5校時目に3年4組で英語科の授業研究会が行われました。単元は、「Unit5」です。目標は、『「接続節」や「関係代名詞」を用いたクイズを作ることを通して、人やものに詳しい情報を加える形容詞節の使い方が理解できる。』です。授業では、教師の例文提示の後、班でクイズのお題を説明する文を考えました。発表ごとに文法上の注意点を教師から説明を受けることで定着を図りました。中学校で学習した文法や単語を使って、協力しながら学んでいました。
5、6校時目に体育館で体育祭(1年)を実施しています。
種目は、バスケットボールです。応援も盛んで白熱した試合が行われています。
メニューは、「ゆかりごはん カップエッグ 野菜炒め みそけんちん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ゆかり」は、赤しそのふりかけで三島食品という会社で作られています。三島食品によると、商品の色が紫色であることと、皆さんとの「ご縁」を大切にしたいという思いから「ゆかり」と命名したそうです。今では、多くの家庭で食べられていますね。
今日は、ゆかりをごはんに混ぜて「ゆかりごはん」にしました、赤しその良い香りがしますね。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。
4校時目に1年2組で英語科の授業研究会が行われました。単元は、「Unit7」です。目標は、『疑問詞について、ペアで協働して二択の質問を考え、数多くインタビューすることにより、質問したり答えたりすることができる。』です。授業では、教師の例文提示の後、ペアで究極の2択を考えました。その後、多くの人と練習することで知識の定着を図りました。生徒は、自分が考えた質問が伝わり、答えられたことに喜びを感じてより意欲的に学習に取り組んでいました。
1校時目に2年2組で保健体育科の授業研究会が行われました。単元は、「柔道」です。目標は、『ICTを活用し、説明したり伝え合ったりすることを通して、正しい受け身をすることができる』です。授業では、前回り受け身を撮影してもらい改善について話し合い、再度、練習することで技能の向上を図りました。客観的に自分の動きを捉えることで上達が早まりました。また、相手に伝えることで受け身についての知識も高まり、効果的な学習へと繋がりました。
昼休みの卒業アルバム写真撮影を行いました。早いもので卒業まで約3ヶ月半となりました。心身共に大人になってきた生徒達に先生方も感慨深いようです。
安達方部更正保護女性会 本宮方部更正保護女性会 薬物乱用防止指導協議会の方々が来校され、全校生徒にマスク、ウエットティシュ、ティシュを頂きました。また、「コロナ禍でも自分の夢や希望実現に向けて、一生懸命にがんばる生徒を応援したい」と言うお言葉もいただきました。多くの方に支えられて学校があることを改め感じました。これからも学校は、地域の方々と共に生徒の育成に努めていきます。
24日(水)に岳下住民センターで安達地区生徒会交歓会が行われました。本校からは、3名の生徒会役員が参加しました。自校の取組を発表して、協議(コロナ禍における生徒会活動)も活発に行われ貴重な機会となりました。他校の取組も参考にしながら、より良い本宮二中生徒会を創り上げます。
メニューは、「ごはん たらの南蛮ソースがけ 五目きんぴら 白菜のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。
白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養をまるごと摂ることができます。
今日の白菜は、地元で収穫されたものです。味わって食べましょう。
7:30~昇降口付近で郡山北警察署本宮分庁舎署員、本宮地区少年警察ボランティア、本校生徒会、中央委員会で防犯キャンペーンを行いました。内容は、自転車の盗難防止、SNSによる事件防止、不審者対応等でした。
寒い中、本校生徒のために活動していただきありがとうございます。
6校時目に2学年は、多目的ホールで総合的な学習の時間を学年全体で行いました。内容は、進路学習です。中学校生活も折り返しをむかえ、見通しをもって学習や進路選択をできるようにすることが今回のねらいです。高校進学だけを目標にするのではなく、将来の夢や目標から逆算して進路選択できるように学習をすすめていきます。
3月に本宮市は「本宮市2050ゼロカーボンシティ」を宣言しました。市の施策を受けて、本宮二中も脱炭素社会の実現に努めていきます。今回は、節電・節水についてです。
<節電に向けて>
<節水に向けて>
この他、歯磨き時のコップの持参も推奨しています。
5、6校時目に体育館で体育祭(3年)を実施しています。
種目は、バレーボール、バスケットボールです。
白熱した試合が行われています。
メニューは、「コッペパン ポークウインナー(パックケチャップ) 彩りサラダ コーンクリームスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。
脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目(み め)には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
