本宮小ニュース

本宮小の日々

委員会活動(5,6年)

2学期の反省と3学期の計画について話し合いました。

学校生活を楽しくするために何ができるか考える姿は頼もしいです。

2学期の反省を生かして、活動がより充実するよう期待しています。

0

イノベ未来講座(5年)

5年生がイノベーションコースト構想や最先端技術、福島県の現状について学びました。

今回はロボット開発に携わる企業の方を講師にお迎えし、プログラミング体験をしました。

子どもたちは試行錯誤しながらロボットを動かす難しさと面白さを感じていました。

これを機に科学に興味をもって、将来の福島を担う人になってくれたら嬉しい限りです。

0

授業風景(3,5年)

3-2はALTの先生の英語を聞きながらタブレットで似顔絵描きをしました。

3-1は家から持ってきた古着を使ってイメージしたものを楽しく作りました。

5-1は持久跳びに挑戦しました。400回以上も跳ぶ人がいて素晴らしいです。

5-2は新聞紙を細く丸めて作った部材で立体的な作品づくりを楽しみました。

0

鼓笛練習

自主練習日ですが、6年生もそばで見守ってくれました。

「校歌・ドラムマーチ」が少しずつ形になってきました。

目に見えて上達しているのがわかります。全体練習が楽しみです。

0

水墨画教室(6年)②

今日は2組の子どもたちが水墨画に取り組みました。

手本を参考に、竹の幹や葉の形を整えて描きました。

水の量を調整して濃淡を表現するのはやはり難しいようです。

学習ボランティアの先生方、ありがとうございました。

0

あいさつボランティア

3年生が総合学習の一環でボランティアに取り組みました。

手作りポスターをもって、廊下であいさつを呼びかけました。

最初は恥ずかしい様子でしたが、だんだん慣れてきたようです。

あいさつの輪が広がると素敵ですね。

0

ドリーム文庫配本

夢図書館からドリーム文庫が届きました。

早速、図書委員が協力して学級へ運びました。

お気に入りの本がたくさん見つかるといいですね。

0

学期末清掃

18日までは重点を決めて日頃手の届かない所を清掃しています。

今日は床の汚れを落としたり、棚の上をきれいにしたりしました。

個別懇談も今日が最終日となります。よろしくお願いします。

 

0

水墨画教室(6年)

学習ボランティアさんをお招きして水墨画教室を行いました。

墨と水を混ぜて薄墨を作り、色の濃淡で竹の絵を描きました。

水加減や筆づかいなど水墨画の奥深さを学ぶことができました。

0

あいさつ運動(2年)

2年生が廊下に立ってあいさつ運動をしました。

「おはようございます」「おはよう!」

元気なあいさつでさわやかな一日のスタートです。

0

街頭指導

10日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。

今朝は関係団体の皆様が街頭に立ち、登校を見守ってくださいました。

特に夜間などの事故防止に気をつけて安全な毎日を過ごしたいものです。

0

業間遊び

今日も特別時程で気ぜわしい一日ですが、業間は外へ出て元気に体を動かしています。

授業になると、頭を切り替えて集中。切り替えが上手にできていて感心します。

個別懇談、お世話になります。

 

0

パンフレット作り(4年)

4年生が工芸品について調べたことをパンフレットにしました。

写真や絵などを入れながら、とてもわかりやすくまとめました。

今日は個別懇談5日目。来校の際はぜひ手にとってご覧ください。

 

0

鼓笛練習(4~6年)

パートごとに分かれて鼓笛練習を行いました。

これまでの自主練の成果が感じられ、演奏にまとまりが感じられました。

6年生も、4、5年生の成長を見て、教える喜びを感じているようです。

 

0

地球は大きなキャンバスだ(5年)

5年生が図工の時間に、花山公園で造形活動をしました。

木の葉や枝など自然の物を使って、思い思いの作品を仕上げました。

出来上がった作品を鑑賞して、お互いの表現のよさを味わいました。

0

読み聞かせ(1年)

ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。

「十二支のはじまり」「なまえのないねこ」など読んでいただきました。

子どもたちは動物が登場するお話を楽しそうに聞き入っていました。

0

かざり作り(1年)

