新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、10月13日(水)14日(木)に延期になった中体連新人大会に向けての壮行会を開催しました。
それぞれの部活動の出場選手、抱負を述べてもらいました。校長先生からは、また万全の態勢で試合に臨みベストを尽くすよう激励していただきました。
応援団による応援も、練習時間が少ない中、堂々とした演舞でした。
今週の昼休みは、明日(8日(金))のテストに向けて学習をがんばっています。自分の力をを高めるために集中して取り組んでいます。中間テストでは、日頃の学びの成果を十分に発揮してほしいです。
がんばれ!本宮二中生!!
メニューは「ごはん 福島県産牛肉メンチカツ キャベツと豚肉の炒め チンゲン菜のスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
コロナウイルスの影響で行き場のない食材などで打撃を受けてしまった生産者を助けるため国では、緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を実施しています。その事業を活用し、今日は、「福島県産黒毛和牛牛肉メンチカツ」を無償提供していただきました。
ふくしまの牛肉がおいしい理由は、
①「飼育・生産」職人の長年の経験や何より愛情が詰まっている。
②「自然の恵み」猪苗代湖、磐梯山、あぶくま高原など豊かな環境で育っている。
③「徹底した安全管理」ふくしまの牛は全頭が適切に管理されています。そんな、おいしい牛肉を使ったメンチカツを味 わって食べましょう。
11:00から「一斉シェイクアウト訓練」を行いました。
本宮市では、地震を想定し市内公共施設において行いました。防災意識を高めるよい機会となりました。
本日から7日(木)まで、中間テスト前部活動なしで一斉下校です。
家庭での時間を有効に使い、学習に励んでほしいと思います。
メニューは、「ツナごはん 里芋のそぼろあんかけ 凍み豆腐と大根のみそ汁 柿 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
柿は、ビタミンCが豊富で風邪やインフルエンザなどの感染症予防につながります。また、柿の成分であるベータークリプトキサンチンには抗がん作用があるといわれており、ビタミンCと合わせるとがん予防効果が期待されています。
積極的に食べて、丈夫な身体づくりをしましょう。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、空気清浄機を新たに6台追加購入しました。
これからは、気温が低くなり、空気が乾燥する季節になります。
二酸化炭素濃度計も活用して、教室等の状況を適切に把握し対策します。
5校時に「性に関する指導」を3年生を対象に実施しました。今回も、郡山市に桜井産婦人科医院の桜井秀医師を講師にお迎えしました。
内容は、SNSを通した交際(同性、異性)、男女の体の仕組みの違い、恋愛(相手の心と体を大切にすること)、望まない妊娠についてです。
思春期を迎えた生徒達にとって、とても勉強になる内容で真剣に聞いていました。
3年生にとっては、残りの中学校生活も半年となりました。お互いを尊重して、充実した学校生活を送ってほしいです。
メニューは、「ごはん 納豆 ポテトの野菜みそ和え 実だくさん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。
納豆には、みなさんの体をつくるたんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
朝会を行いました。内容は、「校長講話、基礎学力テスト表彰(数学)、表彰披露」です。
校長講話では、「ありがとう」の言葉についてお話をいただきました。表彰披露では、陸上競技部と吹奏楽部の披露を行いました。
早いもので、9月も最後の週となりました。今週も中間テスト、新人戦、文化祭と目標をもって努力していきます。
放課後に専門委員会(中央委員会、生活委員会、学習委員会、体育委員会、美化委員会、保健委員会、報道委員会、図書委員会、放送委員会)が行われました。今回は、前期の反省と後期への申し送りです。各委員会とも学校生活をより良くしようと真剣な話し合いが行われました。委員会活動が活発なのも、本校の伝統です。
9月6日~本日まで、昼休みに学級毎に発育測定を行いました。
目的は、生徒の心身の発育状況を把握し、健康管理・保健指導に役立てるためです。
概ね、身長、体重ともに順調に成長している生徒が多かったようです。今後も、睡眠や食事のバランス、適度な運動に心がけてください。
メニューは、「ごはん ソースカツ 野菜のおかかあえ なめこと三つ葉のみそ汁 県産ももゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の給食は、豚のヒレ肉に衣をつけて揚げた手作りカツに、手作りのソースをかけた“ソースカツ”です。一つ一つ丁寧に愛情を込めて作っています。
豚肉は福島県産のものを使用しています。また、なめこ、もやし、ゼリーも福島県産のものを使用しており、福島県のおいしい食材がたくさん使用された給食です。おいしいソースカツを食べて元気に過ごしましょう!