3月に本宮市は「本宮市2050ゼロカーボンシティ」を宣言しました。近年、世界中で異常気象を起因とする災害などが数多く生じ、深刻さが増しています。令和元年東日本台風災害による大きな被災を経験した市として、率先して地球温暖化対策に取り組んでいくことが責務となっています。
市の施策を受けて、本宮二中も脱炭素社会の実現に努めていきます。
<エコキャップ回収>
<ゴミの分別>
<用紙の裏面利用(個人情報が印刷されているもの以外)>
<古紙回収>
6校時目に3年3組で数学科の授業研究会が行われました。単元は、「相似な図形」です。目標は、『ビリヤード台の中に相似な図形を見出し、相似な図形の性質を利用して課題を解決し、その過程を他者に根拠を明らかにして説明することができる』です。授業では、自分で解法を考え、班で発表するとともにより効率的な求め方について練り上げました。
生徒達は、身近にあるものと数学と関わっていることに改めて気づいている様子でした。
メニューは、「ごはん ポークソースマリネ いんげんの炒めもの ほうれん草のみそ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
人参は、一年中見かける野菜なので旬がないように思われがちですが、実は秋から冬にかけてが旬で、これからの季節、甘みが増えてとてもおいしくなります。人参のオレンジ色は、カロテンという天然の色素で、目の働きを良くしたり、皮膚の状態を保ってくれる働きがあります。
10月から冬にかけて、給食で使用している人参は、地元で収穫されたものです。地元の農家のみなさんに感謝の気持ちを忘れず、給食をいただきましょう。
朝会を行いました。内容は、校長講話、表彰披露、委員会だよりです。校長講話では、ふくしま駅伝に参加した6名の生徒や自身の経験を基に、継続した努力の大切さをお話いただきました。また、表彰披露では、税の標語入賞の披露が行われました。委員会だよりでは、中央委員会、生活委員会、体育委員会、放送委員会、保健委員会から活動報告が行われました。
19日(金)の夕方から20時前にかけて、日本国内の広い範囲で月の一部が欠けて見える部分月食が起こります。今回は部分月食とはいえ月の直径の98%が隠れるため、「ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い」状態といいます。今回と同じように、「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で見られたのは、140年前(1881年12月6日)までさかのぼります。
本校では理科担当教師が放送で、部分月食について生徒に伝えました。今後も、学校での学びと実生活がつながるような指導を続けていきます。
期末テストが終わり、校庭に元気な生徒達の声が帰ってきました。日没が早まるにつれて部活動時間も短くなっていますが、集中して練習に取り組んでいます。
大好きな部活動を通して、多くのことを学んでほしいです。
メニューは、「ごはん 豚肉のみそ焼き もやしとコーンの炒めもの さつま汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
地産地消とは、その地域で生産されたものを、その地域で消費することです。国では、学校給食、企業の食堂などの様々な施設や形態における地場産物の利用の拡大に向けた取組を推進しています。
給食センターでも、地産地消の推進に向けて、地場産物を積極的に活用した給食を提供しています。今日は、福島県産の豚肉、ウインナー、もやし、鶏肉、さつまいも、地元産の大根、人参、ねぎを給食に使用しています。新鮮でおいしい地元産の食材を食べて、元気に過ごしましょう。
4校時目に3年4組で社会科の授業研究会が行われました。単元は、「現代の民主政治と社会 裁判員制度と司法制度改革(模擬裁判)」です。目標は、『模擬裁判を通して、検察側・弁護士側の対立や根拠をつかみ、自分なりに判決を下すことで、裁判員制度の意義、公正な裁判の仕組みを理解し、自らも市民として主体的に裁判に関わることができる』です。授業では、生徒が役割分担をして模擬裁判を行い自分の判決を下しそれを他者と発表し、最終的な判決をくだしました。その後、裁判についてまとめました。
3校時目に2年1組で保健体育科の授業研究会が行われました。単元は、「健康な生活と疾病の予防 生活習慣病の予防」です。本時の目標は、『自分が選択した生活習慣病を予防する方法をまとめることができる』です。授業では、「歯周病 糖尿病による足の壊疽 肺がん 脂肪がたまった血管」から個人で選び調べました。その後、班で共有し予防についてまとめました。
メニューは、「わかめごはん 県産厚焼き玉子 野菜ときのこ、ハムのホットサラダ 油揚げのみそ汁 一口ももゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、11月のふくしま健康応援メニュー「野菜ときのこ、ハムのホットサラダ」を地元産のキャベツを使用して作りました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。
12月は、地元産の大根を使った「大根まめ入り豚汁」が登場します。お楽しみに!
