本宮小の日々
読み聞かせ
図書委員による読み聞かせがありました。
朝の慌ただしい時間ですが、子どもたちは夢中で聞き入っていました。
読み聞かせのないクラスは、静かに読書をしました。
授業にも集中して取り組む心構えができました。
遊友クラブ
放課後、遊友クラブの活動がありました。
今日は手作りボールを使って遊びました。
指導員に投げ方のコツを教えていただきました。
どんどん上達して、投げるのが楽しくなりました。
合唱練習
放課後、合唱部の活動がありました。
今年度のNコン課題曲を練習しました。
模範演奏に合わせて歌ったり、パートごとに歌ったりしました。
心をひとつに美しいハーモニーを奏でてくださいね。
プール開き
プール開きがありました。
担当からは「先生の指示を守る、体調を整える、めあてをもって取り組む」などの話がありました。
各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。
約束を守って、安全で楽しい水泳学習にしましょう。
水泳のめあて
1年生が水泳のめあてを書きました。
「たくさんおよげるようになりたい」
「みずにもぐれるようになりたい」
「クロールでじょうずにおよぎたい」等々
来週から天気のよい日はプールに入ります。
水着、水泳帽などの準備をお願いします。
読み聞かせ
図書委員会の子どもたちによる読み聞かせがありました。
委員はあらかじめ選んでおいた本を朝の時間に練習し、本番に臨みました。
1年生も、2年生もなめらかな語りときれいな挿絵に夢中で聞き入っていました。
紹介された本は学校の図書館などにあるので、ぜひ手にとってほしいと思います。
食育(2年)
2年生の食育の授業がありました。
今日は「食事のマナー名人」について学びました。
「姿勢」「箸の持ち方」「三角食べ」などを教えていただきました。
箸を使って、マシュマロ(綿)を上手に動かすことができました。
読み聞かせ(5年)
しらさわ夢図書館の読書ボランティアによる読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本は「王さまになった羊飼い」と「とびきりおいしいデザート」でした。
美しい絵とおだやかな語りに子どもたちは引き込まれていくようでした。
ボランティアのお二人には朝早くからおいでいただき、ありがとうございました。
花苗植え
環境美化委員の子どもたちが花の苗を植えました。
サルビア、マリーゴールドの苗をやさしく丁寧に植えました。
この苗は毎年本宮市からいただいているものです。
きれいな花がたくさん咲くようにお世話をしていきます。
アサガオ間引き
1年生がアサガオのお世話をしました。
今日は大きく育ったアサガオを間引きしました。
間引いたアサガオは牛乳パックに入れて持ち帰ります。
お家でもぜひ育ててみてくださいね。
図書ボランティア
図書ボランティアが来校し、模様替えをしてくださいました。
あじさいや藤の花が咲いて、初夏らしい雰囲気になりました。
子どもたちも図書室に通うのが楽しくなることでしょう。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
フッ化物洗口・さわやか調べ
水曜日の朝はフッ化物洗口の日です。
子どもたちは洗口液が配られると、下を向いてぷくぷくうがいをしました。
さわやか調べでは、朝ごはん、歯みがき、ハンカチなどチェックしました。
汗をかく季節ですので、毎日清潔なハンカチを準備するようお願いします。
野菜づくり
2年生が先週苗植えした野菜が元気に育っています。
「花が咲きました」「実がなっています」
子どもたちは、嬉しそうに画像を撮っていました。
気付いたことなどを書いて成長を記録していきます。
歯と口の健康週間(6/4~6/10)
給食後、子どもたちは毎日欠かさず歯みがきをしています。
飛沫が飛ばないように気を付けながら上手に行っています。
夜、寝る前の歯みがきも丁寧に行ってほしいと思います。
歯みがきカレンダーも忘れず色塗りするようお願いします。
食育月間(6月)
今日の給食は「タンドリーチキン、アスパラガスのソテー、ごはん、もやしのスープ、牛乳」でした。
6月は食育月間…今月の指導目標は「よくかんで食べよう」です。
子どもたちは野菜や肉などをよくかんで美味しそうに食べていました。
給食センターからのお便りを参考に食習慣を見直していきたいと思います。
アニマシオン
しらさわ夢図書館の司書さんをお招きしてアニマシオンの授業がありました。
アニマシオンとは、本を読んだ後に「作戦」と呼ばれるものを行うことです。
今日は「いる?いない?」というテーマで、物語に出てくる人物を考えました。
子どもたちは、頭を使って考えながら物語の世界を楽しむことができました。
授業風景
4年生は理科の学習でプロペラを回す準備をしました。
導線の両端のビニルを剥がして、プラグに取り付けました。
終わった人は、友達の手伝いをするなど協力してできました。
1年生は体育の学習で登り棒に挑戦しました。
一番てっぺんまで登る子もいて、感心しました。
何より素晴らしいのは、友達への温かい声援でした。
心電図検査
1年生と4年生の心電図検査がありました。
自分の順番までは廊下で静かに待つことができました。
自分の番になるとベッドに横になり、検査を受けました。
検査の結果については、後日お知らせする予定です。
