今日は県北中体連の二日目でした。
行われた競技はソフトテニスと水泳です。
結果を以下にお知らせします。
水泳
男子200m個人メドレー
2分19秒64 第1位
県大会出場
ソフトテニス部
団体戦 対附属中 惜敗
個人戦 1回戦勝利 明日の試合へ
以上の成績になりました。
ソフトテニス部の個人戦は明日も行われます。成績にこだわらず,思い切ったプレーをしてきてほしいと思います。
今日は県北中体連1日目でした。あいにくの天気で,外の競技が順延になり,本校ではソフトテニス部が明日以降の実施になりました。
本日の試合の結果をお伝えします。
卓球
男子 シングルス 2回戦 惜敗
女子 シングルス 1回戦 惜敗
女子 ダブルス 第3位 県大会出場
剣道
男子 団体 1回戦 惜敗
女子 団体 2回戦 惜敗
水泳
400m個人メドレー 4分57秒48 第1位
県大会出場 東北大会参加基準タイム突破
以上の成績になりました。
明日はソフトテニスと水泳があります。
明日の参加選手もみんなで応援しましょう!
今日は期末テストでした。本日のテストの中から,昼休みの学習タイムの取り組みと,5校時の社会のテストの様子をお伝えします。
1年生にとって2回目のテストは,目標も立てやすかったようで,しっかり学習タイムにとりくんでいました。
学習の方法を見ると様々な学習方法で取り組んでいました。タブレットを使う人,ノートに教科書の文章を写す人,ワークに取り組む人,教科書をしっかり読み込む人……どの勉強方法が生会と言うことはありません。大切なのは「その学習方法が自分にあっているか」です。どれぐらい集中できるのか,どれぐらい学習内容が頭に入るのか……
様々な視点から,自分に合う学習方法を見付けてほしいと思います。
テストには,みんな真剣に取り組んでいました。テストで理解できているところと,身についていないところを自分で理解して,今後の学習にいかしてほしいと思います。
お子さんのテストの手応えはいかがだったでしょうか。家庭で話題にしてみてください。
今日は,午前中本宮市総合体育館で行われた特別支援学級生徒交歓会に5組の生徒が参加してきました。
自己紹介をしてからボッチャやフライングディスクをして楽しんできたようです。
他校の特別支援学級のお子さんとの親好を深めることができました。
今日は3年生がプール清掃をしました。
10ヶ月使わずにいたプールは,中に入るのをためらうほどの状況でしたが,3年生は一生懸命掃除してくれました。
今週中に清掃を行い,来週でプールとしての機能(消毒,温度など)を整え,プール学習が行われるようになる予定です。
6校時には1年生の食に関する指導が行われました。
本宮給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして,「生活リズムを整えること」「朝食を食べること」の大切さについてご指導いただきました。
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
今日は,昼休みに美化委員の3年生たちが花の植え替え活動を行いました。
カップに入っている花をプランターに植え替える活動でした。
休み時間の活動にも関わらず,みんな協力的で,楽しく取り組んでくれました。
「どうせやるならきちんとやろう,楽しくやろう」という気持ちを感じることができて嬉しくなりました。
終わった後の笑顔に,生徒たちが楽しく取り組んでいたことが現れていると思います。
花は職員玄関のところに飾っています。学校にお越しの際はご覧ください。
今日も素晴らしい天気の中、支部中体連大会が行われました。
結果を以下にお知らせします。
バレー部 対大玉中 惜敗
男子バスケ部 対大玉中 惜敗 女子バスケ部 対二本松三中 惜敗
男子剣道部 ベスト16出場者 4名 女子剣道部 初戦で惜敗
(個人戦) (個人戦)
サッカー部 対松一中 惜敗
テニス部 予選リーグ 対二本松一中 快勝
決勝トーナメント 1回戦 対二本松三中 快勝
2回戦 対二本松ジュニア 惜敗
県北大会代表決定戦 対東和中 快勝 県北大会出場
男子卓球部 シングルス 準優勝 1名 女子卓球部 シングルス ベスト8 1名
(個人戦) 県北大会出場 ダブルス ベスト8 1組 いずれも県北大会出場