第1学年は、5、6校時の総合的な学習の時間に「国際理解」について学習しています。今回は、福島県国際交流協会から竹田有理様、渡辺光男様(郡山市の通訳ガイド,)をお迎えして実施しました。竹田様からは、世界の食卓を通した国際理解について講義をいただきました。渡辺様からは、オーストラリアの文化について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。
メニューは、「ドライカレーライス 目玉焼き 鶏ごぼうスープ お月見クレープ 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は「十五夜」です。「十五夜」は旧暦の8月15日で、満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空に昇る満月が一年の中で最も明るく美しく見えるといわれるため、お月見をする習慣ができました。十五夜に見る月は「中秋の名月」といわれています。日本では、収穫したお米で作った団子、さつまいもや里芋、梨や柿などをお供えし、たくさんの作物を作ってくれる自然に感謝します。
メニューは、「ごはん さんまの蒲焼き ピーマンのだしマヨ和え ごまみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が、食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルメニューです。
今日の「ピーマンのだしマヨ和え」は、9月のふくしま健康応援メニューです。
地元のピーマンを使い、味付けは粉末だしとマヨネーズというシンプルな和え物です。10月は、トマトを使った健康応援メニューが登場します。毎月、違った食材を使用したメニューが提供されるので、楽しみにしていてください。
3校時目の学習の様子です。意欲的に学習に取り組んでいます。
1年生女子の保健体育では、ソフトボールを学習しています。
3年生の英語では、ALTが参加し間接疑問文について学習しています。
1年生の理科では、気体の性質について実験を行って学習しています。
5組では、理科の授業で「土の性質」について学んでいます。また、ランプシェードを作成中です。廊下には、工夫をこらした作品が展示されています。
1年生の英語では、授業の始めにタブレットを活用して復習を行っています。また、今月導入された電子黒板を活用して授業を行っています。
6校時は、「総合的な学習の時間」です。
3年生は、修学旅行に宿泊する宿の部屋割りを決めていました。2年生は、文化祭の学年発表に向けたオリエンテーションを行いました。今後、学習した内容を班ごとにまとめて発表します。1年生は、学級によって内容が異なりました。1年1組では、文化祭の学年発表に向けた話し合いを行いました。進行役の生徒がスムーズに進めていました。
メニューは、「ごはん メイプルサーモンの西京焼き 厚揚げのそぼろ煮 凍み豆腐汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の「メイプルサーモンの西京焼き」は、西郷村で養殖されたメイプルサーモンが使われています。メイプルサーモンは、餌と飼育方法にこだわって養殖されており、脂がのり、身がしまった、臭みもほとんどない魚です。国内では、西郷村でのみ養殖されていて、他では決して味わうことができません。
今回は、国の緊急対策事業「元気いただきますプロジェクト」を活用し、無償提供していただきました。貴重なメイプルサーモンを味わって食べましょう。
メニューは、「切り昆布ごはん 豚肉のスタミナ炒め すまし汁 梨 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
梨は、代表的な秋の味覚のひとつです。果実の部分に約90%以上もの水分を含み、口に含んだ瞬間にみずみずしさと甘みが広がります。梨の栄養には、解熱作用や疲労回復効果があり、残暑が厳しい日や熱をだしてたくさん汗をかいたときに適した果物です。
今日の梨は、須賀川市で収穫されたものです。秋の味覚を味わって食べましょう。
10日(金)に安達地区小・中学校音楽祭が二本松市民会館で行われました。
生徒達は感染予防のため通常の練習が思うようにできない中、練習方法を工夫して活動してきました。その成果が表れ、金賞を受賞することができました。吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます。
生徒会役員選挙立会演説会が、6校時に行われました。本日、会長、副会長、書記、庶務に立候補した8名が、自分の想いを話しました。同じ役職に2人以上の立候補がなかったため、投票は行いませんでした。
新役員のみなさん、先輩から引き継いだ伝統に自分たちの公約を足して、よりよい本宮二中生徒会を創り上げてください。
「特別の教科 道徳」について、紹介します。
目標は、『よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。』です。(「第3章特別の教科 道徳 第1目標」より一部抜粋)
本校では現在、学年教師が輪番制(年に2回)で道徳を行っています。理由は、生徒理解を多面的に行い生徒の行動の背景や価値観を把握するためです。道徳を通して、子どもたち一人一人の良さを伸ばして成長を促す授業を行っていきます。
メニューは、「ごはん 鮭の塩焼き チンジャオロース 油揚げのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
