本宮小の日々
壮行会練習
今日は暑かったので陸上練習は朝の涼しいうちに行いました。
放課後は明日の陸上の壮行会に向けた練習をしました。
種目ごとに創意工夫をこらした紹介は素晴らしいです。
6年生の大会にかける思いが伝わってきました。
お弁当の日
今日は、パレード予備日のため、お弁当の日でした。
子どもたちは、色とりどりのお弁当を美味しそうに頬張っていました。
作ってくれた人を尋ねると、「お母さん」「おばあちゃん」「お父さん」という答えが返ってきました。
「自分も手伝って一品作りました」という子もいて感心しました。
来週22日、24日、26日もお弁当です。ご準備をお願いします。
水やり
朝から日差しが照りつける、一日のスタートとなりました。
子どもたちは、着替えを済ませると、早速花の水やりをしました。
「早く芽を出して、大きく育ってね」
そんな願いをこめながらたっぷり水をかけていました。
今日も暑い一日になりそうです。水分補給をしながら元気に過ごしましょう。
鼓笛パレード
市内鼓笛パレードが行われ、5、6年生が参加しました。
開会式では、市長さん、警察署長さんから激励の言葉をいただきました。
沿道には大勢の保護者、地域の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
本校は最後尾でしたが、最後まで温かい声援をいただきありがとうございました。
子どもたちも、最後まで集中して息の合った演奏をすることができました。
PTA役員の皆様には楽器の運搬や交通整理など、大変お世話になりました。
種植え
1年生がアサガオの種を植えました。
真新しい植木鉢に土を入れて、種を丁寧に植えました。
これから毎日水やりをして育てていきます。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。
陸上練習
24日の陸上大会に向けた練習が本格的に始まりました。
種目ごとに分かれて、基本的な動きを繰り返しました。
リレーの選手は白沢グラウンドで現地練習をしました。
緊張気味でしたが、他校の友達と競い合い、よい経験になったようです。
本番までわずかな期間ですが、目標をもって取り組んでほしいと思います。
給食風景(4年)
今日の献立は「わかめごはん、生揚げの味噌汁、海のきんぴら、県産厚焼き卵、牛乳」でした。
4年生は、協力しながら上手に配膳を行っていました。
ご飯やおかずをお代わりする子もいて、美味しそうに頬張っていました。
給食をしっかりと食べたので、午後も元気に活動することができました。
なお、明日と明後日は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
租税教室
二本松法人会の方を講師にお招きし、租税教室が行われました。
6年生が税の種類や税の使われ方などを学びました。
「消費税は知っていたけど、こんなに多くの税があるなんて」
「税金がわたしたちの暮らしに役立っていることがわかった」
税の大切さについて改めて考えるよい機会となりました。
150周年記念大運動会
風もなく穏やかな天気の中、運動会が盛大に開催されました。
開会式では誓いの言葉やエールの交換など、代表児童が立派に役目を果たしました。
徒競走では、最後まで全力で走る姿に会場から温かい拍手をいただきました。
チャンス走では、見る人を笑顔にしてくれる様々な工夫がありました。
団体種目は手に汗握る大接戦でした。紅も白もよくがんばりました。
最後を飾る鼓笛発表は本小の伝統を感じさせる力強い演奏でした。
運動会で学んだあきらめない心を今後の学校生活に生かしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。
運動会全体練習
最後の全体練習がありました。
開会式、閉会式の流れにそって動きやセリフなどを確認しました。
エールの交換では、応援係が中心となり、紅も白も勇ましい応援合戦を繰り広げました。
当日は、どちらのチームに勝利の女神がほほえむのでしょう。
最後まであきらめない、本小っ子魂を発揮して勝利をつかみ取りましょう。
保護者の皆様、子どもたちのはつらつとした演技にご声援をお願いします。
鼓笛練習
17日の鼓笛パレードに向けて、鼓笛行進の練習をしました。
隊列を整えながら演奏するのは難しいですが、だんだん上手になってきました。
運動会、そして鼓笛パレードでの演奏が楽しみです。
子どもたちの演奏に温かいご声援をお願いします。
