五百川小ニュース
五百川小の日々
応援&玉入れ(四色対抗全員参加)
9月20日の運動会が近づいてきました。
四色のチームが、それぞれ心ひとつに「応援」と「玉入れ」に取り組んでいます。
ありったけの声とありったけの力で・・・




このチームワークは、これからの学校生活や学校行事に生かされていくはずです。



四色のチームが、それぞれ心ひとつに「応援」と「玉入れ」に取り組んでいます。
ありったけの声とありったけの力で・・・
このチームワークは、これからの学校生活や学校行事に生かされていくはずです。
0
イーハトーブ・宮沢賢治の世界
キックキックトントン、キックキック、トントン、
しみ雪しんこ、かた雪かんこ
野原のおそばはぽっぽっぽ、
酔ってひょろひょろ清作が
去年十三ばい食べた。
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン。(雪渡り)
どっどどどどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんもふきとばせ
どっどどどどうど どどうど どどう (風の又三郎)
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル(雨ニモマケズ)
夢図書館司書の柳沼さんを講師に迎え、五年生が「宮沢賢治の世界」を旅しました。童話が好きな人には、贅沢な時間でした。


宮沢賢治の童話と「よだかの星」の紙芝居


全員で「雨ニモマケズ」を朗読
しみ雪しんこ、かた雪かんこ
野原のおそばはぽっぽっぽ、
酔ってひょろひょろ清作が
去年十三ばい食べた。
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン。(雪渡り)
どっどどどどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんもふきとばせ
どっどどどどうど どどうど どどう (風の又三郎)
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル(雨ニモマケズ)
夢図書館司書の柳沼さんを講師に迎え、五年生が「宮沢賢治の世界」を旅しました。童話が好きな人には、贅沢な時間でした。
宮沢賢治の童話と「よだかの星」の紙芝居
全員で「雨ニモマケズ」を朗読
0
水泳授業終了・運動会&鼓笛&駅伝練習開始!
本日で、全学年の水泳記録会が無事終了し、今年度の水泳授業が終了しました。
同時に、運動会の練習(9/20実施)・鼓笛の練習(9/25市小学生パレード)・駅伝の練習(10/19もとみや駅伝)を開始しました。
今年度の四色対抗運動会のテーマは
「協力して 力のかぎり がんばろう 四色の力」です。
暑さも寒さも忘れ、284人がひとつになって、練習・練習・練習の日々です。
低学年は水泳記録会。。。高学年は鼓笛練習。


中学年は運動会「台風の目」の練習。
白赤黄青4色集合!


そして、伝統の「ひまわりコース」で駅伝練習。

同時に、運動会の練習(9/20実施)・鼓笛の練習(9/25市小学生パレード)・駅伝の練習(10/19もとみや駅伝)を開始しました。
今年度の四色対抗運動会のテーマは
「協力して 力のかぎり がんばろう 四色の力」です。
暑さも寒さも忘れ、284人がひとつになって、練習・練習・練習の日々です。
低学年は水泳記録会。。。高学年は鼓笛練習。
中学年は運動会「台風の目」の練習。
白赤黄青4色集合!
そして、伝統の「ひまわりコース」で駅伝練習。
0
夏ばてをチェックしましょう!
保健室の廊下に「あなたの夏ばて度チェック」が掲示してあります。子どもたちが、それぞれチェックしています。
9項目ありますので、チェックしてみてください。


来週から9月です。夏ばて度の高い方は、生活リズムを改善しましょう。

新しい遊具が完成しました。
体育部の担当が試運転したあと、子どもたちが初遊びしました。

9項目ありますので、チェックしてみてください。
来週から9月です。夏ばて度の高い方は、生活リズムを改善しましょう。
新しい遊具が完成しました。
体育部の担当が試運転したあと、子どもたちが初遊びしました。
0
夏休み最終日(奉仕作業ありがとうございました)
夏休み37日間も、あっという間に過ぎてしまいました。
夏休み中、子どもたちは、学習や運動、家族の一員としての関わりや地域との関わりに一生懸命取り組みました。
その結果、事故も事件もなく、日本各地で起きている自然災害に遭うこともなく、無事第二学期を迎えることができます。
第二学期は、夏休み中に転出・転入があり、284名でスタートすることになりました。
夏休み最終日、PTA奉仕作業で除草・アメシロ消毒をしていただきました。保護者の皆さん、自主的に参加した児童の皆さん、早朝より1時間半の作業、ありがとうございました。


夏休み中、校庭のひまわりが背伸びをして、子どもたちや校舎を見守っていました。

夏休み中、子どもたちは、学習や運動、家族の一員としての関わりや地域との関わりに一生懸命取り組みました。
その結果、事故も事件もなく、日本各地で起きている自然災害に遭うこともなく、無事第二学期を迎えることができます。
第二学期は、夏休み中に転出・転入があり、284名でスタートすることになりました。
夏休み最終日、PTA奉仕作業で除草・アメシロ消毒をしていただきました。保護者の皆さん、自主的に参加した児童の皆さん、早朝より1時間半の作業、ありがとうございました。
夏休み中、校庭のひまわりが背伸びをして、子どもたちや校舎を見守っていました。
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
0
3
5
フォトアルバム
- slide 1 of 26, currently active
- slide 2 of 26
- slide 3 of 26
- slide 4 of 26
- slide 5 of 26
- slide 6 of 26
- slide 7 of 26
- slide 8 of 26
- slide 9 of 26
- slide 10 of 26
- slide 11 of 26
- slide 12 of 26
- slide 13 of 26
- slide 14 of 26
- slide 15 of 26
- slide 16 of 26
- slide 17 of 26
- slide 18 of 26
- slide 19 of 26
- slide 20 of 26
- slide 21 of 26
- slide 22 of 26
- slide 23 of 26
- slide 24 of 26
- slide 25 of 26
- slide 26 of 26