五百川小ニュース

五百川小の日々

歯と口の健康習慣

6月4日は「むし歯予防デー」です。

虫歯予防の重要性を知ってもらうために、2001年に制定されたそうです。

日付は「ム(6)シ(4)」と読む語呂合わせが由来です。

なお厚生労働省は、6月4日から6月10日までの1週間を「歯と口の健康習慣」としています。

本校でも、昇降口にむし歯予防を呼びかける掲示をしています。

   

   

機会があればご覧いただき、ご家庭でも歯みがきの仕方やむし歯の治療、歯の健康について話し合うきっかけとしていただければと思います。

0

新体力テスト

今日と明日の2日間で新体力テストを実施しています。

新体力テストの歴史を紐解くと、昭和39年(1964年)の東京オリンピック開催を機にはじまった運動能力や体力を測る「体力テスト」が基となっています。

平成11年(1999年)より「新体力テスト」という名称に変更されました。
名称変更にともない、テスト種目も追加や廃止など一部変更されています。

 現在小学校で行われている新体力テスト(スポーツテスト)には、全部で8つの種目があります。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げです。

1年生の50m走の様子。全力で取り組んでいる様子が伝わってきます。

 

20mシャトルランは1・2年生は数えるのが難しいので5・6年生に数えてもらっています。

 

    

このような場面でもかかわりを大切にした活動ができるよう工夫しています。

1年生も大きな1号ソフトボールでボール投げに挑戦しました。

   

 

結果は、ご家庭にお伝えします。子どもたちの体力について考える機会としていただければと思います。

 

0

社会科校外学習(3年)

本日3年生は、社会科で校外学習に出かけました。

主な公共施設の場所と働き、古くから残る建造物の分布などについて、観察・調査するのが目的です。

歴史民俗資料館での見学の様子

 

本宮中央図書館での見学の様子

 

本宮駅での見学の様子

 

 

今後は、調べたことを白地図や文などにまとめていく予定です。

0

縦割り清掃開始

今日から縦割り班での清掃を始めました。

6年生は、班長となり、初めての縦割りの清掃となる1年生をⅠ教室までお迎えに行き、自分の掃除場所まで連れて行ってあげました。

その間は、副班長が班員を並ばせ、静かに始まりの合図を待ちました。

いよいよ清掃開始。

  

その間は、副班長が班員を並ばせ、静かに始まりの合図を待ちました。

いよいよ清掃開始。

はじめての清掃場所に戸惑いながらも、掃き掃除や拭き掃除などに取り組んでいました。

 

   

  

今日から始めたということで不慣れな点もありますが、今後は、班長さんを中心に学校の隅々まできれいにしてほしいと思います。

0

租税教室(6年)

本日、6年生は税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう活動として、税理士に学校においでいただき、租税教室を実施しました。

100円のボールペンを買うと税金はいくらになるか、100円の食べ物を買うと税金はいくらになるのかという話から税金の流れまでをテキストを使って説明していただきました。

  

その後、税金がなくなると社会にどんな影響があるのかという内容のDVDを見たり、税金でできてる物や仕事とそうでない仕事の分類をしたりしながら税金は社会の様々な機関や場面で活用されていること、税金がなくなると公共のサービズが受けられなくなり、生活に大きな支障をきたすことを理解することができました。

  

最後には1億円の重さを実感するとともに、学校の建設費、アクアマリンふくしまの建設費などがその1億円の何倍かを聞き、驚いていました。

社会で生活するためには税金のことを知っておくことはとても重要なことです。

今後、中学校、高等学校でも租税教室は行われるとのことです。

0

南達方部小学校交歓陸上競技大会

本日は6年生が南達方部小学校交歓陸上競技大会に参加しました。

担任の先生方の熱いメッセージに背中を押され、学校を出発しました。

  

 

いよいよ大会が始まりました。五百川っ子の大躍進が始まりました。

  

  

  

最終種目、4×100mリレーが始まります。円陣を組んで心を一つに。

  

  

自己記録を更新した子どもたちがたくさんいたようです。たくさんのみなさんが入賞を果たしました。

保護者の皆様、子ども達が全員元気に大会に参加できるようご支援、励ましをありがとうございました。

また、PTA本部役員の皆様、児童待機場所のテントの設営、撤去のご協力ありがとうございました。

6年児童にとって小学校生活の忘れられない1日となりました。

 

 

 

0

ひまわり班顔合わせ

今日は、お昼の時間にひまわり班の顔合わせをしました。

ひまわり班は1年生から6年生10名程度が1つの班となり、昼のふれあいタイムの時間に一緒に遊んだり、縦割り班で清掃を行ったりするための班です。

早速、最高学年の6年生が、班の番号が書いてあるカードをもって班のみなさんをお出迎え。

自分の班の1年生をお迎えにも行きました。頼りになるリーダーです。

  

  

始めに担当の先生から、ひまわり班についての説明や上手に活動するためのコツなどのお話がありました。

 

次に各班に分かれて班長さんを中心に自己紹介をしました。

  

   

さらに記念撮影。

  

 

最後に縦割り班清掃を始めるにあたってお話を聞きました。

 

縦割り清掃は来週から始まります。

ひまわり班(異学年の交流)は、新型コロナウィルス感染予防のために実施できずにいた活動でもあります。

高学年はリーダーとして成長できる機会となります。

中学年、低学年はリーダーのお話をよく聞いて力を合わせてよりよい活動をしていってほしいと思います。

0

南達方部小学校交歓陸上競技大会選手壮行会

今日のふれあいタイムの時間に南達方部小学校交歓陸上競技大会選手壮行会が5年生主催で開催されました。

校長先生からの励ましの言葉、選手紹介、児童代表励ましの言葉、お礼の言葉と児童が主体となって全校生で6年生を激励しました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の応援を背に、大会当日も自己ベストを目指して全力を尽くしてきてほしいと思います。

0

すこし立ちどまって 考えてみよう!

写真資料から多様な見方ができる楽しさを伝えたり、写真資料から記事の内容を5W1Hを視点に想像したりすることで読解力や文章表現力を育みたいと考えました。

楽しみながら、子どもたちの力を育もうと掲示板づくりにも工夫をしています。

0

遊具点検

本日、市の委託を受けて福島工業所の作業員の方々が来校し、ぶらんこ、すべり台、 鉄棒、、うんてい、シーソー、ネット遊具、 ジャングルジム等の遊具の点検しました。

一つ一つたたいて音を確認したり、根本が腐っていないか掘って確認したりしました。

毎日楽しく遊ばせてもらっている遊具たちの安全を確かめることができました。

  

0