充実した学習の様子が写真から伝わってきます。
天候にも恵まれ、大仏様も子どもたちの安全を見守って下さることでしょう!
今、子どもたちは、班別研修しています。全て順調です。ご安心下さい。
班別研修の詳細につきましては、お土産話で、乞うご期待下さい!
鎌倉大仏に着きました。
大仏様の前で記念写真です。
どうか、私たちを見守りください。
みんな元気です。ご安心下さい。
天気も最高です!
修学旅行へ出発していきました。気温も低くなく,過ごしやすいです。
笑顔があふれる、思い出に残る修学旅行になることを期待しています。
4校時に修学旅行結団式を体育館で行いました。
校長先生からは,東日本大震災の時に東京ディズニーランドが大きな被害を受けたにも関わらず,負傷者がゼロだったことを例に自己管理,危機管理の大切さと責任と思いやりをもって行動して欲しいとお話がありました。
3年生は明日から、2泊3日で修学旅行に出発します。修学旅行が、安心安全で楽しいものになることを祈っています。本宮二中生として、しっかりと学び、楽しんでください。
今年度最初の専門委員会を行いました。内容は,組織編制と役割分担の確認です。組織編制では,3年生が最上級生として積極的に立候補して役員になり,会の運営をしていました。
生徒が主体的に活動し,よりよい学校生活が送れるように支援していきます。
5、6校時目に交通教室を実施しました。この教室は、安全な登下校をするための交通規則やマナーを身に付けることを目的しています。今回も岩根駐在所、本宮市交通教育専門委員の方を講師を招いてご指導をいただきました。
春は、特に交通事故が起こりやすい時期です。十分に気をつけて登下校してください。
3、4校時に対面式を行い、学校生活の流れや生徒会の組織、部活動などについて紹介しました。特に、部活動紹介では、実際の練習の様子を見せるなど各部とも工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
本日は桜の花びらが舞う中、入学式が実施され116名の新入生が本宮二中生の仲間入りをしました。
明日からは、本格的な学校生活が始まります。目標をしっかりともち、学習や部活動に努力して欲しいと思います。学校全体で,学校生活が円滑にできるようサポートしていきます。
入学式を支える上級生の姿
教科書などを運び,教室を整える上級生の姿
新しい先生13人を迎え、令和4年度がスタートしました。
着任式では、本宮二中の良いところ(あいさつなど)のお話を多くの先生からいただきました。また、生徒会から歓迎の言葉がありました。
始業式では、校長先生より『中学校生活では,二十年後,三十年後の自分を想像して「夢を信じて生きる」「今を大切に生きる」「花には水を人には思いやりを」を意識して生活してほしい』とお話がありました。また、学級担任、部活動顧問の発表がありました。
今年度のよろしくお願いいたします。
新年度に向けた準備が着々と進んでいます。今回は,学級発表の様子をお知らせします。
4月4日(火)に新入生の学級発表がありました。
4月5日(水)に新2年生の学級発表がありました。
先生方との最後のお別れです。先生方に対する生徒の皆さんの感謝の気持ちが溢れていました。
年度末の人事異動で退職・異動となる14名の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました(3名は、公務等で欠席)。式終了後には,本年度で退職される校長先生に全校生より感謝の手紙を渡しました。
これまで、本宮二中の生徒たち、地域のためにご尽力いただきありがとうございました。
新天地での益々のご活躍を祈念いたします。
修了式を無事に終えることができました。
式辞では、1年間の振り返りと日常の大切さについてお話がありました。
生徒発表では、1年間の成長を実感したことや進級することへの期待についての内容が発表されました。
保護者方々や地域の皆さんのおかげで無事1年間を修了することができました。ご理解とご協力いただきありがとうございました。
3校時目の5組の授業を紹介します。
<5組>
生活単元:学年のまとめとして買い物をして,調理実習を行った後にお楽しみ会を開きました。
3校時の2学年の授業の様子を紹介します。
<2年1組>
社会:帝国主義について,学習を行っていました。
<2年2組>
理科:まとめとして,単元テストを行っていました。
<2年3組>
保健体育:バスケットボールの学習を行っていました。
<2年4組>
国語:学年のまとめと春休みの課題について,行っていました。
1学年の3校時目の授業を紹介します。
<1年1組>
数学:学年のまとめとして,演習問題を解いていました。
<1年2組>
国語:「価値をみいだす」の単元を学習していました。
<1年3組>
音楽:曲の構成やリズムについて,学習していました。
メニューは,「トマトハヤシライス 和風サラダ ティラミス 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
