ブログ

本宮二中の日々

1・2学年 学年末テスト

先週の金曜日と本日は1・2年生の学年末テストでした。

学年末テストは,今年度の本宮二中では初めての9教科のテストになりました。

教科数が増えたことで,学習にはより計画性が必要だったことと思います。計画的に勉強することについて,よい経験になったのではないかと思います。

学年末テストは終わりますが,今年度の学習はまだ残っています。

中間,期末などのテストの範囲にはならないこの時期の学習内容。とはいえ、進路にかかわってくることには変わりありません。

進路実現に向けて困らないように,残された日々の学習にも計画的に取り組むよう,働きかけていきたいと思います。

テストの様子

1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

2-3

 

0

授業参観~ご来校ありがとうございました!~

今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。

どの学級もいつも通りの姿を見せてくれました。発表形式の授業を行っている学級が多く,生徒たちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

特に3年生は中学校生活を振りかえっての発表でした。生徒の考えが伝わるとてもよい発表でした。

総会,懇談会も大変お世話になりました。3学年の懇談会では,立派な合格だるまが披露されました。ぜひ御利益にあずかりたいものです!

今年度も本校の教育活動にご理解,ご協力いただき,ありがとうございました。

今後も,生徒の成長,進路実現のために,一緒に手を携えて取り組んでいければと思います。よろしくお願いいたします。

1-1 数学

1-2 英語

1-3 体育(柔道)

2-1 数学

2-2 美術

2-3 体育(ダンス)

3-1 学級活動

3-2 学級活動

3-3 学級活動

合格だるま

0

今日の昼休み

今日の昼休みの一幕を紹介します。

雪の中で楽しむ生徒,卒業式の式歌練習に取り組み生徒,雪かきをする生徒様々でした。

外で遊んでいる生徒は,写真を撮りに行くと,「教頭先生~!!」といいながら雪玉を投げてきました。こちらも投げ返すと,また投げ返してきて……楽しくてしばらく続けてしまいました。雪の上に寝転がる生徒,雪だるまを作る生徒,たくさんの生徒が楽しく遊んでいました。

合唱練習は3年生女子生徒たちが行っていました。音楽担当の野尻先生の熱い指導を受け,言葉1つ1つがはっきり聞こえるように歌の練習をしていました。

雪かきは3年生男子生徒たちが行っていました。私が見られなかったところでも3年生が積極的に雪かきをしていました。3年生の皆さん,雪かき,ありがとうございます!!

0

財政教育プログラム~3年生社会科~

今日は3年1組,3年3組の生徒が社会科の学習で財政教育プログラムの学習に取り組みました。(3年2組は明日実施します。)

チームごとに「今の日本をどうしていきたいか」というテーマを掲げ,財務大臣になったつもりで現状の日本における税収と歳出の割合を変化させることで,目指す日本の姿を実現しようとするものです。「どの税収を増やし,歳出をどこに多く割り当てるか」を真剣に考えていました。一方で国が抱える借金問題に付いても考えなければならず,収入と支出のバランスを取りながら,目指す社会を作ることの難しさを感じていたようです。

とても難しいけれど,だからこそやりがいのある学習で,非常に興味深い学習でした。

3年1組の様子

3年3組の様子

0

3学年豆まきと新入生保護者説明会

今日は,3学年が豆まきを行いました。強面,完璧装備の鬼が登場して,代表の生徒が怖い目に遭ったけれど,そこは3年生。豆をぶつけて撃退しました。生徒たちはとても楽しそうでした。

午後は新入生保護者説明会がありました。

本校教諭から本宮第二中学校についていろいろ話をしました。

在校生にとっては卒業,進学が迫っていることを改めて実感しました。教員一同,子どもたちのより良い成長に向けてますますがんばっていきます。

3年豆まき

新入生保護者説明会

0

豆まきと漢字検定

今日の昼休みに1・2学年で豆まきを行いました。

2年生は鬼に変装した先生と,かまどたんじろう(のつもり)になった先生が寸劇を行いました。

生徒の「鬼は外!」の声に力を得たたんじろう(らしき人)が鬼を追い払う展開でした。

2年生は先生方の劇に大爆笑!!とても楽しい豆まきでした。

1学年は鬼に変装した先生にまめをぶつけました!(写真がなくてすみません。)