自分たちの力を発揮できた大会になったのではないかと思います。勝敗にかかわらず、ここで学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
今日は支部中体連大会1日目でした。
以下に結果をお伝えします。
野球部 対大玉中 惜敗 サッカー部 対二本松三中 惜敗
対本宮一中 バレー部 対小浜中 惜敗
対白沢中 惜敗
男子バスケ部 対白沢中 快勝 女子バスケ部 対安達中 惜敗
対小浜中 快勝 対二本松一中 惜敗
男子卓球部 対大玉中 惜敗 女子卓球部 対二本松一中 惜敗
(団体戦) 対安達中 惜敗 (団体戦) 対本宮一中 惜敗
対岩代中 快勝 対二本松二中 惜敗
対二本松三中 惜敗
テニス部 ベスト4進出チーム県北大会出場
(個人戦)
男子剣道部 対大玉中 惜敗 女子剣道部 対大玉中 惜敗
(団体戦) 対二本松一中 快勝 対二本松一中 快勝
対本宮一中 惜敗 対二本松三中 惜敗
もてる力を十分に発揮できた人,発揮できなかった人,目標を達成できたチーム,できなかったチーム,それぞれいると思いますが,どちらも生徒が成長するには必要な経験だと思います。これらのことを次のことに繋げていけるように働きかけていきたいと思います。
今日は支部中体連の激励会がありました。
吹奏楽部の演奏で入場した各部活動生徒たち。
各部の選手が入場すると,代表生徒と校長から激励メッセージがありました。
その後,部活動ごとに登壇して各部長から選手紹介があり,紹介された選手が意気込みを話しました。お子さんがどんな意気込みを話したか,ご家庭で聞いてみてください。
その後応援団の応援がありました。
最後には代表選手がお礼の言葉を伝えました。
代表で話をした生徒も,各部活動の選手たちも,吹奏楽部の生徒も,応援団もみんな立派でした。
この応援を力に変えて大会当日頑張ってほしいと思います。
今日は4校時の2年生の授業を紹介します。
2-1は理科でした。実験の結果を表にまとめる学習でした。
2-2は国語でした。クマゼミが増えた理由を読み取る学習でした。
2-3は社会でした。日本の農林水産業の特色について学習していました。
また,昼休みに内科検診がありました。今日は1年生,2-1,2-2の生徒が検診をうけました。
廊下で待っているときの態度について指導を受ける場面もありましたが,きちんとした態度で検診を受けることができました。
今日は5組と1年生の4校時の授業の様子を紹介します。
5組は理科。脊椎動物の特徴について学ぶ学習でした。蛙を例に,オタマジャクシはえら呼吸,蛙は肺呼吸であることから,両生類の中には呼吸の仕方が変わる種類がいることを学んでいました。
1ー1は技術科。「パソコンでどのように文字を作っているか」というところから,画素数の話になりました。画素数が多ければ多いほどなめらかな曲線を作ることができることを学んでいました。自分が中学生の頃には習わなかった内容で,デジタル化が進む現代では,授業内容も変わってきていることを感じました。
1-2は国語科。説明文の構成について学ぶ学習でした。本論が文章の大部分を占めること,本論の情報が,意見を納得してもらうのに大切だということを学んでいました。
1ー3は数学科。3つの数字をかけるかけ算に取り組んでいました。先に2つの数字をかけるに当たって,どの数字を先にかけ算するのがよいのか考えて計算する学習でした。+やーの記号に気をつけてかけたり,2つをかけた数の答えがどうなるかに気をつけてかけたりと,いろいろな方法が出ていました。
どの学級も真剣に取り組んでいました。
放課後には3年生の卒業アルバムに載せる部活動の集合写真を撮っていました。まだ5月ではありますが,卒業に向けて少しずつ準備が進んでいます。3年生には一日一日を大切にしてほしいと思います。(今回は整列する前の準備の写真を載せました。集合写真はアルバムでご覧ください!)
今日は奉仕作業で除草作業を行いました。校庭や南校舎前花壇の除草作業に2年生の保護者の方が取り組んでくださいました。一緒に来て,除草作業を手伝ってくれた生徒もいました。
途中から,スポーツ」少年団の練習のために来ていた野球部の生徒と,部活動に来ていたサッカー部の生徒も手伝ってくれました。
保護者の方や生徒たちの力で校庭はとてもきれいになりました。きれいになった場所を使って,これからも体育科の学習や部活動に取り組んで行きます。
本日手伝ってくださった保護者の皆様,生徒のみなさん,ありがとうございました!
