五百川小ニュース
五百川小の日々
森の案内人&人生の案内人&応援団長
2年生は、森の案内人の指導を受け、大玉村の秋を楽しんできました。そこで、アカマツやアオダモなど、木にまつわる話を教えていただきました。また、森の水は川に流れ、やがて海に流れるので、「森は海の恋人だ」と教えていただきました。
5年生は、夢の先生(人生の案内人)の指導を受け、自分の将来を考えました。夢の先生は、福島県大熊町出身のハードル選手秋本伸吾さん。夢をかなえるためには「好きなことをみつける」「苦手なことでも挑戦する」「練習や大会は本気で取り組む」ことが大切だと教えていただきました。




「森は海の恋人」という意味が、二年生でもわかりました。


小学生時代、陸上で負け知らずの秋本さんが、中学校で簡単に負けたという話にはびっくりしました。


夢をかなえるためには「夢をもつこと」がはじまりです。

23日の本宮市青少年主張大会で、三菅君は将来の応援団長を演じました。
5年生は、夢の先生(人生の案内人)の指導を受け、自分の将来を考えました。夢の先生は、福島県大熊町出身のハードル選手秋本伸吾さん。夢をかなえるためには「好きなことをみつける」「苦手なことでも挑戦する」「練習や大会は本気で取り組む」ことが大切だと教えていただきました。
「森は海の恋人」という意味が、二年生でもわかりました。
小学生時代、陸上で負け知らずの秋本さんが、中学校で簡単に負けたという話にはびっくりしました。
夢をかなえるためには「夢をもつこと」がはじまりです。
23日の本宮市青少年主張大会で、三菅君は将来の応援団長を演じました。
0
大人になったらタバコは吸いません!(学校保健委員会)
5・6年生93名を対象に、学校保健委員会主催の保健授業を実施しました。
テーマは「たばこの害について」です。
授業は、「児童会保健委員会の寸劇」、「たばこアンケートの結果と考察」、「薬剤師さんの講話・・・たばこの害について」の三部構成で行いました。


アンケートでは、ほとんどの児童が「大人になったらたばこは吸いたくない」と答えました。


授業開始前に、23日の青少年主張大会で代表発表する三菅君のリハーサルを行いました。

テーマは「たばこの害について」です。
授業は、「児童会保健委員会の寸劇」、「たばこアンケートの結果と考察」、「薬剤師さんの講話・・・たばこの害について」の三部構成で行いました。
アンケートでは、ほとんどの児童が「大人になったらたばこは吸いたくない」と答えました。
授業開始前に、23日の青少年主張大会で代表発表する三菅君のリハーサルを行いました。
0
えがお×えがお=??(気持ちを考えよう)
保健室に「気持ちを考えよう」コーナーができました。
人間には
「ありがとう」「うれしい」「まんぞく」「たのしい」「しあわせ」
「つらい」「ショック」「おそれ」「つかれた」「うらやましい」「さびしい」
という気持ちがあります。
でも、毎日特に考えることもなく過ごしています。


どちらかと言えば「たのしい」方がいいなぁ。。。


でも、「つらい」ときも「さびしい」ときもあるんだよね。


気持ちを楽しくさせる作戦は、「えがお」なんだそうです。

人間には
「ありがとう」「うれしい」「まんぞく」「たのしい」「しあわせ」
「つらい」「ショック」「おそれ」「つかれた」「うらやましい」「さびしい」
という気持ちがあります。
でも、毎日特に考えることもなく過ごしています。
どちらかと言えば「たのしい」方がいいなぁ。。。
でも、「つらい」ときも「さびしい」ときもあるんだよね。
気持ちを楽しくさせる作戦は、「えがお」なんだそうです。
0
新図書館オープン
耐震工事のために4月から閉鎖されていた図書館が、新しくなって、今週、学年ごとに開館しました。
開館に至るまで、夢図書館のみなさんには、長期にわたって、ご指導とご協力をいただきました。
7ヶ月間も図書館に入れなかったので、子どもたちも教職員もそのありがたさを実感しています。