3月 は1年 のしめくくりの月です。1年間の食生活を振り返ってみましょう。
① 食事の前には手をきちんと洗って食べた。
② はしを正しく持って食べた。
③ 食事のマナーを守って食べた。
④ ひと口ひと口 、よくかんで食べた。
⑤ すききらいしないで食べた。
⑥ 食べ物や、食事に関わる人に感謝して食べた。
⑦ 朝ごはんを毎日食べた。
⑧ おやつは、時間・栄養・量を考えて食べた。
①~⑧のうち、いくつ守ることができましたか?これからも意識して続けましょう。
フリー参観最終日も多くの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございます。来年度も授業参観を定期的に実施します。
☆3月15日(水)☆
メニューは,「ごはん 鮭の塩焼き れんこんのきんぴら にらたま汁 しそ味ひじき 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
れんこんは、「はす」と呼ばれる植物の、土の中で育った茎が大きくなったものです。れんこんには穴があることから、「先の見通しがきく」といわれ、日本では昔から縁起の良い野菜として、お祝いごとに使われてきました。
旬は、11月から3月で、今がおいしい時期です。
今日は、れんこんのきんぴらにしました。よく噛んで食べましょう。
☆3月16日(木)☆
メニューは,「食パン ソースメンチカツ ほうれん草ともやしの炒めもの コーンクリームスープ チーズソフト 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は、炒めものにしました。味わって食べましょう。
14日(火)から,授業参観(フリー参観)を行っています。進級を間近に控えた学年末の授業を参観していただいています。
お忙しい中,多くの保護者の皆様に来校していただきありがとうございます。
体育館では,2学年保健体育科 ダンス の発表会が行われています。曲に合わせて班員で振り付けを考えました。一生懸命に踊る姿に感動しました。
全校集会を体育館で行いました。内容は,校長講話,タブレット端末の使用についてのお話でした。
本校では,タブレット端末の更なる効果的な活用について推進していきます。
メニューは,「さつまいもごはん 鶏ささみ天ぷら ごま和え 煮ぼうとう汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
みなさんは、渋沢栄一を知っていますか?
2024年度より、新1万円札の肖像に採用される人物です。1840年3月(天保11年2月)に生まれ、現在のみずほ銀行となる第一国立銀行や東京証券取引所などのたくさんの企業等の設立や運営に携わっていて、「日本資本主義の父」と呼ばれています。その渋沢栄一が残した言葉のひとつに、
「夢なきものは、理想なし」
「理想なきものは、信念なし」
「信念なきものは、計画なし」
「計画なきものは、実行なし」
「実行なきものは、成果なし」
「成果なきものは、幸福なし」
ゆえに幸福を求むるものは、夢なかるべからず。
幸福になりたいのならば夢を持ちなさい。と言っています。みなさんも夢を持って幸せになってほしいと思います。
今日の給食では、渋沢栄一が好きだった、煮ぼうとうや、芋(さつまいも)などをとりいれました。味わって食べましょう。
2年生が,卒業式の片付けを行いました。テキパキと行動する姿から,本宮二中の最上級生となった自覚を感じました。
学級活動と卒業生見送りの様子です。
令和4年度本宮市立本宮第二中学校卒業証書授与式が体育館で行われました。
昨年度に続き、今年度も感染症対策のため、卒業生と保護者のみの卒業証書授与式となりました。生徒や学年教師の思いが伝わってくるような、大変立派な式となりました。
3年間で様々なことを経験し、本当に素直で大きく成長した卒業生のみなさん。教職員一同、みなさんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。
本日は誠におめでとうございました。
いよいよ、当日の朝です。会場や教室の準備は整いました。
思い出に残る1日にしていきます。
生徒会が,卒業生の学級の飾り付けを行っています。卒業生を送り出す準備も順調に進んでいます。
午後から卒業証書授与式の準備が始まりました。2年生は,会場準備です。体育館に集まり,作業順を確認してから行われました。
手際がよく,計画よりもはやく準備が進んでいます。当日は,リモートでの参加になるため,先輩を送り出す責任をもって作業しています。2年生の成長を感じます。
午後から卒業証書授与式の準備が始まりました。1年生は,校舎の清掃です。多目的ホールに集まり,目的や作業順を確認してから行われました。
写真からも,生徒達の一生懸命清掃する姿や卒業証書授与式をよりよいものにしようとする気持ちが伝わってきます。
メニューは,「ごはん さわらサラサ揚げ 粉豆腐の炒り煮 みぞれ汁 いちご 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
