
教室の窓からは、満開の桜を見ることができ、まさに「お花見給食」となりました。
1年生 発育測定
年度初めの発育測定や健康に関係する諸検査が行われています。
今日4月11日(月)の2校時の保健室では、1年生が身長と体重を計測していました。
昨年度に引き続いて、新型コロナウイルス感染症対策で、保健室内に入る子どもの数を制限したり、計測毎に手指消毒をしたりしながらの計測です。
保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?
健康な体の成長のためには、
・ 適度に運動すること
・ 好き嫌いせず、バランス良く食べること
・ しっかり睡眠をとること
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
交通教室&校外子ども会
4月8日(金)3,4校時、交通教室と校外子ども会が開催されました。
はじめに、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。
その後、同じく交通教育専門員の 國分義弘 様から6年生の代表児童2名へ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。
つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。
最後は、担当の先生が一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導しました。
交通ルールを守ることは、大切な命を守ることです。
今日学んだことを、来週からの登下校に生かしてほしいと思います。
1年生 初めての下校です。
初めてづくしの1年生。今日4月7日(木)より、コース別に先生の付き添いのもと、一斉下校が始まりました。
柔らかな日差しと咲き始めた桜を背に、友だちと一列になって歩く姿が可愛らしいです。
地域の交通安全ボランティアの方々や保護者の方々も見守り活動に参加していただいております。おかげで、子どもたちが安全に下校できます。ありがとうございます。
教職員が付き添いながらの下校指導は、4月いっぱい実施する予定です。
早く通学路を覚えて、安全に登下校できるようになってね。
活気に満ちて
校庭の桜も咲き始め、春の日差しが校庭を明るく照らしています。
今日4月7日(木)は、気温が高くなり、暖かい一日となりました。
休み時間には、やわらかな春の日差しに誘われて、子どもたちが校庭に飛び出してきました。
担任の先生と一緒に鬼ごっこをしたり、新しいクラスメイトとサッカーをしたり。
学校の新しい1年がスタートして2日目。
元気に遊ぶ子どもの姿はとても眩しく、学校が活気に満ちているのを感じます。
学級の組織作り
新年度が始まって2日目。今日4月7日(木)は、多くの教室で学級活動が行われ、学級の組織作りをしていました。
学級目標を決めたり、当番活動や係活動の役割を決めたり・・・。
どの教室も、頑張っていこうという子どもたちの意気込みを感じました。
令和4年度 本宮小学校入学式
4月6日(水)、本宮市教育委員会委員の 渡辺俊之 様、市代表の 佐藤一彦 様、市議会代表 橋本善壽 様、そしてPTA代表の 宗像正美智 様にご臨席を賜り、本宮小学校の入学式が挙行されました。
今年度は、69名(男子37名、女子32名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
また、在校生を代表して6年生の高根星恋さんからは、「新1年生の皆さん、わからないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」との歓迎の言葉が発表されました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。
令和4年度のスタートです。
県内の桜の開花とともに、本宮市立本宮小学校の新しい1年の始まりです。
新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。
今年度は、全校児童数402名でスタートです。
児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。
今年度もしばらくの間、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。
今年度も、保護者の皆さまの変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
令和3年度 卒業証書授与式
春の日差しに包まれた今日3月23日(水)、令和3年度本宮市立本宮小学校卒業証書授与式が行われました。
式では、校長から卒業する70名一人ひとりに、「おめでとう」の言葉とともに卒業証書が手渡されました。
別れの呼びかけでは、共に過ごした仲間たちや先生方との思い出、保護者や地域のみなさんへの感謝の気持ちが伝えられました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、出席者に制限を設けたり、事前に収録した合唱のビデオを大型モニターで披露したりするなど、今までとは異なる部分がありましたが、先生方は心を込めて工夫を凝らし、卒業生を送り出しました。
感動的で、とてもあたたかい卒業式でした。
70名のみなさんの、今後の活躍を心からお祈りいたします。
令和3年度修了式
3月22日(火)の3校時に、令和3年度の修了式を校内テレビ放送で実施しました。
6年生を除いた1年生から5年生までが、各教室で修了式に臨み、全校生を代表して5学年の代表児童が、修了証書を受け取りました。
1年間の締めくくりがしっかりとできました。
学年末清掃 感謝の気持ちを込めて
学年末のこの時期、3月14日(月)~18日(金)を清掃強化週間として、お世話になった教室などに感謝の気持ちを込め、清掃に取り組んできました。
今日3月18日(金)はその最終日。
教室のロッカーや床の水拭き、机・椅子に脚に詰まったゴミ取り、下駄箱掃除、窓ふきなど、普段ゆき届かない場所の掃除や作業に取り組みました。
1年間お世話になった教室や学用品に、「ありがとう」の感謝の気持ちを、また、新しい教室や道具にも「よろしくお願いします」といった謙虚な気持ちを忘れず、大切に使います。これが本宮小学校のよさ・伝統です。
タブレットのお引っ越し
学年末が近づき、来年度への準備も始まっています。
今日3月18日(金)の朝の時間、全校一斉にタブレットの引っ越し作業を実施しました。
一人一人に配備され、使用していたタブレットを、次の学年の充電保管庫に移動します。6年生の使用していたものは、来年度入学する新1年生の保管庫へ。
タブレットが、子どもたちよりひと足先に、新しい学年にそれぞれ進級。新年度に子どもたちがやってくるのを待っています。
4年生図画工作科 ゆめいろらんぷ
今日3月17日(木)の1.2校時、4年2組の教室では、図画工作科「ゆめいろらんぷ」に取り組んでいました。
LEDライトを使ったランプ工作です。
ペットボトルの周りにカラーモールや着色した透明板を張り付けて、ランプの色の変化を楽しみながら作品を仕上げます。
完成した作品を暗いところで光らせてみると・・・とても幻想的!