チンジャオロースは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。今では中国だけでなく、世界中でポピュラーな中華料理として定着しています。発祥の中国では、豚肉を使用するのが一般的ですが、牛肉を使用する場合もあります。今日のチンジャオロースには、ピーマン、豚肉、人参、たけのこを入れました。地元産ピーマンのおいしさと、人参やたけのこの食感も楽しめると思います。ピリッと辛い豆板醤を味付けに使用(しよう)しているのでご飯にもぴったりのおかずです。ピーマンは苦手な人が多い野菜の一つですが、少しでも頑張って食べてみましょう。
メニュー「ごはん 豚肉の生姜焼き チンゲン菜のソテー みそけんちん汁 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
チンゲン菜は、中国野菜のひとつで、日本でも盛んに栽培されています。年間を通して出回っていますが、旬は秋から冬にかけてです。
シャキシャキとした歯ごたえがあり、アクも少ないため、炒め物や煮物など様々な料理に用いられています。
免疫力の強化に役立つβカロテンや美肌に欠かせないビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムなど、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
9月6日、7日と高校の先生方に来校していただき、3年生を対象に高校説明会を行っています。3年生にとって、2学期は進路実現に向けた大切な時期です。将来の夢や目標に向かって、適切な進路選択をしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様にも来校していただきありがとうございます。
メニューは、「ポーク&ビーンズカレーライス ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
カルシウムは成長期には1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは気軽に飲める牛乳、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。乳製品が苦手な人には、骨まで食べられる小魚がおすすめです。毎日の給食に牛乳が出るのは、カルシウムをとるためです。また、カレーにはスキムミルクを入れてカルシウムを強化しています。目に見えない部分にも成長に必要な栄養素をとるための工夫がされています。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、積極的にカルシウムをとるようにしましょう。
新しい週が始まりました。今週から、文化祭に向けた準備が少しずつ始まります。
朝会では、校長先生から、「自分の行い(良い行い、悪い行い)は、必ず誰かが見ている。何より自分自身がそれを分かっている。自分の心と向き合って行ってほしい。」と話がありました。その後、表彰伝達(安達地区英語弁論大会、社会を明るくする運動(ポスター、標語))と表彰披露(県通信陸上大会、東北中体連大会、全国中体連大会)が行われました。
メニューは、「ごはん 麻婆豆腐 もやしのサラダ 冷凍みかん 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師>
みかんの皮を剥いたときに出てくる白い筋をみなさんは、見たことがありますか。実は、白い筋には血管壁を強くして動脈硬化を予防する働があるビタミンPが多く含まれています。
冷凍みかんは、ただ冷凍しただけでなく、長持ちさせるために、水洗いした完熟みかんを冷凍し、水をくぐらせ、凍らせるという工程を何回か繰り返し、みかんの周りに氷をコーティングして作られています。
(撮影の時のみ、マスクを外しました。(無言です。))
<結果>
男子 9位(8位と4秒差)
女子 9位(8位と6秒差)
チーム本宮二中がんばりました!ご声援ありがとうございました。
本宮二中生の勇姿です。
あづま総合運動公園内周回コースにて、中体連県北地区駅伝競走大会が行われています。夏休み中も一生懸命練習を重ねてきました。一人一人が自己ベストを目指してがんばってほしいです。
がんばれ!!本宮二中 駅伝部!
メニューは、「ごはん 真鯛の野菜あんかけ れんこんのきんぴら 小松菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
コロナウイルスの影響で行き場のない食材などで打撃を受けてしまった生産者を助けるため国では、緊急対策事業を実施しています。その事業を活用し、今日は愛媛県産「真鯛」を無償提供していただきました。
真鯛は、白身の魚です。マグロやカツオなどのように高速で泳ぎ続ける赤身の魚と違い、筋肉が発達して瞬発力を発揮し、敵からすばやく逃げて身を守ります。真鯛は、赤身魚より、固く刺し身で食べるとシコシコとした歯ざわりが楽しめます。今日の給食では、真鯛を焼き、野菜あんをかけました。
給食を食べてニッポンを元気にしましょう!
8月31日(火)5、6校時に2学年を対象に職業人に聞く会を実施しました。
目的は、「さまざまな職業に就かれている多くの方々の話を聞くことにより、働くことの意義や目的について考え、望ましい職業観や勤労観について理解する機会とする。それぞれの職業で働いている人の「歩んできた道」を知ることにより、自分自身の将来の職業について積極的に考えようとする態度を育てる。」です。
8つの職種(警察官 消防署員 セブンイレブン アサヒビール福島工場 タカマツ美容院 FCT まゆみ保育所 看護師)の方に来校いただきお話を聞きました。
職業観や勤労観を学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました。
メニューは、「やきそば 救給カレー ワンタンスープ 冷凍スライスパイン 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
みなさんは、ご家庭で防災の為の準備をしていますか?
