五百川小ニュース

五百川小の日々

防災キャンプの様子(4年生)②

 ご飯がおいしく炊けました!お手伝いの保護者の皆様に作っていただいたカレーをかけていただきます!あっという間に完食してしまいました。保護者の皆様、ご協力に感謝します。夕食の後は校長先生との学習会。「懐中電灯を正しく使って安全に夜の学校を探検しよう」というテーマで、パーテーションの班ごとに、3つのミッションから1つ選択し、真っ暗な学校を探検してきました。途中で悲鳴が聞こえたり笑い声が聞こえたり・・・。最後の感想発表では「怖かったけど、面白かったです。」というものが多かったです。とても思い出に残る学習会になったようです。

 21時の消灯後は、1日の疲れからかすぐに静かに眠ることができたようです。朝は6時に全員さわやかに目覚めました。誰一人体調を崩すことなく、避難所での生活を送ることができました。朝ご飯をいただいた子どもたちは、片付けの後、避難所を出て学校へ登校し、防災キャンプの振り返りなどの学習を行う予定です。

0

防災キャンプの様子(4年生)①

 今日の午後から明日の朝までは、4年生は防災キャンプに取り組んでいます。本宮市内で災害が発生し五百川小学校の体育館に避難したという設定で行います。4年生は午前中、いつも通りに授業を受け、給食後にいったん下校し、荷物を持ち替えて再び学校へ登校(避難?)してきました。15時より開会式を行い、その後は市の防災アドバイザーの小齋さんを中心に市の職員、お手伝いの保護者の皆様と一緒にパーテーションを設置しました。パーテーションといっても仕上がりはテントのようで、子どもたちのテンションが大きく上がっていました。その後、ゲームを挟んで夕食の準備です。夕食はハイゼックス米という防災用のお米の炊き方でご飯を作ります。事前に作り方を調べてきた係の子どもたちがテキパキと指示をしてくれたので、きっと全員おいしい白米が食べられると思います。カレーはお手伝いの保護者の方々にご協力いただきました。そろそろご飯の時間になると思います。

 今日の日まで、防災について総合的な学習の時間などで時間をかけて調べてきた4年生の皆さん。その調べ、学習した成果を今日は十分に発揮しています。この調子で、明日まで楽しく安全に防災についての学びを深めてほしいと思います。

0

もとみや駅伝へ向けて ~壮行会・練習の様子~

 10月19日(日)はもとみや駅伝大会です。本校からは、「小学生の部」と「健康の部」を合わせて5チームが参加します。駅伝部の子どもたちは、まだ暑さが残る9月から今まで、主に放課後の時間に練習を重ねてきました。そして今日は、業間の時間に全校生で壮行会を行いました。全校生からエネルギーをもらい、放課後の練習はいつも以上に力が入っていました。選手の皆さん本番へ向けて、体調を整え、全力を出し切ってください。応援しています。

 また、健康の部で協力していただく中学生や保護者の皆様、ありがとうございます。感謝申し上げます。けがをしないように気をつけて、楽しみましょう!

 

0

9月の行事から③ ~6年陶芸教室~

 9月9日は、6年生が陶芸教室を行いました。講師の氏家寿男様より茶碗の作り方を詳しく教えてもらい、満足のいくものを作ることができたようです。茶碗が焼き上がったら、それを使って後日、茶道体験を行う予定です。

0

9月の行事から② ~ボランティア活動~

 9月6日(金)は全校生でボランティア活動を行いました。学年ごとに話し合って内容を決め、実行に移していました。ボランティア活動を通して、奉仕の精神を学ぶことができた子どもたち。これからは、授業以外でも自分たちで気がついたボランティアを進んで実行してほしいと思います。

0

9月の行事から ~森林環境学習(1・2年)~

 9月26日(木)は、1・2年生が森林環境学習でフォレストパークへ出かけました。森の案内人さんの案内の元、たくさんの秋を見つけることができました。

 学校へ戻ってからは、森の案内人さんに教えていただきながら、木工クラフトに挑戦しました。みんな上手にできて、大満足でした。今回学んだことを生かして、今後の生活科の学習では、夏と秋の違いに気づき、それぞれの季節の良さを感じ取ってほしいと思います。

 森の案内人の皆さん、本当にありがとうございました。

0

避難訓練(予告なし)

 今日は避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。突然の災害にも対応できるように、事前の予告なしで行いました。予告していなかったにもかかわらず、子どもたちは騒がず、落ち着いて避難することができ、大変立派でした。事後には消防署の方から、火災は人のミスで起こることがほとんどなので、家の人にも気をつけるように話をしてほしいこと、火災がおきている場所から遠いところを通って逃げること、消化器などの場所や使い方を確認しておくことなど、具体的にご指導いただきました。教職員も、火災や地震の時の正しい誘導を指導していただき、大変勉強になりました。今日の訓練についてご家庭でも話していただき、火災を起こさないように注意して生活していきましょう。