今日は、本宮方部更正保護女性会(荒井地区)の方があいさつ運動に来校されました。中央委員会の生徒と一緒に活動していただきました。寒い朝でしたが、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
11月9日(火)から三者懇談を行っています。自分の懇談を待つまでの時間を有効に使って学習などを行っています。19日(金)には期末テストが行われます。準備を十分に行い、臨んでほしいです。
メニューは、「ごはん 県産カジキカツ 引き菜炒り なめこ汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日の県産カジキカツは、福島県立いわき海星高等学校の生徒が航海実習で獲ったクロカワカジキのカツです。クロカワカジキは、高タンパク・低脂肪でミネラルを豊富に含む魚です。淡白な味わいで、照り焼きやフライなどにして食べられることが多く、今日は油で揚げたカジキカツに手作りのソースをかけました。よく噛んで残さず食べましょう。
メニューは、「ごはん タンドリーチキン 春雨の中華炒め 具だくさん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
春キャベツはやわらかいため生食に適していますが、冬のキャベツは寒さに負けないように葉が肉厚のため、煮物炒めものなどの加熱して甘みを引き出す調理方法が適しています。キャベツに含まれているビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれる成分です。胃の粘膜を守ったり、修復する働きがあるため、胃の病気の予防・改善に効果があるといわれています。今日のキャベツは、地元で収穫されたものです。おいしくいただきましょう。
本校の清掃スローガンは、「感謝・無言・自主清掃」です。様々な人たちの思いが詰まった校舎をいつまでもきれいに使い、後輩に引き継いでいきたいと言う思いからできたスローガンです。
生徒達は、真剣に清掃に取り組んでいます。
メニューは、「ごはん 納豆 豚肉とじゃがいもの旨煮 凍み豆腐汁 りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
りんごは食べ頃になってくると、リノール酸などの栄養が増えてくるため、皮の表面がベタベタしてきます。りんごのベタベタは、ワックスを塗っているわけではなく、栄養が増えてきた合図だったのです。このため、りんごは皮ごと食べるのが体に良いといわれています。
今日のりんごは、本宮市で収穫されたものを使用する予定でしたが、今年は収穫量が少なく、本宮市産ではなく福島県産、青森県産、山形県産のものを合わせて使用することになりました。それを調理員さんが丁寧に洗浄し、切って芯をとります。今日は、合計で530個のりんごを使用しました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。
午前中に、「Kふぁーむ」で職場見学・体験が行われました。
『働くこと』について、説明を聞いたり、体験したりして学ぶことができました。今後も計画的に体験活動を行っていきます。
メニューは、「ごはん いわしの生姜煮 五目豆 具だくさん汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
大根は、大きな根を表す「おおね」という名前で呼ばれていました。やがて大根を「大きい根」と漢字で書くようになり「だいこん」と呼ぶようになりました。大根は年間を通して出回っている野菜ですが、旬は秋から冬です。大根の根の成分は、大部分が水分ですが、ビタミンCやでんぷんを分解してくれる消化酵素のジアスターゼもたくさん含まれています。
10月中旬頃から、給食では地元産の大根を使用しています。旬の大根が入った具だくさん汁を味わって食べましょう。
今回は、本校の掲示物を紹介します。
下記の掲示物は、美術科の山田先生を中心に制作しました。
下記は、3年生の保健体育での学びを掲示しています。
下記は、学級の掲示物です。
3年生は、美術作品「曼荼羅」です。2年生は、職業に関する新聞です。1年生は、見学学習のまとめ新聞です。
今後も、学習環境の整備の一環として、校内の雰囲気作りとして、生徒の学びの足跡として掲示物を大切にしていきます。
11日(木)18:30から、PTA選考委員会が行われ次年度の役員選考について協議しました。
お忙しい中、出席いただきありがとうございました。
本日は、「令和3年度 税の標語」授賞式が二本松御苑で行われました。
安達間税会会長賞『税金は未来への架け橋 納めて守ろうみんなの未来』
二本松税務署長賞『税金で広げよう 人の輪 町の輪 笑顔の輪』
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
