五百川小の日々
花いっぱい運動ボランティア
6月5日(水)、7日(金)の2日間、業間の時間に5,6年生が本宮市から送られたサルビア、マリーゴールドを花壇に植えました。これから、水をあげたり雑草を取ったりしながら、大切に育てていきたいと思います。学校が花でいっぱいになるように、児童の皆さんはこれからもがんばってください。
学校をきれいに(PTA環境整備)
6月1日土曜日は、PTA環境整備が行われました。朝早くから多くの保護者の方、児童の皆さんに集まっていただき、校舎内外の除草活動を行いました。道路側の雑草は、登下校の児童にとって見通しが悪くなるため危険です。校庭の雑草は、体育の授業や休み時間などで校庭を使用するときに邪魔になってしまいます。それらの伸びきった雑草を参加してくださった皆さんが熱心に取り除いてくださったおかげで、すっかりきれいになり、見通しもよくなりました。これで児童の皆さんは、安心して登下校や校庭の使用をすることができそうです。本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
南達陸上大会、がんばりました!
5月31日金曜日は小雨が降る中、6年生の選手の皆さんは、全力を出し切ってがんばってきました。満足できる結果を残せた人も思ったような結果が出せなかった人もいるでしょうが、それまで努力してきたことは皆さんにとって決して無駄ではありません。必ずこれからの人生に役立ちます。次なる目標へ向かって、また努力してほしいと思います。
結果につきましては、後日お便り等で紹介されると思いますので、お待ちください。また表彰も後日、全校集会等で行います。
当日、朝早くからお弁当や着替え等の準備をし、肌寒い中多くの声援を送ってくださった保護者の皆様。また、テントの運搬、設営にご協力いただいたPTA厚生委員の皆様。本当にありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご協力とご支援をよろしくお願いします。
南達陸上大会実施します。
本日(5月31日)の南達陸上は、予定どおり実施となりました。雨が心配されますが、6年生の皆さんは自己ベストを目指してがんばってください。保護者の皆様も雨対策をして、現地での応援をよろしくお願いします。大会の様子は、後日ホームページでアップいたします。
5月の学校行事(4)南達陸上壮行会
明日はいよいよ南達陸上です。天気が心配ですが、無事行われるといいですね。皆さんで祈りましょう!
今日は、その南達陸上の壮行会の様子をお知らせします。全校生が体育館に集合し、選在校生代表から励ましの言葉がありました。その後、選手と出場種目の紹介、6年生からの誓いの言葉と続き、全校生で拍手でのエールを送りました。
明日は、運動会後、毎日授業時間に練習を重ねてきたその成果を発揮するときです。体調を整えて、自己ベストを目指してがんばってきてほしいと思います。1~5年生は学校で皆さんの活躍を応援しています。がんばれ!五百川小学校!
5月の学校行事から(3)市鼓笛パレード
5月の学校行事から、5月15日水曜日に行われた市鼓笛パレードについて紹介します。今年度は、五百川小学校がトップバッターでした。5・6年生の子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に演奏しながら行進することができました。今年度は熱中症対策で午前の開催となりましたが、多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。また、PTA本部役員の方々には、楽器の積みおろしや警備などで大変お世話になりました。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
5・6年生の皆さん、ご苦労様でした!
5月の学校行事から(2)交通教室
5月2日(木)に行われた交通教室について紹介します。
今年度は、体育館で全校生が通学班毎に集合し、日頃から登下校時にお世話になっている、見守り隊の方々との顔合わせを行いました。その後、正しい登下校の仕方について、学校の安全担当より話がありました。また、交通教育専門員の加藤悦子様より、安全な登下校について、具体的で分かりやすく指導をしていただきました。最後に、正しい登下校の方法を確認しながら、通学班毎に下校しました。見守り隊の方にも一緒についていただき、危険箇所などを確認しながら下校しました。
実際の場面を想定しながら下校したことで、実効性のある訓練になったと思います。ご家庭でも、登下校時はもちろん休日等も交通事故にあわないように、日頃から声をかけ、見守っていただきたいと思います。見守り隊の皆様、ありがとうございました。これからも、五百川小学校の児童の安全のためにご協力をお願いいたします。
5月の学校行事から(1)運動会編
5月11日土曜日、晴天の中、運動会が行われました。本年度は、競技種目を刷新したり、PTA種目を取り入れたりと、リニューアルした運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、楽しんでいただけましたか。優勝は白組でしたが、応援がんばり賞は紅組がとりました。とても白熱した運動会でした。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
4月の学校行事から(4)
4月26日(金) 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。1年生に早く学校に慣れてもらうと、2~6年生が協力して会を企画しました。
6年生と手を繋いで入場し、6年の代表児童から歓迎の言葉がありました。
その後、ひまわり班毎に自己紹介がありました。
3、5年生がゲームの進行を務めました。最初のゲームは「五百川小学校へ行こうよ」。5年生の代表児童が言った五百川小学校に関する言葉の文字数だけ人数を集めるゲームです。学年、男女バラバラなグループが複数できます。その集まった子どもたちで自己紹介しました。全校生の仲がぐっと縮まりました。
次に3年生が進行した「進化じゃんけん」です。勝ったら次の生き物、負けたら前の生き物に戻ります.最後、人間に進化するとクリアです。さあ、時間内に全員人間に進化できたでしょうか?