粉豆腐は、高野豆腐を粉末にしたものです。高野豆腐は、豆腐を凍結、熟成させたあと、豆腐の中にできた氷を溶かし乾燥させて作ります。これを粉末状にすると粉豆腐になります。また、水分を吸収し、膨らんだ粉豆腐は、ふわふわした食感です。
今日の給食では粉豆腐の炒り煮にしました。味わって食べましょう。
東日本大震災ならびに東京電力福島第一原子力発電所事故に係る校長講話を行いました。目的は、防災意識を高めるとともに東日本大震災の経験と教訓を風化させないためです。
本校は,震災で校舎が使えなくなり,多くの方々の支援で現在の校舎が建てられました。震災から12年、まだまだ道半ばで課題がある部分と、復興・創生してきた部分があります。今後もこのような機会を設けていきます。
市内小中学校で実施している日本漢字能力検定・実用数学技能検定・実用英語技能検定のチャレンジ学習に最上位で合格した児童・生徒の表彰式が学校で行われました。
詳細は、「広報もとみや」に掲載される予定です。
卒業式予行終了後に同窓会入会式が行われました。
会では、鈴木会長より本宮二中の歴史や先輩が大切にしてきた思いをお話いただくとともに、熱いエールをいただきました。誓いのことばでは、晴れて同窓生の仲間入りができる喜びを発表しました。
5、6校時に卒業証書授与式予行を体育館で行いました。今回は、2年生も参加しました。
3年生の動きも堂々としていて、立派です。当日は、さらに完成度が上がると思います。ご期待ください
メニューは,「味噌野菜ラーメン 餃子(2個) わかめのサラダ チーズドック 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
健康の3原則は、「栄養」「運動」もう一つは何でしょうか?次の3つから選んでください。
① 遊び
② 休養(睡眠)
③ 学習
答え ②休養(睡眠)
私たちの体は、1日24時間という自然のリズムに合わせて動いています。昼間の明るい時間は活動モード、夜は休息モードが働いて眠くなります。眠っている間は、体の働きを調整する物質が出たり、成長ホルモンが骨を成長させるなど、体にとっては大切な時間です。バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、しっかり休んで元気に毎日を過ごしましょう。
メニューは,「ごはん 赤魚の塩麴焼き 肉じゃが ほうれん草のフワフワ卵スープ ふりかけ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。
今日は、3月のふくしま健康応援メニュー「ほうれん草のフワフワ卵スープ」です。味付けには、白だしを使い、素材の味を生かしながら、おいしく食べられるように工夫しました。
みなさんが、健康で元気に過ごせるように、給食は栄養のバランスなどを考えて作られています。
午前中に岩根小学校第6学年1組を英語科教諭が訪問して,出前授業を行いました。
内容は,英語カルタを使って発音や単語を学習しました6年生の学習規律や意欲的に学ぶ姿に感心しました。約1ヶ月後の入学が楽しみです。
メニューは,「<中学校お祝い献立> 赤飯 パックごま塩 鶏肉の唐揚げ チンゲンサイの炒めもの ざくざく汁 お祝いケーキ 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。
今日は、中学3年生の卒業を祝い、赤飯にしました。小学校のお祝い献立は、3月17日に実施しますので、楽しみにしていてください。
朝会を行いました。内容は,卒業生から後輩へのメッセージ,校長講話,表彰披露です。
卒業生から後輩へのメッセージは,伝統を引き継いでほしい,充実した中学校生活を送ってほしいという先輩からの熱いメッセージでした。
校長講話では,近江商人の「三方よし」をもとに学校生活についてお話をいただきました。
表彰披露では,県中体連優秀選手賞の披露を行いました。
3年生のフロアをみると,廊下の掲示板に桜が咲いていました。よく見ると・・・後輩から先輩方へのメッセージか書かれていました。
後輩の先輩を思う気持ちに感動し,心が温かくなりました。
3校時の2年生の授業の様子を紹介します。
集中して授業に取り組んでいます。
<2年1組> 家庭科 調理実習(ホワイトシチュー,ブロッコリーツナマヨソースサラダ)
<2年2組> 保健体育科 ダンス
<2年3組> 英語科 リスニング
<2年4組> 音楽科 鑑賞
本日は県立高校前期選抜1日です。3年生は,学力検査が各高等学校で今まさに行われている最中です。
学校では,1・2年生が受験生同様,実力テストに取り組んでいます。ここまでの学習の成果をしっかり発揮しようと,真剣に,集中して臨む姿が印象的です。
3年生の登校生徒は少なく寂しいですが,一生懸命に授業に取り組んでいます。
4校時目の授業を紹介します。
<3年1組 数学科>
まとめの学習を行っていました。
<3年2組 家庭科>
調理実習で蒸しパンをつくっていました。
美味しくいただきました!ごちそうさまでした!