 

また,放課後は漢字検定が行われました。豆まきの時とはうって変わって,みんな真面目に取り組んでいました。

0

専門委員会

今日は,今年最後の専門委員会がありました。

1年間反省と,来年度への引き継ぎ事項の確認が行われました。

2年生も委員長としての進行の姿が板についてきました。

今年度の反省を来年度に生かしていってほしいと思います。

0

来年度の全国学力・学習状況調査プレテスト

今日は2年生が来年度の全国学力・学習状況調査のプレテストを行いました。

来年度は理科のテストがCBTで行われます。

CBTとは「Computer Based Testing」の頭文字を取った言葉で,コンピュータを利用して実施する試験であり,「オンライン上で受けられるテスト」のことです。本校では学校のタブレットを使って回答します。来年度のテストも学校のタブレットで行います。

本日のプレテストは,学習の理解度を図ることが目的ではなく,「タブレットを使ってテストを行う際の答え方に慣れること」が目的です。ドラッグして答える問題,動画を見てから答える問題,解答欄をタップすると出てくる選択肢から当てはまるものを選ぶ問題などがありました。

さすがは二年生。すぐに解答方法に慣れてスムーズに取り組んでいました。

世界が変化するにつれてテストのあり方も変わってきています。学校でも変化に対応できる力を付けていきたいと思います。

0

3年生学年末テストと英語検定試験

 今日は3年生の学年末テストと英語検定試験がありました。

 3年生学年末テストは,理科,英語,国語,音楽・美術のテストがありました。

どの教科も真剣に取り組んできました。素晴らしかったのは昼休みでした。3年生は集合写真撮影を行ったのですが,撮影に向かう準備もとても早く,月曜日のテストに向けて気を抜くことなく,勉強に取り組んでいました。

 行動,気持ちの切り替えがとても早く,「さすが3年生」でした。

 月曜日にもテストがありますので,ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。

 放課後は実用英語技能検定が行われました。

 3級,4級,5級の検定がありました。こちらもみんな真剣に取り組んでいました。

3年生学年末テストの様子

実用英語技能検定の様子

0

優秀選手賞の受賞,おめでとうございます!!

今日は,中体連の大会でよい成績を収めた3名の生徒の表彰を校長室で行いました。

安達支部中学校体育連盟からの表彰です。校長先生からこれまでの頑張りの称賛と今後の激励について話があり,賞状を手渡しました。

3月で卒業する生徒もいますが,職員一同,この3名を始めとして,頑張っている生徒全員をこれからも応援していきたいと思います。

3名の皆さん,おめでとうございます!

0

1学年 英検IBA受験の様子

今日の6校時は英検IBAのテストを行いました。現在の英語力を測ることが出来るテストです。生徒たちは今まで習ったことを思い出しながら一生懸命問題に答えていました。

0

今日の一校時の授業~1・2年 学級活動~

今日の1校時は各学年学級活動でした。

今日は1・2年生の様子を紹介します。

1年生は各学級での活動でした。

1-1はクラスの友達のいいところを紹介する活動でした。

1-2はクラスメイトとの関係をよりよくするための活動でした。

1-3は「中学校生活と進路」という教材を使って,これまでの生活を振り返っていました。

 

2年制覇修学旅行の準備でした。

各学級,バスの座席を決めており,だんだんと修学旅行が近づいてきていることを感じました。よりよい就学旅行にするために,「真剣に取り組むべき時は真剣に,楽しむ時は楽しく」という姿が素晴らしいです。

 

3年生は私立受験が始まり,学年全体で受験に立ち向かっていこうという雰囲気ができています。

体調管理の面で,マスク,手洗い,うがい,換気の声かけをしています。全国的にインフルエンザが流行していますので,ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

0

みんなで雪かき!