昼休み
今日は清掃のない日なので、子どもたちは昼休みに好きな遊びを楽しみました。
第2校庭では、低学年の子どもたちが鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。
鉄棒で前回りや逆上がりに挑戦している子もいました。
花が咲いたあとに実った実を集めて楽しむ姿もありました。
勉強の合い間の、心なごむ楽しいひとときでした。
運動会がんばるぞ
教室に子どもたちが考えた運動会のめあてが掲示されています。
「かけっこをがんばる」「おどりをがんばる」「じゅんびをがんばる」
「おうえんをがんばる」「さいごまであきらめない」等々。
子どもたちの運動会にかける思いが伝わってきました。
なお、今日は運動着を持ち帰りますので洗濯をお願いします。
明日は全体練習があるので、Tシャツなど動きやすい服を持たせてください。
ふくしま学力調査
4年生から6年生のふくしま学力調査が行われました。
子どもたちは、国語、算数の各問題と質問紙に取り組んでいます。
教室には鉛筆を走らせる音と、ページをめくる音だけが響いていました。
今回の調査でよくできたところ、できなかったところを確認して、今後の学習に生かしていきます。
春の交通安全運動
11日から20日まで春の全国交通安全運動期間となります。
今日は、朝早くから地域の皆様が街頭にたって、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
1年生も学校生活に慣れてきましたが、慣れてきたときほど、気を引き締めていきたいものです。
ご家庭でも「車に気をつけて」の声かけをお願いします。
気づき、考え、実行する
朝の昇降口で低学年の子のくつのかかとをそろえる子。
運動会練習が終わって、砂だらけになった昇降口を掃き掃除する子。
先生の指示がなくても、行動できる子が多いことに感心しています。
みんなのために自分にできることを考え、実行する…
そんな奉仕の心を大切にしていきたいと思います。
運動会全体練習
さわやかな五月晴れのもと、2回目の全体練習がありました。
閉会式の整列の仕方や式の流れなどを確認しました。
また開会式の国旗掲揚やエールの交換も練習しました。
動きがそろうようになり、応援の声もしっかり出せるようになってきました。
最後に、みんなで草むしりをしてトラック内をきれいにしました。
本日、プログラムを配付します。ご確認ください。
1年生清掃開始
1年生が縦割り班に入り、清掃を始めました。
初日は、班長さんに清掃場所までつれていってもらいました。
自己紹介をして同じ班のお兄さん、お姉さんの顔と名前を覚えました。
掃除の仕方に慣れて、一緒に学校をきれいにしていきましょう。
係児童打ち合わせ
運動会の係ごとに打ち合わせを行いました。
担当の先生と仕事内容や役割分担を確認しました。
話し合う姿はどの係も真剣そのものでした。
運動会を陰で支える縁の下の力もちとしての活躍を期待しています。
運動会全体練習
運動会の全体練習を体育館で行いました。
整列の仕方や礼の仕方、開会式の流れなどを確認しました。
後半は、エールの交換や運動会の歌を練習しました。
紅も白も全力を出し切って力強い応援ができました。
次回も今日の練習を生かしてがんばりましょう。
3年理科の学習
3年生が、理科の学習でチョウの観察をしました。
虫眼鏡を使って、キャベツの葉をよく見てみると…
見つけました。小さな卵や生まれたばかりの幼虫を。
さっそく気付いたことを観察カードに記録しました。
これから毎日育っていく様子を観察していきます。
看板作成
代表委員が運動会テーマの看板を作成しました。
今年の運動会テーマは「可能性は無限大 絆の力で駆けぬけろ!」です。
創立150周年をお祝いする気持ちをこめて「150」の文字も作りました。
このテーマのように、仲間と心をひとつに力いっぱい頑張る姿を期待しています。
応援団練習
運動会で繰り広げられる応援(エール)の練習をしました。
6年生が紅白に分かれ、役割を相談しました。
さっそく廊下に勇ましいかけ声が響き渡りました。
今年は創立150周年をお祝いし、運動会の歌もリニューアルします。
乞うご期待ください。
鼓笛練習
5、6年生が鼓笛の全体練習を行いました。
楽器の準備から演奏、後片付けまでの流れを確認しました。
演奏では、ドラムマーチと校歌を合わせてみました。
本番では、リズミカルで力強い演奏を聴いていただけるよう頑張ります!
