5月13日(水)いよいよ本日から分散登校が始まりました。4月10日(金)より34日間という長い臨時休校の期間を経て、久しぶりに校舎に子どもたちの姿が戻ってきました。
晴天の空の下、生徒の元気な姿を見ることができて、我々教職員も大変嬉しく思います。
下の写真は朝の登校の様子です。学校ではしっかり感染症対策を講じてまいりたいと思います。
保護者および生徒の皆様
13日(水)と14日(木)の時間割および準備物をお知らせします。
1年生時間割
1組 学活 学活 学活 英語
2組 学活 学活 学活 保体
3組 学活 学活 学活 国語
2年生時間割
1組 学活 社会 理科 英語
2組 学活 英語 国語 社会
3組 学活 理科 英語 国語
4組 学活 国語 社会 数学
3年生時間割
1組 英語 数学 社会 国語
2組 国語 英語 理科 社会
3組 理科 社会 数学 英語
5組 学活 国語 数学 生単
7組 交流学級の時間割
以上のようになります。また、各学年の準備物については下のとおりです。
また、学校だより第4号も掲載いたします。生徒会長山口君から生徒のみなさんへのメッセージもありますので、ぜひご覧下さい。
保護者 様
休業期間が長期化し、保護者の皆様にはご心配をおかけしておりますが、本宮市教育委員会より、来週5月13日(水)、14日(木)を登校日とする旨の通知がありました。下に原文をお知らせします。
本校におきましては、下記のとおり生徒を2つの班に分け、感染症対策を徹底しながら、段階的に教育活動を実施いたします。
子どもたちの安全を第一に考えて対応して参りますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1.期日 令和2年5月13日(水)、14日(木)
2.方法
① 各学年各学級を出席番号の奇数(A班)と偶数(B班)に分ける。(5組はA班とする。7組は交流学級の出席番号で分かれる。)
※ 出席番号については生徒手帳に記載されていますので、確認してください。
② 奇数のグループ(A班)は13日(水)に登校する。
③ 偶数のグループ(B班)は14日(木)に登校する。
3.日程(13日(水)、14日(木)ともに)
○ 給食なし ○ 午前授業 ○ 清掃なし ○ B日程45分授業
~8:00 登校、自分の学級へ
8:00~ 8:10 短学活
8:15~ 9:00 1校時
9:10~ 9:55 2校時
10:05~10:50 3校時
11:00~11:45 4校時
11:50~12:00 帰りの学活
12:10 完全下校
4 その他
① 登校前の確実な検温をお願いします。休校中の検温結果を生活ノートに記録してあるかについてご確認ください。
② 体調不良等で登校できないときは、学校への連絡をお願いします。
③ 登校日の時間割および持参物については、5月11日(月)に連絡メールおよび学校HPにてお知らせいたします。
④ なお、不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
保護者および生徒の皆様
先日5月1日(金)、5月2日(土)の家庭学習用教材配付の際には、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご足労いただき、誠にありがとうございました。子どもたちにとって、今後の家庭学習の一助となればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
さて、臨時休校の当面の間の延長に伴い、まだいつまで休校になるか決定していませんが、本日から5月17日(日)までの課題を下のPDFファイルにてお知らせいたします。生徒のみなさんは自分でしっかり目標をもち、学習や運動に計画的に取り組んでほしいと思います。よろしくお願いします。
本宮市教育委員会からのお知らせを、原文のままお伝えします。
「臨時休校中の子どもたちを励まそう」ということで、FMモットコム様の企画により、「もとみやエールラジオ!」が放送されます。
企画の趣旨に賛同し、本校の先生方も生徒のみなさんに熱いエールを送っています。下記の日時に放送されますので、ぜひ聞いていただきたいと思います。
記
1 放送日時:5月1日(金) 午前9時00分~、午後3時00分~(1日2回同じ内容で放送します。)
2 放送局:FMモットコム(77.7メガヘルツ)
保護者 様
臨時休校により授業が進められない現状の中、生徒が自宅において自学学習できる教材を、本宮市で準備いたしました。急な話で誠に恐縮ですが、連休前に学校において一人分ずつお渡ししたいと思います。
つきましては、下記の日時で教材の受け取りをお願いします。
なお、今回は原則保護者の皆様に来校していただきたいと思いますが、来校できない場合は学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
記
1 期日:①5月1日(金)16:30~18:30 ②5月2日(土)8:00~14:00 のどちらか
2 場所:1・3年→家庭科室 2年→技術室 に駐車場から直接お越しください。
3 駐車場:南側駐車場および校庭に駐車してください。
4 その他:教材の使い方についてのプリントをお渡しします。お子様と一緒にご覧下さい。
