9月5日(火)に行われる県北中体連駅伝大会に向けて、夏季休業中も練習に励んでいます。
本日は、試走であづま総合運動公園で練習しました。
【東北中体連陸上競技大会】
共通女子走り幅跳 第1位
【東北中体連水泳競技大会】
男子400M個人メドレー 第6位
【東北中体連相撲競技大会】
1年生の部 決勝トーナメント1回戦 惜敗
たくさんの声援をいただきまして,ありがとうございました。
夏休み中も,英語弁論大会に向けて練習をしています。
自分の目標に向かって努力する姿は,輝いています。
水泳競技の結果をお知らせします。
400M個人メドレー 第2位 5′00″87 東北大会出場
200M個人メドレー 第3位 2′19″50 東北大会出場
ご声援ありがとうございました。
毎年、夏休みに本宮市社会福祉協議会で「夏体験ボランティア」(サマーショート・ボランティアスクール)を行っています。この事業は、夏休みを利用し、子どもや高齢者、障がい者の人たちがいる市内福祉施設でボランティア活動を体験するプログラムです。施設で働く人たちや生活している人たちと接し、同世代の人たちとの出会いや活動を通して、生きることや福祉、ボランティアについて理解を深め、新しい自分を発見し成長する機会です。福祉に関心のある方はもちろん、ボランティアをしてみたい方や将来の生き方、進路を考えたいなど、様々な目的を持った中高生が参加しています。学校で写真のような寄付を作成しています。
第1学期終業式を行いました。
校長式辞では、1学期の生徒の皆さんの活躍を称えるとともに、「考えて行動することの大切さ」についてお話しがありました。生徒発表「1学期の反省と夏休みの計画」では、各学年の代表生徒が発表しました。表彰披露では、県大会・東北大会・全国大会出場の披露がありました。
地域の皆様、保護者の皆様、1学期中もあたたかいご声援、ご支援をいただきありがとうございます。
3校時に1年2組で保健体育科の研究授業を行いました。
単元は,「水泳」です。
授業では,クロールについて,ペアでお互いの泳ぎ方を確認し課題を明確にした後,課題を解決する練習法を選択し泳法を改善しました。自分にあった練習をすることで,正しい泳法に近づけることができました。
5校時目に授業参観,その後,学級懇談会を行いました。保護者の皆様には,ご多用の中にもかかわらず来校していただきありがとうございました。
県中体連相撲競技 個人戦1年生の部の結果をお知らせします。
第2位 東北大会出場
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。中央委員会の生徒と一緒に活動していただきました。さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
第2学年は、「職場(工場)見学」を行いました。
ご協力いただきた企業は,日東グラスファイバー工業様,光大様,飯田製作所様です。学級毎に,バスで移動し見学させていただきました。
初めて目にする機械などに圧倒されながらも貴重な学びの機会となりました。
第1学年は、「国際理解」について学習しました。
新潟県立大学の先生を講師に務めていただいて,「人種差別とジェンダー」について,遠隔通信システムを活用してお話をいただきました。
福島県国際交流協会から講師ををお迎えして実施しました。「世界がもし、100人の村だったら」について講義をいただきました。グローバル化が進展する中、日本からみた世界、世界の国々から見た日本について多面的・多角的に学習することができました。
1年生の総合的な学習の時間のテーマは、「地域」です。
本日は,市役所防災対策課,市役所生活環境課,市役所商工観光課,本宮市歴史資料館,本宮市商工会議所様を講師にお迎えし、5つの講座(防災 環境 観光 歴史・文化 商業)を用意して、自分が興味内容を体験学習しています。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福祉」です。
本日は、社会福祉協議会様 福島県視聴覚障がい者協会様 福島県障がい者スポーツ指導者協議会様 東京インテリア様を講師にお迎えし、6つの講座(手話体験 介護体験 高齢者疑似体験 ユニバーサルスポーツ体験 福祉用具)を用意して、自分が興味内容を体験学習しています。
職場体験の様子です。
