ブログ

本宮二中の日々

本宮二中 給食 (No464)

 メニューは,「ごはん たらの南蛮ソースがけ いんげんの炒めもの 油揚げのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 私たちは、地球上で世界中の友達と一緒に住んでいます。でも、食べ物は限られているので、みんなで大切にいただかなければなりません。
また、私たちは、生き物の命をいただいて自分の命を養っています。「残す」ということは、その命を無駄にすることになります。
 食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、出された食事は、しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。

 

0

本宮二中 昼休みの自主学習 (No463)

 16日(木)17日(金)の学年末テスト(1,2年)に向けて,昼休みも学習に励んでいます。学年最後の定期テストになります。できる限りの準備をして臨んでほしいです。

 ご家庭でも,励ましの言葉をかけて頂けたら幸いです。

0

本宮二中 給食 (No462)

 メニューは,「 ごはん 和風おろしハンバーグ もやしとコーンの炒めもの 中華たまごスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 給食に毎日のように登場する人参ですが、冬場に使用する人参のほとんどは、地元産のものです。
人参は、土の中で育つ根を主に食べる根菜で、体の中でビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。よく食べられている人参はオレンジ色ですが、金時人参などの赤い色のものや、白、紫など、さまざまな色の人参もあります。

0

本宮二中 リモートミーティング (No461)

 15:30より,学校と家庭とをタブレット端末を活用して繋ぐ,リモートミーティングを行いました。大半の生徒が,円滑に接続できました。Wi-Fi環境等の不具合から接続できなかったご家庭は,後日,日程を設定して行います。

 

 

 

0

本宮二中 給食  (No460)

 メニューは,「ポーク&ビーンズカレーライス 海藻サラダ チョコクレープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?

① 木のてっぺんの枝  ② 木の幹   ③ 木の根っこ .

 

正解は、② 木の幹 です。
 カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。

0

本宮二中 漢字検定  (No459)

 放課後に,漢字検定を行いました。生徒たちは,昼休みや家庭での学習を通して,自主学習で漢字を書いたり問題集に取り組んだり努力してきました。

 結果も大切ですが,努力してきた過程を振り返り自分の自信とすることも大切です。

0

本宮二中 給食 (No457)

 メニューは,「ごはん さばの生姜煮 ほうれん草のたまごとじ キャベツのみそ汁 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 生姜には、特有の辛み成分が含まれていて、殺菌作用や消臭効果があります。魚や肉と一緒に使ったり、おろし生姜にして刺身などと一緒に食べたりします。
給食では、カレーやスープ、炒め物などいろいろな料理に使用しています。
 今日は、さばの生姜煮です。さばの生臭さを消しておいしくするために生姜を使用しています。残さず食べて、元気に過ごしましょう。

0

本宮二中 教職員研修 (No456)

 ふくしま「未来の教室」地区別研究協議会がオンラインで行われました。この協議会の目的は,一人一台のタブレット端末環境下における学びについて研究実践等を通して,ICT利活用の更なる推進を図るです。

 本校でも1名の職員が,実践発表,講義,グループ協議に参加しました。学んだことを職員全員で共有して,指導に生かしていきます。

0

本宮二中 卒業式練習 (No455)

 3年生は,総合的な学習の時間に卒業式練習を行いました。先生から心構えや礼法について指導があった後に,繰り返し練習を行いました。

 保護者や地域,後輩に立派な姿をみていただきたいという意気込みが伝わってくるような練習でした。

0

本宮二中 給食 (No454)

 メニューは,「五目うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ モチクリームアイス 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 大根は、日本各地に色や大きさ、形が違うさまざまな品種が栽培されています。ビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。
 切干大根は、大根を細長く切って乾燥させた乾物です。干すことで栄養成分やうま味が増します。煮物の材料として用いられることが多い切干大根ですが、今日は乾燥ひじきと一緒にサラダに使用しました。食物繊維や鉄分を豊富に含んだ栄養満点のサラダです。よく噛んで食べましょう。

0

本宮二中 給食 (No452)

 メニューは,「ごはん さわらの甘みそ焼き 根菜の煮物 白菜のみそ汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚です。体長50㎝までを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70㎝以上を「さわら」といいます。体調が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。
 さわらは、1年を通して獲れますが、漢字では、魚偏に春と書き、春を告げる魚といわれています。とくに瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。
 今日は、焼いたさわらに、甘みそだれをかけました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じながら、おいしくいただきましょう。

0

本宮二中 作品  (No451)

 5組の掲示物を見てみると,素敵な作品が展示されていました。今回の作品は,「箸入れ」です。

 内布や自分で作ったプラバンを飾りに付けたりして,見た目もきれいです。 

0

本宮二中 給食 (No450)

 メニューは,「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め 野菜のチャプチェ わかめスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 畑の肉といわれている豆は、次のうちどれでしょう?

① 小豆
② えんどう豆
③ 大豆

 

 

答え ③大豆
 大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。
 大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。

0

本宮二中 朝会 (No449)

 朝会は,校長講話と表彰披露・伝達でした。校長講話では,中点連結定理を例にお話がありました。表彰披露では,ソフトテニス部,特設水泳部を行いました。表彰伝達では,パソコン部の統計グラフコンテストの伝達が行われました。

 リモートにも慣れ,円滑に会が進みました。運営にあたった生徒会本部役員のみなさん,ありがとうございました。

0

本宮二中 給食 (No448)

 メニューは,「切り昆布ごはん 豚肉とじゃが芋の旨煮 かき玉汁 はるか 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 昆布は、真昆布、利子昆布などの種類があり、長いものでは10m以上に育ちます。「よろこぶ」にかけて縁起物として、お祝いの席や正月の鏡もちなどに用いられています。
 昆布はグルタミン酸などのうま味成分が豊富で、おいしいだしがとれるため、給食では、澄まし汁などのだし汁をとるために使用することもあります。
 今日は、細切りにした昆布や鶏ひき肉、油揚げなどが入った切り昆布ごはんです。昆布のうま味がぎっしりつまったご飯を残さず食べましょう。

0

本宮二中 生徒総会議案書審議 (No447)

 学級活動で,生徒総会学級審議を行いました。生徒総会要項を読んだ後,疑問に思うことや,よりよい活動にするための建設的な意見を学級で集約しました。その意見を,生徒総会で質問や要望として発表し,来年度の活動に取り入れていきます。
 今年度最後の生徒総会は,2月22日(水)です。

<2年1組>

<2年2組>

<2年3組>

<2年4組>

<1年1組>

<1年2組>

<1年3組>

0

本宮二中 PTA本部役員会 (No446)

 2月3日(金)18:30から,多目的教室でPTA本部役員会を行いました。内容は,令和4年度本部役員と令和5年度本部役員の引き継ぎと総会の確認でした。

 お忙しい中,お集まりいただきありがとうございました。

0

本宮二中 最後の実力テスト (No445)

  温かい日差しの中、3年生最後の実力テストを行いました。県立高等学校受験前,最後のテストということもあり、もてる力を十分に発揮しようと取り組んでいます。

 県立高等学校前期選抜の出願も終わり,いよいよ本番が近づいています。

 

0