昼休みに、校長室で「地域安全ポスターコンクール審査優秀賞表彰式」が、郡山北警察署本宮分庁舎所長様が来校されて行われました。
作品は、『俺だよ俺 息子じゃないよ 詐欺師だよ』です。少しでも詐欺被害が少なくなることを願って制作したそうです。受賞おめでとうございます。
メニューは、「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め ピーナッツあえ エネルギー豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ねぎは、奈良時代に日本に伝わり、古くから食べられている日本人になじみの深い野菜です。一年を通して流通していますが、旬は冬で、給食では10月から地元産のねぎを使用しています。
ねぎの白い部分には、ビタミンC、青い部分には、カロテン、カルシウム、ビタミンKなどが多く含まれています。ビタミンCは、ストレスから体を守る働きをし、風邪予防にも効果が期待できるので、冬場にはおすすめの野菜です。
今回は、表彰披露(特設駅伝部、サッカー部、ソフトテニス部、スラックライン(学校外の活動))、学級役員・専門委員会・本部役員任命、生徒会本部役員引継を行いました。
表彰披露では、お互いの健闘を讃え合いました。任命では、責任感をもって取り組むことを誓いました。本部役員の引き継ぎでは、学校や生徒会に対する熱い気持ちを発表しました。
何事にも志高く取り組む姿は、本校の伝統です。
メニューは、「ごはん ハンバーグのトマトソースがけ チンゲン菜のソテー ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
心の動きが、胃の働きに関係していることを知っていますか?
胃は、とても正直で、私たちが楽しく食事をしていると、胃も調子よく働きます。イライラしたり、怒ったり、悲しんだりしていると、胃液の出が悪くなり、食べ物の消化が十分にできなくなります。そして胃が痛くなったりします。ですから、「食事は楽しく食べること」が大切です。
保健室前の掲示板には、月ごとに目標が掲げられています。今月は、「正しい姿勢をしよう」です。姿勢が悪いと身体の一部に極端な負荷がかかるため、身体のトラブルを引き起こしやすくなります。また、姿勢が悪いために呼吸が浅くなり、十分な空気を体内に取り入れることが難しくなります。身体は緊張状態が続き、疲れが取れにくい・集中力が続かないなど普段の生活にも影響を及ぼすことがあります。人間の身体はいろいろなところでつながっているので、「姿勢が悪い」が引き金となって、様々なトラブルに繋がることがあるのです。
本日は、2年生を対象に鶴岡公二元中英国特命全権大使から講演をいただきました。
演題は、「広い世界で活躍しよう」です。
実際の外交の様子などを用いながらこれまでの体験を紹介していただきました。その後、イギリス首相が新型コロナウイルス感染症に罹患し重篤化したことと食生活の因果関係を探ることで新たな気づきが生まれたことを例に挙げながら、主体的に生活し、世の中の動きにアンテナを高くし、疑問を大切にしながら他者と議論することで理解を深めるとともに協力関係を作れる人になってほしいとお話をいただきました。
修学旅行の関係で、今週最初で最後の給食でした。
メニューは、「クラッシュ大豆のカレーライス コンソメスープ フルーツヨーグルトあえ 牛乳」
<栄養教諭・栄養技師より>
大豆の栄養価は、「畑の肉」といわれるほど高たんぱく質でビタミンやミネラルも豊富な優れものです。
大豆は、豆として食べるより、さまざまな加工品で食べられることが多いです。納豆、みそ、しょうゆ、豆腐、おからなどは、大豆を加工して作られています。
今日は、茹でた大豆を細かく刻んで入れたクラッシュ大豆のカレーライスです。栄養が豊富で食感も楽しめるカレーです。豆類が苦手な人にも食べやすくなっているので、よく噛んでおいしくいただきましょう。
市より、秋季花いっぱい運動に係るビオラの苗をいただきました。早速、5組の生徒が植えてくれました。
季節の花がたくさんある学校は、魅力的です。
修学旅行を終えた3年生が登校して、全学年が揃いました。
3年生は、修学旅行のまとめを行っています。1・2年生は、通常通り教科の学習を行っています。
学校公開も本日で最後になりました。多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
6校時目に、鶴岡公二元駐英国特命全権大使をお迎えして講演会を1年生対象に行いました。始めに大使館、駐英国特命全権大使、鶴岡さんの功績(TTPを成立させた人など)の紹介の後、講演をいただきました。
演題は、「世界の中の日本」です。大まかな内容は、『これからの日本は受け身ではなく、様々ことを考えて自ら世界を引っ張っていく国であるべきです。中学生は、これからそれを担っていく存在です。世界に目を向け、「なぜ」を多くもって追求し、自分の頭で考える力を身に付けていってほしいです。』でした。