医療法人落合会介護老人保健施設まゆみの里 御稲プライマル株式会社 株式会社ヨークベニマル本宮インター店
学校法人岩代学園光明保育園 モスバーガー本宮インター店 株式会社花の箱 ヤマダ電機テックランド本宮店
本宮市立五百川幼保総合施設 コメリハードアンドグリーン本宮仁井田店 もとみや幼児の家保育園
本宮市立岩根幼稚園 日の丸サンズ株式会社安達太良スカイレストラン JAふくしま未来安達地区本部
ザ・ビッグ本宮店 特別養護老人ホームぼたん荘 本宮市立まゆみ保育所 株式会社ヨークベニマル本宮舘町店
有限会社日の出写真館 有限会社菓匠きねや FM Mot.com グループホームまいんど万世
本宮市立たかぎ保育所 リオンドール本宮店 コメリハードアンドグリーン本宮店 安達地方広域行政組合南消防署
本宮市立みずいろ保育所 学校法人本宮幼稚園 順不同(敬称略)
上記の事業所様のご協力のもと,2年生を対象に職場体験を行いました。生徒達にとって社会を知る貴重な経験になりました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
朝会を行いました。内容は,表彰披露(吹奏楽部,陸上部),英国訪問感想発表,校長講話です。
吹奏楽部からは,13年ぶりに出場する県大会を勝ち取った自信が伺えました。
陸上部からは,今後の大会への強い意気込みを感じました。
英国訪問者の発表からは,1週間の学びの充実が伺えました。
校長講話では,「あいさつ」「相手を思いやる気持ち」「どのような状況におかれても自分のできることを努力すること」について,事例を通してお話をいただきました。
本日も天気が良く,気温が高いです。生徒達は,意欲的に学んでいます。
2校時目の様子を紹介します。
1年1組 国 語 「詩」大きな声で朗読をしていました。
1年2組 家 庭 「裁縫」針に糸を通すのに苦戦していました。
1年3組 保険体育 「水泳」ビート板を使ってクロールの息継ぎをしていました。
5組 理 科 「体のしくみ」血管や筋肉について学んでいました。
2年1組 国 語 「漢字」音読み・訓読みについて学んでいました。
2年2組 美 術 「デザイン」効果的な表現について学んでいました。
2年3組 英 語 単元のまとめを行っていました。
3年1組 理 科 「植物」植物のしくみについて学んでいました。
3年2組 社 会 「文化」日本を含む各国の文化について学んでいました。
3年3組 保険体育 「水泳」クロールや平泳ぎをしてました。
3年4組 数 学 「平方根」計算問題を解いていました。
本日の結果をお知らせします。
女子共通走幅跳 第1位 全国標準記録突破 全国・東北大会出場
男子共通走高跳 第8位
男子共通3000m 決勝進出
県中学校体育大会陸上競技に参加する生徒が出発していきました。
選手は自己ベストを目指して、補助役員は選手を支える役員として、日頃の取組の成果を発揮してほしいです。
6校時目に体育感で3学年を対象に性講話を行いました。講師は,桜井産婦人科医院 桜井 秀 先生でした。
SNSに関する性被害,男女の体の違い,性に対する意識の違い(お互いの尊重)などについて,お話をいただきました。
思春期真っ只中の生徒にとって貴重な内容でした。お忙しい中,ありがとうございました。
放課後に,「もとみや英国訪問団」の一員として英国を訪問する5名を紹介するとともに抱負を発表してもらいました。
本宮市の代表,全校生の代表として,活躍してきて欲しいです。
<校長先生へ出発のあいさつ>
7月2日(日)に行われる福島県吹奏楽コンクール県北大会の壮行会を体育館で行いました。
会では、コンクールで演奏する曲の披露と部長から意気込みを発表しました。2日後のコンクールでは、本宮二中サウンドを会場一杯に演奏してほしいです。
6月28日、29日と高校の先生方に来校していただき、3年生を対象に高校説明会を行っています。これからは、3年生にとって進路実現に向けた大切な時期です。将来の夢や目標に向かって、適切な進路選択をしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様にも来校していただきありがとうございます。
5校時に3年4組で国語の授業研究会を行いました。
単元は、「文法1 文法を生かす」 学習課題は、「助詞が違うと,蛍の様子や情景はどのように変わるだろうか」です。