きらきら光る作品の美しさに感動。みんな目を輝かせていました。
いつもどおり 元気よく
昨夜16日午後11時36分、福島県沖を震源とする地震があり、本宮では震度5強を記録しました。多くの子どもたちが、眠れず、不安な一夜を過ごしたことと思います。
今日17日(木)の学校は、地震の影響も少なく、いつも通りの教育活動に取り組んでいます。子どもたちも、落ち着いて生活しています。ご安心ください。
2冠達成! チャレンジ学習小学生部門で「優秀児童賞」2名が獲得!
今日3月16日(水)の昼の時間、本宮市チャレンジ学習事業 小学生部門 漢字検定の部、英語検定の部それぞれで、見事に「優秀児童賞」(市内で№1の成績)に輝いた2名の6年生に表彰状が伝達されました。おめでとうございます!
6年生総合 スクラッチ プログラミング
今日3月16日(水)の2校時、6年生が「スクラッチプログラミング」に取り組んでいました。
今回は、NHK for Scoolのプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」で紹介されているプログラミングを参考に、キャラクターの動きをプログラミングするという活動です。
マウス操作でブロックを並べるだけで簡単にプログラミングができます
でも、どのようにブロックを組み立てれば、キャラクターを自分のイメージどおりに動かすことができるのか・・・
友だちに聞いたり、何度も試したりしながら一生懸命取り組んでいました。
試行錯誤を繰り返して、自分のイメージした通りの作品を作り上げる、ここにスクラッチプログラミングの醍醐味がありますね。
2年生生活科 ポジティブなメッセージを伝え合うと・・・
今日3月15日(火)の2校時、3年生に進級するタイミングでクラス替えを控えた2年生が、クラスの友だち一人一人にメッセージを書いていました。
「休み時間、なかよく遊んでくれてありがとう。」
「計算のしかた、教えてくれてうれしかったよ。」
「○○くんのギャグがおもしろかったよ。また楽しませてね。」
「○○さん、なわとびが上手だね。すごいね。」
お互いに、この1年間を振り返って、友だちに感謝や励まし、称賛の言葉を伝え合います。
カードには、「ありがとう」「いいね」「だいじょうぶ」「がんばっているね」「すてきだね」など、心が温かくなる「ふわふわ言葉」「プラスの言葉」が、たくさんたくさん、あふれていました。
ポジティブなメッセージを伝え合うと、教室の空気が変わります。
ほめ合う心地よさを経験した子どもたちは、3年生に進級してもいろいろな場面で、ほめ合う活動をすることでしょう。
よく「言葉は人を育てる」と言われます。「言葉」を大事にしながら、成長に向かっていく、そんな教室づくりを来年度も目指してまいります。
1年生体育科 リズムダンス
今日3月15日(火)は、朝方まであいにくの雨。
校庭は状態が良くないことにくわえ、体育館は、卒業式の会場設営がされていて、残念ながら使えません。
雨降りの日でも、室内で楽しく体を動かすことはできないかなぁ・・・
そこで1年生は教室で、2時間目の体育を実施しました。
子どもたちの大好きなリズムダンスです。
ドラえもんやポケモン、妖怪ウォッチ等々、子どもたちの大好きなアニメソングのダンス動画を見ながら、リズムに合わせて体を動かします。
子どもたちはみんなニコニコ、先生もノリノリ(?)。
体を動かすことって大事ですね。
みんなの心と体が元気なら、新型コロナウィルスになんかに負けないね!
