五百川小の日々
修学旅行に出発です!!
6年生にとって待ちに待った修学旅行が始まりました。6年生は今日のために事前学習や準備を一生懸命進めてきました。
出発式では、代表の児童が、修学旅行で何を学んできたいのか、どのような修学旅行にしてきたいのか、その「思い」を校長先生にしっかりと伝えることができました。
これから始まる修学旅行を楽しみに、目をきらきら輝かせながらも、五百川小学校の6年生らしく、落ち着いた態度で出発式に臨むことができました。
後輩たちの温かい見送りを受けながら、いざ出発です。
2年生:アニマシオン
9月23日に、しらさわ夢図書館の柳沼志津子先生をお迎えし、アニマシオンが開かれました。
「アニマシオン」とは、読書が好きになるよう元気づけるということです。
始まりはスペインで、読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらにもっている読解力を引き出そうと開発された読書指導メソッドです。
今回は、「すてきな三にんぐみ」の読み聞かせから場面を覚え、物語の順番を当てる活動をしました。子どもたちは絵本の世界に入り込み、楽しみながら活動していました。
そんな楽しい時間はあっという間に過ぎていき、子どもたちは「もっといろんな本を読みたい!」と読書への思いを高めていました。
未来を担う人づくりのために、子どもたちの読解力・表現力・コミュニケーション力がさらに向上することを期待し、学校教育を進めてまいりたいと考えております。
柳沼志津子先生、ありがとうございました。そして、今後ともどうかご指導ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
読書の秋です。ご家族で、「家族読書」はいかかでしょうか。
6年:陶芸教室
本宮市荒井に窯を開かれていらっしゃる陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開かれました。子どもたちは、自分の思い思いに作品作りに打ち込んでいました。
子どもたちの作品は、氏家先生により、釉薬(うわぐすり)をかけ、窯で焼いていただき、出来上がったものを子どもたちに手渡されることになっています。
乞うご期待ください。
ボランティア活動
9月10日(木)にボランティア活動を実施しました。みんなのために、自分たちが活動したいことを考え、それぞれの学級で熱心に取り組んでいました。今年度は自分たちが生活する校舎を中心に活動しました。6年生の児童は、ふだんよく使っている体育館に感謝し、みんなが気持ちよく、安全に使用することができるようにと、体育倉庫の整理整頓を行いました。子どもたちの力で、生活しやすい環境が整いました。
今回の活動を通して、日常の様々な場面で、子どもたちが主体的に周囲のことを考えて、行動できるようになることを期待しています。
加藤様をお招きしての「交通教室」
雷雨が予想されていたので、室内で交通教室を実施しました。班ごとに決められた教室に集合し、放送により全体会が進められました。外部講師として、本宮市交通教育専門員の加藤悦子さんをお招きしました。
特に大切なこととして、以下の7つのことをお話されました。
加藤様のお話の後に、交通教室担当の橋本先生より、道路の歩行の仕方についてのお話がありました。子どもたちは、誰一人私語をすることはなく、真剣にお話を聴いていたようです。さすが「五百川っ子」ですね。
全体会の後に、各方部の担当教師が子どもたちの下校に同行し、下校指導を行いました。
いつも子どもたちの登校を見守っていただいております交通教育専門員の加藤様をはじめ、見守り隊の皆様には、心より感謝申し上げます。
学校といたしましても、子どもたちへの危険予測・回避能力の育成を推進してまいりますので、今後とも、見守りのほどよろしくお願い申し上げます。