保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業に対しまして、ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
さて、今後の中体連大会についてですが、本日、県事務局より正式に通知があり、次のように決定しましたのでお知らせします。
〇県大会(7月開催予定だった陸上・水泳・その他各種競技)は中止とする。
(東北大会、全国大会についても、中止の方向性で検討中)
(駅伝、スキー、スケートについては7月以降に判断)
〇県北大会(支部大会も含め)については、現時点では次のように対応する。
・6月の開催は延期とし、8月上旬に全種目(陸上・水泳・その他各種競技)の同時開催へ向け調整を行う。
・ただし、学校再開状況や感染状況を踏まえ、6月下旬に、「8月開催」か「中止」の判断をする。
以上です。
また、県中体連より「運動部活動に所属している生徒のみなさんに向けたメッセージ」が出されました。下のPDFファイルを開き、ぜひご覧いただきたいと思います。
生徒および保護者の皆様
第2回目となる、5月6日(水)までの休校中の課題について、下の添付ファイルにてお知らせいたします。
休校による学習の遅れが生じないように、学校から課題を出しておりますが、生徒のみなさんはこの休校の期間を、「自分を変えるチャンス」ととらえてほしいと思います。
今までの自分を振り返ってみましょう。朝起こされないと起きられない人。誰かに言われてからやっと宿題に取りかかる人。まだ時間があるからと何でも後回しにしてしまう人。こんな人はいないでしょうか?
ぜひこの機会に、自分を「指示待ち人間」から「自分から行動する人間」へ変えてみましょう。少しずつでもいいので「変わろう」と思うことが大切です。
ご家庭でも、子どもたちの休校中の過ごし方について、ぜひご指導いただきたいと思います。
生徒のみなさんへ
臨時休校により毎日家の中で過ごしている生徒のみなさんへ、学校からエールを送りたいと思います。
消毒も兼ねて、部活動用具でメッセージを作りました。下の写真をぜひ見て下さい。
ぜひこれを見て元気を出し、学校再開後の自分の姿を想像しながら、大切な今をしっかり過ごしてほしいと思います。
先生方も、みなさんが学校で元気な姿を見せてくれることを楽しみに待っています。
ガンバレ本二中生!!!
保護者 様
本宮市教育委員会より、保護者の皆様へのおたよりが届きましたので、下にPDFファイルとして掲載させていただきます。家庭での生活や学習について記載されていますので、ぜひご家庭で子どもたちと一緒にご覧ください。
また、本日から各担任がご家庭へ電話連絡させていただいております。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
保護者 様
臨時休校となり、配布することができなかった学校だよりを配信いたします。
ぜひ、ご家族でご覧になっていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
保護者 様
臨時休校が延長になりましたので、先週に続いて自宅への電話連絡を行います。
5月6日(水)までの休校期間中2回予定しております。
① 4月22日(水)~24日(金)
② 4月28日(火)、30日(木)、5月1日(金)
前回と同様に、担任が本人と直接話をしたいと思います。
なお、1年生につきましては、今週の電話連絡の際に入部希望部活動も合わせて聞きたいと思います。現時点の希望で結構ですので、ご家庭で話し合ってください。
前回の電話連絡の際に、つながらない家庭が何件かありました。担任が携帯電話からかける場合もありますので、携帯からの番号でも電話に出るように、生徒に伝えていただきたいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
生徒および保護者の皆様
各学年の臨時休校中の課題について、下の添付ファイルの通りお知らせいたします。
課題については、本日4月20日(月)に第1回、4月27日(月)に第2回と2回に分けてお知らせしますので、生徒のみなさんは計画的に取り組むようにしてください。
課題に取り組むにあたり、本ホームページのトップページにあるリンク集(学習支援コンテンツ)なども大いに活用し、自学自習を進めてほしいと思います。
また、この機会に読書をするなど、自分を高めるための「自己マネジメント力」を発揮して、規則正しい生活を送るよう心がけて下さい。
保護者の皆様にも何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
本宮市教育委員会より通知が入りましたので、原文のままお知らせいたします。
令和2年4月17日
児童生徒及び保護者の皆さんへ
本宮市教育委員会
【重要】緊急事態宣言拡大を受けての臨時休校中の対応について
本市では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大と国による緊急事態宣言が、全国に拡大されたことを受け、市内小中学校の臨時休校措置を5月6日(水)まで再延長することとしました。
保護者の皆様には、この目的を十分にご理解いただき、児童・生徒の安全を守るため、可能な限りご家庭での見守りをお願いいたします。