生徒達は、助詞の「に」「へ」「を」について,一文字違うと句の印象が変わることに改めて気付き,作者の表現の意図や効果について分歩的な観点から理解を深めていました。
活発な話し合いが行われ、4組生徒の良さが多く出た授業となりました。
本日の朝会は、県北中体連大会と各種大会の表彰披露、校長講話でした。
校長先生からは、大谷選手の出来事のもとに睡眠の大切さについてお話がありました。
21日(水)18:30から学校運営協議会を行いました。
熟議の内容は、「生徒に体験させたい自然体験の内容」についてです。実現に向けて、前回の熟議の内容を更に具体的に決めることができました。
今日は、本宮方部更正保護女性会の方があいさつ運動に来校されました。晴天のもと、さわやかなあいさつを交わすことで元気が出でます。
お忙しい中、来校いただきありがとうござました。
おはようございます。
野球部 卓球部 剣道部 ソフトテニス部 特設水泳部が元気に大会に向けて出発していきました。
本宮二中「心を1つに」がんばります!
いただいた花を生徒会本部役員がプランターに植えてくれました。
来校の際は,ご覧ください。
人権擁護員さんから、「人権の花の苗」をいただきました。
生徒と昇降口脇のプランターに定植して、違いを認めお互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を育てていきます。
人権擁護委員さん,ありがとうございました。
2校時に2年3組で保健体育科の研究授業を行いました。
単元は,「バレーボール」です。
授業では,ゲームをタブレット端末で撮影し分析することで,空いた場所を作らないためのポジショニング,定位置に戻るときの動き,仲間との声かけの重要性を学びました。
6月9日(金)5校時に体育館で、2学年を対象に「食に関する講話」を行いました。授業者は、本校栄養教諭でした。
目的は、「中学生に必要な栄養についての理解と自ら栄養バランスを整える力の育成を図る」です。
食事の大切さを改めて理解する授業となりました。
本日の朝会は、支部中体連大会の表彰披露(県北中体連大会に向けた意気込み発表含)でした。
表彰披露と意気込みの発表では、各部から県大会出場のためにベストを尽くすと言う力強い言葉がありました。
本校の結果をお知らせいます.
多くのご声援をいただきまして,ありがとうございました。
軟式野球
1回戦 VS 本宮一中 7-4 勝
準決勝 VS 岩代東和中 8-5 勝
決勝 VS 白沢中 6-3 勝 1位 県北大会出場
バレーボール
<予選リーグ>
VS 本宮一中 0-2 負
VS 松三中 0-2 負
VS 大玉中 0-2 負
バスケットボール(男子)
<予選リーグ>
VS 小浜中 69-55 勝
VS 松三中 65-33 勝
<決勝トーナメント>
1回戦 VS 大玉中 46-37 勝
準決勝 VS 松二中 49-41 負 第3位
バスケットボール(女子)
<予選リーグ>
VS 松一中 33-76 負
VS 大玉中 17-43 負
サッカー
<リーグ>
VS 松二三中 4-0 勝
VS 松一中 0-2 負
VS 本一中 0-0 引 第3位
ソフトテニス
【団体】<予選リーグ>
VS 大玉中 0-3 負
VS 松三中 2-1 勝 【個人】 ベスト8 県北大会出場
卓 球(男子)
【団体】<予選リーグ>
VS 小浜中 3-0 勝
VS 松二中 3-0 勝
VS 本一中 1-3 負
VS 岩代中 3-0 勝
<決勝トーナメント>
VS 松三中 3-0 勝
VS 大玉中 0-3 負 第3位 県北大会出場
【個人】
シングルス ベスト8 県北大会出場
ダブルス 第3位 県北大会出場
ダブルス ベスト8 県北大会出場
卓 球(女子)
【団体】<予選リーグ>
VS 本一中 0-3
VS 松一中 0-3 負
<決勝トーナメント>
VS 安達中 0-3 負
【個人】シングルス ベスト8 県北大会出場
剣 道
【団体】 <予選リーグ>
VS 白沢中 0-3
VS 安達中 1-1 引
<5位決定戦> VS 松一中 3-0 勝 県北大会出場
令和5年度中体連総合大会が始まります。
各部とも戦いに向けて出発していきました。自分を信じ、仲間を信じ、精一杯プレーしてきてほしいです。
がんばれ!本宮二中!!
