ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 給食  (No344)

 メニューは,「ごはん 秋刀魚塩焼き 切干大根の煮物 じゃがいもとわかめのみそ汁 ふりかけ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 切干大根は、「大根」を加工したものです。大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。生の大根より栄養価が高く、うま味も凝縮しています。
 今日は、切干大根を使って煮物を作りました。残さず、食べましょう。

 

0

本宮二中 生徒会交歓会  (No343)

 白沢公民館で安達地区生徒会交歓会が行われました。本校からは、8名の生徒会役員が参加しました。自校の生徒会活動の発表をした後に協議が行われました。協議では,活発に行われ貴重な機会となりました。

 他校の取組を参考にしながら、より良い本宮二中生徒会を創り上げていく必要性を感じた様子でした。

 

0

本宮二中 応急手当講習会  (No342)

 2年生の5校時は,応急手当講習会を開催しました。講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。

 万が一の事態に備え,自分や他者の命を守るために必要なことを学習することができました。

 安達地方広域行政組合南消防署員の皆様,本日はありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No340)

 メニューは,「コッペパン ウインナーのハリッサソース マカロニサラダ ポテトチャウダー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 

次の野菜は、英語でなんというでしょう?
①たまねぎ    
②じゃがいも
③きゅうり

 

 

 正解は、 ① Onion(オニオン)
      ② Potato(ポテト)
      ③ Cucumbur(キューカンバー)

 どうでしたか?みんな正解したかな?
 今日の給食には、Onion(オニオン)、Potato(ポテト)、Cucumbur(キューカンバー)をたっぷり使いました。 給食センターオリジナルのハリッサソースがかかっているウインナーをソースごとパンに、はさんで食べても美味しいですよ。味わって食べましょう。

0

本宮二中 健康教育 2学年  (No338)

 6校時目に体育館で『健康教育(性に関する指導)』を郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きして実施しました。

 内容は,「異性との関わりと望ましい男女交際について理解する」「SNS使用に関するトラブル等について,理解することを通して,自分を大切にしたり,犯罪に巻き込まれないようにしたり,自分や相手を大切にすることを理解する」です。

 事例を通して,学習したことで自分事として捉える生徒が多く,大変勉強になりました。

 お忙しい中来校していただき,ありがとうございました。

0

本宮二中 給食  (No337)

 メニューは,「チャーハン 肉団子と春雨のスープ みかん 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 みなさんは、食事の前にしっかり手を洗いましたか?また、手洗いの時に、面倒がってサッと洗って終える人はいませんか?私たちの手は、いろいろなものを触って、目に見えないバイ菌や汚れがついています。手に付いたバイ菌を落とさないまま食事をすると、食中毒や風邪、ウィルス感染の原因となります。手を洗う時には、石けんを使うと、水だけに比べて汚れが落ちやすく、手に残った菌の数も減っていきます。水が冷たくて手洗いがおろそかになりやすい季節ですが、冬にかけて風邪やインフルエンザがはやる時期でもありますので、予防のためにも手を洗いましょう。

0

本宮二中 給食  (No335)

 メニューは,「ごはん たらの南蛮ソース 五目豆 わかめとえのきたけのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 朝晩冷え込むようになりましたので、風邪やインフルエンザには気を付けたい季節です。冬の訪れに備えて、しっかり食べて体力をつけましょう。    

 私たちは、日中活動して、夜になると眠くなるという生体リズムを繰り返しています。朝・昼・夕の三度の食事をとることが、生活リズムを整えてくれます。     

 一日3回の食事をしっかりとって、生活リズムを整え、元気に楽しい毎日を過ごしましょう。

0

本宮二中 あいさつ運動  (No334)

 今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。雨が降る寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出できました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。 

0

本宮二中  給食  (No332)

 メニューは,「 ごはん 福島県産たまごやき もやしの炒めもの 鶏ごぼう汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 たまごは、「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食べ物です。たまご1個に、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質なたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。たまごは、ゆで卵や、オムレツ、卵焼き、炒め物や汁物などいろいろな料理に利用できる食品です。
 今日のたまごやきは、福島県産のたまごを使用しています。味わって食べましょう。

0

本宮二中 登下校  (No330)

 本校は,大小様々な道路に面していて,自動車の交通量も多い場所です。

 生徒の安全を確保するために,定期的に街頭指導を行っています。今月は,下記の場所について重点的に指導を行いました。

<会津街道(五百川方面)>

一時停止をせずに,右折して会津街道に出ることで自動車との接触が心配される場所です。

学校では,一時停止の厳守を指導しています。

<みずきが丘>

横断歩道がなく一時停止せずに右折しようとするため,自動車との接触が心配されます。

学校では,一時停止して,左右を確認して横断するように指導しています。

一時停止をせずに,左折することで自動車との接触が心配される場所です。
学校では,一時停止の厳守を指導しています。

0

本宮二中 健康教育  (No329) 

 5校時に健康教育(性に関する指導)を講師に桜井秀先生(桜井産婦人科医院)をお招きして体育館にて行いました。内容は,「性」を生き方として捉え,望ましい人間関係と適切な行動選択でした。今後の人生において,自分自身と他者を守るために必要なことを学ぶことができました。

 本日は,ありがとうございました。

 

0

本宮二中 給食  (No328)

 メニューは,「さつまいもごはん 福島県産とりつくね 小松菜の煮びたし 生揚げのみそ汁 ごま塩 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さつまいもは秋が旬で、この時期に収穫されます。この期間に収穫したものを土の中や貯蔵庫で保管し、1年中出回っています。薩摩地方(鹿児島県)から全国に広く伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。「さつまいも」には炭水化物が多く含まれていて、みんなのエネルギーのもとになってくれます。また、食物繊維も多く、おなかの掃除もしてくれます。
今日の給食は、秋の味覚さつまいもをたっぷり使った「さつまいもごはん」です。

0

本宮二中 給食  (No326)

☆ 11月15日(火)

 メニューは,「 ごはん 豚肉の和風りんごたれかけ 海藻サラダ 沢煮椀 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 沢煮椀は、千切りに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの食材を使って作った汁物です。沢煮の「沢」には、「沢山の(いっぱいの具)」という意味があることから、この名がついたと言われています。

 今日の給食では、かつお節から、だしをしっかりとり、福島県産の豚肉や地元産の人参を使い、沢煮椀を作りました。味わって食べましょう。

☆ 11月16日(水)

 メニューは,「ごはん 県産カジキカツ 引き菜炒り さつまいもと小松菜のみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日の県産カジキカツは、県内唯一の海洋系の高校である「福島県立小名浜海星高等学校」の生徒が年に3回ほどハワイ沖の海へ行き、航海実習船「福島丸」で漁獲し、小名浜港に水揚げされた「クロカワカジキ」のカツです。クロカワカジキは、高タンパク・低脂肪でミネラルを豊富に含む魚です。淡白な味わいで、照り焼きやフライなどにして食べられることが多く、今日は油で揚げたカジキカツに手作りのソースをかけました。よく噛んで残さず食べましょう。

 

0

本宮二中  校外学習  (No325)

 5組は,福島市にあるとうほう・みんなの文化センターに『アートでつなごう福島展』を鑑賞するために校外学習に行っています。

 公共交通機関を利用しての移動になります。 元気いっぱいに出発していきました。

0