昼休みは、行列ができるほどの子どもたちが図書館に集まりました。


レイアウトや掲示物は、読書好きの子どもたちを育てるように工夫されています。

開館に至るまで、夢図書館のみなさんには、長期にわたって、ご指導とご協力をいただきました。
7ヶ月間も図書館に入れなかったので、子どもたちも教職員もそのありがたさを実感しています。
昼休みは、行列ができるほどの子どもたちが図書館に集まりました。
レイアウトや掲示物は、読書好きの子どもたちを育てるように工夫されています。
0
金銀銅メダル(ふくしま教育週間・持久走大会)
ふくしま教育週間。保護者来校者は、約220名。
五百川小学校では、フリー参観の他に、各学年で講師を迎えての授業を行いました。
1年生と2年生は、森の案内人を講師に「森の工作」
3年生は、クリニックの先生を講師に「放射線学習」
4年生は、本宮むかしむかしの会の伊藤豊子さんを講師に「もとみやカルタ」
5年生と6年生は、NTT職員を講師に「eネットキャラバン」
また、昨年まで学年ブロックごとに行っていた持久走大会を全校生が集まって行いました。
持久走大会では、森の案内人の方から特別に作っていただいた「金銀銅メダル」が子どもたちにプレゼントされました。


3年「放射線学習」4年「もとみやカルタ」・・・勉強になりました。


持久走大会はたくさんの声援を受けて、スタートから本気モードでした。


森の案内人の方から、金銀銅メダルが入賞児童にプレゼントされました。
五百川小学校では、フリー参観の他に、各学年で講師を迎えての授業を行いました。
1年生と2年生は、森の案内人を講師に「森の工作」
3年生は、クリニックの先生を講師に「放射線学習」
4年生は、本宮むかしむかしの会の伊藤豊子さんを講師に「もとみやカルタ」
5年生と6年生は、NTT職員を講師に「eネットキャラバン」
また、昨年まで学年ブロックごとに行っていた持久走大会を全校生が集まって行いました。
持久走大会では、森の案内人の方から特別に作っていただいた「金銀銅メダル」が子どもたちにプレゼントされました。
3年「放射線学習」4年「もとみやカルタ」・・・勉強になりました。
持久走大会はたくさんの声援を受けて、スタートから本気モードでした。
森の案内人の方から、金銀銅メダルが入賞児童にプレゼントされました。
0
2度目の教室移動(耐震補強工事その5)
東校舎の耐震補強工事が10月31日に終了しました。
それにともない、空き教室や音楽室に一時引っ越しをいていた2年生58名と5年生44名が、もとの教室に再び引っ越ししました。
11月は、フリー参観や要請訪問があるため、6年生が2年生のいすと机の引っ越しを手伝いました。
落ち着くまでもう少し時間がかかりそうです。


工事後の教室は、さすがにきれいです。


図書室の整理には、夢図書館のみなさんのご協力をいただきました。


校庭脇の「みどりの丘」では、ドングリがたくさん落ちていました。

それにともない、空き教室や音楽室に一時引っ越しをいていた2年生58名と5年生44名が、もとの教室に再び引っ越ししました。
11月は、フリー参観や要請訪問があるため、6年生が2年生のいすと机の引っ越しを手伝いました。
落ち着くまでもう少し時間がかかりそうです。
工事後の教室は、さすがにきれいです。
図書室の整理には、夢図書館のみなさんのご協力をいただきました。
校庭脇の「みどりの丘」では、ドングリがたくさん落ちていました。
0
米作り体験その5(脱穀)
5年生44名は、米作り体験の最後となる脱穀をしました。
9月30日に稲刈りをして、天日で約1ヶ月乾燥しました。
機械で脱穀をし、袋に入れて収穫完了です。


収穫した米は、約30キログラム。二人で運ぶのもやっとでした。

9月30日に稲刈りをして、天日で約1ヶ月乾燥しました。
機械で脱穀をし、袋に入れて収穫完了です。
収穫した米は、約30キログラム。二人で運ぶのもやっとでした。
0
サッカーは楽しい(キリンスマイルフィールド)
元サッカー日本代表(元横浜Fマリノス監督、サッカー解説者)の水沼貴史さんを迎えて、5・6年生対象に、キリンスマイルフィールド(復興応援サッカ-教室)を開催しました。
サッカーの基本であるパス・ドリブル・シュートを取り入れたゲームを行い、水沼さんやスタッフにいっぱい褒めてもらって、みんなサッカーが好きになりました。


