新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、10月13日(水)14日(木)に延期になった中体連新人大会に向けての壮行会を開催しました。
それぞれの部活動の出場選手、抱負を述べてもらいました。校長先生からは、また万全の態勢で試合に臨みベストを尽くすよう激励していただきました。
応援団による応援も、練習時間が少ない中、堂々とした演舞でした。
今週の昼休みは、明日(8日(金))のテストに向けて学習をがんばっています。自分の力をを高めるために集中して取り組んでいます。中間テストでは、日頃の学びの成果を十分に発揮してほしいです。
がんばれ!本宮二中生!!
メニューは「ごはん 福島県産牛肉メンチカツ キャベツと豚肉の炒め チンゲン菜のスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
コロナウイルスの影響で行き場のない食材などで打撃を受けてしまった生産者を助けるため国では、緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を実施しています。その事業を活用し、今日は、「福島県産黒毛和牛牛肉メンチカツ」を無償提供していただきました。
ふくしまの牛肉がおいしい理由は、
①「飼育・生産」職人の長年の経験や何より愛情が詰まっている。
②「自然の恵み」猪苗代湖、磐梯山、あぶくま高原など豊かな環境で育っている。
③「徹底した安全管理」ふくしまの牛は全頭が適切に管理されています。そんな、おいしい牛肉を使ったメンチカツを味 わって食べましょう。
11:00から「一斉シェイクアウト訓練」を行いました。
本宮市では、地震を想定し市内公共施設において行いました。防災意識を高めるよい機会となりました。
本日から7日(木)まで、中間テスト前部活動なしで一斉下校です。
家庭での時間を有効に使い、学習に励んでほしいと思います。
メニューは、「ツナごはん 里芋のそぼろあんかけ 凍み豆腐と大根のみそ汁 柿 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
柿は、ビタミンCが豊富で風邪やインフルエンザなどの感染症予防につながります。また、柿の成分であるベータークリプトキサンチンには抗がん作用があるといわれており、ビタミンCと合わせるとがん予防効果が期待されています。
積極的に食べて、丈夫な身体づくりをしましょう。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、空気清浄機を新たに6台追加購入しました。
これからは、気温が低くなり、空気が乾燥する季節になります。
二酸化炭素濃度計も活用して、教室等の状況を適切に把握し対策します。
5校時に「性に関する指導」を3年生を対象に実施しました。今回も、郡山市に桜井産婦人科医院の桜井秀医師を講師にお迎えしました。
内容は、SNSを通した交際(同性、異性)、男女の体の仕組みの違い、恋愛(相手の心と体を大切にすること)、望まない妊娠についてです。
思春期を迎えた生徒達にとって、とても勉強になる内容で真剣に聞いていました。
3年生にとっては、残りの中学校生活も半年となりました。お互いを尊重して、充実した学校生活を送ってほしいです。
メニューは、「ごはん 納豆 ポテトの野菜みそ和え 実だくさん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。
納豆には、みなさんの体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
朝会を行いました。内容は、「校長講話、基礎学力テスト表彰(数学)、表彰披露」です。
校長講話では、「ありがとう」の言葉についてお話をいただきました。表彰披露では、陸上競技部と吹奏楽部の披露を行いました。
早いもので、9月も最後の週となりました。今週も中間テスト、新人戦、文化祭と目標をもって努力していきます。
放課後に専門委員会(中央委員会、生活委員会、学習委員会、体育委員会、美化委員会、保健委員会、報道委員会、図書委員会、放送委員会)が行われました。今回は、前期の反省と後期への申し送りです。各委員会とも学校生活をより良くしようと真剣な話し合いが行われました。委員会活動が活発なのも、本校の伝統です。
9月6日~本日まで、昼休みに学級毎に発育測定を行いました。
目的は、生徒の心身の発育状況を把握し、健康管理・保健指導に役立てるためです。
概ね、身長、体重ともに順調に成長している生徒が多かったようです。今後も、睡眠や食事のバランス、適度な運動に心がけてください。
メニューは、「ごはん ソースカツ 野菜のおかかあえ なめこと三つ葉のみそ汁 県産ももゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、豚のヒレ肉に衣をつけて揚げた手作りカツに、手作りのソースをかけた“ソースカツ”です。一つ一つ丁寧に愛情を込めて作っています。
豚肉は福島県産のものを使用しています。また、なめこ、もやし、ゼリーも福島県産のものを使用しており、福島県のおいしい食材がたくさん使用された給食です。おいしいソースカツを食べて元気に過ごしましょう!