明日は、2年生を対象に講演をいただきます。
修学旅行団が、全員元気に学校へ到着しました。表情から、充実した3日間だったことが伺えました。仲間と過ごした3日間を大切な思い出としてください。お疲れ様でした。
2泊3日の修学旅行も最後の見学地となりました。
八木山動物園です。楽しみにしていた生徒も多いようです。
宮沢賢治童話村・イーハトーブ館を見学しています。
宮沢賢治童話村は、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく学ぶ「楽習」施設です。「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」そしてメインに「賢治の学校」があります。賢治の学校の中は、「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。また、ログハウス展示施設「賢治の教室」では、童話に登場する「植物」「動物」「星」「鳥」「石」に関する展示を行っています。
おはようございます。修学旅行最終日となりました。生徒達は、多少疲れた様子もありますがしっかりと朝食を食べています。天気も悪くなさそうでよかったです。
ホテルに戻り、夕食を食べています。
全員無事に2日目の行程を終えることができました。
明日は、宮沢賢治童話村・イーハトーブ館、古戦場、八木山動物園を見学します。
角館の紅葉をお届けします。
現在、横手まんが美術館を見学しています。
全国ではじめての「まんが」をテーマとした美術館です。郷土が誇る漫画家、矢口高雄(「釣りキチ三平」作者)のフィールドワークを紹介するとともに、マンガ文化の歴史や国内外の著名な漫画家の原画を展示したギャラリーを備え、マンガ単行本、週刊漫画誌も楽しめます。特別企画展では漫画家と読者の交流など、「マンガ」というジャンルが持つ「夢」や「楽しさ」を満喫することができる施設です。
角館武家屋敷を散策中です。
江戸時代に栄えた城下町で、「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。武家屋敷をはじめとした古くからの建造物が現存しており、風情ある街並みを求めて、多くの観光客も大勢訪れる人気の観光名所です。武家屋敷群の表通りは国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。
2校時目に安達地区各中学校区特別支援学級交流学習会を行いました。今回は、コロナ禍と日程の都合で変則的な開催となりました。五百川小学校とは、DVDを通した交流を行いました。岩根小とは、本校に来校していただいての交流となりました。とても有意義な交流ができ、生徒達にとって充実した会となりました。
昼食は、田沢湖畔のレストハウスです。秋田名物きりたんぽを鍋でいただいています。
現在、小岩井牧場散策を行っています。天気もよく、紅葉も見頃です。友達と自然の中で食べるソフトクリームは、格別です。
(撮影時のみマスクを外しました。無言です。)
③の続きです。選択した体験も完成に近づいています。
ホテルを出発して、盛岡てづくり村で体験学習をしています。
内容は、陶器、湯飲み、皿、マグカップ、ハンカチ、小物入れ、チャグチャグ馬コ、金のベゴゴ、ホームスパンです。
10月31日(日)の様子をお伝えします。
見学場所は、中尊寺、猊鼻渓船下り、えさし藤原の郷です。紅葉も見頃のようです。
修学旅行へ出発していきました。天気も最高です。
笑顔があふれる、思い出に残る修学旅行になることを期待しています。
メニューは、「ごはん ボロニアステーキ 彩野菜炒め かぼちゃ入りシチュー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは古代ヨーロッパに暮らしていた原住民ケルト人の収穫感謝祭とキリスト教の祭日「万聖節」の前夜祭が結びついて生まれた行事です。この日に亡くなった人の霊が家に帰ってくると信じられており、一緒にやってきた悪い霊を追い払うため「ジャック・オ・ランタン(お化け南瓜)を作り、魔女やお化けの仮装をするようになったそうです。
今日は、南瓜や秋の味覚であるさつまいもをシチューに入れました。
4校時に10月31日(日)から実施する修学旅行の結団式を行いました。よりよい修学旅行になることを期待しています。
6校時、避難経路確認のための訓練を行いました。今回も、所属学級の教室から行いました。生徒・教職員約360名が整然と(ふざけたり、おしゃべりしたりすることなく)校庭に避難することができました。大変立派な避難訓練でした。 全体会では、安達地方広域行政組合南消防署員2名の方に講師をお願いし講話と消火器訓練を行いました。