昨日今日と,雪が積もりました。特に今日はたくさんの雪が積もっており,校舎に着いたときにはあまりの雪の量に途方にくれていました・・・

が,しばらくすると3年生が手伝いに来てくれて,その姿を見た他の生徒も続々と雪かきを手伝ってくれました。

2時間目の休み時間や昼休み,掃除の時間などみんなで雪かきを行ったおかげで生徒が使うところの雪はだいぶ無くなりました。

多くの人が手伝ってくれたことに,改めて本宮二中の素晴らしさを感じました。手伝ってくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。

朝の活動

2時間目の休み時間

昼休み

清掃時間

0

第三学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今回も寒さ対策や,感染症対策を考えて,リモートで実施しました。

校長先生の式辞では,学校のスローガン「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」をさらに具体的にして,「花には水を 人には思いやりを」を「優しさレベル」

「自分には高い志を」を「本気度レベル」という言葉に置き換えて,自分のレベルを上げていこうという話がありましたた。日頃の生活を大切にすること,中でもあいさつを大切にしていこうという話でした。

各学年代表生徒発表は,どの学年も自分を振り返ることがしっかりもって,今後に生かしていくことや,努力することを明確にもつことができていました。

また,3学年の生徒は1,2年生に「こういうことを頑張ってほしい」という話と,「支えてくれた人たちに感謝をしていこうと思う」という話をしており,とても立派な発表でした。

0

第二学期終業式

今日は終業式でした。感染症対策や,寒さ対策を考えて,リモートで実施しました。

校長先生の式辞では,SNSに気をつけてほしいことと,自分自身をよい方向に導いてくれる「もう一人の自分」をもち育ってて行ってほしいという話がありました。

各学年代表生徒発表「2学期の反省と冬休みの抱負」は,学級委員が務めていたのですが,自分の反省だけでなく,学級全体を見渡した反省も多く見られ,素晴らしい発表でした。

最後に生徒指導担当から,「誰かに何かをしてもらう冬休み」から「人のために何かをする冬休み」にしてほしいという話がありました。

2学期も本校への教育に関するご理解とご協力,ありがとうございました。ご家庭でもよい冬休みをお過ごしください。

 

0

2学年学年集会と3学年の学年末テスト計画づくり

今日の6校時は2学年集会と、3学年進路指導がありました。

2学年は生徒の発表があった後、冬休みの過ごし方や進路教材の進め方の説明がありました。

3学年は学年末テストの計画を立てていました。「え!もう学年末?」と思ってしまいますが、3年生の期末テストは1月下旬。一か月程度の期間です。その間に受験がある人もいるので、今からの計画が必要になってきます。

真剣に取り組む様子はさすが3年生!でした。

 

0

専門委員会

今日は専門委員会がありました。

保健委員会は,空気清浄機を洗っていました。

図書委員会は,図書室の掃除を行っていました。

他の委員会は活動の反省をおこなっていました。

 

0

修学旅行班別研修計画づくり

今日の6校時,二年生は修学旅行班別研修の計画をたてていました。

どんな体験をするか,どこを見学するか,ご飯は何を食べるか,「京都ならではの文化」を調べながら考えていました。みんな楽しそうに計画を立てていました。有意義な研修になるといいですね!