記
1 臨時休校期間について
令和2年5月6日(水)まで
2 臨時休校期間の児童生徒の対応
(1) 臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。部活動等の諸活動も休止です。
(2) 学校から配付された課題や連絡にしたがって自主学習を進め、規則正しい生活を心がけるよう、お子さんにお話しください。
詳しくは、各学校からのメールやホームページ等にてご確認ください。
(3) 臨時休校期間中に、子どもの健康状態等を把握するため、学校の職員によるメールや電話連絡があります。その際には、ご協力をお願いします。
(4) 休校期間に預け先がないなど、児童生徒の皆さんが家庭で過ごせない事情がある場合は、平日、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。ただし、午後まで在校する場合は、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。
(5) 放課後児童クラブは、午前7時から開設いたします。給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。
3 その他
今後の状況により、変更が生じる場合があります。各学校からのメールやホームページをご確認ください。
各学年の追加の課題や連絡等は決まり次第、本ホームページおよび連絡メールにてお知らせいたします。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
生徒および保護者の皆様
第1回英検受験につきまして、4月16日を校内締め切り予定としておりましたが、臨時休校となり、また、新型コロナウイルス感染状況を考慮して、本校会場での受験は行わないこととしました。
つきましては、受験希望者は直接書店へ申し込んでいただくことになります。詳しくは、下のPDFファイルを開いてご確認ください。
生徒および保護者の皆様
臨時休校中の各学年の課題をお知らせします。下のPDFファイルを開いて確認してください。
休校中ですが「自己マネジメント力」を生かし、目標をもって取り組んでほしいと思います。
不明な点があれば、学校までお問い合わせください。
本宮市教育委員会より、以下の通達が入りましたので原文のままお知らせいたします。
令和2年4月12日
児童生徒及び保護者の皆さんへ
本宮市教育委員会
【重要】臨時休校の延長について
4月10日(金)、本市において、新たに50代の男性1名の新型コロナウイルス陽性反応者が確認されましたことから、児童生徒の健康・安全を考え、下記のとおり、市内の小中学校の臨時休校を延長いたします。
記
1 臨時休校期間 令和2年4月10日(金) ~ 4月17日(金)
※部活動等の諸活動は、18日(土)、19日(日)休止です。
2 臨時期間の児童生徒の対応
(1) 臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。
(2) 休校期間に預け先がないなど、児童生徒の皆さんが家庭で過ごせない事情がある場合は、平日、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。ただし、午後まで在校する場合は、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。
(3) 放課後児童クラブは、午前7時から開設いたします。給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。
3 その他
緊急の対応となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
以上です。これを受け、明日4月13日(月)~4月17日(金)まで臨時休校とし、部活動も4月19日(日)まで行いません。
休校にあたり、生徒と保護者のみなさんへいくつか連絡とお願いをいたします。
① 毎日検温を行い、各学年ですでに配付されている「生活ノート」に記録してください。学校再開後にチェックカードに転記していただきます。
② 生活リズムを崩さないよう、起床時間や就寝時間を家庭で決めていただき、午前中は必ず学習を行うようにさせてください。
③ 休校中は、すでに配付されております各教科のワークブック等を中心に、家庭学習を進めてほしいと思います。なお、各学年の詳しい課題につきましては、明日4月13日(月)に連絡メールと本HPにてお知らせいたします。
今後も何か変更等がある場合は連絡いたしますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
保護者 様
本日よりの臨時休校では、保護者の皆様に多大なるご心配をおかけしています。昨日もお伝えしましたが、来週からの予定につきましては、12日(日)の午前中に決まる予定ですので、決定次第連絡メールおよび本ホームページにてお伝えいたします。
本日配付予定だった、第1回授業参観中止のお知らせと、1・2学年通信を配信いたします。下のPDFファイルを開いていただき、ご覧いただきたいと思います。