第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しています。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様、渡辺光男様(郡山市の通訳ガイド,)をお迎えして実施しました。竹田様からは、世界の食卓を通した国際理解について講義をいただきました。渡辺様からは、オーストラリアの文化について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。
メニューは、「ドライカレーライス 目玉焼き 鶏ごぼうスープ お月見クレープ 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は「十五夜」です。「十五夜」は旧暦の8月15日で、満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空に昇る満月が一年の中で最も明るく美しく見えるといわれるため、お月見をする習慣ができました。十五夜に見る月は「中秋の名月」といわれています。日本では、収穫したお米で作った団子、さつまいもや里芋、梨や柿などをお供えし、たくさんの作物を作ってくれる自然に感謝します。
メニューは、「ごはん さんまの蒲焼き ピーマンのだしマヨ和え ごまみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が、食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルメニューです。
今日の「ピーマンのだしマヨ和え」は、9月のふくしま健康応援メニューです。
地元のピーマンを使い、味付けは粉末だしとマヨネーズというシンプルな和え物です。10月は、トマトを使った健康応援メニューが登場します。毎月、違った食材を使用したメニューが提供されるので、楽しみにしていてください。
3校時目の学習の様子です。意欲的に学習に取り組んでいます。
1年生女子の保健体育では、ソフトボールを学習しています。
3年生の英語では、ALTが参加し間接疑問文について学習しています。
1年生の理科では、気体の性質について実験を行って学習しています。
5組では、理科の授業で「土の性質」について学んでいます。また、ランプシェードを作成中です。廊下には、工夫をこらした作品が展示されています。
1年生の英語では、授業の始めにタブレットを活用して復習を行っています。また、今月導入された電子黒板を活用して授業を行っています。
6校時は、「総合的な学習の時間」です。
3年生は、修学旅行に宿泊する宿の部屋割りを決めていました。2年生は、文化祭の学年発表に向けたオリエンテーションを行いました。今後、学習した内容を班ごとにまとめて発表します。1年生は、学級によって内容が異なりました。1年1組では、文化祭の学年発表に向けた話し合いを行いました。進行役の生徒がスムーズに進めていました。
メニューは、「ごはん メイプルサーモンの西京焼き 厚揚げのそぼろ煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の「メイプルサーモンの西京焼き」は、西郷村で養殖されたメイプルサーモンが使われています。メイプルサーモンは、餌と飼育方法にこだわって養殖されており、脂がのり、身がしまった、臭みもほとんどない魚です。国内では、西郷村でのみ養殖されていて、他では決して味わうことができません。
今回は、国の緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を活用し、無償提供していただきました。貴重なメイプルサーモンを味わって食べましょう。
メニューは、「切り昆布ごはん 豚肉のスタミナ炒め すまし汁 梨 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
梨は、代表的な秋の味覚のひとつです。果実の部分に約90%以上もの水分を含み、口に含んだ瞬間にみずみずしさと甘みが広がります。梨の栄養には、解熱作用や疲労回復効果があり、残暑が厳しい日や熱をだしてたくさん汗をかいたときに適した果物です。
今日の梨は、須賀川市で収穫されたものです。秋の味覚を味わって食べましょう。
10日(金)に安達地区小・中学校音楽祭が二本松市民会館で行われました。
生徒達は感染予防のため通常の練習が思うようにできない中、練習方法を工夫して活動してきました。その成果が表れ、金賞を受賞することができました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。
生徒会役員選挙立会演説会が、6校時に行われました。本日、会長、副会長、書記、庶務に立候補した8名が、自分の想いを話しました。同じ役職に2人以上の立候補がなかったため、投票は行いませんでした。
新役員のみなさん、先輩から引き継いだ伝統に自分たちの公約を足して、よりよい本宮二中生徒会を創り上げてください。
「特別の教科 道徳」について、紹介します。
目標は、『よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。』です。(「第3章特別の教科 道徳 第1目標」より一部抜粋)
本校では現在、学年教師が輪番制(年に2回)で道徳を行っています。理由は、生徒理解を多面的に行い生徒の行動の背景や価値観を把握するためです。道徳を通して、子どもたち一人一人の良さを伸ばして成長を促す授業を行っていきます。