<3年3組 保健体育科>
バドミントンを行っていました。
<3月1日>
メニューは,「【受験応援献立】ごはん エビカツ パックソース ほうれん草のツナ入りソテー WINNERポトフ はるか 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
〇えびカツ⇒プリプリの海老がたっぷり入っている「かつ」です。
〇ほうれん草のツナ入りソテー⇒鉄やビタミンなどが含まれている、ほうれん草と脳の機能維持などに効果があるDHAが含まれているツナを炒めました。
〇WINNERポトフ⇒WINNER(勝者)とウインナーを掛けています
今日の給食をしっかり食べて、受験勉強や体調管理など頑張ってほしいと思います。
<3月2日>
メニューは,「【ひなまつり献立】ちらし寿司 錦糸卵 きざみのり 菜の花の和え物 あさりのお吸い物 ひなまつりゼリー 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。
ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。
今日のひなまつりゼリーも3色で作られています。みなさんの健やかな成長を願って、今日は一日早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
朝自習の時間に1・2年生は,英語科基礎学力テストを実施しました。
生徒達は,今日のために学習に励んできました。得意・不得意がある中で,学級でお互いに声を掛け合いながら頑張る姿は,素晴らしいです。
メニューは,「【本宮市記念日献立】クロワッサン スコッチエッグ マイティソース コロネーションサラダ
アイリッシュシチュー いちごのフール 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
● 主菜・・・スコッチエッグ
ひき肉に玉ねぎを炒めたものでゆで卵を包み、パン粉に衣をつけて油で揚げたものです。18世紀ごろにロンドンで発祥した料理で、軽食としても人気です。
● 副菜・・・コロネーションサラダ
コロネーションとは即位式という意味です。コロネーションサラダはエリザベス女王2世の即位式の昼食で提供された料理であり、イギリスで広く親しまれている料理の一つです。
● 汁物・・・アイリッシュシチュー
お肉、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材を香辛料と塩こしょう、スープストックで煮た汁物です。日本の「肉じゃが」のように、家庭の数だけレシピがあるアイルランドの伝統的な料理で、材料は炒めずに白く仕上げるのが一般的です。現地では、羊の肉が使われることが多いようですが、給食では、ウインナーを使っています。
5・6校時は,2年生の調理実習です。
メニューは,「ホワイトシチュー」「ブロッコリーのツナマヨソース」です。準備の手際もよく,担当の先生がほめていました。
今回も栄養教諭が授業に加わり,効果的な指導ができるようにしています。
完成が楽しみです。
メニューは,「ごはん 納豆 ポテトの野菜みそ和え 豚汁 牛乳」です。
<栄養教諭・栄養技師より>
穀類とは、みなさんが毎日主食として食べている、ごはんやパン、麺などです。これらは主に体を動かすエネルギーになる食品です。しっかり朝ごはんを食べてこないと、学校で勉強するときに注意力や集中力がなくなり、気分が悪くなることがあります。脳のエネルギー源は穀類に多く含まれているブドウ糖です。食事全体の40~50%を穀類で摂るようにしましょう。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!