本宮方部学校給食センターでは、災害などで給食が作れなかった時のために救給カレーやヒートレスカレー・シチューなどを常備しています。
今日は、9月1日の防災の日に、ちなんで災害時を想定した献立にしました。食事ができる毎日に感謝して味わって食べましょう。
新型コロナウイルス感染症対策について、お知らせします。夏休み中から、全国的に感染拡大が起こっています。
本校では、2学期から手指消毒を強化するために、各学級前に新たに消毒ポンプを追加しました。
今後も、「登校前の家庭での検温」「手洗い」「消毒(手指及び校舎内)」「マスクの着用(運動以外)」「密を避ける」を徹底していきます。
本日、二本松市民会館で安達地区中学生英語弁論大会が行われます。
夏休み前から、計画的に練習を進めてきました。
日頃の成果を出して、がんばってほしいです。
本日から2学期が始まり、心身共に一回りも二回りも成長した生徒達が元気に登校してきました。
始業式では、校長式辞、学年発表が行われました。その後、表彰披露(基礎学力テスト(国語)、たなばた展)、英語弁論大会・中体連駅伝大会の壮行会が行われました。
今学期も感染対策をしっかり行い、生徒達が充実した学校生活が送れるように支援していきます。
8月8日(日)に秋田県秋田市で東北中体連陸上競技大会が行われました。
大柄武史君が共通男子走高跳に出場し、第1位でした。
8月9日(月)に宮城県利府町で東北中体連水泳大会が行われました。
髙野航汰君が400M個人メドレーに出場し、第17位でした。
8月18日(水)に茨城県ひたちなか市で全国中体連陸上競技大会が行われました。
大柄武史君が共通男子走高跳に出場し、第6位でした。(記録は、第3位と同じです。試技数で第6位となりました。)
7月30日(金)18:30~ 荒井地区公民館 体育館で「令和3年度 本宮第二中学校同窓会 総会」が行われました。
会では、学校の様子について校長より報告がありました。その後、令和2年度の事業報告や会計収支報告、監査報告が行われました。また、令和3年度の事業計画(案)や会計予算(案)が承認されました。
毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。今年度は、コロナ禍ということで、学校で写真のような寄付を作成しています。
1学期最終日を迎えました。
終業式は、高温のため生徒の体調を考慮して時間を早め、服装を半袖・ハーフパンツにして実施しました。
校長式辞、各学年代表の発表が行われました。その後、表彰披露、生徒指導主事による夏休みの過ごし方について話がありました。
生徒のみなさん、33日の夏休みを安全に過ごし、8月23日(月)に元気に会いましょう。
保護者や地域の皆様、日々の教育活動、PTA活動等で多くのご支援・ご協力を頂きありがとうございました。
お陰様で大きな事故もなく、第1学期終業式を迎えることができました。
メニューは、「ごはん 鮭のメンチカツ 豚肉とじゃが芋の旨煮 玉ねぎのみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みそ汁が夏ばてに効果的な理由は次の5つがあります。
① 汗で不足しがちな塩分を補える
② 消化に良いので、夏の疲れた胃腸に最適
③ 食事で自然に水分補給できる
④ 夏バテで不足しがちなビタミンB2やカリウムが豊富
⑤ エアコンで冷えた体をあたためる
今日は、地元の玉ねぎを使ったみそ汁です。胃や体にもやさしいので、おいしくいただきましょう。
今日は1学期最後の給食です。しっかり食べて明後日からの夏休みを元気に過ごしましょう。
明日は、お弁当となります。準備をお願いします。
4校時に3年生国語科で校内授業研究会が行われました。
単元名:言葉を見つめる 「俳句の可能性・俳句を味わう」です。
自分がつくった俳句を5つの観点をもとにアドバイスすることで、よりよい俳句へとつくり変えました。
自分では、気づかない、意識していない観点でのアドバイスを受け、再びつくることでより観点を意識した俳句に生まれ変わりました。
サッカー競技が終了しました。
結果は、対 向陽中 1-1(PK2-4)で惜敗となりました。
選手、応援ともに精一杯がんばりました。
ご声援ありがとうございました。
県大会の結果をお知らせします。
水泳競技 髙野 航汰君 400m個人メドレー 第4位 東北大会出場
県大会の様子をお知らせします。
サッカー部は、相馬市立向陽中学校との初戦を迎えています。
頑張れ!本宮二中!!
メニューは、「コッぺパン 伊達鶏のトマトソース煮 フレンチサラダ かぼちゃのポタージュ いちご&マーガリン 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の「伊達鶏のトマトソース煮(に)」は、鯛と同様の「元気いただきますプロジェクト」を活用し、無償で提供していただきました。阿武隈山脈の西側、桃が特産品の伊達地方で1985年から「伊達鶏」の養鶏がはじまり、初めは桃畑の中で放し飼いをしていましたが、現在では、解放鶏舎で飼育しています。解放鶏舎の中は、伊達鶏が自由に動き回れるようになっていて、その環境で伊達鶏を丈夫にし、お肉の余分な脂身をつきにくくするだけではなく、お肉の旨みを高めます。給食をよく噛んで食べると伊達鶏の旨みが感じられます。
本日より、福島県中学校体育大会総合大会が始まります。今年度は、オリンピックの関係で1学期内に行います。
本校からは、サッカー部、特設陸上部が県北大会を勝ち上がり出場します。
県北の代表、本宮市の代表としての誇りを胸に頑張ってください。
15:00~ 学級懇談会を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、参加していただきありがとうございました。
コロナ禍で、授業参観などの学校行事の中止が余儀なくされる中、保護者の方々と直接お話しできる貴重な機会となりました。ありがとうございました。
東京五輪の聖火リレーで、ランナーを務めた本市在住の後藤友誉さんが使用したトーチの巡回展示が行われました。
本校での展示は、7月12日(月)から1週間です。現在、学年ごとに巡回展示を行っています。
生徒たちは、本物の色や形、重さに目を輝かせていました。
とても貴重な経験をさせていただくことができました。ありがとうございました。
メニューは、「チキンライス トマトミートオムレツ キャベツのソテー 野菜のコンソメスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
夏バテしないよう3つのポイントに気をつけましょう。
① 3食きちんと食べる
早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠(か)け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。
② こまめに水分をとる
のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。
③ 冷たいものをとりすぎない
冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。
本日のメニューも野菜が多く摂取でき、栄養バランスものとれた給食です。
5校時目に1年生を対象に歯科衛生士4名を講師としてお迎えし、歯磨き教室を実施しました。
目的は、「①歯や口の健康課題を自ら発見して解決し、生活習慣の改善など毎日の生活に生かすことができる。②歯・口の健康づくりを基礎として、食と健康との関係を理解し、生涯にわたって食べる機能の保持ができるといった心身の健康づくりについて関心を高めさせる。」です。
生徒達は講師の話を真剣に聞いて理解するとともに、実演では普段の歯磨き状況を確認して有意義な学習となりました。
朝自習時間に、基礎学力コンテストを実施しました。目的は、学習意欲の向上と基礎学力を高めるためです。
生徒達は、6月下旬からテストに向けた学習を始めていました。今回のテストで多くの生徒が「やればできる!」を実感したことと思います。
吹奏楽コンクール激励会を体育館で行いました。
明日のコンクールは無観客ということで、3年生の保護者の方のみに公開しました。
2年ぶりのコンクールに向けて日々努力してきた吹奏楽部の演奏は、素晴らしいものでした。保護者の方の中には、涙を流しながら聞いている方もいました。
明日は、今までの練習の成果を発揮し「心を1つに」演奏してきてください!