今日は1・2年生が4・5・6校時に、昨日の見学学習のまとめを行っていました。個人で印象に残ったことを新聞形式でまとめる活動を行っていました。生徒たちは自分が伝えたいことを表すためにどんな資料や写真を載せたらいいかを考え、パンフレットを切ったり、写真を選んだりしていました。
3年生の英国訪問参加者は、昼休みに訪問時に使える英会話のレッスンを受けていました。
指導の先生は、すぐに英会話を身につけて熱心に取り組む姿が素晴らしいとほめてくださいました。
どの学年も一生懸命取り組んでいました。
今日は,1・2年生の見学学習でした。
1年生は日光,2年生は仙台でした。
1年生は日光江戸村の中での班別行動,2年生は仙台で班別自主学習でした。班別の経験が学年ごとにレベルアップしていき,それが修学旅行へと繋がっていきます。
どちらの学年も全員が元気に出発し,元気に帰ってきました。
帰校式では,校長先生から,「行く前よりも成長して帰ってきましたね」という話がありました。
ご家庭でも,見学学習で楽しかったことや学んだことについて話題にしてみてください。
1年生の見学学習の様子
2年生の見学学習の様子
今日は,基礎学力テスト(国語)のプレテストがありました。基礎学力テストは各教科で「覚えなければ難しい問題が解けない,基礎的な問題」を課題として行うテストです。国語では漢字やことわざ・慣用句などの問題が出されていました。
生徒たちは自主的な学習,プレテスト,〇付けと自分たちで行っていました。
基礎学力テスト本番は,5月29日(水)になります。お子さんに,当日までの激励と励ましの言葉をよろしくお願いします。
今日は14:00~15:00に岩根小学校の子どもたちが来ました。
5月29日に行われる小学校南達陸上大会に向けて,本校に「直線の100mを走る体験をさせたい」という岩根小学校の先生方から連絡があり,校庭を使ってもらおうということで実現しました。
小学生たちは,準備体操とアップを行った後,スタートの練習をしていました。
本校体育科の教員が100mのコースを3つ作ってくださり,そのレーンを使って直線を走る体験をしていました。
岩根小学校の子どもたちにとってよい体験になったと思います。
天候にもよりますが,23日も練習をしに来る予定になっています。
本校での練習の成果が大会で発揮できるといいなあと思います。
今日は生徒総会がありました。準備から入場の誘導,運営,後片付けと生徒会役員は大活躍でした。
今年度の生徒会テーマは「シンカ」。
なぜカタカナで「シンカ」なのか,どのような意味が込められているのかについては,ご家庭でお子さんに聞いてみていただければと思います。
学校をより良くするために考えた各学級から出た質問に対して,各委員会から回答がありました。どの質問も,「もっと生徒会の活動に参加したい」「生徒会の活動がより広く知れ渡るようになってほしい」という思いが込められていたと思います。
質問者,回答者だけでなく,聞いている生徒たちも含めた真剣な姿がとても素晴らしいと感じました。総会が終わった後には表彰がありました。
その後,机や椅子,シートの片付けを生徒会で行っていたところ,3年生が片付けの手伝いにきてくれました。その姿を見ていた下級生に,「上級生としての姿」を見せてくれました。見ていた下級生にも感じるところがあったことと思います。
いつも学校のために考えて動いている3年生はさすがです。その姿が引き継がれていき,本二中はますますよい学校になっていくだろうと感じた瞬間でした。
今日の4校時に,1年生が見学学習の事前指導を行っていました。
主任の先生から,見学学習に向けて,普段の生活関する心構えについての話がありました。
それから見学学習実行委員のみなさんからスローガンの発表と,しおりの内容説明がありました。
その後学習担当の先生から,帰ってきてからの新聞作成に向けて,見学学習に気をつけるとよいことについて話がありました。
さて,「スローガンは「周りの人に迷惑をかけず,けじめをつけて,安全で楽しい見学学習にしよう!」です。
実行委員の皆さんは事前にスローガンを考えたり,しおりの説明分担をしたりと,昼休みを使って準備を進めてきました。「自分の時間を使って学年のために準備をする」という経験は,1年生の子どもたちにとって大変だったと思いますが,見学学習が終わったときに,その意味の大きさを実感できるのではないかと思います。
実行委員の皆さんの努力が報われる,素晴らしい見学学習になると思います!!