休校にはなってしまいましたが、令和2年度がスタートした今週1週間は、どの学年も学級開きが行われ、生き生きと活動する様子が見られました。ぜひその様子をご覧いただきたいと思います。
児童生徒及び保護者の皆さんへ
本日4月9日(木)、本市において50代の男性1名と50代の女性1名の新型コロナウイルス陽性反応者が確認されました。(くわしくは、夕方、県からの発表があります。)
これを受け、国の示したガイドラインなどの基準を踏まえるとともに、児童生徒の健康や安全を考え、市内の小中学校について、以下の措置をとることとします。
〇 令和2年4月10日(金)は、臨時休校とします。
4月10日(金)から12日(日)の間、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。部活動も停止します。
〇 4月10日(金)に預け先がないなど、児童生徒が家庭で過ごせない事情がある場合は、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。
ただし、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。放課後児童クラブは、朝から開設いたします。
※ 4月13日(月)以降の対応については、4月12日(日)午前中に連絡いたします。
緊急の対応となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
本宮市教育委員会
保護者の皆様
本日、福島県で新型コロナウイルス感染者が複数人確認されたことを受け、本宮市教育委員会より部活動短縮の指示が出されました。明日より部活動を1時間短縮し、下校時間は以下のようになります。
4月8日(水) 全学年15:50完全下校 弁当持参
4月9日(木) 全学年13:10完全下校(中教研のため) 弁当持参
4月10日(金) 全学年16:20完全下校 給食開始
来週以降、さらに変更が生じた場合はあらためて連絡いたします。
現在本校では、毎日教室等の消毒を行い、毎時間換気を行うなど、感染拡大防止に努めております。充実した教育活動のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
4月6日(月)、桜の花も例年になく早い開花を迎え、春の日差しが降り注ぐ中、令和2年度の本宮二中がいよいよスタートしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、約1ヶ月の休校と春休みを挟みましたが、在校生たちはみな元気な顔で登校し、友達や先生との再会を喜んでいました。
まずは着任式、始業式が行われ、4名の新しい先生方が紹介されました。また、新しいクラスや担任が発表され、生徒たちは期待に胸を膨らませている様子でした。
午後からは入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが、ちょっと緊張した面持ちで式に臨んでいました。校長先生や生徒会長から、励ましと期待の言葉をかけられた新入生たちは、自分のクラスで担任の先生の話を真剣に聞いていたようです。
明日からはいよいよ授業が始まります。感染症に注意しながらの学校生活になりますが、早く学校に慣れ、充実した中学校生活を送って欲しいと思います。
みんなで素晴らしい本宮二中を創り上げていきましょう!
4月6日(月)入学式当日の日程およびお願いについて連絡いたします。
新入生(新1年生)と保護者の皆様
①日程
12:30~12:45 受付(新入生、保護者とも昇降口)
12:50~13:15 諸連絡
13:30~14:30 入学式
14:40~15:10 写真撮影
15:20~15:40 学活
15:40~ ワークブック販売、解散
②持ち物
保護者:入学通知書、ワークブック代12,872円
新入生:自転車通学許可願、生活記録カード、保健調査票、緊急連絡票を封筒に入れて
③駐車場
南側駐車場または校庭をご利用ください。
④その他
小学校の卒業式同様、在校生と来賓は出席しません。
保護者の出席は2名までとし、風邪の症状や発熱がある場合には出席をご遠慮ください。
明日4月3日(金)10:00より本校昇降口にて新入生学級発表を行います。
在校生(新2・3年生)のみなさん
①日程
~8:00 通常登校(新教室へ)
8:25~9:10 着任式・始業式
9:30~10:00 学級活動
10:10~11:00 教科書準備・清掃(新2年)、入学式会場準備(新3年)
11:00~11:45 ワークブック販売
11:45~12:00 帰りの学活
12:10 昼食なしで下校(生徒会役員を除く)
②持ち物
ワークブック代 新2年生6,370円 新3年生7,250円
③その他
感染症対策のため、入学式には参加せず(生徒会役員を除く)、昼食なしで下校となります。
不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
1・2年生保護者 様
春休み中の各部活動の予定(3月30日(月)~4月3日(金))についてお知らせいたします。各部活動ごとに1日2時間以内の活動時間で予定しています。大人数での密集を防ぐため、活動時間を以下の3つの時間帯に分けましたので確認してください。
A 9:00~11:00