メニューは、「ごはん 彩野菜のたまごやき 五目豆 なすのみそ汁 味付のり 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
米の種類は、“ジャポニカ種”と“インディカ種”に分けられています。日本人が主食としている米(こめ)はジャポニカ種で、粒が丸く粘りがあるのが特徴です。ジャポニカ種は、普段食べている“うるち米”と餅にする“もち米”に分けられます。給食のご飯は、本宮市・大玉村で収穫された米を本宮市の給食センターで炊いて小学校や中学校に運ばれています。一粒、一粒を大事にいただきましょう。
地産地消が推奨されています。地元の食材を大切にしていきたいです。
5、6校時目の総合的な学習の時間に国際理解講演会を1年生で実施しました。
内容は、異文化理解です。JICAから講師の先生をお迎えし、ザンビアとボリビアで活動してきた隊員の方から講話をいただきました。
あいさつや食事、文化など自分たちの住む日本と比べながら学ぶことができました。
次は、9月21日(火)に「本宮市小中学校国際理解事業」が行われます。
3年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。
本日は、社会福祉協議会様 福島県視聴覚障がい者協会様 福島県障がい者スポーツ指導者協議会様 東京インテリア様を講師にお迎えし、6つの講座(手話体験 介護体験 高齢者疑似体験 全盲体験 ユニバーサルスポーツ体験 福祉用具について学ぼう)を用意して自分が学びたい内容を学習しています。
本日は、七夕メニューです。
「ちらし寿司 トッピングたまご きざみのり 海のきんぴら 天の川汁 福島県産ももゼリー 牛乳」
天の川汁では、にんじんが星形に切られ七夕を感じました。
織姫と彦星の伝説に思いをはせながら、季節を感じながらおいしい給食をいただきました。
<3年生の給食の様子>
7月6日(火)に男子共通走高跳で、大柄 武史君(3年)が大会新記録(195㎝)で優勝しました。
東北大会出場はもちろんですが全国大会標準記録も突破して、全国大会出場も決定しました。おめでとうございます!
本校では、季節や生徒の意見や活躍などの生徒の良さが生きるような掲示物に努めています。
今回は、一部を紹介します。
<美術科の山田教諭が職員室周辺の掲示を作成しています>
<学年フロア・教室掲示です>
あいにくの雨ですが、大会は行われています。
選手は、自己ベストを目指して競技に臨んでいます。
本宮二中全員で、応援しています!