今日は4校時の各学級の授業の様子を紹介します。
1-1は国語科で,友達が書いた文章を読んで分かりやすい文章にするための工夫について考える学習を行っていました。
1-2は体育科で,指示に従って隊列を素早く作り替える活動を行っている最中でした。23日の見学学習に向けて非常に重要な活動です。
1-3は社会科で,プリントを使って自分の理解を確かめる学習を行っていました。
2-1は数学科で,3つの連続した数字を足したら3の倍数になったという学習を生かして「4つの連続した数字を足すと,4の倍数になるのか」について,説明する学習を行っていました。
2-2は体育科で,バレーのトスの練習をしていました。
2-3は美術科で,漢字をその漢字に関わるイラストを用いてポスターにする制作活動を行っていました。
3ー1は理科で,リトマス試験紙と酸性の水溶液,アルカリ性の水溶液を用い,電気を流したときのリトマス試験紙の変化を調べる学習を行っていました。
3-2は英語科で,英文の概要をとらえる学習を行っていました。英文を英文で要約すると聞いて驚きました(自分が中学生の頃はやっていなかった・・・)
3-3は家庭科で,日本風の家と,西洋風の家の住まい方の違いについて考える学習を行っていました。
5組は社会科で,歴史で活躍した人物について調べる学習を行っていました。
どの学級も話を聞くときは真剣に聞き,活動するときは協力して取り組み,話し合いでは積極的に話し合っていました。
今後も自分で考える時間や話し合いの時間を大切にしながら授業に取り組んで行きます。ご家庭でも,本日の授業で活動したことや学んだことについて,是非話題にしてみてください。
今日は県北中体連陸上大会の2日目でした。
晴れていましたが,日差しが強すぎることもなく,競技を行うにはよいコンディションだったと思います。絶好のコンディションの中,本二中生は好記録を連発!大会終了後の写真撮影では,本二中陸上部チームとしての一体感を感じるよい写真が撮れていました。その表情から,よい大会だったのだなぁと感じることができました。
以下に本日の結果をお伝えします。
共通男子110mハードル 第7位
共通男子800m 第7位
1年男子1500m 第6位
2・3年男子1500m 第4位
共通男子四種競技 第7位
共通男子3000m 第1位
共通男子走り幅跳び 第4位
1・2年男子リレー 第8位
共通女子四種競技 第5位
2・3年女子1500m 第8位
1・2年女子リレー 第3位
頑張った選手たちに拍手!!です。
今日は中体連の陸上大会がありました。朝は5:50集合でしたが,教師も激励に駆けつけました。
校長先生からは,「自分の力を信じて,思いっきり競技に取り組んでほしい」という話がありました。
朝早く時間でも,元気で礼儀正しい陸上部員の姿を見て,素晴らしいなと朝から感心させられました。
大会では好成績を残した人がたくさんいました。
1年男子 100m 全体3位
1年男子 1500m 決勝進出
2年男子 走り高跳び 全体6位
3年男子 800m 決勝進出
3年男子 1500m 決勝進出
男子1・2年 リレー 決勝進出
3年女子 1500m 決勝進出
女子1・2年 リレー 決勝進出
今日は出発の写真のみですが,明日は競技中の写真を載せられるようにしたいと思います。
今日は,中体連の陸上大会の激励会がありました。陸上部の選手たちは,吹奏楽部による演奏で入退場を行い,応援団による応援で激励されました。また,代表生徒の代表挨拶でも熱いメッセージが送られ,「全校で応援している」という在校生の気持ちが陸上部の選手たちにも伝わったのではないかと思います。陸上部からも,応援のお礼と,決意表明がありました。
また,ゴールデンウィーク中に大会等の運動部の表彰披露が行われました。
特設水泳部,野球部,男子バスケ部,ソフトテニス部,陸上部が自分たちの努力の成果を披露してくれました。本二中生,大活躍です!!
今日は中間テストが行われました。
生徒たちはこれまでの学習の成果を発揮しようと,真剣に取り組んでいました。
また,問題作成の先生が質問に訪れると,積極的に質問する姿から,より多くの問題を解きたいという気持ちが感じられました。
終了後に1年生に話を聞いてみると「難しかった」という声が多く聞かれました。単元ごとにテストをする小学校との違いを感じていたのだと思います。2年生は「思っていたよりもできた」と言っている生徒もいて,流石2年生だなと感じました。
また,18:30から学校運営協議会が行われました。協議会にできることは何があるのかについて真剣に話し合いました。
今日は6校時に2・3年生が総合学習を行いました。
2年生は5月23日に行われる見学学習の計画の完成を目指し,見直しをしていました。
どの学級も学びがあり,楽しい学習になるように地図やタブレットを見ながら,計画を見直していました。
3年生は進路に関する学習をしていました。高校受験のことについて進路指導主事から話があったあと,学級に戻って自分の入試に掛ける思いを見直したり,自己PRを考えたりしていました。受験については,まだ考えが整理されていない人も多かったようですが,今日の学習を生かして自分の考えを整理していってほしいと思います。
今日はALTが1年生の英語の授業を行っていました。
「Do you like ~?」
「Can you ~?」
の英文を使って自分を紹介したり,相手に質問したりしていました。みんな楽しそうに活動していました。