0

牛乳標語,川柳表彰式

本校では,全校で牛乳標語,川柳表彰式に参加しました。

本校から最優秀賞がでたこと,優秀賞,優良賞を多数もらっていることから,県の酪農業協同組合長さんが学校にいらっしゃって表彰式を行いました。

表彰式には新聞社も来ており,最優秀賞の生徒は取材を受けていました。

生徒の頑張りが他団体から評価されるというのはとても嬉しいです。

0

1学年研究授業~学級活動~

今日は,1校時に学級活動の研究授業がありました。

「グループエンカウンター」というジャンルの活動で,「様々な友達のよさを見つけよう」というものでした。二者択一で選ぶ簡単な問題(行くなら海か山か,好きなメニューはカレーか,ラーメンか等)を多数用意し,どちらを選んだか,理由を付けて伝えるという学習でした。

相手の意見を否定しないのがポイントで,お互いの意見を受け入れながら取り組んで居ました。

終わったときには,「普段話す機会が少ない人とも話ができた」「友達の意外な一面が分かった」といった感想が聞かれ,みんなとても楽しそうでした。

0

基礎学力テスト~社会~

今日は社会の基礎学力テストが行われました。

今年度最後の基礎学力テストです。

1年間,全教科100点の人は,満点小の他にパーフェクト賞がもらえます。

さらに,3年間全教科100点の人は「スーパーパーフェクト賞」をもらえます。

3年間,満点を取り続け,スーパーパーフェクトに王手の人もいます。

今回は「頑張った」という自負がある人が多いのか,「早く丸をつけてください!!」といっている声をたくさん聞きました。結果は来週分かります。よい結果であることを期待しています。

0

3学年授業研究(国語)と2学年救命講習会

今日は2校時に3年生で国語の研究授業がありました。

外国の文学の翻訳をいくつか読み比べて,そこから受ける印象の違いについて考える学習でした。

翻訳者によって文学の印象がずいぶん変わること,教科書で使われている翻訳にはよさがあることについて学んでいました。よく考え,自分の考えを書く姿が素晴らしかったです。

また,昨日の講習会で学んだ掲示板アプリが活用されていました。先生方のよりよい教材を授業に生かそうという気持ちが伝わってきました。

2・3・4校時には2学年が救命講習を行いました。1校時に1学級ずつ行いました。心臓マッサージの仕方について学んでいました。思ったより力がいって疲れること,自分から周りの人に働きかけて行かなければならないことを学んだようです。

 

0

本宮市ニーズ研修

今日は,本宮市の指導主事の先生をお招きして,よりよい授業のあり方について先生方の勉強会がありました。今日の勉強会で学んだことを授業に生かしていきたいと思います。

0

柔道の授業が始まりました。

今日は一年生に対して柔道着販売がありました。2年生では柔道の学習が始まっています。2学年では,安全第一で楽しく授業に取り組んでいます。柔道着の準備や洗濯ではお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

0

特別支援小中交流会

今日の午前中に特別支援小中交流会が行われました。

五百川小学校の特別支援学級のお子さんと,岩根小学校の特別支援学級のお子さんが来て,一緒にボッチャに取り組みました。各学校でA~Dチームに分けておき,当日チームが分かるという方法でチームを作りました。

中学生はどのチームでもリーダーとして活躍しました。立派な態度と小学生への配慮が見られ,中学生らしい姿が見られました。

小学生もとても楽しかったようです。中には来年,一緒に活動する6年生もいたので,小中をつなぐよい活動になったようです。

0

道徳教育地区別推進協議会が行われました。

 今日は道徳教育地区別推進協議会がありました。県北地区の学校の先生方が80名程度いらっしゃいました。各学年、道徳の授業を1クラスずつ授業を公開しました。

 授業では、生徒が落ち着いており、課題について真剣に考える様子が非常に好評でした。その後、道徳教育に精通した先生の講演会を聞くことができました。本日学んだことを生徒たちに返していけるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

 保護者の皆様には、南駐車場の件でご協力いただき、ありがとうございました。

0

2学年研究授業~理科~

今日は理科の研究授業が行われました。

「雲がどのようにしてできるのか」について実験から考える学習でした。

実験は温度の違う色付き水を重ねると、水の色はどのように変化するか確かめる内容でした。

実験結果と、雲ができる理由を結び付けて考え、雲ができるまでの仕組みについて順を追って説明する活動が行われ、理解の定着を図っていました。「学んだことを説明する」というのは、理解の定着に適した方法です。

ご家庭でも、「今日習ってきたことを教えてよ!!」といって、説明してもらうと、知識が定着したり、自分が理解できていないところがわかったりするので、試してみてください。

理科の面白さを堪能できる授業でした!