B 12:30~14:30
C 14:30~16:30 となります。
陸上:30日A 31日A 1日C 2日C 3日A
野球:30日B 31日B 1日B 2日B 3日A
男女バスケ:30日B 31日B 1日なし 2日B 3日なし
バレー:30日なし 31日A 1日なし 2日C 3日なし
テニス:30日A 31日A 1日B 2日B 3日A
卓球:30日A 31日なし 1日なし 2日なし 3日A
サッカー:30日なし 31日A 1日B 2日B 3日A
剣道:30日A 31日A 1日なし 2日なし 3日A
吹奏楽:30日なし 31日なし 1日なし 2日なし 3日A
パソコン:すべてなし
美術:すべてなし
以上のようになります。自由参加となりますのでよろしくお願いします。
1・2年生保護者 様
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校措置に関しましては、大変なご負担をおかけしておりますが、皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。今後も十分に注意し、対策を講じていく必要がありますが、生徒の安全・安心と学習する権利とのバランスを考えながら、以下のように学校教育活動を再開していきますので、よろしくお願いいたします。
1 春休みの部活動等について
3月30日(月)~4月3日(金)までは、ウォーミングアップ期間として、感染防止に十分注意しながら、短時間の基礎トレーニング等を行います。実施日や時間などは、連絡メールおよび学校ホームページにて連絡します。あくまでも強制ではなく、自由参加となりますので、すでに予定があったり不安を感じたりする場合は、無理をせず顧問に連絡ください。また、体調の悪い場合は参加を見合わせてください。
2 新2年生のクラス発表について
4月2日(木)の12:00から生徒昇降口に掲示します。密集を避けるため、確認後は速やかにその場を離れてください。
3 着任式・始業式・入学式について
4月6日(月)は通常通りの登校になります。国や市の指導に従い、できるだけ短時間で着任式と始業式を実施します。入学式への在校生の出席は代表生徒(生徒会役員)のみの予定です。代表以外の在校生は、昼食なしで12:10完全下校となります。近距離での会話の際等は、マスクの着用が奨励されておりますのでご準備願います。
4 4月7日(火)以降の活動について
手洗いや換気、こまめな消毒をはじめ、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)を極力避ける等の感染防止策をとった上で、基本的には通常の活動を行っていく予定です。ただし、当分の間は外部の人と関わる活動(校外学習や対外試合など)は行いません。
保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。なお、不明・不安な点については、学校へご連絡ください。
3月13日(金)、抜けるような青空の下、令和元年度本宮二中卒業証書授与式が行われました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、卒業生と保護者のみという異例の式となりました。3月4日(水)から臨時休校となり、練習時間もとれない中でしたが、3年生は立派に校長先生から卒業証書を受け取り、感動的な式となりました。
式の後はそれぞれの学級で最後の学活となり、担任の先生から熱いはなむけの言葉が贈られました。
見送りも職員だけのものとなりましたが、昇降口を出たところで、卒業生からのサプライズがありました。
先生方へ向けての最後の大合唱。曲は「3月9日」でした。本当に感動的で、見ているこちらも目頭が熱くなりました。
様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。
また、いままで生徒と学校を支えていただきました保護者の皆様。本当にありがとうございました。これからも良き理解者として、子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
本日は誠におめでとうございました。
1・2年生保護者 様
臨時休校に伴い、生徒の生活の様子の確認と通知表の配付のため、下記のように電話連絡と戸口訪問を行いますので、ご協力をお願いいたします。
記
1 電話連絡 3月9日(月)~3月13日(金)
2 戸口訪問(通知表配付) 3月23日(月)~3月26日(木)
なお、どちらも原則生徒本人の対応をお願いいたします。短時間ではありますが、担任が生徒と直接話し、生活の様子を聞きたいと考えております。ご協力をお願いいたします。
明日3月3日(火)の日程についてお知らせいたします。
3年生は午前中A案4校時、給食、帰りの学活を行って13:30完全下校の予定です。
1・2年生は通常通り給食ありのA案6校時(1~5校時は実力テスト)の後、清掃、帰りの学活を行って16:45完全下校の予定です。
今年度最終登校日となります(3年生は3月13日卒業式当日が最終日)。忘れ物等ないようにお願いいたします。