学級清掃
今日は予定を変更して学級清掃を行いました。
教室や廊下、階段など分担箇所をきれいにしました。
1,2年生はこの後、帰りの会をして下校します。
3年生以上は5校時が終わり次第下校となります。
放課後の合唱部の活動は中止となりました。
なお放課後児童クラブ、遊友クラブは予定通り実施です。
図工の学習
1年生は粘土で好きな物を作りました。
ケーキやくま、東京タワーなどなど。
2年生はえのぐじまの学習でした。
色の組み合わせを考えて描きました。
6年生はお気に入りの場所の仕上げでした。
明暗を考えるなど、さすが高学年ですね。
宿泊学習2日目③
午後は屋内ニュースポーツを楽しみました。
ペタンクや輪投げなど、思ったより難しかったようです。
いろいろと貴重な経験ができた2日間でした。
これから安全に気をつけて学校へ戻ります。
宿泊学習2日目②
今回の宿泊学習で最後となる昼食をとりました。
自分で量や栄養のバランスを考えて選びました。
活動を終えて食べるご飯は最高のごちそうですね。
午後は屋内ニュースポーツを体験する予定です。
宿泊学習2日目①
子どもたちは、午前中、舟渡海岸で磯遊びを楽しみました。
救命胴衣を身に付けて、岩場にいる生き物を探しました。
班のみんなと協力して、色々な生き物と触れあいました。
みんな元気に活動していますので、ご安心ください。
町たんけん(2年)
2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
4つの班に分かれて、それぞれ駅や商店街などを見てきます。
どんなお店があるかな?どんな人が働いているかな?
わかったことはしっかりメモをしてみんなで話し合う予定です。
読み聞かせ(4年)
ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
美しい絵ややさしい語りを聞きながら、物語の世界を楽しみました。
紹介していただいた本をぜひ手にとって読んでほしいと思います。
朝早くからご来校くださり、ありがとうございました。
衣替え
今日から6月。衣替えです。
男子は白い学帽、女子は麦わら帽子になりました。
半袖や半ズボンの子もおり、身も心も軽やかです。
6月も健康で安全な毎日を過ごしましょう。
宿泊学習1日目③
1日目の午後は、海浜オリエンテーリングに挑戦しました。
班ごとに分かれ、地図を手にポイントを探し回りました。
決められた時間内にどれだけ多く探せるかを競いました。
チームワークがポイント。班の絆も深まったようです。
野菜苗植え
2年生が植木鉢に野菜の苗を植えました。
なすやピーマン、ミニトマトなど、自分で選んだ野菜を植えました。
半分くらい土を入れた鉢に野菜苗をおき、周りに土を入れました。
支柱を立てて、水をかけました。美味しい野菜が育つといいですね。
宿泊学習1日目②
5年生は無事にいわき海浜自然の家に到着し、元気に活動しています。
午前中は、施設内のトリムランドでアスレチックに挑戦しました。
丸太でできた障害物を登ったり下りたり…様々な課題を楽しみました。
お昼は美味しいお弁当をいただきました。午後も元気に頑張ります。
3年総合
社会福祉協議会の方を講師にお招きし、3年生が福祉について学びました。
福祉とは「ふだんの・くらしの・しあわせ」つまり
「みんながしあわせになること」だと教えていただきました。
そのために、友達や先生、家族、地域の方など、相手を思いやる気持ちが大切ですね。
宿泊学習1日目①
さわやかな青空のもと、5年生が宿泊学習に出発しました。
出発式では、代表児童によるあいさつ、誓いの言葉など、立派な態度でした。
「あいさつ、そろえる、話を聞く」を守って、楽しい2日間になりますように。
お忙しい中、見送りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は「中体連応援メニュー」で「みそかつ」が入っていました。
甘くて香ばしいみそダレがカツと相性抜群で、食べ応えがありました。
子どもたちもボリュームたっぷりのカツを美味しそうに頬張っていました。
なお、明日と明後日は5年生の宿泊学習のため給食がありません。
1~4年生と6年生はお弁当と水筒の準備をよろしくお願いします。
防犯教室
本宮警察署の方をお招きして防犯教室を行いました。
低・中・高学年ごとに分かれて、お話を聞きました。
低・中は「いかのおすし」を基に演習を行い、不審者への対応を学びました。
高学年はエレベーター内の行動の仕方や携帯の扱い方について考えました。
学んだことを教室でも話し合いました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
モトム号
市の移動図書館「モトム号」が来校しました。
今日は4年生が好きな本を探して借りました。
借りた本は、家には持ち帰らず学校で読みます。
朝の時間など、進んで本に親しんでくださいね。
授業風景
今日は梅雨を思わせるような天気となりました。
子どもたちは元気に1週間をスタートさせました。
1年生は、国語でひらがなの学習をしました。
2年生は、ALTの先生と感情表現の仕方を練習しました。
5年生は、英語専科の先生と月の言い方を学習しました。
6年生は、お気に入りの場所を絵に表しました。
みんな落ち着いて学習に取り組むことができました。
奉仕作業・資源回収
第1回奉仕作業および資源回収がありました。