4年生理科 冬を越した植物の様子
このところ、昼間は気温が上がり、春が近づいていることを感じられるようになってきました。
今日3月14日(月)3校時、4年1組の子どもたちが、理科の時間に「冬を越した植物の様子を調べる」というテーマで、校庭にある植物の様子を観察していました。
桜の枝には、小さな芽がたくさんつき、花壇には、オオイヌノフグリやナズナ、ホトケノザが咲いてしました。
子どもたちは、あたたかい日差しを浴びながら、冬を越した植物を見つけては、タブレットで撮影・記録していました。
何気なく見過ごしていた身近な植物たちが、春への準備を始めていることに気づくことができました。
6年生理科 地球に生きる
卒業までおよそ1週間。6年生の理科も、小学校の最終単元「地球に生きる」に入っています。
「人が地球でくらし続けるために自分たちにできることは何だろう。」をテーマとして学習を進め、他の生き物たちと共生しつつ、くらし続けていくために、自分にできることを考えていくという内容です。
今日3月14日(月)の2校時、2組の子どもたちが、人と地球環境とのかかわりについて「メタモジ」でまとめ、プレゼンしていました。
授業時間の関係で、発表時間は、一人1分という限られたものでしたが、「水」「空気」「自然(他の生き物)」の3観点から、地球の現状や自分たちにできることを考え発表しました。また、友だちの発表から、考えを広げることもできました。
学んだことを、単に知識として留めておくのでなく、小学6年生なりの視点で実行できることを考え、活かしていこうという姿勢、素晴らしいですね。
3.11 「当たり前」が実は尊いということ
今日3月11日の朝、校内放送で、校長から子どもたちに、東日本大震災当時の小学生が書いた作文を読み聞かせし、「当たり前」が本当はどれだけ尊いかという話とともに、今日の午後2時46分には、ぜひ、犠牲になった方々に対し、黙祷を捧げてほしいことを呼びかけました。(5校時に卒業式練習のあった6年生は、学校で、黙祷を捧げました。)
ご家庭でも、
家族が健康で、一緒にいられること
安心して眠れること
友達とおしゃべりできること
食べられること
生きていること
平和であること
今自分が、当たり前に生活できていることって、実は尊いことなんだってこと
そして、それらのことへの感謝の気持ちを忘れてはいけないんだということ
あらためて話題として取り上げ、当時を知らない子どもたちに、話して聞かせて欲しいと思います。
卒業式の練習
6年生ありがとうの会が終わり、卒業式まであと13日となりました。
卒業式の練習が、いよいよ本格的に始まります。
今日3月11日(金)の5校時、6年生と先生方が体育館に集まり、卒業証書授与と呼びかけの練習を行いました。
さすがは、本宮小の自慢の6年生です!
集中して話を聞き、思いを込めて、真剣に練習に臨む姿には感心させられました。コロナ禍で制限が多かったこの2年間でしたが、そんな状況だからこそ、育まれる心や力があるんだなぁと、あらためて、子どもたちのたくましさ、力強さを感じました。
今年度もコロナ禍のため、制限がある中での式となります。でも、卒業を祝う気持ちに制限はありません。むしろ、例年以上の気持ちを込め、素晴らしい卒業式にしたいと思っています。
1年生 生活科 “後輩”へ向けてのメッセージ
今日3月11日(金)の3.4校時、1年生が生活科の時間に、来年入学してくる新1年生へ向けてのメッセージづくりに取り組んでいました。1年生教室後方の掲示板に飾って、入学の日に見てもらうそうです。
「がっこうは、たのしいよ。」「おいしいきゅうしょく、たくさんたべてね。」「おおきなぷうるがあるよ。」「なつになると、こうていには、ばったやとんぼがいるよ。」「これからなかよくしようね。」等々、温かいメッセージがたくさんみられました。
新1年生が読めるようにと、全部ひらがなで書いてあるところにも、優しさを感じました。また、はさみを使って、線に沿って上手に紙を切るところには、1年生の成長を感じました。
もうすぐ“先輩”2年生。
“後輩”の1年生と一緒に活動できる日をみんな心待ちにしています。
年度末の授業参観、PTA総会、懇談会、学校運営協議会
今日3月10日(木)、今年度最後の授業参観が行われました。新型コロナのまん延防止期間延長に伴い、当初の予定から実施日を延期するとともに、前回同様、2校時~5校時の時間毎、地区別に分散して参観する形式での実施となりました。
お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者のみな様に来校していただき、ありがとうございました。また、感染拡大防止対策へのご協力にも感謝いたします。
年度末ということで、5校時の授業後は、短時間ではありましたが、PTA総会(紙面開催、一部テレビ放送)と学級懇談会、学校運営協議会の時間を設けさせていただきました。
子どもたちの1年間の頑張りを参観していただき、いいまとめができました。
制約の多い今年度となりましたが、これまでのご理解・ご協力に感謝いたします。
Good Luck レネー先生 お元気で!