朝会は、「福島県中学校体育大会の激励」です。
会では、本日から競技が始まる陸上部、15日から競技が始まるサッカー部、特設水泳部の代表選手が大会への意気込みを発表しました。
県北地区の代表、本校の代表、本宮市の代表としての誇りを胸に、精一杯戦ってきてください。
<陸上部のメンバー>
放課後に「漢字検定」を行いました。「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
今回、受検した生徒は、84名です。
何事においても目標をもってチャレンジする姿、達成に向けて努力する姿は大切です。本校でもこのような姿を賞賛しながら教育活動を進めていきます。
本日は、第1回実力テスト(3年)、職業ガイダンス(3年)を実施しています。
3年生は、進路実現に向けての準備がスタートしました。1日1日を大切に自分の夢や希望を形にしてほしいです。
2年生は、二本松公共職業安定所から就職支援ナビゲーターの齋藤 美紀 様を講師にお迎えし、「どうして働くのか」「働くこととは」「中学生の今やっておくこと」についてお話をいただきました。
本日は、将来や進路に関する学習が多い1日です。
5校時目に1年4組で国語の授業研究会を行いました。
単元は、学びをひらく「情報を整理して書こう」 学習課題は、「相手に応じた情報を整理し、伝えたいことを明確にしよう」です。
生徒達は、2つの観点から事象を捉えることで立場によって知りたい情報が異なることを知り、その立場にとって有益な情報を整理・分類し重み付けを行って伝えることを学びました。
活発な話し合いが行われ、4組生徒の良さが多く出た授業となりました。
メニューは、「ごはん 鶏肉の香味焼き もやしの炒めもの 中華なめこスープ 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間(しゅうかん)かけて大(おお)きくなります。見た目はひょろひょろですが,実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。
食物の栄養素なども知りながら摂取することで、食生活を豊にしていきたいものです。
メニューは、「ごはん さばのおろし煮 ほうれん草のたまごとじ けんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
さば、さんま、いわし等(など)には、血液中のコレステロールや中性脂肪を抑えて血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)と脳や神経の発育に必要(ひつよう)な成分で、脳を活性化(かっせいか)すると言われているDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
今日の給食は、魚(さかな)と相性がよい大根(だいこん)おろしを使い、味つけしました。
梅雨の時期で、食欲がない生徒も見受けられます。バランスのよい食事をとって元気に過ごしていきましょう。
6月25日(金)に本校多目的教室で、第2回学校運営協議会が行われました。
前回の熟議をもとに、「情報発信」「農業体験」「地域学習」3つのグループに分かれて話し合いました。
今回は実現するためにより具体的な協議を行うことができました。
次回は8月26日(木)に行われ、実現に向けて計画を完成させます。
6月29日(火)午後から、学校医の谷病院 谷亜希子先生をお招きして耳鼻科健診(1年生)を行いました。
健診にも慣れ、スムーズに行うことができました。
後日、結果が配付されます。確認いただき、健康の維持に努めてください。
本日は、期末テストです。日頃の学習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいます。
給食は、ほっとするとともに午後のテストや部活動に向けてエネルギーをチャージする時間です。現在は、同じ方向を向いて黙食です。しっかり食べて、午後も頑張りましょう。
メニューは、「五目ごはん カレー肉じゃが かき玉汁 メロン 牛乳」です。
< 栄養教諭 栄養技師より >
メロンはウリ科の果物です。日本には、明治維新後にイギリスから入ってきました。メロンは、種の付近が一番甘く、次にツルの逆側のおしり部分が甘いと言われています。メロンには、余分な水分を排出するカリウムが豊富に含まれているため、むくみ解消効果もあります。本日は、千葉県産のタカミメロンです。
フルーツ王国と言われる福島県、これからたくさんの果物ができます。機会をみつけておいしくいただきたいものです。
<1年生の昼食の様子>
テストが直前に迫り、昼休みも自主学習に取り組んでいます。
特に、部活動で大活躍する3年生は、学習にも一生懸命に取り組み、学校全体を活気ある集団にしています。
期末テストまで後2日です。頑張れ本宮二中生!
メニューは、「ごはん あじのごま風味焼き 豚肉と野菜のみそ炒め わかめ汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
あじの漁獲量が多い時期は、5月~12月ですが、特においしい旬の時期は5月~7月です。
あじは他の青魚に比べて資質は少なく、体に良い不飽和脂肪酸が十分に含まれています。特にEPA(エイコサペンタ塩酸)が多いので、血液をサラサラにしてくれます。
今日は、焼いたあじに、ごま風味の醤油だれをかけました。旬のあじをおいしく食べてください。
新型コロナウイルス感染症予防、食中毒を防ぐ観点から手洗い、消毒の徹底を継続して行っています。ハンカチやタオルの忘れがないようにご家庭でも声かけをしていただけたら幸いです。
5校時目に2年3組で、理科の校内授業研究会を行いました。
単元は、「化学変化と原子・分子 化学変化と物質の質量」です。学習課題は、「塩酸と亜鉛から水素が発生する時、質量はどうなるか」でした。生徒は、課題に対する予想→実験→考察の流れで意欲的に学習に取り組んでいました。授業後には、教師による分科会が行われました。
朝会を行いました。
内容は、校長先生のお話と中体連県北大会出場チームの感想と表彰でした。
校長先生のお話では、他者を尊重して賞賛する大切さについてお話がありました。
県北大会の感想では、3年間の努力したことや感謝の言葉が発表されました。
本日の結果をお知らせします。
<男子卓球部>
団体
予選リーグ vs 梁川中 (2-3)惜敗
vs 福四中 (0-3)惜敗
(予選3位) vs 信陵中 (3-1)勝利
<サッカー部>
3位決定戦 vs 信陵中 (2-0)勝利 第3位 県大会出場
卓球部(男子)が初戦に臨んでいます。
チーム一丸となって勝利を目指してください。ファイト!!
本日は、県北中体連大会2日目です。
卓球部(男子)、サッカー部が元気に出発していきました。
自分たちの目標に向かって、全力でプレーしてほしいです。
<野球>
1回戦
本宮二中 2 ー 9 渡利中 惜敗
<剣道>
個人 ベスト16(2名)
団体
1回戦
本宮二中 0 ー 5 渡利中 惜敗
<水泳>
400M個人メドレー 髙野 航汰 第1位 県大会出場
200M個人メドレー 髙野 航汰 第3位 県大会出場
剣道部も団体戦の初戦に臨みました。
「一本集中」で頑張ってください。
サッカー部の1回戦の結果をお知らせします。
本宮二中2ー0福島四中(前半1-0 後半1-0)勝利
次は、準決勝です!