奉仕作業では、奇数学年が教室等の窓ふき、偶数学年がプール清掃を行いました。
協力して作業をしたおかげで、校舎やプールは見違えるようにきれいになりました。
また明日からきれいな校舎で気持ちよく生活ができます。
早朝よりご協力をいただき、誠にありがとうございました。
合唱部の活動
6年生が早く下校したので、3、4年生で活動しました。
課題曲の歌詞を読んで、心に残ったことを話し合いました。
「○○○○というところがすてきな言葉だと思いました」
各自イメージを広げてから改めて曲を聴いてみました。
来週からは6年生と一緒に歌えるのが楽しみです。
放課後子ども教室(遊友クラブ)開講式
放課後子ども教室の開講式がありました。
1、2年生32名が開講式に参加しました。
スタッフの方のあいさつの後、自己紹介をしました。
「わたしのすきな○○は○○です。よろしくお願いします」
みんな自己紹介のレベルがアップしたようです。
この一年、いろいろなことに挑戦してくださいね。
スタッフの皆様、どうぞよろしくお願いします。
南達陸上大会
南達陸上大会が白沢運動場で開催され、6年生が参加しました。
子どもたちは、最後まで力の限り走り、跳び、投げました。
がんばっている友達への応援もしっかりとできました。
入賞した人も、入賞を逃した人もみんなよく頑張りました。
テント設営や応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
明日は陸上大会
雨で延期となった陸上大会ですが、明日、白沢運動場で開催されます。
今日は6年生が体育の授業で最後の練習をしました。
明日はぜひ自分の記録更新に挑戦してほしいと思います。
今日は早めに体を休めて、明日に備えてください。
暑さが予想されますので、帽子、水分等の準備をお願いします。
※明日は全学年お弁当です。飲み物の準備もお願いします。
お弁当の日
今日は6年生の陸上大会予定日だったためお弁当でした。
子どもたちは美味しそうなお弁当を嬉しそうに頬張っていました。
朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
26日も陸上大会予備日のため、お弁当の準備をお願いします。
体育の学習(1年)
昨日の雨で校庭がぬかるんでいるため、中で体育の授業をしました。
体育館の端から端までを全力で走りました。
運動会でも練習したので、まっすぐ走るのが上手になってきました。
スタート姿勢を変えるなど、よりすばやく動けるように練習中です。
合唱部スタート
合唱部を希望した子どもたちが集まって顔合わせをしました。
今月の練習計画表と今年度の課題曲の楽譜が手渡されました。
課題曲の音源を聴いたり、練習の進め方を話し合ったりしました。
みんなの心を一つにして、すてきなハーモニーを奏でてくださいね。
さわやか調べ・フッ化物洗口
今日はさわやか調べ・フッ化物洗口の日でした。
子どもたちは洗口液を口に含んで、歯全体に液が行き渡るようにしていました。
先日の歯科検診では、歯の状態はおおむね良好との診断でした。
一部に歯垢がみられたので、ご家庭での仕上げ磨きをお願いします。
むし歯がみつかった人は早めの受診(治療)をお願いします。
陸上練習
放課後、種目ごとに分かれて陸上練習を行いました。
ボール投げは、投げる角度に気をつけて練習しました。
走り高跳びは、足の上げ方を重点的に練習しました。
リレーは、走り出すタイミングを繰り返し練習しました。
本番まであと2日…ご家庭でも体調管理をお願いします。
総合学習
タブレット端末を使って総合の学習をしました。
3年生は「福祉」について調べて、わかったことをワークシートにまとめました。
4年生は「環境」について調べて、グループごとのテーマを話し合いました。
これから様々な人・もの・ことに触れながら、課題を解決してほしいと思います。
お弁当の日
今日は運動会繰替休業日の予備日のためお弁当でした。
子どもたちは、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに頬張っていました。
休み明けにもかかわらず朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
忙しい中大変ですが、24日と26日もお弁当の準備をお願いします。
南達陸上壮行会
南達陸上大会の壮行会がありました。
選手紹介は、種目ごとに工夫を凝らしたので、低学年の子にもわかりやすい内容でした。
応援では、5年生が中心となり、「がんばれ」の気持ちをこめてエールを送りました。
6年生も、この応援を力にかえてベストを尽くしてくれることでしょう。
6年生の健闘を祈ります。
気温調べ
今日は昨日とはうって変わって過ごしやすい1日でした。
4年生が1時間おきに気温を測ってノートに記録しました。
朝と昼を比べると、少しずつ気温が上がってきているようです。
午後は気温がどう変化するのでしょう?…結果が楽しみです。
食育教室
栄養士の先生を講師にお招きして、1年生の食育教室がありました。
箱の中の食べ物を当てるクイズをして、給食の材料を知りました。
赤・黄・緑の3つの栄養素とそれぞれの働きを紙芝居で学びました。
給食は栄養バランスを考えて作られていることを教えていただきました。
これからも好き嫌いせず何でもよくかんで食べて元気に過ごしましょう。