水沼さんの指導でどの子も主役になれました。

サッカーの基本であるパス・ドリブル・シュートを取り入れたゲームを行い、水沼さんやスタッフにいっぱい褒めてもらって、みんなサッカーが好きになりました。
水沼さんの指導でどの子も主役になれました。
0
ゴミの気持ちを考える(クリーンセンター見学から)
4年生57名が、社会科の学習で「もとみやクリーンセンター」見学に行ってきました。
4年生は、センターで働いている職員の方から、安達地方の人口が減ってきているのに、ゴミが年々増えているということを聞きびっくりしました。ごみを始末するのに、一人あたり年間で11680円。これにもびっくりしました。
4年生は、一人一人が行動しなければならないと考え、ポスターを作成し、校内に掲示しました。


ゴミの気持ちを考えて、ポスターを作成しました。


私たちにできること(ごみの気持ちを考える)
・そうじや後かたづけをする!
・大切に最後まで使う!
・よく考えて買う!(計画的に買う!)
・リサイクルする!(きれいに分別する!)
4年生は、センターで働いている職員の方から、安達地方の人口が減ってきているのに、ゴミが年々増えているということを聞きびっくりしました。ごみを始末するのに、一人あたり年間で11680円。これにもびっくりしました。
4年生は、一人一人が行動しなければならないと考え、ポスターを作成し、校内に掲示しました。
ゴミの気持ちを考えて、ポスターを作成しました。
私たちにできること(ごみの気持ちを考える)
・そうじや後かたづけをする!
・大切に最後まで使う!
・よく考えて買う!(計画的に買う!)
・リサイクルする!(きれいに分別する!)
0
5チーム記録短縮(第8回もとみや駅伝競走大会)
第8回もとみや駅伝競走大会の日は、50年前の東京オリンピック開会式を思わせるような秋晴れでした。
昨年は、A・B・C・D・Eの5チームが出場しましたが、目標とする6連覇ができませんでした。
今年は、A・B・C・D・Eの5チームが昨年の記録を短縮し、F・Gチームも大健闘しました。
今年も優勝には届きませんでしたが、75名それぞれにとって忘れることのできない大会になりました。「優勝」は、5年生4年生3年生の来年の目標となりました。


(上)スタート前とゴール後。(下)駅伝の流れを変えた区間賞3名。


今年の順位と記録。 ( )内は昨年の記録
Aチーム 2位 1時間23分40秒(1時間25分22秒)
Bチーム 8位 1時間30分15秒(1時間30分28秒)
Cチーム 10位 1時間33分15秒(1時間34分56秒)
Dチーム 16位 1時間38分56秒(1時間40分24秒)
Eチーム 20位 1時間41分40秒(1時間45分42秒)
Fチーム 23位 1時間45分49秒
Gチーム 24位 1時間52分14秒
昨年は、A・B・C・D・Eの5チームが出場しましたが、目標とする6連覇ができませんでした。
今年は、A・B・C・D・Eの5チームが昨年の記録を短縮し、F・Gチームも大健闘しました。
今年も優勝には届きませんでしたが、75名それぞれにとって忘れることのできない大会になりました。「優勝」は、5年生4年生3年生の来年の目標となりました。
(上)スタート前とゴール後。(下)駅伝の流れを変えた区間賞3名。
今年の順位と記録。 ( )内は昨年の記録
Aチーム 2位 1時間23分40秒(1時間25分22秒)
Bチーム 8位 1時間30分15秒(1時間30分28秒)
Cチーム 10位 1時間33分15秒(1時間34分56秒)
Dチーム 16位 1時間38分56秒(1時間40分24秒)
Eチーム 20位 1時間41分40秒(1時間45分42秒)
Fチーム 23位 1時間45分49秒
Gチーム 24位 1時間52分14秒
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
4
1
0
1
フォトアルバム