1年生は折り紙などでかざり作りをしました。

色とりどりの紙を切ったり、のりではり合わせたりしました。

友達と協力して楽しく活動することができました。

 

0

おもちゃ作り(2年)

2年生が生活科で動くおもちゃ作りをしました。

1年生を招いて一緒におもちゃで遊ぶ計画です。

1年生に喜んでもらえるように考える姿は頼もしいです。

0

縦割り清掃

久しぶりに縦割り班で協力して校舎内外を清掃しました。

きれいになった校舎でお家の方を気持ちよくお迎えできます。

今日は個別懇談4日目になります。よろしくお願いします。

 

0

自主練習

今日も子どもたちは鼓笛の練習に取り組みました。

教えてもらったことを生かして4,5年生だけでがんばりました。

だいぶ音もスムーズに出るようになってきました。

0

鼓笛練習

昼休みになると、太鼓や鍵盤の音が校舎中に鳴り響いています。

6年生と一緒に練習できるのもあと5回ほどになりました。

19日には全体練習が予定されています。頑張りましょう。

0

授業風景(1~6年)

今日も真冬を思わせるような寒さですが、子どもたちは元気に活動しました。

体をめいっぱい動かしたり、熱心に話し合いをしたり、本物に触れる体験をしたり…。

2学期も残り3週間あまり…学習・生活のまとめをがんばっていきます。

 

0

あいさつ運動

代表委員が昇降口に立って朝のあいさつ運動をしました。

「元気にあいさつを返してくれる人が多くなりました」

あかるく・いつも・さきに・つづけて…いきましょう。

0

個別懇談

お忙しい中、個別懇談においでいただきありがとうございます。

学校や家庭での様子について話し合ったことを、今後の指導に生かしてまいります。

なお、本小の教育をよりよいものとするために学校評価アンケートにご協力ください。

0

コンサート(合唱部)

3日にサンライズもとみやで開かれたコンサートに合唱部が参加しました。

「お客さんが多くて緊張した」「歌や振り付けを間違えずにできて良かった」

観る人に元気と笑顔を届けてくれました。とても楽しいコンサートでした。

0

本日の給食

今日は子どもたちが大好きなハヤシライスでした。

サラダはわかめやツナ、コーンがたくさん入っていました。

デザートは愛媛県産の温州みかんでした。

バランスよく食べて健康な毎日を過ごしましょう。

0

研究授業(みずいろ)

みずいろ学級の子どもたちが自立活動の様子を見ていただきました。

学校で学ぶ意義や、授業の望ましい姿について、具体的な場面をもとに考えたり、話し合ったりしました。

今後の学校生活や学習に生かしてほしいと思います。

0

登校風景

今朝はよく晴れて氷点下の冷え込みとなり、子どもたちは白い息を吐きながら登校しました。

今週も個別懇談で早い下校となりますので、特に子どもだけで過ごす場合、火気の取扱いには十分注意して過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様の声がけ、見守りをよろしくお願いします。

0

遊友クラブ(1,2年)

多目的室が個別懇談の控室となるため、今日は図書室が受付場所でした。

5校時が終わるまではスタッフの皆さんと本を読んだりして過ごしました。

今日はこのあと体育館で「キンボール」を楽しむ予定です。

保護者の皆様、終了時刻になりましたらお迎えをお願いします。

0

分担(学級)清掃

今日も特別時程のため、学級ごとに分担箇所の清掃をしました。

モップをかけたり、掃除機でホコリを吸ったり一生懸命きれいにしました。

今日から個別懇談です。お家の方を気持ちよく迎えることができそうです。

0

業間運動

12月に入り、業間の時間は縄跳びで体力づくりです。

晴れ渡った青空の下、子どもたちは長縄や短縄などで運動しました。

体を動かすと、頭もすっきり…勉強にも集中できて良いことづくめです。

0

参観授業(4年)

4年生が図画工作の授業を先生方に見ていただきました。

用紙に切り込みを入れたりパーツを貼り合わせたりして飛び出すカードを作りました。

仕組みを考えたりアイディアを話し合ったりしながら協力して活動することができました。

 