6校時は専門委員会でした。昨年度は委員階の活動について話し合う時間でしたが,今年度から専門委員会の時間の中でも各委員会が活動をすることになりました。
保健委員会は空気清浄機の清掃を行っていました。中央委員会はエコキャップ集めの準備をしていました。体育委員会は,昼休みの体育館巡視や,教科の準備のことを意識して,体育館のどこにどんな道具が入っているか確認していました。学校のために積極的に活動する姿はとても素晴らしいです。
連休開けの本日,やや疲れが残っている生徒もいるように見えましたが,いざ学習が始まればみんな真剣に取り組んでいました。
4校時の学習の様子を紹介します。
1年1組は技術,1年2組は国語,1年3組は社会の授業を行っていました。
2年1組は国語,2年2組は理科,2年3組は保健体育の授業を行っていました。
3年生については昼の自習の時の様子です。タブレットを使って自習している生徒もいました。
5月10日(金)には中間テストがあります。テストに向けて,目標をもって学習に取り組んでもらいたいと思います。
1年生
2年生
3年生
本日はすばらしい天気の中,授業参観が行われました。
どの学級も子どもたちが一生懸命授業に取り組んでいました。
本日はお忙しい中,子どもたちの姿を見に来てくださってありがとうございました。
本日の昼休み,中体連陸上大会に向けて応援練習が行われました。
写真を見て頂いても分かるように,かなりの人数が応援団に立候補してきました。
練習段階なのに,気持ちのこもった応援で大きな声が出ていました。
この応援を聞けば,選手も力を得られると思います。
応援も,大会に向けた練習も頑張ってほしいです。
▷をクリック後に、
一番右端の「全画面」ボタンをクリックしてご視聴ください。
スクリーンのサイズに関わらず、フルスクリーンとなるよう設定してあります。
端末の通信環境によっては、再生が一時停止となる場合があります。
ご了承ください。
今日の放課後,部活動編成会議がありました。この部活動編成会議をもって,一年生は正式に部活動に参加することになります。各部活,自己紹介をしたり,豊富を話したり,どんな部活動にしていきたいか話し合ったりと,中体連やコンクールに向けて話し合っていました。
部活動編成会議が終わると,2・3年生で部活動が行われました。
運動部は中体連が近いこともあり,集中して取り組んでいました。
ゴールデンウィークには練習試合がある部活動も多いです。自分たちの力を最大限発揮できるように練習を頑張ってほしいと思います。
本日は18:30からPTA合同専門委員会が行われました。
本日の内容は委員長・副委員長の決定と,年間の活動の確認でした。
どの委員会の活動も学校全体のため,ひいては子どもたちのためになっていきます。
保護者の皆様,どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
本日は遅い時間までありがとうございました。
予定通りです。無事、福島空港に着陸しました。ご安心下さい。
現在位置は以下のとおりです。
到着予定時刻のご参考にして下さい。
全員、元気です。フライトします。ご安心下さい。
無事、全員、伊丹空港に着きました。これから、搭乗手続きです。ご安心下さい。すべて順調、全員、元気です!
豊臣氏から徳川氏に藩主が続く、豪華絢爛ともいうべき、そのきらびやかで荘厳な雰囲気は、beyond expression。圧巻です!
〈伏見稲荷神社)
~クラス別記念写真撮りました!~
〈千本鳥居)
今朝は、小雨。まもなく、雨は止みそうです。3日目がスタートしました。全員、元気です。ご安心下さい。美味しい朝食をしっかりとって、充電満タン。修学旅行ファイナル。有終の美を飾りたいと思います。チーム本二。頑張ります!
朝食前半の部:チーム女子
朝食後半の部:チーム男子
2日目が、無事、終わりました。明日は、修学旅行ラストデイ。しっかり充電して、明日もチームワークで、とびっきり最高の思い出をいっぱい創っていきたいと思います。友との大切なひとときを思い出の1ページに刻みながら.......。おやすみなさい。また、明日! お会いしまショー!
無事、夕食会場に着きました。メニューは、すき焼き。友達との夕飯は、最高のごちそうですね。さあ、召し上がれ。心ゆくまで.......。
班別自主研修からの帰路でのスナップ。みんなで力を合わせ、無事、生還です。
京都探訪
ここは京都駅。ここでお昼を食べる班もあります。京都駅、ほんと素晴らしい所ですね。オススメポイントの1つです。子どもたちは、チームプレイで、きっと様々な課題を乗り越えてくれることでしょう。『ガンバ本二!』
天気は曇り空。全員、元気です。2日目は、ホテルでの朝食からスタート。2Fレストランにて、和洋食バイキングです。もりもり食べて、しっかり充電。今日の学びが、子どもたちにとって、楽しく、思い出深いものとなることを祈ります。今日も頑張ります。『頑張れ!本二』
朝食後は、班別自主研修です。知恵を出しあい、とびっきり楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。行き先は、大阪、奈良、京都方面です。お土産話を乞うご期待下さい。
1日目の学びが無事、終わりました。全員、元気です。
明日の学びに備え、しっかり睡眠に努めます。
明日も頑張ります。おやすみなさい。
班別フリー行動です。
これから、ミールクーポンと入場券をゲット。みんな元気。頑張ります。
バスでホテルに向かいます。一旦、荷物を預けます。全員、元気です。
小雨ですが、頑張ります。
無事、伊丹空港に着きました!