1年生の給食風景
今日の給食の献立は「チキンカレーライス、はるさめサラダ、牛乳、ミニたいやき」でした。
1年生が入学して約1ヶ月が過ぎ、学校生活にもだいぶ慣れてきました。
給食をお代わりしてモリモリ食べる姿も見られるようになりました。
連休中も「早寝早起き」を心がけて、元気に過ごせるようご配慮ください。
団体種目練習
3、4年生が運動会の団体種目の練習をしました。
整列のしかたや入退場の仕方などを確認しました。
そして、競技の仕方を確認し、実際にやってみました。
途中で手が離れたり、うまく回れなかったり…反省点を次回に生かしていきます。
6年図工の授業
6年生が学校のお気に入りの場所を絵に描きました。
教室や廊下、特別教室や校庭、体育館など描く場所は様々です。
そこを選んだ理由(思い)もそれぞれのようです。
小学校生活最後の年…思い出の一枚が仕上がるとよいですね。
花いっぱい
朝から青空が広がり、さわやかな空気の中…
子どもたちが花壇の水やりをしました。
ホースを伸ばして水をたっぷりかけました。
花も日差しを受けてキラキラ輝いていました。
リレー練習
運動会の花形、上学年リレーの練習がありました。
4年生以上の代表選手が集まって、バトンパスを練習しました。
バトンの持ち方、手の出し方、渡し方などを確認しました。
リレーはチームワークが大切。
チームの勝利のためにがんばりましょう。
粘土遊び
1年生が粘土を使って好きな物を作りました。
ケーキやお弁当、うさぎの親子、ひまわり等々…。
子どもたちの発想力、表現力の豊かさには驚かされます。
思いのこもったすてきな作品ができました。
学校たんけん(なかよし会)
今日は、学校たんけん(なかよし会)の本番でした。
「トロフィーがいっぱいある」「あの写真はなあに」「大きないすにすわっていいですか」
1年生は興味津々のようすでした。
やさしい2年生に教えてもらって学校のことが少しずつわかってきたようです。
2年生、ありがとう。これからも1年生をよろしくね。
授業参観
今年度最初の授業参観がありました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張している様子が感じられました。
嬉しそうな表情やちょっと恥ずかしそうな表情も見られました。
まっすぐに手を上げて発表しようとする姿にやる気が感じられました。
がんばっている姿を見ていただくことができてよかったと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学校たんけん
1、2年生が学校たんけんをしました。
学校内にはどんな部屋があるのかを3、4人のグループで見て回りました。
1年生がはぐれないように、2年生がひもを持って案内する姿がとてもほほえましかったです。
1年生が一日も早く学校に慣れて、楽しく生活できるようしっかりサポートをお願いしますね。
書写の学習
4年生が毛筆の学習をしました。
へんとつくりの違いに気をつけながら練習をしました。
書いた作品は手本と比べて、どこが違っているか考えました。
直すところを意識しながら、よりよい作品を仕上げていきます。
靴そろえ
4年生の靴はいつもかかとがそろっていて、気持ちがよいです。
係の子が靴の入れ方を調べて、朝の会などで確認しています。
あいさつ、靴そろえ…これからもよい習慣を続けていきましょう。
リレー練習
5月の陸上大会に向けて、6年生がリレーの練習をしました。
次の走者にバトンをスムーズに渡せるよう繰り返し練習しました。
はじめはゆっくりですが、今後はトップスピードで渡す練習もする予定です。
本番では息の合ったバトンパスで、自己ベストを目指してほしいと思います。
がんばれ、6年生!!