野球も初戦に臨んでいます。
対戦相手は、渡利中です。
一球・一球を大切に、頑張れ!本宮二中ナイン!!
競技が始まりました。
サッカー部は、9:00~福島四中と試合を行っています。
自分信じ、仲間を信じ、力の限り戦え! がんばれ本宮二中!!
おはようございます。
野球部 サッカー部 剣道部 特設水泳部が元気に大会に向けて出発していきました。
本宮二中「心を1つに」がんばります!
14日(月)6校時目に「全校集会(自己マネジメント・学級力向上プロジェクト発表)」を行いました。今回は、コロナ禍ということで密を避けるために、3年生が学級を訪問し発表しました。発表内容は、学級力(良いところ、全体で意識して取り組んでいること)、家庭学習の進め方です。
3年生は、後輩がよりよい学校生活を送ることができるように自分たちが実践していることを丁寧に伝えていました。
後期は、2年生が発表します。
5校時目に2年2組で今年度最初の校内授業研究会が行われました。
教科は、社会科です。単元は、「江戸悪府の成立と鎖国」です。学習課題を「徳川家が江戸幕府を長く続けることができたのはなぜだろう」とし、幕府の直轄地 大名統制 参勤交代の3つの視点から課題解決に迫りました。授業では、資料を使い根拠を基に発表することで、話し合いに深まりが生まれました。
今後も、生徒の学力向上のために定期的に授業研究会を行っていきます。
メニューは、「ごはん いわしの梅煮 切干大根の煮物 豚汁 ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
切干大根は、大根を干して作る乾物です。生の大根は、中ぐらいのもので1本500~600グラムですが、それを干して切干大根にすると、50グラムほどになります。生の大根より、うま味が強いのは、グルタミン酸やブドウ糖が凝縮されているからです。また、カルシウムやビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、食物繊維も豊富に含まれています。ぜひ、ご家庭でも調理していただけたら幸いです。
今週は、プール清掃を行っています。
自分たちが使用する場所を自分たちできれいにしています。
靴を並べるなど基本的なことも身に付いています。
10日(木)6校時に1学年は、体育館で「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを行いました。
学年主任の話の後、具体的な内容について担当教師より説明がありました。
様々な学びを通して、自分自身を成長させてほしいです。
本日は、13:30~ 歯科検診が行われています。(各学年1~2組 5組)
医師は、一人一人手袋を交換して感染予防に努めています。
生徒たちは、検診が円滑に行われるように距離をとりながら静かに順番を待っています。
「時と場に応じた行動がとれる」生徒たちに成長を感じました。
13:30~貧血検査(3、2年)心電図検査(1年)を行いました。
年に1度の検査のため、緊張した様子で検査に臨んでいました。
8:30より、南達地区中学校(本宮第二中学校、本宮第一中学校、白沢中学校、大玉中学校)の特別支援学級生徒交歓会をリモートで行いました。
本校の生徒は、パワーポイントで自己紹介を行いました。背景や書体、文字の色などを工夫して、わかりやすく発表することができました。
生徒達にとって、他校と交流できたことや自作の資料で自己紹介できたことで充実した交歓会となりました。
本日のメニューは、「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め チャプチェ にら玉汁 牛乳」です。
<栄養教諭 栄養技師より>
にら独特の香りは、硫化アリルという栄養成分で、ビタミンB1の吸収を高める効能があります。ビタミンB群が多く含まれている食品には、牛肉や豚肉があり、にら料理でよく知られている「ニラレバ炒め」は、とても理にかなった料理と言えます。
今日は、本宮市で収穫された「にら」を使用した「にら玉汁」です。旬の野菜は栄養価が高く、おいしい上に価格も安く購入できます。
給食では、本宮市や大玉村で収穫された野菜を多く使用するようにしています。毎日の給食を確認してみましょう。
本日の朝会は、校長講話、支部中体連大会の表彰披露(県北中体連大会に向けた意気込み発表含)でした。
校長先生からは、ご自身の経験をもとに自分の置かれている現状の中で、目標をもって取り組むことの大切さについてお話がありました。表彰披露と意気込みの発表では、各部から県大会出場のためにベストを尽くすと言う力強い言葉がありました。
本校卒業生の伊藤精工社長 伊藤竜也 様よりマスクスペンサーとマスクの寄付をいただきました。
気温と湿度が高くなり、マスクを着用して授業を行う先生方が息苦しくならないように、また声の通りが良くなるようにとお心遣いをいただきました。
大切に使わせていただきます。 ありがとうございます。
吹奏楽部もコロナ対策をしっかり行って、活動しています。
本日は、クラリネット奏者の添田 麻紀子先生を講師にお招きしました。
生徒達は、先生の指導に熱心に耳を傾け指導を受けていました。ご指導ありがとうございました。