2日(金)に本宮市よりいただいたマリーゴールドとサルビアを美化委員会に所属する3年生がプランターに植えました。
応援の様子です。
激励会の様子です。
6月6日(火)、7日(水)に開催される支部中体連総合大会激励会を体育館で行いました。
会では、生徒会長、校長先生の激励のお話の後、各部が決意表明や意気込みを発表しました。
各部とも立派に発表することができ、3年間の部活動の充実ぶりが伝わりました。
応援団を中心とする応援も盛り上がり、大会での活躍が大いに期待できます。大会やこれまでの活動に対して、ご家庭で励ましの言葉や労いの言葉をかけていただけたら幸いです。
歯科検診が行われました。静かに順番を待つ姿に「時と場に応じた行動がとれる」生徒たちに成長を感じました。
本校では,昼休みの歯磨きを励行しています。
<保健室前の掲示>
1校時目に、学級活動の時間に学級力向上プロジェクトを行いました。目的は、「学級力を向上させ、生徒の成長を可視化し生徒の力を活用して学校を活性化する。」ためです。
学級生徒へのアンケートをもとに、学級ごとにレーダーチャートを作成し話し合いを行いました。
本日の朝会は、表彰披露と校長講話を行いました。
野球部、陸上部、特設水泳部、ソフトテニス部です。日々の努力が結果となってあらわれたことは、自信になります。
校長講話では,期末テスト等に向けた学習方法とスポーツ選手や歌手を例に努力することの大切さについて,お話をいただきました。
2学年は,うみの杜水族館を見学しています。お土産も購入しているようです。
日光江戸村での様子をお届けします。
日光からも学習の様子が届きました。世界遺産の日光東照宮について,学んでいます。
お弁当を食べて,日光江戸村へ向かいます。
フィールドワークで八木山動物園を訪れています。
2学年は,仙台駅に到着しフィールドワークを開始しました。
1年生も日光に向けて,出発しました。天気もよく思いっきり活動し,充実した学習にして欲しいです。
2学年は、仙台市へへ見学学習へ出発しました。充実した学習にしてほしいです。
先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。
学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。
教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。
学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。
中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。
進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。
テストの様子
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。
どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。
総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!
今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。
今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。
1-1 数学
1-2 英語
1-3 体育(柔道)
2-1 数学
2-2 美術
2-3 体育(ダンス)
3-1 学級活動
3-2 学級活動
3-3 学級活動
合格だるま
今日の昼休みの一幕を紹介します。
雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。
外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。
合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。
雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!
今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)
チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。
とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。
3年1組の様子
3年3組の様子
今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。
午後は新入生保護者説明会がありました。
本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。
在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。
3年豆まき
新入生保護者説明会
今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。
2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。
生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。
2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。
1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)
また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。
今日は,今年最後の専門委員会がありました。
1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。
2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。
今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。
今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。
来年度は理科のテストがCBTで行われます。
CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。
本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。
さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。
世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。
今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。
3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。
どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。
行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。
月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
放課後は実用英語技能検定が行われました。
3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。
3年生学年末テストの様子
実用英語技能検定の様子
今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。
安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。
3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。
3名の皆さん,おめでとうございます!