メニューは、「ごはん 鶏肉の生姜焼き 和風チャプチェ 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ごぼうには、人の体で消化されない食物繊維がたくさん含まれ、それがお腹のそうじをしてくれます。わずかに含まれている「リグニン」という成分が、大腸ガン予防になることもわかっています。
また「ごぼう」などの固くて繊維のある野菜は噛みごたえがありますね。良く噛むことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳への血流を良くする体に良い効果があります。歯触りを楽しんで、しっかり噛みましょう。
1,2年生とも無事に帰校し、解散式を行って下校しました。生徒達の充実した表情から、充実した学習が行えたことがわかりました。本日の様子をご家庭で話題にしていただけたら幸いです。
1年生は、猪苗代湖の志田浜を見学しています。いまから、志田浜を出発して学校へ向かいます。
2年生は、磐梯噴火記念館、五色沼周辺散策(ビジターセンター含む)を見学し、裏磐梯レークリゾートで昼食を食べました。
1年生は、大内宿に移動し、昼食と見学をしています。
1年生は塔のへつり、2年生は、諸橋近代美術館などを見学しています。
天気にも恵まれ、見学学習へ元気に出発していきました。
1年生は、大内宿 南会津方面です。2年生は、裏磐梯方面です。
紅葉も見頃となっています。充実した学習になるよう期待しています。
メニューは、「アロス・コン・ポヨ エンパナーダ キヌアサラダ ロクロ りんごゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
今日は、ペルー共和国のマチュピチュ村と大玉村の「友好都市締結」が行われた記念日です。マチュピチュ村は、天空都市“マチュピチュ遺跡”のふもとにある村で、初代村長は、大玉村出身の「野内与吉さん」だったそうです。それにちなんで、今日は、ペルー料理をアレンジし、給食に提供します。よく噛んで味わって食べてみましょう。
【アロス・コン・ポヨ】
米と鶏肉を使った料理です。ペルーの他にもスペイン、ラテンアメリカ、カリブ海の島々やコスタリカ、コロンビア、エクアドルなどでも食べられています。
【エンパナーダ】
パーティーの前菜やコース料理として祝祭で食べられています。見た目は、餃子に近いですが、中身は、トマト味の食べ物です。じっくりと油で揚げて丁寧に仕上げました。
【キヌアサラダ】
キヌアは、古くから生息しており、南米アンデス山脈の標高3000m近くに育成するアカザ科の植物です。キヌアを食べると長生きし、病気の回復も早まることが知られ、古代インカの人々は、「母なる穀物」として、主食にしていました。また近年では、NASA(アメリカ航空宇宙局)でも宇宙食として指定されています。今日は、大玉村産の「キヌア」を使ったドレッシングで味付けしました。
【ロクロ】
とうもろこしをベースに豆や肉、玉葱、かぼちゃなどを煮込んだ野菜たっぷりのスープです。ペルーでは、「ママの味」として親しまれているようです。
2校時目に第3学年理科で、校内授業研究会を行いました。単元は『運動とエネルギー』です。本時の目標は、「浮沈子が浮き沈みする理由について、科学的な根拠を段階的に追究しながら話し合うことにより、体積の変化によって浮力の大きさが変化することや、浮力と重力のバランスを見いだして説明することができる。」です。
生徒達は、実験で感じた疑問を解決するために自分の考えをもち、班で付箋を使って話し合い、課題解決に向かっていました。
メニューは、「ごはん 納豆 肉じゃが のっぺい汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。のっぺいというのは、「とろみが あって、のっぺりとしている」というところからきていて、地方によっては、のっぺ、のっぺ汁など少しずつよび方がちがいます。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、おもに里芋、人参、シイタケなどを出汁で煮て、しょうゆ、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものです。のっぺい汁はとろみがついているので冷めにくく 、寒いときにもしばらくの間、あたたかいまま食べることができます。
午後の合唱コンクール、閉祭式を無事に終えることができました。
合唱コンクール金賞は、1年4組、2年3組、3年2組でした。
最優秀指揮者賞は、1年2組、2年3組、3年2組でした。
最優秀伴奏者賞は、1年4組、2年1組、3年4組でした。
新型コロナウイルス感染症の影響で制限がある文化祭でしたが、限られた短い時間の中で創意工夫し充実した文化祭となりました。「一味同心~蜜にならずに密な時間を~」をテーマに,会場にいる全員の心が1つになって,いい笑顔が多く見られ,すばらしい文化祭になりました。 特に、「お互いを認め、尊重することができる力」「発表者と見る者の心が1つになった調和的な姿」がとても印象的でした。