子どもたちの大好きなALTのレネー先生が、本日、本校勤務最終日となりました。とてもさびしい気持ちでいっぱいです。
この春からは、ALTの仕事をお辞めになり、新たな道に進まれることのことです。
レネー先生は、子どもたちが英語に親しんでくれるようにと、毎時間楽しく、そして分かりやすく指導してくださいました。
子どもの気持ちによりそった、明るい雰囲気の授業スタイルは、わたしたち教師も、参考にすべきところがたくさんありました。
レネー先生のおかげで、「英語が大好きになった子」「英語を話すこと、書くことに抵抗がなくなったという子」が、本校にはたくさん増えました。
レネー先生、本当にありがとうございました。
先生の持ち前の明るさを発揮され、新しい職場でのご活躍をお祈りしております。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日3月9日(水)は、今年度の図書館ボランティアの最終活動日でした。
図書ボランティアのみなさんには、この1年間、子どもが訪れたくなる図書館の環境経営にご協力いただきました。
子どもを本好きにするための方法の一つに「図書館好きにさせる」ことがあげられますが、子どもが入るだけでワクワク・ドキドキする、魅力的な本校の図書館は、まさにそのことが具現化された場所と云えます。
本宮小の子どもたちが、こんなにも本好き、図書館好きなのも、ボランティアのみなさんのおかげです。
今年度も皆さんのおかげで、子どもたちの心に多くの「本好きの種」がまかれました。やがて、これから豊かな心の花となって咲くことでしょう。
一年間、ありがとうございました。
来年度も、本宮小の子どもたちのため、どうぞよろしくお願いいたします。
表彰集会
今日3月8日(火)の昼の時間、表彰集会を実施しました。
県書き初め展と本宮ふれあい書き初め大会の賞状伝達です。おめでとうございます。
5年生理科 ふりこのきまり
5年生の理科は、現在、最後の単元「ふりこのきまり」を学習しています。
今日3月8日(火)の2校時、2組では、テーマ「ふりこが一往復する時間のきまりをつきとめる」の学習をしていました。
ふりこの速さを変える要素を予想し、「おもりの重さ」「振れ幅」「ひもの長さ」を変えて実験に取り組むための計画づくりです。実験方法や結果の測定の仕方、結果の表し方を確認していました。
今後は、5年の理科学習の締めくくりとして、実験の条件を統一することや科学的にデータを集めること等に気をつけ、グループごとに実験を進めるとのこと。
友だちと協力し合い、試行錯誤しながら学習を進め、実感を伴った理解を目指します。
3年生理科 学習したことをもとにしたおもちゃづくり
3年生の理科は、学習のまとめに入っています。
今日3月7日(月)の5校時、1組の教室では、これまで学習してきた「風とゴムの力」「電気」「磁石の力」など性質を使ったおもちゃづくりに取り組んでいました。
「磁石の引き合う力を使って魚釣りのおもちゃを作ろうかな。」「ゴムの元に戻ろうとする力は何かを動かすのに使えないかな。」などなど、ひとりひとりが、工夫しながら活動していました。
理科と図工、両方の要素が入った活動です。おもしろいおもちゃが出来上がりそうです。
交通教育専門員さんへの感謝の会
今日3月4日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。
交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。
その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。
専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。
3月2日(水)の朝から、新しい班での登校が始まっています。新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。
全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています
3月1日(火)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(水)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。
正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。
この3日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!
子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月4日(金)の登校風景でした。
4年生図画工作科 初めて使う彫刻刀「ほって表す不思議な花」
4年生の図画工作科では、彫刻刀を使った版画に挑戦しました。
4年生にとって、初めて使う彫刻刀。はじめのうちは、「安全に使えるかな?」「道具を上手に扱えるかな?」と、みんなドキドキ。
でも、担当の先生から、彫刻刀の種類や彫り方の注意をしっかりと聞いて取り組んだおかげで、丸刀や三角刀を使って、みんな器用に、そして安全に彫り進めることができました。
前の時間までに、「ほって表す不思議な花」を題材に彫り進めて版木を作り、あらかじめ水彩で模様をつけた紙を準備していた2組の子どもたち。
今日3月3日(木)の1.2校時は、次の段階である「刷り」の作業にとりかかっていました。
黒インクを付けた版木に紙を当て、ばれんや指を使いながら、細かい所まで気を配りながら刷り上げます。
すると・・・
「わぁ!」きれいな花が出てきて、にっこり。
素敵な仕上がった作品に満足する子どもたちの笑顔が、教室中にあふれていました。