みんな元気です。これから伊丹空港へ向けてフライトします。
修学旅行の学びスタートです。
福島空港に着きました。これから、フライト。伊丹空港へと向かいます。
全員、元気です!
ご安心下さい!
二泊三日の修学旅行のスタートです。これから、福島空港へと向かいます。お土産&お土産話、乞うご期待下さい。
本校では,水曜日の5校時に全校で道徳の授業をおこなっています。
本日はクラス担任が授業を行いました。
今後は学年で担当を決めてクラス担任以外の先生も道徳授業を行っていくようになります。
どの学級も話し合いを取り入れ,生徒の意見を大切にしながら授業を行っていました。
今日の6校時は避難訓練を行いました。今回は地震と火事が起きる想定で行いました。
避難訓練は,「災害の状況や発生場所に応じて避難経路を判断できるようにすること」「逃げるときに全員が素早く逃げられるように整然と避難すること」を目的として行っています。
どれだけ本番を想定して逃げられるのかがとても重要なのですが,そこはさすがに本二中生。落ち着いて素早く逃げることができました。
校長先生からは話をきちんと聞くことの大切さ,防災担当からは,パニックにならないことの大切さについて話がありました。
今日は,吹奏楽部,卓球部,バレー部,野球部の様子を紹介します。
吹奏楽部は楽器の体験をしていました。
卓球部は,ピンポン球を落とさないように打ち合う体験をしていました。
バレー部はアンダーハンドパスの体験をしていました。
野球部はキャッチボールの体験をしていました。
話を聞くと,すでに部活動を決めた1年生,まだ悩んでいる1年生がいましたが,いろいろな部活動を体験して,自分が続けていける部活動,目標をもてる部活動を決めてほしいと思います。
先日行われた専門委員会で決まった各学級や委員会の役員を任命する任命式が行われました。
教務の先生の呼びかけに大きな返事で答える代表生徒。
授与に向かう代表生徒の態度もとても立派でした。
その後,校長先生から,限界を決めず,何でもやってみることが大切だという話がありました。
あきらめない気持ちで様々な事にチャレンジしてほしいと思います。
6校時、初めての専門委員会が行われました。どの委員会も素早く委員長が決まり、活動の役割分担や、活動内容の確認など、前期の見通しを立てていました。終了後には専門委員長会議で各委員会の目標について話し合っていました。生徒たちの「自立心」を育てていけるように、自主的な活動を中心に取り組んでいきたいと思います。
今日は発育測定でした。身長・体重測定・聴力検査・視力検査を行いました。
測定の様子を見て回ると,待っている姿がとても素晴らしかったです。体も心も大きく成長している本二中生です。
遅くなりましたが写真データをアップいたします。
今日は着任式で11名の先生を本校にお迎えしました。どの先生もしっかりした二中の生徒の態度に,感心していました。その後,始業式が行われました。校長先生から,日頃からきちんと取り組んで行くことで,大事なときに力を発揮できるという話がありました。
午後は入学式がありました。102名の入学生が元気に入学してきました。今年度も全校生323名と37名の職員,力を合わせて様々な活動に取り組んで行きます。
写真については明日アップします。
年度末の人事異動で退職・異動となる先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
修了式を無事に終えることができました。
式辞では、1年間の振り返りと日常の大切さについてお話がありました。
生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。
保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
1校時目に体育館で,全校集会を行いました。校長講話では,「自分を磨くこと」についてお話をいただきました。3学主任のお話では,式場作成や清掃などで活躍した2・1年生に対する感謝を話していただきました。
2・1年生は,進級に向けた準備に入ります。仲間と協力しながら,支え合いながら,自分を磨き成長してほしいです。
令和5年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が体育館で行われました。
生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。誠におめでとうございました。
12日(火)午後から卒業証書授与式の準備が始まりました。2年生は会場準備,1年生は清掃です。体育館に集まり,作業順を確認してから行われました。
手際がよく,計画よりもはやく準備が進みました。先輩を送り出す責任をもって作業を行いました。2・1年生の成長を感じます。
東日本大震災ならびに東京電力福島第一原子力発電所事故に係る校長講話を行いました。目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。
本校は,震災で校舎が使えなくなり,多くの方々の支援で現在の校舎が建てられました。震災から13年、まだまだ道半ばで課題がある部分と、復興・創生してきた部分があります。今後もこのような機会を設けていきます。
5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。
6校時に卒業証書授与式全体練習を体育館で行いました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください。