最後に2年生から校歌の歌詞カードがプレゼントされました。1年生の皆さん、嬉しそうですね。
退場は、3年生が作るアーチをくぐって帰ります。
4年生は、前日から会場の飾り付けを行い、最後にきれいに片付けてくれました。
2~6年生がそれぞれの役割を責任を持って行ってくれたおかげで、会は大成功でした。1年生はこれからの学校生活への期待がいっそう膨らんだようです。これからも全校生が仲良く、協力し合って学校生活を送れることと期待しています。
4月の学校行事から(3)
4月22日(月) 授業参観、全体集会、学級懇談会、専門委員会
4月22日はお忙しい中、授業参観、全体集会、学級懇談会、専門委員会にお越しいただきありがとうございました。授業参観では、どの学級の子どもたちも熱心に授業に取り組んでいたと思います。これからも意欲的に学習に取り組む子どもたちを育成できるよう,教職員一同努力して参ります。
また、全体集会、学級懇談会、専門委員会にもご参加いただきありがとうございました。今後も学校の教育活動へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
4月の行事から(2)
4月18日(木) 全国学力学習状況調査(6年生)
4月18日は、6年生が全国学力学習状況調査に挑みました。それぞれが自己の力を十分に出し切ったと思います。6年生のみなさん、お疲れ様でした。
4月の学校行事から(1)
令和6年度も、今日からホームページを更新して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<4月8日(月)の学校行事より>
今年度は9名の転入職員との着任式がありました。
第1学期始業式では、担任発表があり、子どもたちは新しい担任と出会い、みんな嬉しそうでした。
入学式では、40名の新入生が五百川小学校に入学しました。保護者の皆様、おめでとうございます。
また、ご来賓の皆様には、ご多用の中ご臨席賜り、誠にありがとうございました。
新生五百川小学校がスタートしました。教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度卒業証書授与式
柔らかな日差しのもと、本日、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
このような形で卒業式を実施できるのは4年ぶりのことでした。
在校生、保護者、ご来賓、教職員とたくさんの皆さんに見守られて卒業生が立派に巣立って行きました。
中学校に進学しても応援しています。
お別れ放送
今日の昼の放送では、本日でお別れする先生方の紹介とお別れする先生方からご挨拶をいただきました。
お別れするのは伊藤麻美先生と渡辺友佳先生です。
伊藤麻美先生には、3~6年生の外国語活動・外国語科の授業でお世話になりました。
渡辺友佳先生には、4年生特に4年2組社会科、理科,音楽科、体育科の授業でお世話になりました。
ありがとうございました。
3月は別れの季節。
明日は,修了式・卒業証書授与式です。
本宮市チャレンジ学習最上位者表彰
本校から、本宮市チャレンジ学習最上位者が出ました。
今日は、その表彰が行われました。
本宮市教育員会より指導主事が来校し、表彰を受けました。
なんと今回受賞した児童は、漢字検定、算数検定の市内最上位者としてW受賞しました。
素晴らしい快挙です。
日頃の学習の成果の表れです。
おめでとうございます。
第77回福島県下小・中学校音楽祭表彰
今日は、第77回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作の部)で入賞した児童の表彰を行いました。
A-2部門では奨励賞、B-1部門では金賞、B-2部門では特選という素晴らしい成績を収めました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
さらによい作品を多く応募したということで「学校賞」もいただきました。
卒業式予行(3~6年)
本日、3年生以上の児童で卒業式予行を行いました。
予行とはいえ、厳かな雰囲気の中で行うことができました。
3月22日が卒業証書授与式です。
東日本大震災発生13年の弔意表明
今日で東日本大震災から13年を迎えました。
本校でも哀悼の意を込めて半旗掲揚をしました。
また、昼の放送では、校長先生が知事からのメッセージを読み上げ、東日本大震災にかかわるお話がありました。
14時46分には、学校に残っている3年生以上の皆さんが黙祷を捧げました。
第5回学校運営協議会
昨夜は、第5回学校運営協議会を開催しました。
今回は、以下の内容は以下のようなものです。
①先日、評価部会で評価いただきました学校関係者評価の報告
②令和6年度の学校運営の基本方針の承認
③令和6年度五百川小学校学校運営協議会運営計画の確認
校長からスライドショーを交えながら来年度の基本方針の説明がありました。
その後、質疑応答があり、来年度の学校運営の基本方針は承認されました。
今年度の学校運営協議会は終了です。
一年間様々な面でお力をお貸しいただき、ありがとうございました。
鼓笛移杖式(3~6年)
今日は、鼓笛移杖式がありました。
鼓笛移杖式は、主指揮の杖を6年生から5年生へ引き継ぐ式です。
6年生の主指揮を務めた児童から4・5年生へ以下のようなメッセージが贈られました。
4年生、5年生のみなさん、みなさんが一生懸命に練習する鼓笛の音が毎日のように聞こえました。
みなさんの鼓笛への思いがよく伝わってきました。
私たちは安心して、そして期待感をもって五小の伝統である鼓笛をみなさんに引き継ぐことができます。
これからもみなさんの力で五小のすばらしい素晴らしい鼓笛隊を創っていってください。
これまで6年生に教えていただいた感謝の気持ちを込めて4・5年生が演奏を披露しました。
最後は校歌の演奏で6年生を送りました。力強く、気持ちの伝わってくる演奏でした。
3年生も来年度の自分達のあるべき姿を思い浮かべながら厳かな雰囲気の鼓笛移杖式を見守っていました。