文化祭で学んだことを生かして学校生活をより充実させ,よりすばらしい本宮二中の歴史と伝統を全員の 力で築いていきましょう。
午前中の様子をお伝えします。
ステージ発表では、各学年「総合的な学習の時間」の発表、有志発表が行われました。総合的な学習の時間の発表では、学んだ内容を創意工夫し、見応えのある発表となりました。また、有志発表では、映像発表、ダンス発表が行われ、自分の得意分野を生かした素晴らしい発表でした。
午前の部が終了して、展示見学が行われています。素晴らしい作品が多く、日頃の学習の様子がうかがえます。
松の丘祭当日の朝を迎えました。2、3年生の教室には、合唱やステージ発表に向けた意気込みが黒板いっぱいに書かれています。
素晴らしい1日になることを期待しています。
現在、松の丘祭の準備が進んでいます。展示などを係生徒が分担して行っています。また、学級では、松の丘祭への思いを黒板に表現しています。
午後からは、松の丘祭の準備を行っています。今の時間は、最後の合唱練習に励んでいます。生徒と担任が1つになって、合唱曲を仕上げています。もちろん、距離や歌う方向も考え感染対策をしながら練習しています。
メニューは、「 食パン チキンナゲット マカロニサラダ ふわふわたまごのイタリアンスープ 県産梨ジャム 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、10月のふくしま健康応援メニュー「ふわふわたまごのイタリアンスープ」で福島県産のトマトを使用しています。他にも地元産のにんじん・きゅうりや県産(いわき市)梨ジャムなど福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。
11月は、キャベツを使った「ホットサラダ」が登場します。お楽しみに!
4校時目に、2年3組で校長先生による数学の授業が行われました。単元は、「多角形の内角の和」です。学習内容は、「三角形の角の和が180°であることを利用して、多角形の和を求める」でした。自分の考えをもとに、班で話し合いをそて練り上げました。生徒も教師も大変勉強になりました。
メニューは、「ごはん さばの味噌煮 切干大根の煮物 せんべい汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
さばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA(ドコサヘキサエンサン)・EPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれている青魚(あおさかな)です。
給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。あいさつはもちろんですが、地域での生徒の様子や学校の感染症対策、学校行事などについて情報交換させていただきました。
お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
2月の地震で隆起や割れ目ができたアスファルトや破損した側溝の工事が始まりました。生徒達の安全を第一に工事を進めていきます。校地内に入る際は、ご不便をおかけします。
メニューは、「ビビンバ キムチトックスープ りんご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
りんごは、「りんごが赤くなるとお医者さんが青くなる」といわれるほど栄養がたっぷりです。りんごには、ペクチンというおなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。このペクチンはりんごの皮の部分に多いので、皮ごと食べるといいですね。
秋の味覚「りんご」をよく噛んで味わって食べましょう。
午前中に校内合唱コンクールリハーサルを行いました。11学級全てが、現在の力を十分に発揮したリハーサルとなりました。
本番まで後2日です。「心を1つに声を合わせて」素晴らしい合唱を披露してほしいです。
今年度は、非公開のため業者を通して収録しDVDに編集して販売します。
14日(木)18:30~本校多目的教室で第3回学校運営協議会を行いました。協議の内容は、「生徒に体験させてみたいこと(完成)」「生徒の登下校の安全を守るために」です。
生徒に体験させてみたいことでは、「農業体験」「情報発信」「地域学習」についてまとめました。
登下校の安全を守るためにでは、以前に比べ交通量が増えたことや道路が細いことなどが話題になりました。日頃、本校学区を通行する際に感じていることなどもお話しいただきました。今後、内容を精選して、具体的に提案できるようにしていきます。
4校時に3年3組で国語の校内授業研究会を行いました。
単元は、『いしにえの心を受け継ぐ「夏草ー『おくのほそ道』から」です。