 

0

NEW 第18回本宮市青少年健全育成推進大会

11月23日、サンライズ本宮にて、開催されました。
本校からは、2年 深澤さんが、「ちょうどいいバランス」という題で、発表しました。

素晴らしい発表でした。許可をいただき動画をアップいたしましたので、ご視聴ください。(安全のため、画質は落としてありますので。、ご了承願います)

 ※ご視聴の際は、白い▷→赤い▶→右端の全画面をタップ(クリック)してください。スマホやタブレットの場合は横向きにすると、自動で画面の大きさに合わせて全画面表示となります。

0

税の作文表彰式と芸術鑑賞教室

今日は,税の作文コンクールで「県知事賞」と「県北地方振興局長賞」を受賞した2人の授賞式が行われました。

地方振興局の局長がいらして本校の校長室で授賞式を行いました。2人が作文を書くに当たって家族と税の使われ方について話をしたと言う話を聞いて,局長さんが「これからも税のことについて関心を持ってほしい」とおっしゃっていました。

また,午後は芸術鑑賞教室がありました。今年は「伝統芸能」で,落語を聞きました。

どうやって1人で2役を演じ分けるのかについて,実演しながら学びました。(是非お子さんに聞いてみてください。)また,3年生3名が高座に座って落語の一部をやる体験もありました。

落語は自分の頭の中で話を映像にする「想像力」や前の話との繋がりを見いだす「関連づける力」があると楽しめるのですが,笑いにあふれた本宮二中は,想像力,関連づける力が高いことを感じました。

始めて聞く人も多かった落語でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。

0

1・2年期末テスト,3学年実力テストと性に関する指導

今日は1・2年生は期末テスト,3年生は実力テストがありました。

みんな真剣に取り組んでいました。

また,6校時は3年生を対象に性に関する指導がありました。

「性」という言葉を「心の性」「体の性」「役割分担と性」など,様々な視点から指導をいただきました。

0

1学年研究授業~家庭科~

今日は家庭科の研究授業が行われました。

ボタンを「上手に」縫い付けるためのポイントを見付け,実践する授業でした。ICTが有効活用された分かりやすい授業でした。縫い方を実践した動画を配付し,生徒は動画を見ながらボタン付けに取り組んでいました。ご家庭で,もしボタンを付ける機会があったら,ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。

0

1学年と3学年の道徳の授業より

今日は、1学年と3学年で道徳の授業を先生方で見合う機会がありました。

「学びたい、考えてみたいと思うようにするために、どんな工夫ができるのか」「どのように問いかければ生徒たちが考えを深められるか」といった視点から授業を見合いました。ICTを有効に活用し、関心を持たせたり、ペア学習を取り入れて考えを深められるようにしたりといった工夫が見られました。どちらの授業も生徒は真剣に取り組み、これまでの自分を振り返りながらこれからどのように生活していきたいか考えていました。

1学年の授業

3学年の授業

0

本宮市教育委員会訪問

 教育委員会訪問が行われました。

 教育委員会から、教育長をはじめ8名の方が訪問に来ました。

 授業の様子を見ていただいた後に、学校の指導方針についてお伝えしました。

 授業の様子を見た参観者の皆さんからは、「活気があって素晴らしい」「”自分に自信をもって”という先生の声掛けが素晴らしい」「生徒と一緒に作り上げていく授業が素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。

 本宮二中のすばらしさを改めて感じた一日でした。

0

第2回漢字検定

今日は第二回漢字検定が行われました。

受検級と受検人数は以下のようになっています。

 2級(高校卒業レベル) 2名

準2級(高校在学レベル) 10名

 3級(中学卒業レベル) 22名

 4級(中学在学レベル)  6名

受検生徒はみんな頑張っていました。在籍学年よりも高いレベルを受検する人がたくさんいることに驚きました。

「花には水を 人には思いやりを 自分には高い志を」がどんどん浸透していると思います。

 