メニューは、「ごはん 鮭の塩焼き チンジャオロース 油揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。今では中国だけでなく、世界中でポピュラーな中華料理として定着しています。発祥の中国では、豚肉を使用するのが一般的ですが、牛肉を使用する場合もあります。今日のチンジャオロースには、ピーマン、豚肉、人参、たけのこを入れました。地元産ピーマンのおいしさと、人参やたけのこの食感も楽しめると思います。ピリッと辛い豆板醤を味付けに使用(しよう)しているのでご飯にもぴったりのおかずです。ピーマンは苦手な人が多い野菜の一つですが、少しでも頑張って食べてみましょう。
メニュー「ごはん 豚肉の生姜焼き チンゲン菜のソテー みそけんちん汁 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
チンゲン菜は、中国野菜のひとつで、日本でも盛んに栽培されています。年間を通して出回っていますが、旬は秋から冬にかけてです。
シャキシャキとした歯ごたえがあり、アクも少ないため、炒め物や煮物など様々な料理に用いられています。
免疫力の強化に役立つβカロテンや美肌に欠かせないビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムなど、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
9月6日、7日と高校の先生方に来校していただき、3年生を対象に高校説明会を行っています。3年生にとって、2学期は進路実現に向けた大切な時期です。将来の夢や目標に向かって、適切な進路選択をしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様にも来校していただきありがとうございます。
メニューは、「ポーク&ビーンズカレーライス ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
カルシウムは成長期には1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは気軽に飲める牛乳、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。乳製品が苦手な人には、骨まで食べられる小魚がおすすめです。毎日の給食に牛乳が出るのは、カルシウムをとるためです。また、カレーにはスキムミルクを入れてカルシウムを強化しています。目に見えない部分にも成長に必要な栄養素をとるための工夫がされています。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、積極的にカルシウムをとるようにしましょう。
新しい週が始まりました。今週から、文化祭に向けた準備が少しずつ始まります。
朝会では、校長先生から、「自分の行い(良い行い、悪い行い)は、必ず誰かが見ている。何より自分自身がそれを分かっている。自分の心と向き合って行ってほしい。」と話がありました。その後、表彰伝達(安達地区英語弁論大会、社会を明るくする運動(ポスター、標語))と表彰披露(県通信陸上大会、東北中体連大会、全国中体連大会)が行われました。
メニューは、「ごはん 麻婆豆腐 もやしのサラダ 冷凍みかん 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師>
みかんの皮を剥いたときに出てくる白い筋をみなさんは、見たことがありますか。実は、白い筋には血管壁を強くして動脈硬化を予防する働があるビタミンPが多く含まれています。
冷凍みかんは、ただ冷凍しただけでなく、長持ちさせるために、水洗いした完熟みかんを冷凍し、水をくぐらせ、凍らせるという工程を何回か繰り返し、みかんの周りに氷をコーティングして作られています。
(撮影の時のみ、マスクを外しました。(無言です。))
<結果>
男子 9位(8位と4秒差)
女子 9位(8位と6秒差)
チーム本宮二中がんばりました!ご声援ありがとうございました。
本宮二中生の勇姿です。
あづま総合運動公園内周回コースにて、中体連県北地区駅伝競走大会が行われています。夏休み中も一生懸命練習を重ねてきました。一人一人が自己ベストを目指してがんばってほしいです。
がんばれ!!本宮二中 駅伝部!
メニューは、「ごはん 真鯛の野菜あんかけ れんこんのきんぴら 小松菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
コロナウイルスの影響で行き場のない食材などで打撃を受けてしまった生産者を助けるため国では、緊急対策事業を実施しています。その事業を活用し、今日は愛媛県産「真鯛」を無償提供していただきました。
真鯛は、白身の魚です。マグロやカツオなどのように高速で泳ぎ続ける赤身の魚と違い、筋肉が発達して瞬発力を発揮し、敵からすばやく逃げて身を守ります。真鯛は、赤身魚より、固く刺し身で食べるとシコシコとした歯ざわりが楽しめます。今日の給食では、真鯛を焼き、野菜あんをかけました。
給食を食べてニッポンを元気にしましょう!
8月31日(火)5、6校時に2学年を対象に職業人に聞く会を実施しました。
目的は、「さまざまな職業に就かれている多くの方々の話を聞くことにより、働くことの意義や目的について考え、望ましい職業観や勤労観について理解する機会とする。それぞれの職業で働いている人の「歩んできた道」を知ることにより、自分自身の将来の職業について積極的に考えようとする態度を育てる。」です。
8つの職種(警察官 消防署員 セブンイレブン アサヒビール福島工場 タカマツ美容院 FCT まゆみ保育所 看護師)の方に来校いただきお話を聞きました。
職業観や勤労観を学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました。
メニューは、「やきそば 救給カレー ワンタンスープ 冷凍スライスパイン 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
みなさんは、ご家庭で防災の為の準備をしていますか?
