ブログ

本宮二中の日々

生徒会総会

 今回もリモートで、生徒会総会を開催しました。

 令和3年度の活動計画を生徒会長や各委員会委員長が説明し、事前の要項審議で精査した内容を代表者が質問し、また意見を述べました。承認されたことをもとに今年度の活動が行われます。活発な生徒会活動を行ってほしいです。

0

本日の給食

 本日の給食です。

 メニューは、「五目うどん 中華ちまき 野菜のごまあえ 牛乳」です。

 ちまきは、地方によって形や中身がいろいろあります。ある調査では、北海道から関東甲信越、九州の一部では中身がおこわ、東海から九州では中身が甘い団子だそうです。ご家庭のちまきはどのような味・形ですか?本日の給食では、鶏肉やたけのこが入った中華ちまきでした。

 「端午の節句に作った」という方もいるのではないでしょうか。福島県県北地方では、三角ちまきが多く食べられています。ご家庭で話題にしていただいたら幸いです。

 

0

「シェイクアウトふくしま」に参加しました

 本日、11:00に「シェイクアウトふくしま」を実施しました。

 目的は、「県民の防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を 守り、(3)動かない」を学び、身に付ける機会とするため。」です。

 今後も、様々な機会を設けて防災意識の高揚に努めていきます。

0

本日の給食

 本日のメニューは、「ごはん、麻婆豆腐、野菜のチャプチェ、県産一口りんごコンポート、牛乳」です。

 昼の放送で、本宮方部学校給食センターが作成している献立アラカルトを伝えています。

 今回は、豚肉についてです。

 「姿、形が似ていることからも分かるように、豚の祖先はイノシシです。家畜として飼われ始めたイノシシは、えさを探し求める苦労がなくなり、動きが鈍く、まるまる太った豚になったそうです。豚は、「鳴き声以外は捨てるところがない」といわれるほどあらゆる部分を食べることができます。良質なたんぱく質やビタミンB1が豊富で、栄養的にも大変優れた食品です。今日は、麻婆豆腐に豚の挽肉をたっぷり使いました。」

 給食を通して、食べ物の由来や栄養価についても知ってほしいです。

0

ALTによる取組

 本校では、週に1~2回程度ALTが来校し英語の授業に参加しています。授業では教師もALTも極力、英語を使っています。

 またALTは、廊下や職員室で会った生徒にも英語で話しかけ、英語でのコミュニケーションに努めています。

 3年生の授業では、現在完了形について学びました。ゲームをもとに友達の体験を知り、それを英文に表しました。ALTが積極的に関わることで理解が深まっています。

 

0