保健体育の授業でバスケットの単元です。準備運動の段階では体力を向上する運動とボールに慣れる運動に取り組んでいました。スクウェア-パスでは少し頭の中が混乱した生徒もいましたが、友人と会話することでパスを出して、受けることを理解し、意欲的に運動していました。
今日の家庭科の授業は調理実習です。事前に各県の雑煮を調べ、つくりたい県の雑煮を班に分かれてつくりました。北海道、山形、秋田、名古屋、京都、愛知、沖縄などそれぞれに特徴のある雑煮ができあがりました。主体的な授業でした。
本校では朝の読書に取り組んでいます。静寂の中で本を夢中で読んでいる姿が見られます。よい一日のスタートを切っています。
自分の目標を漢字一文字で表現して、発表しているクラスがありました。意欲を感じました。一部紹介します。
「輝」・・・・中体連や新人戦で優勝して輝きたいから。
「先」・・・・後輩に見られても恥ずかしくない先輩になるため、後輩よりも先に行動したいから。
「優」・・・・誰にでも優しくしたいため。後輩に対しても優しい気持ちがあれば、様々なことができるから。
「挑」・・・・何事にも挑戦したいから。どんな難しい問題、どんな強そうな相手にも挑戦したい。
オリンピックイヤーの2020年がはじまりました。生徒達と共によい年にしていきたいです。学校では、1月8日(水)に始業式を行いました。式辞では、志をもって学習、生活をしていくことの大切さを話しました。各学年の代表者の発表もそれぞれ立派でした。1年生代表生徒の発表の一部を紹介します。三学期の抱負の三つ目は、「授業ノートを工夫してとる。」ことです。今までは、先生が黒板に書いたことをそのまま写し書きしていることが多くあったので、三学期からは自分の思っていることや、先生がおっしゃったこともノートに加えて、あとから見た時に分かりやすいノートにできるように努力したいです。
◎主体的に学習しようとしているところがとてもよかったです。
12月23日(月)第2学期終業式を行いました。私は二学期を振り返り、生徒同士が、互いに協力し合い高めあう場面がたくさん見られたことを高く評価しました。また、各学年の代表者がそれぞれ反省を述べました。二学期を無事終了できるのは、保護者、地域の方々等のご協力のおかげだです。ありがとうございました。
中学生の「税についての作文」で、本校の遠藤さんが、東北税理士会長賞を受賞しました。
特別の教科 道徳の様子です。資料をもとに、自分自身を見つめ、多面的・多角的に考えている姿が見られました。本宮二中の生徒が、さまざま道徳的な価値に触れて人間としての生き方を深めてくれることを願っています。
1年生保健体育の授業の様子です。10月に球技であるソフトボールを学びました。12月の球技は、バレーボールです。写真は、3人一組でオーバーハンドパスの練習をしているところです。
1年生の技術の授業の様子です。ラックを木材を加工してつくっています。製図の書き方を学んだあと、部品加工、組み立て、仕上げと進んでいきます。
12月16日(月)朝会を行いました。各種コンクールや各種大会で優秀な成績を収めた生徒が,自らその成果を発表しました。整然とした入退場ができることや、ステージ上で堂々と発表できることが本宮二中生のよさのひとつです。
2年生社会の様子です。明治新政府が諸政策により、欧米列強からの外圧に対抗しようとしたことを説明できるようになることが、今回のねらいでした。導入部分で、明治新政府の重要人物が話しをする部分をロールプレイングで行うなどの工夫がなされていました。
生徒会役員を中心として、朝のあいさつ運動を実施しています。お互いにあいさつすることで、気持ちのよい一日のスタートをきりましょう!
愛鳥週間ポスターコンクールにおいて、本校の増子さんが福島県教育委員会教育長賞を受賞しました。カワセミや、魚の色がきれいに表現されていました。
日没が早くなり、あっと言う間に暗くなってしまいます。部活動の時間も長くはとれませんが、寒さに負けず走り込む姿が見られました。冬にがんばったチームが、春に伸びます。がんばれ、本宮二中!
1年生のあるクラスの取り組みです。学級全体で、家庭学習を充実しようとしています。自主学習ノートが1冊書き終わると、それを教室後ろのロッカーの上に積み上げています。日々、がんばりが積み上がっていく様子が、見れることが励みになりますね。
柔道の授業の様子です。大内刈りをかけたあと、もう一つの技をつなげて効率よく相手を投げるための方法を考えることがテーマでした。テーマに対して自分なりに考えながら、取り組んでいました。また、友人の考えや動きを参考にしようとする姿が多く見られました。
本宮二中では、自己マネジメント力、学級力を高めることを全校で取り組んでいます。下の写真は、学年縦割り班で「自己マネジメント力を高めるために自分で行っていること」や「自分の学級のよさや課題」を他学年の生徒に発表しているところです。共に高めあう学校でありたいと考えています。
鏡をつかって、光の反射について深く考える授業でした。実験から導き出した結果が、なぜそうなるのかを作図を使って考え、科学的に説明していました。
赴任したばかりのALTにおすすめの観光地や食べ物について伝えることを目的とし、そのための適切な応答をペア学習で練習していました。また、やりとりの映像を見ることで、実際の場面をイメージしていました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!