プールEM菌投入
地元有志の皆様が学校のプールにEM菌を散布してくださいました。
EM(有用微生物群)が水を浄化し、汚れを落ちやすくしてくれるそうです。
清掃作業もしやすくなり、環境にもやさしいということでいいこと尽くしです。
きれいなプールで水泳学習ができることを楽しみにしたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
図工の学習
2年生が図工で「新聞紙とあそぼう」を学習しました。
グループでどんな遊びをするか相談してさっそく試してみました。
新聞紙をねじって引っ張ったり、布団に見立てて寝てみたり…楽しく遊びました。
5年生は「季節を感じて」の学習で、春を感じる風景を水彩で描きました。
素敵な作品が仕上がりました。ぜひ来週の授業参観でご覧ください。
町たんけん
3年生が社会科の学習で、町たんけんに出かけました。
学校のまわりを自分の足で歩いて、どんな特徴があるのか調べました。
堤防から川の様子を見たり、街中を歩いてお店の様子を見たりしました。
ふだん何気なく見ている風景ですが、よく見ると様々な発見がありました。
今後見つけたことを話し合い、絵地図などにまとめていく予定です。
鼓笛練習
昼休みになると、校舎のあちこちから演奏が聞こえてきます。
5,6年生がパートごとに集まって鼓笛の練習をする音です。
トランペットパートは楽譜とにらめっこしながら音取りの真っ最中です。
ドラムパートは、指揮に合わせてドラムマーチなどを繰り返し練習中です。
本番まであと1ヶ月。
心をひとつに息の合った演奏を期待しています。
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査が行われ、6年生が国語と算数の問題に挑みました。
これまで学習したことを発揮しようと、どの子の表情も真剣そのものでした。
今回の結果をもとに、できているところ、できていないところを確認し、今後の学習に生かしていきます。
ご家庭でも、落ち着いて学習できる環境を整えていただくようご協力をお願いします。
縦割り清掃
2年生以上の子どもたちが縦割り清掃を行いました。
先週末は清掃がなかったので、ほこりがたまっていました。
廊下や階段、昇降口などをほうきで丁寧に掃きました。
みんなで協力したので、見違えるようにきれいになりました。
今週もまた気持ちよく学習や生活ができますね。
1年 体育の授業
1年生が体育で徒競走の練習をしました。
並び方を確認して、50mを全力疾走しました。
ゴールを目指してまっすぐに走るのは難しいです。
でも、どの子も最後まであきらめずに走りきる姿はりっぱでした。
運動会では、さらに成長した姿をお見せできるよう練習に励んでいきます。
6年 算数の授業
6年生がつり合いのとれた形の学習をしました。
班ごとに図をかいて、みんなでかくときのポイントを話し合いました。
「左右の点と軸が垂直」「点を結ぶ線と軸かな」「点から軸までの長さは…」
互いに気付いたことを出し合いながら、大切なことをまとめました。
「わかった!」「できた!」が増えていくと勉強が楽しくなりますね。
読書活動
3年生が司書の先生に図書室の使い方を教えていただきました。
図書の分類表を参考にしながら読んでみたい本を探しました。
手続きが済むと、さっそく本を開いて夢中になって読む姿がみられました。
本は「心の栄養」
週末など、ご家庭でも親子で一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。
歯科検診
1~3年生とはなやま、みずいろ学級の歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に、歯や口腔内の状態をみていただきました。
受診の仕方も待ち方も大変すばらしい態度でした。
今回の結果につきましては、後日お知らせいたします。
う歯などが見つかった場合は、早めの治療をお願いします。
委員会活動
今年度最初の委員会活動がありました。
委員会ごとにメンバーを確認し、役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。
普段行っている当番活動だけでなく、新たなアイディアも出し合いました。
学校をよりよくするために、自分にできることを率先して行う姿を期待しています。
外国語の授業
英語専科とALTの先生による外国語の授業がありました。
6年生は、基本となる英単語を繰り返し聞いたり、声に出したりして覚えました。
また、ローマ字の練習を兼ねて、3年生のネームカード作りをしました。
裏には、3年生への温かいメッセージが添えられていました。
初めて外国語に触れる3年生が楽しく学んでくれるといいですね。
6年生、ありがとう
給食開始
子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
今日の献立は「ポークカレーライス、春キャベツサラダ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
1年生は初めての給食でしたが、おいしそうにほおばる姿が見られました。
野菜が苦手という子も、食べられる量を加減して食べることができました。
明日からお箸を使いますので、各自Myお箸の準備をお願いします。
避難訓練
避難訓練がありました。
地震や火災が起きたときの、行動の仕方を学びました。
地震が起きたら「まず低く、頭を守り、動かない」
逃げる際には「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」
約束を守ってすばやく安全に避難することができました。
ご家庭でも万が一の場合の避難の仕方を話し合っていただきますようお願いします。