0

小学生見学

今日は五百川小学校,岩根小学校の6年生の児童が中学校を見学に来ました。

最初に校長先生から中学校で大切な「なおし」について話がありました。

「なおし」とは→仲良く(時間に)遅れない 宿題をきちんとやる の頭文字をあつめて覚えやすくした言葉

それから授業の様子を見て回ってもらいました。

帰ってきたときに話を聞くと,「中学生がとても真剣に勉強をしていた」という感想がたくさん聞こえてきました。

その後,中学校の生活について生徒指導の先生から話がありました。

小学生は来年度が楽しみになるような立派な態度で参加していました。

0

1学年 芋煮会&体育祭

本日も素晴らしい天気の中,1学年の芋煮会と体育祭が行われました。

1学年は,いわゆる「野外炊飯」が初めての生徒が多く,先生方の丁寧な指導から始まりました。また,メニューを豚汁に統一する形で行われました。

9:30から始まった芋煮会ですが,いざ,調理が始まってみると,11時頃には全ての班が食べていました。

11:30頃見に行ったときには,豚汁がなくなっている班も多く,手際のよさが感じられました。先生方は焼き鳥を空いていて,生徒たちが周りに集まっていました。

味付けは生徒たちにまかせていたようですが,それが様々な味の豚汁ができることに繋がり,みんな大満足の芋煮会になりました。

体育祭は,借り物競走や,フラフープリレーなど,工夫を凝らした内容でした。先生方も参加して,とても楽しい体育祭になったようです。

0

美術部,頑張っています!!

10月26日の民報新聞に本校の生徒の作品が紹介されました。東北地方の中学生を対象とした「受信環境クリーンコンクール」に参加した本校生徒の絵が,「佳作」に選ばれました。

素晴らしい活躍です。入賞作品を紹介します。

0

2学年 芋煮会&体育祭

天候が心配された本日の2学年芋煮会&体育祭でしたが,2年生のパワーは天気をも変えました!

素晴らしい天気の中行われた芋煮会。2年生にとっては初めての芋煮会でしたが,生徒は手際よく調理を進め,おいしそうに食べていました。鍋料理,クレープ,焼きそばと,3つの料理を作っている班もありました。先生方も料理を作っていて,お互いに食べ合っている姿を見るとほほえましい気持ちになりました。

体育祭は,小学校の運動会をパワーアップさせた内容のもので,借り物競走や玉入れなどが行われました。こちらも生徒たちは満面の笑み。とても楽しそうでした。

 

0

後期生徒会,学級組織任命式

今日は後期の生徒会役員,生徒会委員会役員,学級役員の任命式がありました。

これまで3年生の姿を見て,様々なことを学んできた1・2年生。「これからは,自分たちが中心となって本宮二中を動かしていくんだ」という強い決意を感じた瞬間でした。

後期も生徒が頑張っていけるように導いていきたいと思います。

0

1学年研究授業~国語~

今日は国語の研究授業がありました。

教科書の物語の続きを考える授業でした。

「なにを学ぶのか」「どのように学ぶのか」が分かりやすく示されて,生徒たちは一生懸命作品を作っていました。

黙々と取り組む姿からは,生徒のやる気を感じました。

どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。

0

3学年 芋煮会&体育祭

今日は3学年の芋煮会と体育祭がありました。

午前中は芋煮会。始まる前に校長先生から,芋煮会の実施に向けて準備をしてくださった方々を具体的に紹介し,その方への感謝をもって

3年生は昨年も芋煮会を実施しています。2度目の今回は手際よく進め,10時台に一品目を完成させて食べている繁茂ありました。先生方を見つけては自分の班の料理を食べてもらおうとする3年生。先生方が焼いている焼き鳥に群がる3年生。作った料理に舌鼓を打つ3年生。先生方も生徒の笑顔と料理に癒やされて,生徒も教師も大満足の芋煮会でした。