0

安達太良山登山の様子②

 先週の金曜日に行った、4年生の安達太良山登山。今回は、その様子をお伝えします。

しっかり準備運動をしてからスタートです。

みんな元気にのぼってます。

頂上ついたど~!!4年生の皆さん、お疲れ様でした。

0

安達太良山登山に出かけました(4年生)

 4年生が安達太良山へ登山に出かけました。天候が心配されましたが、出発前に、安達太良山の天候は気温19度、曇っているが穏やかな天気との情報を得て、一安心です。学校の教職員だけではなく、保護者の方や森の案内人の方々、本宮市のボランティアの方々にも協力をいただき、安全に、楽しく登山して参ります。登山の様子は、後日掲載いたします。

0

様々活躍しています

 8月22日の始業式、9月24日の全校集会で表彰を行いました。習字や標語、ポスター展、理科自由研究など、五百川小児童の活躍がめざましいです。これからも様々に努力してほしいです。

0

修学旅行1日目の活動の様子です。

 昼食は会津の名物わっぱ飯です。おいしそうですね。鶴ヶ城の茶室では、みんなでお茶してます。いい表情ですね。雨が降ったりやんだりの天気のようですが、みんな元気なようです。今はホテルの部屋に入り、夕食を待っています。おいしいご飯を食べて、明日に備えてほしいと思います。

0

修学旅行へ出かけました(6年生)

朝はあいにくの雨でしたが、6年生の皆さんは、全員元気な顔で登校することができました。今日から明日まで、会津若松市での修学旅行へ出かけて参ります。6年生は1学期から、会津若松市や本宮市の歴史を調べ、修学旅行で行ってみたいところや学んで見たいことを校長先生にプレゼンするなど、準備を重ねてきました。修学旅行はただの旅行ではありません。6年間の学習の集大成として、公共の場での過ごし方や仲間との絆の大切さに気づくこと、様々な人々の歴史の上に自分がいるということなど、多くの学びの機会があると思います。わずか1泊2日ですが、一回り大きく成長して帰ってくれることと期待しています。

修学旅行の様子は、随時ホームページでお知らせいたします。(6年生の保護者の皆様には、リーバーでもお伝えする予定です。)

0

宿泊学習の思い出(1)

  少し遅くなりましたが、先週の7月11日(木)、12日(金)に行われた、5年生の宿泊学習の様子についてお知らせします。今年度は、一泊二日で「いわき海浜自然の家」へ行き、様々な体験活動を行ってきました。今回は、初日の出発式の様子から、お昼ごはん、磯遊びの活動までです。雨が心配されましたが、5年生の皆さんが一番楽しみにしていた磯遊びが無事にできて、みんな嬉しそうですね。

0

要請訪問 ~先生方も勉強してます!~

     7月1日(月)は、県北教育事務所の指導主事の先生方や本宮市教育委員会の指導主事の先生方、教育長様、教育委員の皆様、南達方部学校教育指導委員の皆様方が本校を訪れ、子どもたちの様子や先生方の授業の様子、学校施設が適切に管理されているか(危険な箇所はないか)などについて見ていただきました。子どもたちが下校した後は、私たち教職員が指導を受け、明日からの改善点を明確にしました。

   子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に取り組み、先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。私たち教職員の課題については、それぞれ個別に指導していただきました。その指導を受けて、今後も日々の授業を改善し、子どもたちにとって楽しく、分かりやすい授業を目指して、努力していきたいと思います。

0

授業参観

  6月28日(金)は、1学期最後の授業参観でした。どの学級の子どもたちも、落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。その後の学級懇談会では、各担任より1学期の振り返りや夏休みについての説明がありました。その後、質疑応答やそれぞれのお子さんの様子について話していた学級もあったようです。

   夏休みまであと2週間。1学期の学習の振り返りを行うとともに、安全・安心な夏休みを過ごせるように指導して参ります。

   

 

0

学校運営協議会(企業による学校応援団)

  本年度も五百川小学校では学校運営協議会を開催しております。第1回目は5月8日(水)に開かれ、令和6年度の五百川小学校の学校経営について校長から説明がありました。その後、「地域と連携した見守りについて」というテーマでグループ毎に熟議しました。最後に熟議した内容を伝え合いました。とても充実した話し合いがもたれました。

   6月14日(金)は第2回目の学校運営協議会が開かれました。今回は「企業による学校応援団総会」を兼ねての会です。学校からは全学級の担任も参加し、学校応援団の企業の方々と、「企業とともにできる教育活動」について話し合いを行いました。昨年度は、この話し合いの中で提案されたことが、全て実現されたということもあり、話し合いは真剣そのもの。時間が足りないくらいに盛り上がりました。本年度も今回話し合ったことが実現できるように、企業の方と協力して教育活動を進めて参ります。

0