結果をお知らせします。(赤字が6月3日(木))
応援ありがとうございました。
<野球部>
1回戦 vs 東和中 (13-2 5回コールド)勝利
準決勝 vs 安達中(8-2)勝利
決勝 vs 白沢中(0-7)惜敗 第2位 県北大会出場
<サッカー部>
予選リーグ vs 松二・白沢中(3-1)勝利
vs 本一中(3-0)勝利
準決勝 vs 大玉中(3-0)勝利
決勝 vs 本一中(1ー0)勝利 第1位 県北大会出場
<剣道部> 男子団体
予選リーグ vs 白沢中(2-2)勝利
vs 大玉中(0-5)惜敗
決勝トーナメント vs 松三中(1-2)惜敗 第3位 県北大会出場
男子個人
3回戦までに敗退
女子個人
菅田 陽愛 國分 麻緒 ベスト8 県北大会出場
<バレーボール部>
予選リーグ vs 小浜中(0-2)惜敗
vs 松三中(0-2)惜敗
vs 松一中(2-1)勝利
<女子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(29-53)惜敗
vs 松一中(41ー71)惜敗
<男子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(53ー45)勝利
vs 大玉中(66ー72)惜敗
決勝トーナメント vs 白沢中(31-39)惜敗
<男子卓球部> 団体
予選リーグ vs 松三中(3-0)勝利
vs 岩代中(3-0)勝利
vs 松一中(0-3)惜敗
決勝トーナメント vs 安達中(3-1)勝利
vs 本一中(0-3)惜敗 第3位 県北大会出場
個人
3回戦までに敗退
<女子卓球部> 団体
vs 松二中(0-3)惜敗
vs 松三中(3-2)勝利
決勝トーナメント vs 本一中(2-3)惜敗
個人
3回戦までに敗退
<ソフトテニス部> 女子団体
予選リーグ vs 松三中(1-2)惜敗
vs 安達中(0-3)惜敗
女子個人
2回戦までに敗退
結果をお知らせします。(赤字が6月3日(木)12:30現在)
<野球部>
1回戦 vs 東和中 (13-2 5回コールド)勝利
準決勝 vs 安達中(8-2)勝利 県北大会出場
<サッカー部>
予選リーグ vs 松二・白沢中(3-1)勝利
vs 本一中(3-0)勝利
準決勝 vs 大玉中(3-0)勝利 県北大会出場
<剣道部> 団体
予選リーグ vs 白沢中(2-2)勝利
vs 大玉中(0-5)惜敗
決勝トーナメント vs 松三中(1-2)惜敗 第3位(県北大会出場)
<バレーボール部>
予選リーグ vs 小浜中(0-2)惜敗
vs 松三中(0-2)惜敗
vs 松一中(2-1)勝利
<女子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(29-53)惜敗
vs 松一中(41ー71)惜敗
<男子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(53ー45)勝利
vs 大玉中(66ー72)惜敗
決勝トーナメント vs 白沢中(31-39)惜敗
<男子卓球部> 団体
予選リーグ vs 松一中(0-3)惜敗
vs 松三中(3-0)勝利
vs 岩代中(3-0)勝利
決勝トーナメント vs 安達中(3-1)勝利
vs 本一中(0-3)惜敗 第3位(県北大会出場)
<女子卓球部> 団体
vs 松二中(0-3)惜敗
vs 松三中(3-2)勝利
決勝トーナメント vs 本一中(2-3)惜敗
<ソフトテニス部> 個人
2回戦までで敗退
<ソフトテニス部> 団体
予選リーグ vs 松三中(1-2)惜敗
vs 安達中(0-3)惜敗
支部中体連大会2日目の様子です。
剣道競技では、個人戦が行われています。チーム一丸となって、応援しています。
今日も頑張れ!本宮二中!!
本日の結果をお知らせします。
<野球部>
1回戦 vs 東和中 (13-2 5回コールド)勝利
<サッカー部>
予選リーグ vs 松二・白沢中(3-1)勝利
vs 本一中(3-0)勝利
<剣道部> 団体
予選リーグ vs 白沢中(2-2)勝利
vs 大玉中(0-5)惜敗
決勝トーナメント vs 松三中(1-2)惜敗 第3位(県北大会出場)
<バレーボール部>
予選リーグ vs 小浜中(0-2)惜敗
<女子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(29-53)惜敗
vs 松一中(41ー71)惜敗
<男子バスケットボール部>
予選リーグ vs 本一中(53ー45)勝利
vs 大玉中(66ー72)惜敗
<男子卓球部> 団体
予選リーグ vs 松一中(0-3)惜敗
vs 松三中(3-0)勝利
vs 岩代中(3-0)勝利
決勝トーナメント vs 安達中(3-1)勝利
vs 本一中(0-3)惜敗 第3位(県北大会出場)
<女子卓球部> 団体
vs 松二中(0-3)惜敗
vs 松三中(3-2)勝利
決勝トーナメント vs 本一中(2-3)惜敗
<ソフトテニス部> 個人
2回戦までで敗退
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!