0

ドリーム文庫

市の夢図書館から各学級にお借りしていた本の整理をしました。

4日に回収作業があり、11日に新たな本が配本される予定です。

12月もいっぱい本を読んで、心の栄養をたくさん吸収しましょう。

 

0

街頭指導

今日から師走。交通事故ゼロ・歩行者優先の日です。

交通安全母の会、市役所職員など、関係機関の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

保護者の皆様、道路の凍結などに気をつけて、ゆとりある運転をお願いします。

0

コンサート練習(合唱部)

12月3日のコンサートに向けて合唱部(希望者)が練習をしました。

今日は当日共演するおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に練習しました。

お孫さんを見るような優しい目で子どもたちを見つめる姿が印象的でした。

0

学校保健委員会

今年度の健康診断の結果を基に子どもたちの健康について話し合いました。

歯の未治療や肥満傾向、視力の低下などの問題があることがわかりました。

「食後の歯みがき」「メディアのルール」を親子で考えていきたいものです。

0

業間遊び

雨が上がったので、業間は中庭に出て体を動かしました。

短縄や長縄など、それぞれ思い思いの方法で楽しみました。

楽しく遊んだ後は、うがい・手洗いも忘れずにできました。

 

0

研究授業(1年)

1年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。

くり下がりのあるひき算を別の仕方で解けるか考えてみました。

同じ考えの子同士でまとめたり教え合ったりすることができました。

 

0

消防署見学(3年)

3年生が消防署見学に出発しました。

あいにくの雨模様ですが、元気いっぱい出かけました。

安全を守る仕事をしっかり学んできてほしいと思います。

0

読み聞かせ(2年)

ボランティアさんに朝の読み聞かせをしていただきました。

今日は「天の火をぬすんだウサギ」「ウェン王子とトラ」の2作でした。

トラはこわい存在ですが、優しさもあることを教えてくれる作品でした。

0

朝ボラ(美化委員)

美化委員の子どもたちが朝、校舎内の清掃をしました。

廊下の隅々まで丁寧にモップがけをしてくれました。

今日一日さわやかな気持ちで生活できます。ありがとう。

0

本日の給食

今日は「ご飯、赤魚の甘みそ焼き、ひじきの炒り煮、どさんこ汁、牛乳」でした。

今週末から来週初めにかけて真冬のような寒さの予報が出ています。

栄養、休養・睡眠をしっかりとって、元気に過ごしていきましょう。

0

読書マラソン

1年生とはなやま学級の子どもたちが本を借りました。

「読書マラソン5冊目です」「私はカード2枚目です」

明日で読書週間は終わりになりますが、これからもたくさん読んでほしいものです。

 

0

業間運動(5,6年)

今日は朝から雨模様のため、業間は体育館で運動をしました。

6年生は長縄チャレンジで364回跳んで自己ベストをマークしました。

5年生も6年生を目標に練習中です。更なる記録更新を期待しています。

0

分担清掃

今日から木曜日までは期末日程(特別時程)になります。

子どもたちは学級ごとに分担箇所を清掃しました。

下校後、安全に過ごせるよう見守りをお願いします。

0

アニマシオン

学校司書さんに本の読み聞かせをしていただきました。

「ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします」という本でした。

本に出てきた人物やものを当てるクイズを楽しみました。

0

研究授業(1年)

1年生が算数の授業を先生方に見ていただきました。

繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を考えました。

友達と説明の仕方を考えて分かりやすく発表することができました。

0

鼓笛練習(4~6年)

パートごとに分かれて、鼓笛練習を行いました。

6年生がつきっきりで4、5年生に演奏の仕方を教えていました。

楽器の扱い方にも慣れてきたようです。今後の上達が楽しみです。

0

研究授業(3年)

3年生も算数の授業を先生方に見ていただきました。

いままでのやり方を使って分数のたし算の仕方を考えました。

友達同士でやり方を説明し合うことで理解を深めることができました。

0

シェイクアウト訓練

授業中に地震が起きたという想定で訓練を行いました。

自分の命を守る行動の基本は「低く、頭を守り、動かない」です。

放送を聞いてすばやく静かに行動することができました。

0