6日(水)18:30から,第6回学校運営協議会を行いました。内容は,学校関係者評価報告,令和6年度学校運営の基本方針の承認,令和6本宮第二中学校学校運営協議会委員,令和6本宮第二中学校学校運営協議会運営計画でした。
活発な意見が出され充実した会となりました。
市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、「広報もとみや」に掲載される予定です。
昨日は,たいへん寒い朝となりました。
誰に言われることなく,自然に雪かき等を手伝う姿を誇りに思います。雪かきを手伝ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。
県立高校前期選抜試験への大きな影響もなく安心しました。
朝会を行いました。内容は,表彰披露,卒業生から後輩へのメッセージ,校長講話です。
表彰披露では,県書きぞめ展,特設水泳部,吹奏楽部,基礎学力テストを行いました。
卒業生から後輩へのメッセージは,伝統を引き継いでほしい,充実した中学校生活を送ってほしいという先輩からの熱いメッセージでした。
校長講話では,学期末の過ごし方や県立高校前期選抜に向けた心構えなどについてお話をいただきました。
県立高校前期選抜に向けて最後の面接練習を行っています。練習を重ねるごとに,成長している姿を感じます。進路実現に向けて,全力で支援していきます。
本日の福島民報に,全日本交通安全協会の交通安全優良校に選ばれた記事が掲載されました。
福島県郡山北警察署本宮分庁舎様や岩根駐在所様,安全協会様など多くの方のご協力があって受賞することができました。今後も,学校全体で交通安全に努めていきます。
6校時に,今年度最後の生徒総会を行いました。質疑応答では,これからの生徒会活動をよりよいものにしようと活発な意見交換や提案がされました。
340人一人一人が責任ある行動を心がけ,より活発な生徒会活動ができるようにそして,来年度に引き継いでいけるよう支援していきます。
授業参観・PTA総会・学年懇談会を開催しました。
授業参観では,1,3年生は教科を2年生は立志式を行いました。
PTA総会においては、会長はじめ各役員の方から、今年度と来年度のPTA活動についての議事が提案され、すべて承認をいただきました。
各学年懇談会は、各担当より、生徒の様子や今後の予定などについて説明させていただきました。
お忙し中,参加いただきありがとうございました。
<立志式>
<3年>
<PTA総会>
昇段審査の結果が届き,本日,校長先生から生徒に伝達されました。剣道部員全員が,2段,初段それぞれの審査に合格しました。
努力が報われたことは,とてもうれしいです。
日頃から支えてくださっている保護者の方に感謝の気持ちを伝えてください。
2月7日(水)に本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。とても冷え込んだ朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出できました。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
17日(水)18:30から学校運営協議会を開催しました。
今回は,評価部会を行いました。頂いたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
2月4日(日)福島民友新聞,2月6日(火)福島民報新聞に1月30日(火)に行った財政教育プログラムの様子が掲載されました。
<福島民友新聞>
<福島民報新聞>
令和6年1月16日(火)ホテルグランドヒル市ヶ谷・17日(水)文京ビックホールで行われた第63回交通安全国民運動中央大会において,本校が交通安全優良学校を受賞させていただきました。
昨日,福島県郡山北警察署本宮分庁舎内で校長に伝達が行われました。福島県郡山北警察署本宮分庁舎様や岩根駐在所様,安全協会様など多くの方のご協力があって受賞することができました。大変お世話になりました。この場をお借りして,御礼を申し上げます。
3年生の保健体育の授業では,ダンスを行っています。それぞれの班が,曲に合わせて振り付けをして踊ります。本日は,発表を行いました。
仲間のダンスを手拍子やかけ声で盛り上げる姿が,学級の雰囲気の良さを表していました。
たいへん寒い朝となりました。
雪かきをする先生、生徒、あいさつ運動を昇降口で行う生徒と、いつも通りの学校生活が始まりました。
雪かきを手伝ってくれた生徒のみなさん,ありがとうございました。
朝会を行いました。内容は,表彰披露(書きぞめ,おべんとうコンクール,ソフトテニス部,支部中体連優秀選手)校長講話,生徒指導主事の話でした。
校長講話では,「意味をもたせること」「イメージすること」の大切さについてお話がありました。生徒指導主事からは,警察署よりいただいたリーフレットを使って「SNSの危険性」についてお話がありました。
午後から、令和6年度新入生保護者説明会と物品販売を行いました。
会では校長あいさつの後、学校生活、学習、保健、集金について、各担当から話がありました。令和6年の入学式まで約2ヶ月と少しです。万全の体制で新入生を迎え入れることができるように準備していきます。
3学年生徒を対象に財務省と連携して「財政教育プログラム」を実施しました。この学習は,主権者教育の一環として国家財政の現状と仕組みを学ぶことで次世代の豊かな日本を形成する上で必要な見方や考え方を育成することを目的に行っています。