午後には体育祭が行われました。綱引きやバレーなど,生徒が考えた内容で生徒主催の中行われました。こちらも生徒は大盛り上がり。充実した一日になりました。

 

0

3年生実力テストと後期専門委員会(組織作り)

今日は3年生実力テストと後期専門委員会がありました。

3年生は,真剣にテストに取り組み,昼休みも自主学習に取り組みました。

テスト直後はできたところ,できなかったところがわかり,見直しをするのに最適なタイミングです。問題文と模範解答を配付していますので,見直しにも力を入れるよう働きかけていきます。

6校時は後期専門委員会でした。

後期になってメンバーも替わり,組織作りが行われていました。

委員長も2年生になり,学校内はいよいよ2年生の出番です。

0

松の丘祭~閉会行事~

閉会行事では,合唱コンクールの表彰式,松の丘祭までの軌跡,くす玉わりがありました。

 

合唱コンクール 結果

1学年   金賞 3組

    指揮者賞 1組

    伴奏者賞 2組

    

2学年   金賞 3組

    指揮者賞 1組

    伴奏者賞 2組

 

3学年   金賞 2組

    指揮者賞 1組

    伴奏者賞 3組

軌跡(松の丘祭に向けての準備期間の様子のパワーポイント)

くす玉

 

0

松の丘祭~合唱コンクール~

午後は合唱コンクールからのスタートでした。

写真を掲載します。

1年生

2年生

3年生

 

生徒の合唱が終わった後は,教員合唱がありました。

生徒たちも非常によろこんでくれました!

0

松の丘祭~午前の部~

松の丘祭の午前中は開会行事,総合的な学習の時間の発表,有志発表でした。

開会行事(ビックアート披露)

1学年の発表

2年生の発表

3学年の発表

有志発表(吹奏楽部)

有志発表(英国訪問)

有志発表(3ー2)

有志発表(3-3)

有志発表(バンド)

 

0

思いのこもった黒板!

昨日の放課後,クラスを回ると黒板に生徒の思いのこもったメッセージが!

各クラスの思いがこもった黒板を紹介します。

1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

3-3

0

県新人陸上競技大会結果について

10月12日(土)13日(日)に県新人陸上競技大会 が白河市陸上競技場で行われました。

素晴らしい結果がたくさん出ましたので紹介いたします。

1年女子走幅跳  優勝 4m93

1年男子100mH    2位 15秒48

1年男子100m    4位 12秒33

2年男子走幅跳  5位  5m45

1年女子100mH 5位 18秒09

2年男子砲丸投  7位 8m28

これからのさらなる活躍に期待です!!

 

0

学年発表リハーサル

今日は学年発表のリハーサルが行われました。

2週間で完成させたとは思えないほどの素晴らしい作品です。

今日のリハーサルから最終調整を加えて,明日の発表に備えます。

本日の帰宅後は,明日に備えてゆっくり休み,体調万全で学校にきてほしいと思います。

一年生リハーサル

2年生リハーサル

3学年リハーサル

 

0

有志発表リハーサル

今日は体育館で有志発表のリハーサルがありました。

本番を前に一生懸命リハーサルに取り組んでいました。

本番をお楽しみに!

0

文化祭準備~各係と有志発表の活動~

今日は各係と有志発表の活動を紹介します。

今日,文化祭に向けて活動を行っていた係はビックアート係,式典係,ステージ発表係,文化祭特別号を作成している報道委員があります。

式典係はさらに軌跡係,くす玉係,開閉会式係に分かれています。

また,有志発表は,3年2組,英国訪問団,吹奏楽部があります。バンド活動,3年3組もありますが,本日の活動はありませんでした。

どこも準備は最終段階。校内は今文化祭一色です!!

ビックアート係

軌跡係

くす玉係

開閉開式係・ステージ発表係

報道委員会

有志発表 3-2

英国訪問団

吹奏楽部

0