本宮方部学校給食センターでは、災害などで給食が作れなかった時のために救給カレーやヒートレスカレー・シチューなどを常備しています。
今日は、9月1日の防災の日に、ちなんで災害時を想定した献立にしました。食事ができる毎日に感謝して味わって食べましょう。
新型コロナウイルス感染症対策について、お知らせします。夏休み中から、全国的に感染拡大が起こっています。
本校では、2学期から手指消毒を強化するために、各学級前に新たに消毒ポンプを追加しました。
今後も、「登校前の家庭での検温」「手洗い」「消毒(手指及び校舎内)」「マスクの着用(運動以外)」「密を避ける」を徹底していきます。
本日、二本松市民会館で安達地区中学生英語弁論大会が行われます。
夏休み前から、計画的に練習を進めてきました。
日頃の成果を出して、がんばってほしいです。
本日から2学期が始まり、心身共に一回りも二回りも成長した生徒達が元気に登校してきました。
始業式では、校長式辞、学年発表が行われました。その後、表彰披露(基礎学力テスト(国語)、たなばた展)、英語弁論大会・中体連駅伝大会の壮行会が行われました。
今学期も感染対策をしっかり行い、生徒達が充実した学校生活が送れるように支援していきます。
8月8日(日)に秋田県秋田市で東北中体連陸上競技大会が行われました。
大柄武史君が共通男子走高跳に出場し、第1位でした。
8月9日(月)に宮城県利府町で東北中体連水泳大会が行われました。
髙野航汰君が400M個人メドレーに出場し、第17位でした。
8月18日(水)に茨城県ひたちなか市で全国中体連陸上競技大会が行われました。
大柄武史君が共通男子走高跳に出場し、第6位でした。(記録は、第3位と同じです。試技数で第6位となりました。)
7月30日(金)18:30~ 荒井地区公民館 体育館で「令和3年度 本宮第二中学校同窓会 総会」が行われました。
会では、学校の様子について校長より報告がありました。その後、令和2年度の事業報告や会計収支報告、監査報告が行われました。また、令和3年度の事業計画(案)や会計予算(案)が承認されました。
毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。今年度は、コロナ禍ということで、学校で写真のような寄付を作成しています。
1学期最終日を迎えました。
終業式は、高温のため生徒の体調を考慮して時間を早め、服装を半袖・ハーフパンツにして実施しました。
校長式辞、各学年代表の発表が行われました。その後、表彰披露、生徒指導主事による夏休みの過ごし方について話がありました。
生徒のみなさん、33日の夏休みを安全に過ごし、8月23日(月)に元気に会いましょう。
保護者や地域の皆様、日々の教育活動、PTA活動等で多くのご支援・ご協力を頂きありがとうございました。
お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができました。
メニューは、「ごはん 鮭のメンチカツ 豚肉とじゃが芋の旨煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みそ汁が夏ばてに効果的な理由は次の5つがあります。
① 汗で不足しがちな塩分を補える
② 消化に良いので、夏の疲れた胃腸に最適
③ 食事で自然に水分補給できる
④ 夏バテで不足しがちなビタミンB2やカリウムが豊富
⑤ エアコンで冷えた体をあたためる
今日は、地元の玉ねぎを使ったみそ汁です。胃や体にもやさしいので、おいしくいただきましょう。
今日は1学期最後の給食です。しっかり食べて明後日からの夏休みを元気に過ごしましょう。
明日は、お弁当となります。準備をお願いします。
4校時に3年生国語科で校内授業研究会が行われました。
単元名:言葉を見つめる 「俳句の可能性・俳句を味わう」です。
自分がつくった俳句を5つの観点をもとにアドバイスすることで、よりよい俳句へとつくり変えました。
自分では、気づかない、意識していない観点でのアドバイスを受け、再びつくることでより観点を意識した俳句に生まれ変わりました。
サッカー競技が終了しました。
結果は、対 向陽中 1-1(PK2-4)で惜敗となりました。
選手、応援ともに精一杯がんばりました。
ご声援ありがとうございました。
県大会の結果をお知らせします。
水泳競技 髙野 航汰君 400m個人メドレー 第4位 東北大会出場
県大会の様子をお知らせします。
サッカー部は、相馬市立向陽中学校との初戦を迎えています。
頑張れ!本宮二中!!
メニューは、「コッぺパン 伊達鶏のトマトソース煮 フレンチサラダ かぼちゃのポタージュ いちご&マーガリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の「伊達鶏のトマトソース煮(に)」は、鯛と同様の「元気いただきますプロジェクト」を活用し、無償で提供していただきました。阿武隈山脈の西側、桃が特産品の伊達地方で1985年から「伊達鶏」の養鶏がはじまり、初めは桃畑の中で放し飼いをしていましたが、現在では、解放鶏舎で飼育しています。解放鶏舎の中は、伊達鶏が自由に動き回れるようになっていて、その環境で伊達鶏を丈夫にし、お肉の余分な脂身をつきにくくするだけではなく、お肉の旨みを高めます。給食をよく噛んで食べると伊達鶏の旨みが感じられます。
本日より、福島県中学校体育大会総合大会が始まります。今年度は、オリンピックの関係で1学期内に行います。
本校からは、サッカー部、特設陸上部が県北大会を勝ち上がり出場します。
県北の代表、本宮市の代表としての誇りを胸に頑張ってください。
15:00~ 学級懇談会を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、参加していただきありがとうございました。
コロナ禍で、授業参観などの学校行事の中止が余儀なくされる中、保護者の方々と直接お話しできる貴重な機会となりました。ありがとうございました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!