今回の授業は,財務省東北財務局福島財務事務所職員の方が行いました。学習課題は,「財務大臣になって予算を作ろう」です。日本は,どのように税金を集めて,集めたお金をどのように使えば,未来を良くできるかをグループで考えました。最初にグループごとに,理想の日本の姿をテーマとして決定しました。(例えば,高齢者に優しい社会など)それをもとに,国家予算114兆円を社会保障,教育,防衛,公共事業,地方への交付金などにどのように配分することがよいのか,国債の返済はどのように行うことがよいのかなどを話し合い発表しました。生徒たちは,自分たちが社会の主役となる10年後の日本をイメージしながら真剣に議論していました。
1月18日(木)福島民友と1月24日(水)福島民報に「あなたのおべんとう」コンクールに出場して,『東京都公立中学校PTA協議会長賞』を受賞した記事を掲載していただきました。
ご声援,ご支援ありがとうございました。
1月15日(月)16:30~市役所で,第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクール出場報告会を行いました。市長より激励の言葉をいただき,その後,決意発表を行いました。
コンクールは,1月21日(日)に東京で行われます。
1月10日~12日に中央委員会が本校生徒・職員を対象に呼びかけを行い,令和6年能登半島地震災害義援金を集めました。
総額は,93,377円でした。お金は,本宮市役所社会福祉課を通して,被災地へ届けられます。
本校は,東日本大震災で校舎が使用できなくなりました。多くの方々のご支援で新しい校舎が作られ,現在充実した学校生活を送ることができています。
今回の震災を自分事と捉え,行動した生徒たちを誇りに思います。
<校長先生に活動報告>
<中央委員会が中心に集めました>
朝会を行いました。内容は,「全国あなたのおべんとうコンクール」出場者のプレゼン発表,表彰披露(剣道部,特設水泳部),校長講話でした。
校長講話では,トランプゲームを例に「予想して準備すること」「見通しをもつこと」についてお話をいただきました。
8:30から体育館で始業式を行いました。校長式辞では,「一人一人の可能性」や「やればできること」などについてお話しがありました。その後,各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の目標を発表しました。
式終了後に,基礎学力テストの表彰を行いました。
3年生44日間、1・2年生51日間と非常に短い学期です。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
終業式で,本宮市から譲っていただいたグランドピアノのお披露目を行いました。グランドピアノの伴奏で歌う校歌は,気持ちがいいです。大切に使わせていただきます。
2学期終業式を行いました。校長式辞では、第2学期の総括と「思いやり」「志」についてお話がありました。生徒発表では、2学期の反省と冬休みの抱負の発表がありました。式の後、表彰披露が行われました。
2学期も,保護者の皆様,地域の皆様に支えていただきがりがとうございました。
「あなたのためのおべんとう」コンクール全国大会に向けて,福島県大会実行委員会から激励金をいただきました。(校長先生が実行委員長から受け取り,生徒に渡しました。)
生徒たちのために有効に活用させていただきます。
14日(木)14:00から多目的ホールにて,校内研修会を行いました。
内容は,授業力向上を目的に授業の質的改善とタブレット端末を使ったAIドリルの効果的な活用についてでした。
研修を終えた先生方からは,「授業について研修を受けて効果的だった」「AIドリルを冬休みの課題に使おう」などの感想が聞かれました。
学んだことを日々の教育活動に還元していきます。
12月7日(木)13:30から多目的教室で,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・保護者の方々に参加いただき、学校保健委員会を開催しました。
子どもたちの健康診断の結果や取り組みの説明の後,健康診断後の受診率が低いことや歯の健康と肥満との関係などについて,話し合いを行いました。
子どもたちが継続して元気に学校生活、家庭生活を送ることができるよう、サポートしていきます。
2年生を対象に,応急手当講習会を開催しました。講師は、安達地方広域行政組合南消防署員の方にお願いしました。
万が一の事態に備え,自分や他者の命を守るために必要なことを学習することができました。
安達地方広域行政組合南消防署員の皆様,本日はありがとうございました。
7日(木)に2学年は,芋煮会と体育祭を実施しました(3学年は11月28日,1学年は12月5日にそれぞれ体育祭を実施)。
芋煮会では,鍋とデザートなどを班に分かれて調理しました。火おこしなど初めての経験で戸惑う姿もありましたが,班員が協力して料理を完成することができました。
体育祭では,「綱」「玉入れ」などを行いました。和気藹々とした雰囲気の中で多くの笑顔がみられ,学級の団結がより一層深まりました。
実施にあたり,ヨークベニマル様,本宮まゆみ小学校様,保護者様,学校運営協議会様,本宮方部学校給食センター様(順不同)などからご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!