本時の目標は、「芭蕉の涙の訳を、既習の歴史的背景と実際に見ているものを根拠にし、芭蕉の世界観と結びつけて考えることができる」です。
生徒は、根拠をもとに自分の考えを構築し、班で発表して共有し練り上げ、時代背景と芭蕉の見ている風景をもとに涙の理由に迫りました。
14日(木)の試合結果をお知らせします。チーム一丸となって試合に臨み、勝利を掴む部が多かったです。生徒達は、勝利が自信となり成長しています。
保護者の皆様の部活動に対するご理解とご協力、ありがとうございます。
<野球>
松三中 5-1 勝利
白沢中 0-8 惜敗
<サッカー>
松二・白沢中 6-0 勝利
<バレー>
松一中 2-1 勝利
安達中 0-2 惜敗 リーグ第2位
<男子バスケットボール>
本一中 65ー41 勝利
松二中 61-60 勝利 リーグ第1位
<テニス部>
【団体】
白沢中 3-0 勝利(予選リーグ)
大玉中 2-1 勝利(決勝トーナメント)
松三中 0-2 惜敗(準決勝)第3位
12:00現在の試合結果をお知らせします。
<野球>
松三中 5-1 勝利
<サッカー>
松二・白沢中 6-0 勝利
<バレー>
松一中 2-1勝利
<男子バスケットボール>
本一中 65ー41 勝利
<テニス部>
白沢中 3-0 勝利
バレー部、卓球部の様子をお知らせします。勝利を目指し、チーム一丸となって戦っています。
本日は、順延になっていた屋外競技を含め大会に出発していきました。本日も、勝利を目指し、全力でプレーしてきてください。
ファイト!!本宮二中!
結果をお知らせします。
<バスケットボール女子>
安達中(34-58)惜敗
大玉中(66-44)勝利
<卓球>
男子団体
○予選リーグ
大玉中(0-3)惜敗
小浜中(2-3)惜敗
○決勝トーナメント
松三中(1-3)惜敗
女子団体
○予選リーグ
本一中(2-3)惜敗
安達中(0-3)惜敗
○決勝トーナメント
松一中(0-3)惜敗
<剣道>
男子団体
○ 予選リーグ
松三中(3-2)勝利
大玉中(2-1)勝利
松一中(2-1)勝利
○ 決勝トーナメント
本一中(1-4)惜敗 第3位
12:00に令和元年度東日本台風追悼の意を込めて黙祷を行いました。あらためましてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
1、2年生はプリント学習、3年生はプリント学習、授業を行っています。
自分の目標に向かってがんばっています。
女子バスケットボール部、剣道部、卓球部が大会に向けて元気に出発していきました。自分たちの力を最大限に発揮して、勝利を掴んでください。
他の種目は、明日の開催になります。
ファイト!!本宮二中!
午後の時間に、福島県教育センター指導主事 関根 智美 様を講師に迎え、「保健体育科の授業におけるICT活用」の研修会を行いました。
ICT(アプリ等)を活用することで自分の動きを視覚的に捉えることができ技能の向上につながることなど具体的な内容について講義をいただきました。保健体育の授業はもちろん、運動部の活動にも活用できる内容でした。学校全体で共有していきます。
メニューは、「ごはん ミートボールの甘酢煮 海のきんぴら ワンタンスープ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。
本校体育館において、市の補助金を活用して芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は、古典芸能(落語)を鑑賞しました。生徒たちは、楽しいお話や巧みな表現を肌で感じ、充実した時間を過ごすことができました。鑑賞後は、生徒代表からお礼の言葉と花束贈呈がありました。コロナ禍で様々な制限がありますが、楽しい一時を過ごすことができました。落語家のみなさん、楽しいお話ありがとうございました。
メニューは、「カレーライス 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食をしっかり食べて丈夫な身体を作りましょう。
保健室前には、健康・安全面で生徒に意識してほしい内容の掲示がされています。養護教諭が、生徒が興味・関心をもってもらえるように工夫しています。今月は、「目の愛護デー」です。
10月10日の目の愛護デーとは、目の健康を守るために制定された記念日です。10月10日は数字を横にすると人の目と眉の形に見えることから、目の愛護デーの日づけに選ばれたという説もあります。
近視の原因として、よく指摘されているのが、「室内での生活時間が長くなった」こと。ゲームのしすぎやスマホの使用などで、近いところを長時間見つめ続けることが近視の原因のひとつとされています。近いところの一点を見つめ続ける時間が長くなっていると感じませんか?ぜひ、「目」の大切さについてお話いただけたらと思います。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!